JPH02120357A - 硬化ポリフェニレンエーテル樹脂 - Google Patents

硬化ポリフェニレンエーテル樹脂

Info

Publication number
JPH02120357A
JPH02120357A JP27198388A JP27198388A JPH02120357A JP H02120357 A JPH02120357 A JP H02120357A JP 27198388 A JP27198388 A JP 27198388A JP 27198388 A JP27198388 A JP 27198388A JP H02120357 A JPH02120357 A JP H02120357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphenylene ether
chloroform
group
cured
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27198388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0678482B2 (ja
Inventor
Teruo Katayose
照雄 片寄
Hiroharu Oda
弘治 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP63271983A priority Critical patent/JPH0678482B2/ja
Publication of JPH02120357A publication Critical patent/JPH02120357A/ja
Publication of JPH0678482B2 publication Critical patent/JPH0678482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は硬化ポリフェニレンエーテル樹脂に関するもの
であり、さらに詳しくはポリフェニレンエーテルの優れ
た誘電特性、機械特性を損うことなく耐熱性と耐薬品性
を改善した硬化ポリフェニレンエーテル樹脂に関するも
のである。
〔従来の技術〕
近年、通信用、民生用、産業用等の電子機器の分野にお
ける実装方法の小型化、高密度化への指向は著しいもの
があり、それに伴って材料の面でもより優れた耐熱性、
寸法安定性、電気特性が要求されつつある。例えばプリ
ント配線基板としては、従来からフェノール樹脂やエポ
キシ樹脂などの熱硬化性樹脂を基材とした銅張り積層板
が用いられてきた。これらは各種の性能をバランスよく
h“するものの、電気特性、特に高周波領域での誘電特
性が悪いという欠点を持っている。この問題を解決する
新しい材料としてポリフェニレンエテルが近年注口をあ
び銅張り積層板への応用が試みられている。
ポリフェニレンエーテルは機械的特性と電気的特性に優
れたエンジニアリングプラスチックであり、耐熱性も比
較的高い。しかしながらプリント基板材料として利用し
ようとした場合、極めて高いハンダ耐熱性が要求される
ため、ポリフェニレンエーテル本来の耐熱性では決して
1・分とは言えない。即ち、ポリフェニレンエーテルは
200°C以上の高温に曝されると変形を起こし、機械
的強度の著しい低下や、樹脂表面に回路用として形成さ
れた銅箔の剥離を引き起こす。またポリフェニレンエー
テルは、酸、アルカリ、熱水に対しては強い抵抗性を釘
するものの芳香族炭化水素化合物やハロゲン置換炭化水
素化合物に対する抵抗性が極めて弱く、これらの溶媒に
溶解する。
ポリフェニレンエーテルの耐熱性と耐薬品性をilする
方法の一つとして、ポリフェニレンエーテルの鎖中に架
橋性の官能基を導入しさらに硬化させて硬化ポリフェニ
レンエーテルとして利用する方法が提案されているが、
今のところ満足すべき解決法は得られていない。
具体例を挙げると、米国特許第3281393号および
同3422062号では、2−アリル−6−メチルフェ
ノールと2.6−シメチルフエノールの共重合によって
アリル基を念むポリフェニレンエーテルを製造し、これ
を硬化させることによって硬化ポリフェニレンエーテル
を得ている。しかしながらこのアリル基を含むポリフェ
ニレンエーテルは、溶融温度が硬化温度よりも高いため
熱成形を行うことは不可能である。かかる成形性の改良
方法として後者では、多量の可塑剤の併用が試みられて
いるが、これはポリフェニレンエーテルの優れた電気特
性(低誘電率、低誘電正接)を損うだけでなく、硬化後
の耐熱性、耐薬品性の低下にもつながる。またこの硬化
ポリフェニレンエーテルの引張り強度は、実施例7に示
されるように28kg/cutと極めて低い値であり、
実用に耐えうるちのとは言い難い。
一方米国特許第4634742号では、2,6−シメチ
ルフエノールの小合体を用い、メチル基とビニル基に変
換するか、あるいはフェニル基の3,5位にビニル基を
導入するかして硬化性のポリフェニレンエーテルとし、
これを熱硬化させている。この場合、ビニル基は屈曲性
の炭素鎖やエーテル結合を介せず直接ポリフェニレンエ
ーテルの芳香環に結合することになるため、硬化後は可
撓性に不足し、極めて脆い材料となって実用に耐えない
アリル基、ビニル基とならぶ代表的な架橋性官能基とし
てエチニル基が知られているが、ポリフェニレンエーテ
ルにエチニル基、あるいは一般にアルキニル基を導入し
硬化させた例はこれまでに開示されていない。
〔本発明が解決しようとする課題〕
本発明は以上の事情に鑑みて、ポリフェニレンエーテル
の優れた誘電特性および機械特性を損うことなく、耐熱
性ならびに耐薬品性の著しく改善された新規な硬化ポリ
フェニレンエーテル樹脂を提供しようとするものである
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らはこの課題を解決するため鋭意検討の結果、
本発明の目的に沿った新規な構造の硬化ポリフェニレン
エーテル樹脂を発明するに到った。
すなわち本発明は、クロロホルム非抽出性ポリフェニレ
ンエーテルとクロロホルム抽出性ポリフェニレンエーテ
ルとからなる硬化ポリフェニレンエーテル樹脂であって
、樹脂は熱分解ガスクロマトグラフィーによる分析で(
a)2−メチルフェノール、(b)2.6−ジメチルフ
ェノール、(c)2.4−ジメチルフェノール、(d)
3.5−ジメチルフェノールおよび(c)2.4.6−
 トリメチルフェノールが熱分解生成物として生成し、
且つこれらの面積比が次の不等式を満たすとともに、 [式中、A、B、C,DおよびEはそれぞれ熱分解成分
a、 b、  c、  dおよびeに起因する熱分解ガ
スクロマトダラムのピーク面積を表わす〕該硬化ポリフ
ェニレンエーテル樹脂をクロロホルムにより23℃で1
2時間処理したときのクロロホルム抽出室から決定され
るクロロホルム抽出性ポリフェニレンエーテル量が該樹
脂を基準として0.01重量%以上20重伍%以下であ
り、該クロロホルム抽出性ポリフェニレンエーテルが一
般式(I)〔式中、R,R2,R3およびR4は汚々独
立に水素原子、一般式(II) (以下余白) す、特に限定するものではないが、例えば次の一般式(
TV)で表わされるポリフェニレンエーテル樹脂を硬化
することによって得られる。
(式中、Ωは1〜4の整数、R5,R6およびR7は各
々独立に水素1京子またはメチル基)で表わされるアル
ケニル基、または一般式(m)−ecHhc=c−R8 k (III) (ここで、kは1〜4の整数、R8は水素原子、メチル
基またはエチル基)で表わされるアルキニル基であり、
R、R、RおよびR4の少なくとも1つは水素以外であ
り、かつR1−R4は同一でも異なってもよい〕で表わ
される単位を含むことを特徴とする硬化ポリフェニレン
エーテル樹脂を提供しようとするものである。
以下に本発明について詳しく説明する。
本発明の硬化ポリフェニレンエーテル樹脂は、ポリフェ
ニレンエーテルを実質的な骨格としておQ’−E−J’
 〜H〕。
(rV) 式中mは1〜6の整数、J′は前記一般式〇)で表わさ
れる単位を含むポリフェニレンエーテル鎖であり、mが
1のときQ′は水素原子を表わし、mか2以上のときは
、Q′はQおよび/または前記一般式(If)のアルケ
ニル基および/または前記一般式(III)のアルキニ
ル基で置換されたQを表わし、Qは一分子中に2〜6個
のフェノール性水酸基を持ち、フェノール性水酸基のオ
ルト位およびパラ位に重合不活性な置換基を有する各官
能性フェノール化合物の残基を表わし、各ポリフェニレ
ンエーテル鎖は同じでも異なってもよい。
アルケニル基(II)の具体的な例としては、アリル基
、2−メチル−2−プロペニル基、2−ブテニル基、3
−ブテニル基、3−メチル−2−ブテニル基、4−ペン
テニル基、4−メチル−3−ペンテニル基、5−へキセ
ニル基等が挙げられる。
またアルキニル基(m)の具体的な例としては、プロパ
ルギル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、2−ペン
チニル基、3−ペンチニル基、4−ベンチニル基、3−
ヘキシニル基、5−へキシニル基等が挙げられる。Qの
代表的な例としては、次の4種の一般式で表わされる化
合物群が挙げられる。
〔式中、A1.A2は同一または異なる炭素数1〜4の
直鎖状アルキル基を表わし、Xは脂肪族炭化水素残基お
よびそれらの置換誘導体、アラルキル基およびそれらの
置換誘導体、酸素、硫黄、スルホニル基、カルボニル基
を表わし、Yは脂肪族炭化水素残基およびそれらの置換
誘導体、芳香族炭化水素残基およびそれらの置換誘導体
、アラルキル基およびそれらの置換誘導体を表わし、Z
は酸素、硫黄、スルホニル基、カルボニル基を表わしA
 と直接結合した2つのフェニル基、A2とX、 A 
 とY、A2とZの結合位置はすべてフェノール性水酸
基のオルト位およびパラ位を示し、pは0〜4、qは2
〜6の整数を表わす。〕具体例として、 CH3CH3CH3 等がある。
一般式(IV)のポリフェニレンエーテル樹脂の具体例
としては、ポリ(2,6−シメチルー1,4−フェニレ
ンオキシド)がアルケニル基および/またはアルキニル
基で置換された樹脂、2.6−シメチルフエノールをQ
(H)   (mは1〜6の整数)の存在下で重合して
得られた樹脂がアルケニル基および/またはアルキニル
基で置換された樹脂を挙げることができる。
一般式(TV)のポリフェニレンエーテル樹脂を製造す
る方法としては、特に制限されるものではないが、例え
ば特願昭82−224148号、同224147号、同
269459号、同289460号に開示された方法を
挙げることができる。すなわち、第1の方法として、一
般式 %式%) 〔式中、mは1〜6の整数、Jは次の一般式で表わされ
る単位からなるポリフェニレンエーテル鎖であり、 HCH3 mが1とのときQは水素原子を表わし、mが2以−Lの
ときQは前記一般式(V −a)〜(V−d)の多官能
性フェノール化合物の残基を表わす。〕で表わされるポ
リフェニレンエーテルを有機金属でメタル化する工程、
および一般式 〔式中、Ωは1〜4の整数を示し、Lは塩素または臭素
またはヨウ素を表わし、R5,R6およびR7は各々独
立に水素原子またはメチル基を表わす。〕で表わされる
アルケニルハライドおよび/または一般式 %式% 〔式中、l(は1〜4の整数を示し、Lは塩素または臭
素またはヨウ素を表わし、R8は水素原子またはメチル
基またはエチル基を表わす。〕で表わされるアルキニル
ハライドで置換反応する工程より成る方法を挙げること
ができる。また第2の製造方法として、一般式 %式%) 〔式中、mは1〜6の整数、J″は次の一般式で表わさ
れる単位を含むポリフェニレンエーテル鎖である。
(ここでR,−RRおよびR12は各々独立9   1
0・   11 に水素原子、一般式 (kは1〜4の整数、R8は水素原子、メチル基または
エチル基) で表わされるアルケニル基を表わす。)各ポリフェニレ
ンエーテル鎖は同一でも異なっていてもよく、R9,R
lo、R11およびR12の少なくとも一つは水素以外
であり、R1−R12は同一でも異なっていてもよい。
またmが1のときQ′は水素原子を表わし、mが2以上
のときQ′は前記一般式(V−a)〜(V−d)の多官
能性フェノール化合物の残基Qおよび/または上記アル
ケニル基(Vl)で置換されたQを表わす。〕から実質
的に構成されるアルケニル基置換ポリフェニレンエーテ
ルのアルケニル基の二重結合にハロゲンを付加させる工
程および金属アミドで脱ハロゲン化水素させる工程より
成る方法を挙げることができる。
一般式(IV)のポリフェニレンエーテル樹脂を用いて
本発明の硬化ポリフェニレンエーテル樹脂を製造しよう
とする場合、特に限定するものではないが、次式で定義
されるアルケニル基および/またはアルキニル基の平均
置換率が0.1モル%〜100モル%の範囲にあり、か
つ30°C,0,5g/diのクロロホルム溶液で測定
した粘度数η31)/Cが0.2〜1.0の範囲にある
ものが良好に使用できる。
平均置換率− 本発明の硬化ポリフェニレンエーテル樹脂がポリフェニ
レンエーテルを実質的な骨格として成り立つということ
については、例えば赤外吸収(以下IRと略称する)ス
ペクトル法、固体の高分解能核磁気共鳴(以下NMRと
略称する)スペクトル法、熱分解ガスクロマトグラフィ
ー等の手法により実証することができる。特に熱分解ガ
スクロマトグラフィーは非常に有効な解析手段であり、
ポリフェニレンエーテルを用いた類似の硬化体との区別
も容易に行える。
本発明の硬化ポリフェニレンエーテル樹脂は、これ以外
にもその構造に起因するい(つかの特徴を有しており、
他の樹脂硬化体との識別をさらに容易にしている。
本発明の硬化ポリフェニレンエーテル樹脂の持i:1 
に1.、熱分解ガスクロマトグラフィーによる分析で、
置体的には本発明の硬化ポリフェニレンエーテル樹脂を
不活性ガス雰囲気下、り00’Cで4秒問熱分解するこ
とによって、2−メチルフェノール(a) 、2.6−
ジメチルフェノール(b) 、2.4−ジメチルフェノ
ール(e) 、3.5−ジメチルフェノール(d)、2
.4.6−1ヘリメヂルフエノール(e)の5つの特徴
的な熱分解生成物が生成することである。これら5つの
生成物のうら、(a)、 (b)、 (C)、 (e)
の4つについては、通常一般のポリフェニレンエーテル
樹脂J3よびぞの組成物についても検出できるものてあ
り、Journal of Applied Poly
mer 5cience、j4;。
第22巻、 2891頁(1978)等の文献にその生
成数、)j4かWT 111に報告されている。これに
対し、3.5−ジメチルフェノール(d)は本発明の硬
化ポリフェニレンエーテル樹脂に特有の熱分解生成物で
あり、しかもその生成量を仙の4つの生成物と比較ηる
と、 という関係か常に成立する。ここでA−Eはそれぞれ熱
分解成分(a)〜(e)に起因する熱分解ガスクロマト
グラムのピーク比面積を表わす。
3.5−ジメチルフェノールが生成する機構についでは
今のところ詳らかではないが、例えば一般式(rV)の
ポリフェニレンエーテル樹脂の硬化体を例にとると、以
下のような説明が可能である。
ポリフェニレンエーテルの熱分解機構として上述の文献
中にフリース型の転位反応が提唱されており、式(■)
のように表わされる。この転位反応によりポリフェニレ
ンエーテルの熱分解生成物として得られるフェノール類
は必ず2,4.6のいずれかの位置にメチル基を含んで
いる。ところが一般式(TV)のポリフェニレンエーテ
ル樹脂の場合には、アルケニル基および/またはアルキ
ニル基がポリフェニレンエーテル鎖中に導入されており
、しかもこれらが硬化過程で重合反応を起こし CH3CH3CH3CH3CH3 H (■) ↓ てポリフェニレンエーテル鎖どうしを強固に結び一つけ
るため、上記のフリース型転位反応が著しく阻害を受け
るものと解釈される。また特にメチル基−ヒにアルケニ
ル基および/またはアルキニル基が置換されると、フリ
ース型転位反応はこれらの官能基によって直接妨害を受
けることになる。これらの結果、一般式(IV)のポリ
フェニレンエテル樹脂の硬化体では、例えば式(■)の
ような機構で熱分解を起こし、3.5−ジメチルフェノ
ールを与えるものと思われる。そして3,5−ジメチル
フェノールの生成比は、一般式(IV)のポリフェニレ
ンエーテル樹脂の平均置換率が太き(なるにつれて大き
くなる傾向にあり、また硬化反応がより進むにつれて大
きくなる傾向にある。3.5−ジメチルフェノールの生
成比が7.096未満の場合には硬化度が不十分であり
、耐熱性および耐薬品性に劣るため好ましくない。一方
40%を越える時は、硬化度が高くなるので、硬化体が
脆くなり好ましくない。
この熱分解ガスクロマトグラフィーに用いられる熱分解
の方法は本発明を実施する上で特に制限されるものでは
なく、加熱フィラメント法、加熱ゝ炉法、高周波誘導加
熱法、レーザー加熱法等あらゆる方法が利用できる。特
に高周波誘導加熱法(キュリーポイントパイロライザー
)は、非常に迅速な加熱が可能であり、かつ得られる温
度が正確で再現性があるため本分析に最適である。熱分
解条件は、特に限定するものではないが、例えば一般式
(IV)のポリフェニレンエーテル樹脂から得られる硬
化体の場合、不活性ガス雰囲気下、500℃で4秒間行
うのが最も好ましい。通常のポリフェニレンエーテルは
この条件ではほとんどもしくはまったく熱分解を起こさ
ない。これに対し一般式(TV)のポリフェニレンエー
テル樹脂の硬化体では、アルケニル基および/またはア
ルキニル基の部分がこの条件で熱分解し、これが引き金
となってポリフェニレンエーテル鎖の分解が起こる。従
ってアルケニル基および/またはアルキニル基の導入に
起因して生成する3、5−ジメチルフェノールの分析に
はこの条件が最も適する。不活性ガ又としてはヘリウム
または窒素がガスクロマトグラフのキャリヤーガスと共
通で利用できる。熱分解させる際の試料の形状としては
、再現性を良くする目的で微粉末化することが好ましい
ガスクロマトグラフの分離カラムとしては、上述の5つ
の熱分解生成物が完全に分解できればよく、特に限定さ
れるものではないが、メチルシリコーン系の非極性カラ
ムないしはこれと同程度の非極性を何するカラムが最も
良好に使用できる。
カラt・の形状としては充填カラムであってもキャピラ
リーカラムであっても良く、特に後者は分離能が優れて
おり良好に使用できる。またカラム温度についても特に
限定する趣旨はないが、室温付近から毎分lO℃ないし
20℃ずつ昇温するのが分析時間か短縮てぎて6効であ
る。
本分析でカスクロマトグラフの検出器として利用できる
のは、熱伝導度型検出器(T CD)と水素炎イオン化
型検出器(FID)であり、質量分1i装置(MS)と
接続して熱分解GCMSとして利用することも可能であ
る。また定性を目的としてフーリエ変換型IR(FT−
IR)を検出型代りに用いることもできる。
本発明の硬化ポリフェニレンエーテル樹脂は、クロロホ
ルム非抽出性ポリフェニレンエーテルとクロロホルム抽
出性ポリフェニレンエーテルとから成る。クロロホルム
抽出性ポリフェニレンエーテルの酋は該樹脂のクロロホ
ルム抽出率から決定され、0.01重量%以上20重量
%以下、より好ましくは0.01重量%以上[0重量%
以下の範囲である。
抽出率が0.01重量%未満の場合は硬化体が脆くなり
好ましくない。抽出率が20重量%を越えるときは耐薬
品性が不十分であり好ましくない。ここで言うクロロホ
ルム抽出率とは、硬化ポリフェニレンエーテル樹脂をク
ロロホルム中に23°Cで12時間浸漬して得られる値
であり、次式に従って計算される。
(以下余白) クロロホルム抽出率= またこのクロロホルム抽出率の測定は、クロロホルムの
代りに重クロロホルムを用いて行ってもよい。クロロホ
ルムに浸漬させる硬化ポリフェニレンエーテル樹脂の形
状としては、クロロホルムの除去しやすさを考慮して、
フィルム状または粉末状が最も好ましい。
クロロホルム抽出性ポリフェニレンエーテルは、次の一
般式(I)で表わされる単位を含んでいる。
ここで、R、R、RおよびR4は各々独立に水素原子、
一般式(n) (以下余白) (ここで、Ωは1〜4の整数、R5,R6およびRは各
々独立に水素原子またはメチル基)で表わされるアルケ
ニル基、または一般式(m)−+CH+−CミC−R8
(III) k (ここで、kは1〜4の整数、R8は水素原子、メチル
基またはエチル基)で表わされるアルキニル基であり、
R,R2,R3およびR4は同一でも異なってもよい。
クロロホルム抽出性ポリフェニレンエーテルの粘度数は
特に限定されないが、309C,0,5g/dlのクロ
ロホルムまたは重クロロホルム溶液で測定した粘度数η
SP/ Cが0.05〜1.0の範囲のものである。
クロロホルム抽出性ポリフェニレンエーテル中のアルケ
ニル基の具体的な例としては、アリル基、2−メチル−
2−プロペニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、
3−メチル−2−ブテニル基、4−ペンテニル基、4−
メチル−3−ペンテニル基、5−へキセニル基等が挙げ
られる。またアルキニル基の具体的な例としては、プロ
パルギル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、2−ペ
ンチニル基、3−ペンチニル基、4−ペンチニル基、3
−へキシニル基、5−へキシニル基等が挙げられる。次
式によって定義されるこれらのアルケニル基およびアル
キニル基の平均置換率は0.Lモル%以上100モル%
以下の範囲である。
平均置換率− 以−ト述べたクロロホルム抽出性ポリフェニレンエーテ
ルは硬化過程において硬化反応に十分寄与できなかった
未硬化樹脂の一部が抽出されたものである。しかし抽出
成分の粘度数と平均置換率の値は、必ずしももとの未硬
化樹脂のそれらの値と一致するわけではない。また、例
えば一般式(■)で表わされるポリフェニレンエーテル
に樹脂を本発明に用いた場合、Q′で表わされる水素ま
たは多官能性フェノール化合物残基については、抽出物
中に確認できてもよく確認できなくても構わない。これ
らの抽出成分の構造確認の手段としては、NMRスペク
トル法、lRスペクトル法などが用いられるが、特にI
H−NMRが有効である。
本発明の硬化ポリフェニレンエーテル樹脂は、例えば一
般式(TV)で表わされるような未硬化樹脂を利用目的
に応じた形状に賦形し、続いて硬化せしめることによっ
て得ることができる。賦形の方法は、溶剤に溶解して行
なわれるいわゆるキャスティング法か、通常の加熱溶融
による方法がとられる。
キャスティング法に用いられる溶剤としては、未硬化樹
脂を完全に溶解させ、かつ常圧における沸点が409C
〜200℃の範囲にあるものが最も良好に使用できる。
一般式(TV)で表わされるポリフェニレンエーテル樹
脂の場合には、クロロホルム、トリクロロエチレン、ジ
クロロメタン等のハロゲン系炭化水素化合物や、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族系炭化水素化合物が
挙げられ、これらのうちから選んだ単独または混合溶剤
に1〜50重量%の割合で一種または二種以上の樹脂を
溶解させて用いられる。賦形物の形状は、特に限定する
わけではないが、フィルム状またはシート状が最も好ま
しい。例えばフィルム状の賦形では、ステンレス板、ガ
ラス板、あるいはポリイミドフィルム、ポリエステルフ
ィルム、ポリエチレンフィルム等を支持体として用い、
この上に上記の樹脂溶液を流延または塗布する。この時
の厚みは特に限定されず、目的とするフィルムの厚みと
樹脂溶液の濃度に応じて設定される。流延ないし塗布さ
れた樹脂溶液は、風乾、熱風乾燥、真空乾燥等の方法で
溶剤を除去し、フィルム状となった後に支持体から剥離
せしめる。剥離後に再び溶剤除去工程を繰り返すことも
可能である。また、溶剤は必ずしも完全に除去する必要
はなく、一部を賦形物中に残したまま利用することがで
きる。
溶剤の除去に適した温度は、室温〜200℃ないしは室
温〜支持体の耐熱温度の範囲である。
一方、加熱溶融による賦形方法としては、インジェクシ
ョン成形、トランスファー成形、押出成形、プレス成形
等通常の熱成形の方法が利用できる。熱成形の温度は、
樹脂のガラス転移温度以上硬化開始温度以下の範囲で選
ばれる。一般式(TV)で表わされるポリフェニレンエ
ーテル樹脂の場合、アルケニル基および/またはアルキ
ニル基の効果により、これらの官能基を持たないポリフ
ェニレンエーテルと比較してガラス転移温度が約140
°C〜約210℃と大旨低く、熱成形に有利である。
またかかるアルケニル基および/またはアルキニル基は
、約250℃から380 ’Cの範囲で硬化反応を起こ
し、この硬化反応は示差走査熱量計や赤外吸収(以下I
Rと略称する)スペクトル法により追跡することができ
る。
キャスティング法による賦形と加熱溶融法による賦形は
、それぞれ単独に行うだけでなく両者を組み合わせて行
うことも可能である。例えば、キャスティング法により
得られたフィルムを数枚〜数十枚積層し、熱プレスでフ
ィルム間を融着せしめてシート状とすることができる。
賦形された樹脂を硬化させる方法は任意であり、熱、光
、電子線等による方法を採用することができるが、通常
は加熱する方法がとられる。
この際、硬化温度を低くしたり架橋密度のより一層の向
ヒを図る目的で開始剤を併用することも可能である。開
始剤の世は、未硬化樹脂100重量部に対して0.01
〜10重量部の範囲、好ましくは0.1〜5重示部の範
囲である。0.01重量部未満では耐薬品性の向ヒが認
められない。また10市示部を越える時は、開始剤が残
存したり硬化体が脆くなったりするので好ましくない。
一般式(IV)で表わされるポリフェニレンエーテル樹
脂の場合、開始剤としては特にラジカル開始剤が有効で
あり、希望する硬化温度に応じて適当な分解温度を持つ
開始剤を選択すればよい。その代表的な例を挙げると、
クメンハイドロパーオキサイド、2,5−ジメチルヘキ
サン−2,5−シバイドロバ−オキサイド、2.5−ジ
メチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン
−3、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミ
ルパーオキサイド、α、α′ −ビス(t−ブチルパー
オキシ−m−イソプロピル)ベンゼン、2.5−ジメチ
ル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジ
クミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキシイソ
フタレート、tブチルパーオキシベンゾエート、2,2
−ビス(1−ブチルパーオキシ)ブタン、2.2−ビス
(t−ブチルパーオキシ)オクタン、2.5−ジメチル
−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、ジ(
トリメチルシリル)パーオキサイド、トリメチルシリル
トリフェニルシリルパーオキサイド等の過酸化物がある
がこれらに限定されない。また過酸化物ではないが、2
.3−ジメチル−2,3−ジフェニルブタンもラジカル
開始剤として利用できる。開始剤の配合は、溶剤への溶
解時か熱溶融の直前に行われる。
硬化に必要な温度は未硬化樹脂の特性に応じて決定され
、特に限定されるものではないが、例えば一般式(IV
)のポリフェニレンエーテル樹脂の場合には260 ’
C〜350℃が好適である。開始剤を併用した場合はこ
の温度範囲か、あるいは開始剤の分解温度に応じたより
低い温度、例えば140℃〜280℃の範囲が選ばれる
。硬化時間についても特に制限はしないが、1分〜3時
間程度、より好ましくは1分〜1時間程度である。
本発明の硬化ポリフェニレンエーテル樹脂を得るにあっ
ては、未硬化樹脂のみと単独で用いるだけでなく、その
用途に応じて所望の性能を付与する目的で本来の性質を
損わない範囲の量の充填材や添加剤を配合することがで
きる。充填材は繊維状であっても粉末状であってもよく
、カーボン繊維、ガラス繊維、ボロン繊維、セラミック
繊維、アスベスト繊維、カーボンブラック、シリカ、ア
ルミナ、タルク、雲母、ガラスピーズ、ガラス中空球な
どを挙げることができる。また添加剤としては、酸化防
止剤、熱安定剤、難燃剤、帯電防止剤、可塑剤、顔料、
染料、着色剤などを配合することができる。さらには架
橋性のモノマーや他の熱可塑性および熱硬化性樹脂を一
種または二種以上配合することも可能である。
〔実 施 例〕
以下、本発明を一層明確にするために実施例を挙げて説
明するが、本発明の範囲をこれらの実施例に限定するも
のではない。
実施例 1〜9 一般式(mV)に示したポリフェニレンエーテル樹脂の
代表的な例として、表1に示すようなアリル基を持った
様々なポリフェニレンエーテルを合成し、賦形と熱硬化
を試みた。合成法はいずれも同様であるが、代表例とし
て実施例8について説明する。
30℃、  0.5g/diのクロロホルム溶液で測定
した粘度数ηSP/Cが0.90であるポリ(2,6−
シメチルー1.4−フェニレンエーテル)(以下PPE
−1と略称する。)2.0gをテトラヒドロフラン(以
下THFと略称する。)  100m1に溶解させ、n
ブチルリチウム(1,83モル/Ω、ヘキサン溶液)1
0.2mlを加えて窒素雰囲気下、50℃で3時間反応
させた。続いてアリルブロマイド2.5gを加え、50
℃のままさらに1時間撹拌した。放冷後多量のメタノー
ルに注いでポリマーを析出させた後、濾過、メタノール
6L浄を3回繰り返した。最後に60℃で12時間真空
乾燥させ白色粉末状の生成物を得た。’H−NMRによ
り求めたアリル基の置換率は28%であった。また30
°C,0,5g/dlのクロロホルム溶液で測定した粘
度数ηSP/ Cは0.91であった。
実施例1〜7では、2,2°−ビス(3,5−ジメチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロパンの共存下に2.6
−シメチルフエノールを酸化重合して得た二官能性ポリ
フェニレンエーテル(以下PPE−2と略称する。)を
1ユ述のPPE−1の代りに用い、n−ブチルリチウム
とアリルブロマイドの量を様々に変化させる=とにより
アリル基置換率の異なるポリフェニレンエーテルを合成
した。
実施例9では三官能性ポリフェニレンエーテル(トリス
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン
と2.6−シメチルフエノールから重合したもの。以下
PPE−3と略称する。)を用いた。
以上の方法で合成したポリフェニレンエーテル樹脂を用
い、次に述べる方法で賦形と熱硬化を行った。
まず、粉末状のポリマー0.45gをクロロホルム10
m1に溶かし、底の平らな直径70mmのガラス製ペト
リ皿に入れて23℃で12時間放置した。できあがった
フィルム状のポリマーをガラスから剥離し、さらに10
0℃で4時間真空乾燥させた。フィルムの厚みは約10
0μmであった。このフィルムをガラス板ト、に粘着テ
ープで固定し、280℃のエアーオーブン中で30分間
熱硬化させた。得られた硬化フィルムについてクロロホ
ルム抽出性ポリフェニレンエーテルmとガラス転移温度
(TgL線膨張係数(23℃からTgまで:αt、Tg
以−I:、:α2)を求めた。クロロホルム抽出性ポリ
フェニレンエーテルmは、フィルムをクロロホルム中に
23℃で12時間浸漬し、その時の重量減少から求めた
。Tgとα 、α は熱機械分析装置(以下TMAと略
称する)を用いて測定した。
また実施例6および7については、粉末状サンプルから
真空プレスで厚さ2mmのシートを成形した。成形はま
ず240℃で1時間行い、さらに280°Cに昇温しで
30分間熱硬化させた。実施例6.7以外については、
厚さ100μmのキャストフィルムを20枚積層し、ヒ
と同じ条件で真空プレスによる層間接着と熱硬化を行っ
て厚さ2mmのシートとじた。このシートを用いてIM
Hzで比誘電率(Er)と誘電正接(tanδ)を1M
11定した。さらに、シートの一部をヤスリで削り取っ
て微粉末とし、これを熱分解ガスクロマトグラフィーに
かけて3.5−ジメチルフェノールの生成比を求めた。
熱分解ガスクロマトグラフィーの測定条件は次の通りで
ある。(熱分解装置) 日本分析T業 キュリーポイントパイロライサ’−JH
P−33 オーブン温度 300°C 熱分解条件 500°C,4秒 (ガスクロマトク”ラフ) ヒユーレットバラカード 5890A カ  ラ  ム     J&W  社 DB−10,
25mm1.D、X 30m カラム温度 50℃より10°C/minで昇温キャリ
ヤーガス He 検出器 FID (保持時間) 2−メチルフェノール  (a)    6.9分2.
6−ジメチルフェノール (b)    7.7分2.
4−ジメチルフェノール (c)    8.4分3.
5−ジメチルフェノール (d)    8.7分2.
4.6−ジメチルフェノール(e)    9.3分た
だし、(a)〜(C)の各ピークの同定は、市販の試薬
とMSおよびIRスペクトルを比較することにより行っ
た。
3.5−ジメチルフェノールの生成比=xloo(%) A+B十C+D十E 〔式中、A−Eは各成分のピーク面積を表わす。〕以上
の結果を表1にまとめて示した。また図1に実施例4の
パイログラムを示した。
さらに、硬化体の構造を確認するために次のような解+
Jrを行った。まず微粉末化した硬化体のFT−IR(
拡散反射法)を測定し、いずれの実施例についても硬化
体が確かにポリフェニレンエーテル刊格から成り立って
いることを確認した。
−例として、図2に実施例8のスペクトルとその主要な
ピークの帰属を示した。次にこの硬化体微粉末を重クロ
ロホルム(CDCρ3)中に23℃で12時間浸漬し、
クロロホルム抽出性ポリフェニレンエーテルを抽出した
。この重クロロホルムをNMRサンプル管に写し’H−
NMRをI測定したところ、やはりいずれの実施例につ
いてもポリフェニレンエーテル鎖とアリル基が確認でき
た。
この抽出成分のスペクトルと硬化前に測定したスペクト
ルは化学シフトが完全に一致した。−例として、図3に
実施例8の抽出物のスペクトルとその主要なピークの帰
属を示した。実施例2においてクロロホルムにより抽出
されたポリフェニレンエーテルの粘度数は0.15であ
った。実施例3においてクロロホルムにより抽出された
ポリフェニレンエーテルの粘度数は0.12であった。
比較例 1〜4 PPE−2に実施例8の方法を用いてアリル基を0.0
5%導入し比較例1とした。比較例2.3ではPPE−
2を、比較例4ではPPE−1をそれぞれそのまま用い
た。
比較例1,3.4については実施例1〜9と同様に熱処
理を行い、物性を測定した。比較例2については、熱処
理を行わずに物性を測定した。結果を表1にまとめた。
いずれの場合もアリル基の効果が無いかあるいは不1・
分なため、実施例と比較してクロロホルム1LII出性
ポリフエニレンエーテルの量が多く、耐薬品性の改善が
十分行われていなかった。比較例2では耐熱性も低かっ
た。また熱分解ガスクロマトグラフィーによる分析では
(500℃、4秒)、いずれの例も熱分解生成物はほと
んど検出できなかった。
比較例 5 実施例7において、熱処理条件を320 ’C11時間
に変えて熱硬化を行った。得られた硬化体はクロロホル
ム性ポリフェニレンエーテル量が0%であったが、非常
に脆く実用に耐えうるちのではなかった。
(以下余白) 実施例 10〜15 一般式(TV)に示したポリフェニレンエーテル樹脂の
代表的な例として、表2に示すような様々なアルケニル
基置換ポリフェニレンエーテルを合成し、賦形と熱硬化
を試みた。合成法はいずれも同様であるが、代表例とし
て実施例14について説明する。
30℃、  0.5g/旧のクロロホルム溶液で測定し
た粘度数ηSl)/Cが0.59であるポリ(2,6−
シメチルー1.4−フェニレンエーテル)(以下PPE
−4と略称する。)2.0gをT HF loomlに
溶解させ、n−ブチルリチウム(1,63モル/Ω、ヘ
キサン溶液)をlO,2ml加えて窒素雰囲気下、室温
で1時間撹拌した。さらにl−クロロ−2−メチル−プ
ロペン1.5gを加え30分間撹拌した後、多量のメタ
ノール中に注いでポリマーを析出させた。濾過、メタノ
ール洗浄を3回繰り返し、60°Cで12時間真空乾燥
させて白色粉末状の生成物を得た。′HNMRにより求
めた2−メチル−2−プロペニル基の置換率は21%で
あった。また30℃、  0.5g/d1のクロロホル
ム溶液でff1ll定した粘度数ηSP/ Cは0.5
9であった。
実施例12では、PPE−4とn−ブチルリチウムをト
ルエン/N、N、N’、N’−テトラメチルエチレンジ
アミン(以下TMEDAと略称する。)中で反応させ、
さらに1−クロロ−2−ブテン(シス/トランス混合物
)を加えてポリフェニレンエーテルを合成した。
実施例13ではPPE−4と4−ブロモ−2−メチル−
2−ブテンを用いTHF中で反応を行った。
実施例io、 ttではPPE−2と4−ブロモー1−
ブテンを用い同じ<THF中で反応を行った。
実施例15ではビス(3,5−ジメチル−4−フェニル
ヒドロキシ)スルホンの共存下に2,6−シスチルフエ
ノールを酸化重合して得た二官能性ポリフェニレンエー
テル(以下PPE−5と略称する。)と5−ブロモ−1
−ペンテンを用いトルエンZTMEDA中で反応を行っ
た。
以上述べた方法で合成したポリフェニレンエーテル樹脂
を用い、賦形と熱硬化を行ったところ表2の如き結果を
得た。賦形、熱硬化の方法はすべて実施例1〜9に従っ
た。この際厚さ2mmのシト状硬化体は、すべてフィル
ムから真空プレスで5成形して得た。
また微粉末化した硬化体のFT−IR(拡散反射法)を
測定し、すべての実施例についてポリフェニレンエーテ
ル骨格を確認した。重クロロホルム抽出物の’H−NM
Rの測定では硬化前と同じ構造のポリフェニレンエーテ
ルが確認された。
主要なピークの化学シフトは表3の通りであった。
実施例12においてクロロホルムにより抽出されたポリ
フェニレンエーテルの粘度数は0.20であった。実施
例15においてクロロホルムにより抽出されたポリフェ
ニレンエーテルの粘度数は0゜07であった。
比較例 6 PPE〜2に実施例14と同じ方法で3−ブテニル基を
0.05%導入し、280℃、30分硬化後の物性を測
定した。結果を表2にまとめた。クロロホルム抽出性ポ
リフェニレンエーテルの世か多(、耐薬品性の改善は不
十分であった。また熱分解ガスクロマトグラフィーによ
る分析では、熱分解生成物はほとんど検出できなかった
(以下余白) 実施例 16〜23 一般式(IV)に示したポリフェニレンエーテル樹脂の
代表的な例として、表4に示すようなプロパルギル基を
持った様々なポリフェニレンエーテルを合成し、賦形と
熱硬化を試みた。
まずその合成方法を実施例16と実施例22を例にとっ
て説明する。実施例16では、PPE−22,0gをト
ルエン100m1、TMEDA 2.5mlの混合溶液
に溶解させ、n−ブチルリチウム(1,54モル/Ω、
ヘキサン溶1ff) lO,8mlを加えて、窒素雰囲
気下、室1話で1時間反応させた。続いて一70’Cま
で冷却し、プロパルギルブロマイドを2.0g加えて1
0分間撹拌した。多量のメタノールに注いでポリマーを
析出させ、濾過、メタノール洗浄を3回繰り返した。最
後に60°Cで12時間真空乾燥させて白色粉末状の生
成物を得た。’H−NMRで測定したプロパルギル基の
置換率は5%、粘度数ηSP/C(0,5g /dl、
クロロホルム溶液、30°C)は0.40であった。
一/r実施例22では、PPE−1を実施例1〜9と同
じ方法でn−ブチルリチウムとアリルブロマイドを用い
てアリル化し、アリル基置換率28%のポリマーとした
。このポリマー1,6gをジクロロメタン100m1に
溶解させ、室温にて臭素のジクロロメタン溶7ffl(
1,0モル/ρ)を5,6ml加えて30分間撹拌した
。多量のメタノールに注いでポリマを析出させ、濾過、
メタノール洗浄を3回繰り返し、60°Cで12時間真
空乾燥させた。得られた白色粉末状の生成物全量をT 
HF loomlに溶解させ、−70℃に冷却した。こ
こへジシクロヘキシルアミン1.68gとn−ブチルリ
チウム(1,54モル/(1’)90mlから調製した
リチウムジシクロへキシルアミドのTHF溶液を加え、
窒素雰囲気下で5分間撹拌した。少世のメタノールを加
えて反応を停止させ、室温まで昇温した後、多回のメタ
ノール中に注いだ。洗浄、単離後IH−NMRによりプ
ロパルギル基の置換率を求めたところ、もとのアリル基
の置換率と一致していた。30℃、 0.5 g/dl
のクロロホルム溶液で測定した粘度数は0.91であっ
た。
実施例17〜21てはPPE−2をn−ブチルリチウム
とアリルブロマイドを用いてアリル化し、実施例22と
同じ方法を用いてプロパルギル基ニ変換し を二。
実施例23でも同様にPPE−3をアリル化し、さらに
プロパルギル基に変換した。
以上の方法で合成したポリフェニレンエーテル樹脂を用
い、次に述べる方法で賦形と熱硬化を行った。
まず実施例1〜9と同じ方法でキャストフィルム(厚さ
約10100Izを作製し、ガラス板の間にはさんで2
60℃のエアーオーブン中で30分間熱硬化させた。こ
の硬化フィルムを用いてクロロホルム抽出性ポリフェニ
レンエーテル量(23℃、12時間浸漬)とガラス転移
温度(Tg)線膨張係数(23°CからTgまで:α1
.12以上:α2)を求めた。
実施例16〜19.22.23については、さらにキャ
ストフィルムを用いて厚さ2mmのシート状硬化体を作
製した(真空プレス、22[)°Cx 1時間+280
°C130分)。実施例20.21では粉末状サンプル
から直接2mm厚のシート状硬化体を得た(真空プレス
、条件はフィルムの場合と同様)。これらのシートを用
いてI Mllzで比誘電率(εr)と誘電圧接(ta
nδ)を測定した。また硬化シートをヤスリで削って微
粉末とし、実施例1〜9と同じ条件で熱分解ガスクロマ
トグラフィーを測定して3.5−ジメチルフェノールの
生成比を求めた。
以−ヒの結果を表4にまとめた。図4には実施例17の
パイログラムを示した。
また微粉末化した硬化体のFT−IR(拡散反射法)を
測定し、すべての実施例についてポリフェニレンエーテ
ル骨格を確認した。−例として、図5に実施例17のス
ペクトルとその主要なピークの帰属を示した。
重クロロホルム抽出物(23℃、12時間)の’H−N
〜IRの一11定では、いずれの実施例についてモ1,
6〜1.9ppmにプロパルギル基の末端アセチレンの
プロトンが、2.3〜2 、4 ppm付近にプロパル
ギル基のメチレンのプロトンが、2.6〜2.7ppm
付近にプロパルギル基と結合したポリフェニレンエーテ
ルのメチレンのプロトンが、さらには1.9〜2 、2
ppfffと6.4〜6.6ppmにポリフェニレンエ
ーテルのメチル基およびフェニル基のプロトンがそれぞ
れ確認できた。
実施例16においてクロロホルムにより抽出されたポリ
フェニレンエーテルの粘度数は0.22であった。実施
例17においてクロロホルムにより抽出されたポリフェ
ニレンエーテルの粘度数は0.20であった。実施例2
3においてクロロホルムにより抽出されたポリフェニレ
ンエーテルの粘度数は0.39であった。
比較例 7 PPE−2に実施例16と同じ方法でプロパルギル基を
0.05%導入し、260℃、30分硬化後の物性を/
11す定した。結果を表4にまとめた。クロロホルム抽
出性ポリフェニレンエーテルの量が多く、耐薬品性の改
善は不十分であった。また熱分解ガスクロマトグラフィ
ーによる分析では、熱分解生成物はほとんど検出できな
かった。
比較例 8 実施例21において、熱処理条件を340℃、1時間に
変えて熱硬化を行った。得られた硬化体はクロロホルム
抽出率が0%であったが、非常に脆く実用に耐えうるち
のではなかった。
(以下余白) 実施例 24〜3〇 一般式(TV)に示したポリフェニレンエーテル樹脂の
代表的な例として、表5に示すような様々なアルキニル
基置換ポリフェニレンエーテルを合成し、賦形と熱硬化
を試みた。
まずその合成方法について説明する。実施例24では、
PPE−42,0gをT HF 100m1に溶かし、
n−ブチルリチウム(1,60モル/I 、ヘキサン溶
液) 10.4mlを加えて、窒素雰囲気下、室温で2
時間撹拌した。続いて4−ブロモ−1−ブテン2.2g
を加えて30分間撹拌し、多量のメタノールに注いでポ
リマーを回収した。洗浄、乾燥後1H−NMRを測定し
たところ3−ブチニル基の置換率は5%であった。また
粘麿数ηSP/C(30℃、0.5 g/dL クロロ
ホルム溶液)は0.59であった。
実施例25.26ではn−ブチルリチウムの量を変え、
4−プロモル1−ブテンの代りにそれぞれ4−ブロモ−
2−ブテン、1−ヨード−2−ペンチンを用いて反応を
行った。
実施例27では、3.3°、5,5°−テトラメチルビ
フェニル−4,4°−ジオールの共存下・に2,6−シ
メチルフエノールを酸化重合して得た二官能性ポリフェ
ニレンエーテルと1−ブロモ−3−ペンチンを用い、シ
クロヘキサン/TMEDA中で反応を行った。
実施例28.29ではPPE−2にn−ブチルリチウム
と4−ブロモ−1−ブテンを用いて3−ブテニル基を導
入し、これをさらに臭素とリチウムジイソプロピルアミ
ドで3−ブチニル基に変換した。
実施例30では同様にPPE −5に5−ヘキセニル基
を導入し、これをさらに5−へキシニル基にい変換した
以上述べた方法で合成したポリフェニレンエーテル樹脂
を用い、賦形と熱硬化を行ったところ、表5の如き結果
を得た。賦形と熱硬化の方法はすべて実施例16〜23
に従った。この際厚さ2mmのシート状硬化体は、すべ
てフィルムから真空プレスで成形して得た。
また微粉末化した硬化体のFT−IR(拡散反射法)を
測定し、すべての実施例についてポリフェニレンエーテ
ル付格を確認した。重クロロホルム抽出物のIH−NM
Rの測定では硬化前と同じ構造のポリフェニレンエーテ
ルが確認された。
主要なピークの化学シフトは表6の通りであった。
(以下余白) 実施例 31〜35 実施例8と同じ方法でアリル基を10%導入したポリ2
.6−シメチルー1.4−フェニレンエーテル(30,
0’C,0,5g/旧のクロロホルム溶液で7i1り定
した粘度数ηSl)/Cが0.62のもの)100重量
部と様々なラジカル開始剤3重量部をクロロホルムに溶
かし、実施例1〜9に示した方法で厚さ約10071 
mのフィルムを得た。ただしこの時フィルムの真空乾燥
は80°Cで4時間行った。このフィルムをガラス板に
はさんでエアーオーブン中で30分間熱硬化させた。ま
たフィルムを10枚積層し、真空プレスを用いてオーブ
ンと同じ温度で30分間成形熱硬化を行い厚さIinの
シート状硬化体を得た。これらのフィルムとシートを用
いてクロロホルム抽出率と3.5−ジメチルフェノール
の熱分解生成比を求めた。方法は実施例1〜9に従った
。結果を表7にまとめた。ラジカル開始剤を併用するこ
とによりクロロホルム抽出性ポリフェニレンエーテル量
のより一層の低減化がはかれた。
また微粉末化した硬化体のFT−IR(拡散反射法)を
測定し、すべての実施例についてポリフェニレンエーテ
ル骨格を確認した。重クロロホルム抽出物からはポリフ
ェニレンエーテル鎖とアリル基がIH−NMRにより確
認できた。
実施例31におけるクロロホルムにより抽出されたポリ
フェニレンエーテルの粘度数は0.19であり、実施例
32の粘度数は0.10であり、実施例33および実施
例34の粘度数は0.09であった。
(以下余白) 実施例36.37および比較例9.10実施例8と同じ
方法でアリル基を10%導入したポリ2,6−シメチル
ー1.4−フェニレンエーテル(30,0℃、0.5g
/旧のクロロホルム溶液で測定した粘度数ηS13/C
が0.62のもの)  14gと2.5−ジメチル−2
,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−342m
gをクロロホルム40m1に溶かし、底の平らな直径2
20mmのガラス製ペトリ即に入れて室温で12時間放
置した。できあがったフィルムをガラスから71J離し
、さらに80°Cで4時間乾燥させた。フィルムの厚み
は約100μmであった。このフィルムをガラス板には
さんで280°Cのエアーオーブン中で30分間熱硬化
させ、幅1cmに切り出して引張り破断強度を求めた。
これを実施例36とする。また比較例9として、熱硬化
前のフィルムについても引張り破断強度を求めた。
さらにアリル基を18%導入したポリ2.6−シメチル
ー1.4−7 、x、二L/ ンエ−7−ル< 77 
SP/ C= 0.47)について同様に熱硬化前、後
の引張り破断強度を求めた(比較例1oおよび実施例3
7)。以にの結果を表8に示した。硬化後も良好な引張
り破断強度を示した。
(以下余白) 表   8 * 熱硬化、280℃、30分 〔発明の効果〕 本発明の樹脂硬化体の特徴は、第1に、その優れた耐熱
性と耐薬品性にある。置換基の導入mとその硬化度に応
じて、約220°C〜300℃以上のガラス転移温度を
ホモ、一般に広く使用されるポリ(2,6−ジメチル−
1,4−フエニレンエーテル)と比べると約10°C〜
100℃の改善が認められる。このガラス転移温度は、
平均置換率がわずか5%程度でも約260°Cに達し、
改善効果が大きい。また同時に、ガラス転移温度以上で
の線膨張係数も著しく改善され、・」゛法安定性が向上
する。これらの特性は、本発明の樹脂硬化体が十分なハ
ンダ耐熱性を持ち、エレクトロニクス材料として利用で
きることを示している。さらには、ポリフェニレンエー
テルの良溶媒である芳香族炭化水素やハロゲン化炭化水
素に対して不溶であるので、実際の製品としての応用に
際しても6利に使用される。
本発明の樹脂硬化体の特徴の第2は、ポリフェニレンエ
ーテルの特徴である優れた誘電率、誘電正接がほとんど
損われていないことである。すなわち、低誘電率、低誘
電正接材料として極めて有望であり、種々のエレクトロ
ニクス材料として有利に使用される。
特徴の第3は、可塑剤を用いていないので物性の低下が
なく、機械的性質が優れていることである。本発明の硬
化体の一例では、引張り破断強度は700〜800 k
g/cJであり、米国特許第3422062号の実施例
7に開示されている組成物の引張り破断強度28kg/
c#よりも極めて優れていることがわかる。
特徴の第4は、本樹脂硬化体がアルケニル基および/ま
たはアルキニル基の付加型反応によって得られるもので
あるため、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂の様に縮合反
応に起因する水、ガス等の副生物が生成せず、均一でボ
イドのないフィルムシート、成形品となることである。
その具体的な用途を挙げると、低誘電率プリント基板(
片面板、両面板、多層板、フレキシブル基板、射出成形
により王次元プリント基板等)、衛生放送用アンテナ基
材、電子レンジ用材料、VLSI用絶縁膜、・耐熱性接
着剤等が挙げられる。
【図面の簡単な説明】
図1は実施例8のパイログラムである。図2は同じ〈実
施例8のIRスペクトル(拡散反射法)である。図3は
実施例8の市クロロホルム抽出物の1H−NMRのスペ
クトルである。 また図4は実施例■7のパイログラムである。図5は同
じ〈実施例17のIRスペクトル(拡散反射法)である
。 透過率(%) ’%Cマ  、Cマ へ  N   〜  の  へ 透過率 (%)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、クロロホルム非抽出性ポリフェニレンエーテルとク
    ロロホルム抽出性ポリフェニレンエーテルとからなる硬
    化ポリフェニレンエーテル樹脂であって、熱分解ガスク
    ロマトグラフィーによる分析で(a)2−メチルフェノ
    ール、(b)2,6−ジメチルフェノール、(c)2,
    4−ジメチルフェノール、(d)3,5−ジメチルフェ
    ノールおよび(e)2,4,6−トリメチルフェノール
    が熱分解生成物として生成し、且つこれらの面積比が次
    の不等式を満たすとともに、 40≧{D/(A+B+C+D+E)}×100≧7.
    0(%)〔式中、A、B、C、DおよびEはそれぞれ熱
    分解成分a、b、c、dおよびeに起因する熱分解ガス
    クロマトグラムのピーク面積を表わす〕該硬化ポリフェ
    ニレンエーテル樹脂をクロロホルムにより23℃で12
    時間処理したときのクロロホルム抽出率から決定される
    クロロホルム抽出性ポリフェニレンエーテル量が該樹脂
    を基準として0.01重量%以上20重量%以下であり
    、該クロロホルム抽出性ポリフェニレンエーテルが一般
    式( I )▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R_1、R_2、R_3およびR_4は各々独
    立に水素原子、一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (ここで、lは1〜4の整数、R_5、R_6およびR
    _7は各々独立に水素原子またはメチル基)で表わされ
    るアルケニル基、または一般式(III)▲数式、化学式
    、表等があります▼(III) (ここで、kは1〜4の整数、R_8は水素原子、メチ
    ル基またはエチル基)で表わされるアルキニル基であり
    、R_1、R_2、R_3およびR_4の少なくとも1
    つは水素以外であり、かつR_1〜R_4は同一でも異
    なってもよい〕で表わされる単位を含むことを特徴とす
    る硬化ポリフェニレンエーテル樹脂。
JP63271983A 1988-10-29 1988-10-29 硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物及びその硬化体のシート又はフィルム並びにその用途 Expired - Fee Related JPH0678482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63271983A JPH0678482B2 (ja) 1988-10-29 1988-10-29 硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物及びその硬化体のシート又はフィルム並びにその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63271983A JPH0678482B2 (ja) 1988-10-29 1988-10-29 硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物及びその硬化体のシート又はフィルム並びにその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02120357A true JPH02120357A (ja) 1990-05-08
JPH0678482B2 JPH0678482B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=17507514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63271983A Expired - Fee Related JPH0678482B2 (ja) 1988-10-29 1988-10-29 硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物及びその硬化体のシート又はフィルム並びにその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0678482B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012081705A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 旭化成イーマテリアルズ株式会社 硬化性樹脂組成物
US9051465B1 (en) 2012-02-21 2015-06-09 Park Electrochemical Corporation Thermosetting resin composition containing a polyphenylene ether and a brominated fire retardant compound
US9243164B1 (en) 2012-02-21 2016-01-26 Park Electrochemical Corporation Thermosetting resin composition containing a polyphenylene ether and a brominated fire retardant compound
WO2022138178A1 (ja) * 2020-12-22 2022-06-30 本州化学工業株式会社 1,1,1-トリス(4-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)エタンの結晶体及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6469629A (en) * 1987-09-09 1989-03-15 Asahi Chemical Ind Novel curable polyphenylene ether and preparation thereof
JPS6469628A (en) * 1987-09-09 1989-03-15 Asahi Chemical Ind Curable polyphenylene ether and preparation thereof
JPH01113426A (ja) * 1987-10-27 1989-05-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 二重結合を含む硬化性ポリフェニレンエーテルおよびその製造法
JPH01113425A (ja) * 1987-10-27 1989-05-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 三重結合を含む硬化性ポリフェニレンエーテルおよびその製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6469629A (en) * 1987-09-09 1989-03-15 Asahi Chemical Ind Novel curable polyphenylene ether and preparation thereof
JPS6469628A (en) * 1987-09-09 1989-03-15 Asahi Chemical Ind Curable polyphenylene ether and preparation thereof
JPH01113426A (ja) * 1987-10-27 1989-05-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 二重結合を含む硬化性ポリフェニレンエーテルおよびその製造法
JPH01113425A (ja) * 1987-10-27 1989-05-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 三重結合を含む硬化性ポリフェニレンエーテルおよびその製造法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012081705A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 旭化成イーマテリアルズ株式会社 硬化性樹脂組成物
JP5274721B2 (ja) * 2010-12-16 2013-08-28 旭化成イーマテリアルズ株式会社 硬化性樹脂組成物
US8703277B2 (en) 2010-12-16 2014-04-22 Asahi Kasei E-Materials Corporation Curable resin composition
US9051465B1 (en) 2012-02-21 2015-06-09 Park Electrochemical Corporation Thermosetting resin composition containing a polyphenylene ether and a brominated fire retardant compound
US9243164B1 (en) 2012-02-21 2016-01-26 Park Electrochemical Corporation Thermosetting resin composition containing a polyphenylene ether and a brominated fire retardant compound
WO2022138178A1 (ja) * 2020-12-22 2022-06-30 本州化学工業株式会社 1,1,1-トリス(4-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)エタンの結晶体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0678482B2 (ja) 1994-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0309025B1 (en) A cured polyphenylene ether resin and a curable polyphenylene ether resin
KR930005399B1 (ko) 경화 폴리페닐렌 에테르 수지조성물 및 이를 사용한 적층체
Zhou et al. Fluorinated low molecular weight poly (phenylene oxide): Synthesis, characterization, and application in epoxy resin toward improved thermal and dielectric properties
CN111004385B (zh) 聚(芳醚)共聚物
TW202206470A (zh) 多官能乙烯基樹脂及其製造方法、多官能乙烯基樹脂組成物、硬化物、預浸體、樹脂片以及積層板
Yang et al. Crosslinked copolymer with low dielectric constant and dissipation factor based on poly (2, 6‐Dimethylphenol‐co− 2, 6‐Diphenylphenol) and a crosslinker
CA2835199A1 (en) Halogen free thermoset resin system for low dielectric loss at high frequency applications
JPH02120357A (ja) 硬化ポリフェニレンエーテル樹脂
JPH0726013B2 (ja) 硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物並びにこれを用いた複合材料および積層体
JPH01113426A (ja) 二重結合を含む硬化性ポリフェニレンエーテルおよびその製造法
CN117836346A (zh) 烯丙基醚化合物、树脂组合物及其固化物
JPH058930B2 (ja)
JPH058931B2 (ja)
JPH058932B2 (ja)
JPH0726014B2 (ja) 難燃化樹脂組成物
JPH02202520A (ja) 複合材料及び積層材料
JPH02233759A (ja) 官能基を含むポリフェニレンエーテル樹脂組成物
Lin et al. High‐performance thermosetting films based on an amino‐functionalized poly (ether sulfone)
JPH0692532B2 (ja) 難燃化複合材料
JPH02232260A (ja) 官能化ポリフェニレンエーテル樹脂組成物
JPH0692534B2 (ja) 新しい難燃化複合材料
CN115551918A (zh) 热固性树脂组合物及其固化物
JPH03275718A (ja) 硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物
JPH0726015B2 (ja) 新規な難燃化樹脂組成物
JPH0345650A (ja) 新規な難燃化複合材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees