JPH03275718A - 硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物 - Google Patents

硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物

Info

Publication number
JPH03275718A
JPH03275718A JP7334390A JP7334390A JPH03275718A JP H03275718 A JPH03275718 A JP H03275718A JP 7334390 A JP7334390 A JP 7334390A JP 7334390 A JP7334390 A JP 7334390A JP H03275718 A JPH03275718 A JP H03275718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphenylene ether
formula
group
ether resin
alkenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7334390A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Katayose
照雄 片寄
Hiroharu Oda
弘治 小田
Sumio Ueda
上田 純生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP7334390A priority Critical patent/JPH03275718A/ja
Publication of JPH03275718A publication Critical patent/JPH03275718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物およ
びこれを硬化して得られる硬化体に関する。
より詳しくは、アルケニル基および/またはアルキニル
基と特定の末端基を有し、加熱成形時の流動性に優れ、
かつ硬化可能なポリフェニレンエーテル樹脂組成物、お
よびこれを硬化して得られる耐熱性、耐薬品性に優れた
硬化体に関する。
〔従来の技術〕
近年、通信用、民生用、産業用等の電子機器の分野にお
ける実装方法の小型化、高密度化への指向は著しいもの
があり、それに伴って材料の面でもより優れた耐熱性、
寸法安定性、電気特性が要求されつつある。例えばプリ
ント配線基板としては、従来からフェノール樹脂やエポ
キシ樹脂などの熱硬化性樹脂を基材とした銅張り積層版
が用いられてきた。これらは台秤の性能をバランスよく
有するものの、電気特性、特に高周波領域での誘電特性
が悪いという欠点を持っている。この問題を解決する新
しい材料としてポリフェニレンエーテルが近年注目をあ
び銅張り積層板への応用が試みられている。
ポリフェニレンエーテルは機械的特性と電気的特性に優
れたエンジニアリングプラスチ・ツクであり、耐熱性も
比較的高い。しかしながらプリント基板材料として利用
しようとした場合、極めて高いハンダ耐熱性が要求され
るため、ポリフェニレンエーテル本来の耐熱性では決し
て十分とは言えない。即ち、ポリフェニレンエーテルは
200℃以上の高温に曝されると変形を起こし、機械的
強度の著しい低下や、樹脂表面に回路用として形成され
た銅箔の剥離を引き起こす。またポリフェニレンエーテ
ルは、酸、アルカリ、熱水に対しては強い抵抗性を有す
るものの芳香族炭化水素化合物やハロゲン置換炭化水素
化合物に対する抵抗性が極めて弱く、これらの溶媒に溶
解する。
ポリフェニレンエーテルの耐熱性と耐薬品性を、1する
方法の一つとして、ポリフェニレンエーテルの鎖中に架
橋性の官能基を導入しさらに硬化させて硬化ポリフェニ
レンエーテルとして利用する方法が提案されている。本
発明者らは先にプロパルギル基あるいはアリル基で置換
されたポリフェニレンエーテル、ならびに二重結合ある
いは二重結合を含むポリフェニレンエーテルを発明し、
これらが硬化可能であること、そして得られる硬化体は
芳香族炭化水素溶媒やハロゲン置換炭化水素溶媒に不溶
であり優れた誘電特性を持つことを見い出した(特開昭
64−69628号、同64−69629号、特開平1
−113425号、同1−113426号、特願昭63
271983号を参照)。しかしながらこれらの樹脂は
、ガラス転移温度以上での流動性に不足し、成形加工が
行いにくいという問題点があった。
流動性に不足する原因としては、該樹脂を高温下で可塑
化する際に架橋基による硬化反応が徐々に進行してしま
うという点の他、ポリフェニレンエーテル樹脂そのもの
が本質的に熱劣化を受けやすく溶融成形時に分子量の増
加を伴いやすいという問題点を指摘することができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は以上の事情に鑑みてなされたものであり、加熱
成形時の流動性に優れ、かつ硬化後において優れた耐薬
荒性と耐熱性を示す新規な硬化性ポリフェニレンエーテ
ル樹脂を提供しようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは上述のような課題を解決するため鋭意検討
を重ねた結果、本発明の目的に沿った新規な構造のポリ
フェニレンエーテル樹脂を発明するに到った。
すなわち本発明は、 (a)下記一般式(I)で表わされる末端基を式(II
)で表わされるフェニレンエーテルユニットの100個
に対して平均0.01個以上含有し、数平均分子量が1
,000〜ioo、oooの範囲にあるポリフェニレン
エーテル樹脂、 (以下余白) 〔式中、R1−R3は各々独立に水素、アルキル基、置
換アルキル基、アルケニル基、置換アルケニル基、アリ
ール基、置換アリール基であり、Arはアリール基また
は置換アリール基である。〕および (b)  下記一般式で表わされるアルケニルハライド
(m)および/またはアルキニルハライド(IV)R 5 Y−+CH2→1C三c −R7(TV)(式中、ρ、
には各々独立に1〜4の整数であり、X、Yは各々独立
に塩素、臭素またはヨウ素であり、R4−R7は各々独
立に水素、メチル基またはエチル基である。〕 の反応生成物からなる硬化性ポリフェニレンエーテル樹
脂組成物であって、Xおよび/またはY。
下記アルケニル基(■′)および/またはアルキニル基
(■′)がそれぞれ共有的にポリフェニレンエーテル樹
脂に結合しており、 4 / R 5 −(−CH2→1CミC−R7(IV’)Xおよび/ま
たはYの含量が0以上30重量%以下であり、かつ次式
で定義されるアルケニル基および/またはアルキニル基
の含量が0.1モル%以上100モル%以下であること
を特徴とする硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物
を提供する。
アルケニル基および/ またはアルキニル基の含量= アルケニル基および/または アルキニル基の全モル数 ×100 フェニル基の全モル数   (モル%)さらに本発明は
、上記の硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物を硬
化して得られた硬化体を提供する。
以下に本発明について詳しく説明する。
本発明に用いられる(a)のポリフェニレンエーテル樹
脂とは、下記一般式(I)で表わされる末端基と式(I
I)で表わされるフェニレンエーテルユニットから構成
されるものである。
〔式中、R−R3は各々独立に水素、アルキル1 基、置換アルキル基、アルケニル基、置換アルケニル基
、アリール基、置換アリール基であり、Arはアリール
基または置換アリール基である。〕末端基(I)とフェ
ニレンエーテルユニット(II)の割合は、フェニレン
エーテルユニット(II)の100個について末端基(
I)が平均0.01個以上、より好ましくは0.15個
以上、さらに好ましくは0.2個以上である。その上限
は特になく、末端基のすべてが一般式(I)の構造であ
る樹脂も良好に使用できる。
このポリフェニレンエーテル樹脂の好ましい分子量の範
囲は、ゲルパーミェーションクロマトグラフィーで求め
たポリスチレン換算の数平均分子量で1,000〜10
0,000 、より好ましくは1,000〜so、oo
oの範囲である。
以上のような構造を持つポリフェニレンエーテル樹脂は
、熱劣化に対して極めて安定であり、溶融成形を行った
場合にも分子量の変化がほとんど起こらないので、本発
門の硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂を製造するにあ
たって良好に使用することができる。」二記のポリフェ
ニレンエーテル樹脂に関する技術の詳細については、特
願平l−135763号明細書中に詳しく述べられてい
る。
上記のポリフェニレンエーテル樹脂を製造する方法につ
いても同明細書中に説明されており、下記−数式(Vl
)で表わされる末端基を有するポリフェニレンエーテル
を一般式(V)で表わされる不飽和化合物と混合した後
、ガラス転移点以上の温度まで加熱することによって得
ることができる。
〔式中、R8,R9は各々独立に水素、アルキル基、置
換アルキル基を表わし、同時に水素であることはない。
〕 本発明を実施するにあたって特に良好に使用できる一般
式(V)の不飽和化合物としては、スチレン、α−メチ
ルスチレン、スチルベン等が挙げられる。
本発明に用いられるポリフェニレンエーテル樹脂中には
、式(II)で表わされるフェニレンエーテルユニット
の他、例えば次のようなユニットの−Fiまたは二押以
上が少量含まれていてもよい。
(以下余白) 〔式中、R10’ R1□はアルキル基を表わす。〕ま
た例えば、11分あたり1個以上の末端基(I)を存在
させるために、次式のような部分構造を含ませることは
有効である。
A2とMl 、A2とM2 、A2とM3の結合位置は
すべてフェノール性水酸基のオルト位およびバラ化を示
し、pはO〜4、qは2〜6の整数を表わす。〕 上記の部分構造の具体例としては、 〔式中、A  、A2は同一または異なる炭素数1〜4
の直鎖状アルキル基を表わし、Mlは脂肪族炭化水素残
基およびそれらの置換誘導体、アラルキル基およびそれ
らの置換誘導体、酸素、硫黄、スルホニル基、カルボニ
ル基を表わし、M2は脂肪族炭化水素残基およびそれら
の置換誘導体、芳香族炭化水素残基およびそれらの置換
誘導体、アラルキル基およびそれらの置換誘導体を表わ
し、M3は酸素、硫黄、スルホニル基、カルボニル基を
表わしA2と直接結合した2つのフェニル基、CH3C
H3CH3 次に本発明に用いられる(b)のアルキニルハライドお
よびアルキニルハライドとは、それぞれ次の一般式(I
II)、  (IV)で表わされるものである。
等が挙げられる。
Y−(−CHhCミC−R7(TV) k 〔式中、ρ、には各々独立に1〜4の整数であり、X、
Yは各々独立に塩素、具素またはヨウ素であり、R4−
R7は各々独立に水素、メチル基またはエチル基である
。〕 アルケニルハライドの具体例としては、アリルクロライ
ド、アリルブロマイド、アリルアイオダイド、4−ブロ
モ−1−ブテン、トランス−および/またはシス−1−
ブロモ−2−ブテン、トランス−および/またはシス−
1−クロロ−2ブテン、1−クロロ−2〜メチル−2−
プロペン、5−ブロモ−1−ペンテン、4−ブロモ−2
−メチル−2−ブテン、6−ブロモ−1−ヘキセン、5
−ブロモ−2−メチル−2−ペンテン等が挙げられる。
アルキニルハライドの具体例としては、プロパルギルク
ロライド、プロパルギルブロマイド、プロパルギルアイ
オダイド、4−ブロモ−1−ブチン、4−ブロモ−2−
ブチン、5−ブロモ−1−ペンチン、5−ブロモ−2−
ペンチン、1−ヨード−2−ペンチン、1−ヨード−3
−ヘキシン、6−ブロモ−1−ヘキシン等が挙げられる
アルケニルハライドおよびアルキニルハライドは、一種
のみあるいは二押以上をあわせて用いることができる。
本発明の硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物を製
造する方法は、上述した(a)のポリフェニレンエーテ
ル樹脂を有機金属でメタル化し、続いてアルケニルハラ
イド(m)および/またはアルキニルハライド(rV)
で置換反応する工程よりなる。
を機金属としては、メチルリチウム、n−ブチルリチウ
ム、5eC−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウ
ム、フェニルリチウム等を挙げることができ、特にn−
ブチルリチウムが良好に使用できる。
本反応はテトラヒドロフラン(以下THFと略称スる。
) 、1.4−ジオキサン、ジメトキシエタン等のエー
テル系溶媒中で行える他、N、N、N’、N’テトラメ
チルエチレンジアミンの共存下にシクロヘキサン、ベン
ゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒を用いて
行うこともできる。実際の反応に際してはこれらの溶媒
は精製、脱水等の前処理を施した後に用いることが奸ま
しく、またこれらを適度な割合で混合しても、反応阻害
しない上記以外の一秤または二秤以−ヒの溶媒を共存せ
しめてもよい。本反応は窒素、アルゴン等の不活性ガス
雰囲気下で行うことが特に好ましい。
本反応を行うにあたっての反応温度および反応時間は特
に限定されるものではないが、メタル化反応については
、温度が一78℃(凝固するものについては系の凝固点
)〜系の沸点の間、より好ましくは一78℃(凝固する
ものについては系の凝固点)〜50℃の間、時間が1秒
〜5時間の間、より好ましくは1分〜3時間の間で行わ
れる。またアルケニルハライドおよび/またはアルキニ
ルハライドによる置換反応についても、温度が一78℃
(凝固するものについては系の凝固点)〜系の沸点の間
、より好ましくは一78℃(凝固するものについては系
の凝固点)〜50℃の間、時間が1秒〜5時間の間、よ
り好ましくは1分〜3時間の間で行われる。
上述の方法によって得られる本発明の硬化性ポリフェニ
レンエーテル樹脂組成物の構造および組成について述べ
ると、核磁気共鳴(以下NMRと略称する。)スペクト
ルの測定によれば本発明の硬化性ポリフェニレンエーテ
ル樹脂組成物は、少くとも次の2種ないし3種の構造式
で表わされるユニットより構成される。
(以下余白) 〔式中、Rは前記アルケニル基(■′)および/または
アルキニル基(■′)を表わす。〕さらには上記のユニ
ットの他、次のユニットを含むこともある。
〔式中、Zはハロゲンを表わす。〕
同じ<NMRスペクトルの測定によれば、本発明の硬化
性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物ψに含まれるアル
ケニル基(■′)および/またはアルキニル基(IV’
 ) 、ならびにハロゲンXおよび/またはYは共にポ
リフェニレンエーテル樹脂骨格に共有的に結合しており
、アルケニル基(■′)および/またはアルキニル基(
■′)は実質的に上記(■)および(■)の構造に山来
し、ハロゲンXおよび/またはYは実質的に上記(IX
)の構造に由来することが判明している。
アルケニル基、アルキニル基およびハロゲンがポリフェ
ニレンエーテル樹脂骨格に共有的に結合していることの
傍証としては、NMR以外にソックスレー抽出や再沈殿
による精製結果が挙げられる。すなわち、本発明の硬化
性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物を該樹脂組成物を
実質的に溶解させない溶媒、例えばエタノールや水でソ
ックスレー抽出したが、 H−および13C−NMRの
測定においてスペクトルの変化はまったく認められず、
例えば蛍光X線法によるハロゲンの定量においてもハロ
ゲンの含量に変化はなかった。また該樹脂組成物をクロ
ロホルム等の溶媒に完全に溶解させた後、メタノール中
に投じて再沈殿させたが、同様にNMRスペクトルおよ
びノ\ロゲンの含量に変化はまったく認められなかった
上述の反応において、末端基(I)はまったく変化を受
けないか、あるいは(■)〜(IX)と同様にRもしく
はZで置換されることがあり得る。
本反応においてアルケニル基および/またはアルキニル
基、ならびにハロゲンの導入量を支配する因子としては
、反応温度、反応時間、溶媒の種類、反応せしめる有機
金属の量、およびアルケニルハライドおよび/またはア
ルキニルハライドの量等が挙げられる。どの因子によっ
ても導入量を制御することは可能であるが、特に有機金
属の量を制御しこれと当量以上のアルキニルハライドお
よび/またはアルキニルハライドを添加することが好ま
しい。ここで用いられる有機金属の量、およびアルケニ
ルハライドおよび/またはアルキニルハライドの量は、
ポリフェニレンエーテルのフェニル基1モルに対しo、
ooiモル〜5モルの範囲が好ましい。
また、特にハロゲンの導入量を支配する因子としては、
反応温度および反応時間が重要である。
すなわち、反応温度を低く保ち、反応時間を短くするこ
とによってハロゲンの導入量を増大させることができる
。より具体的には、所望するハロゲンおよび、アルケニ
ル基および/またはアルキニル基の含量が達成できる範
囲内において、上述した反応温度および反応時間の範囲
でできる限り低温かつ短時間で反応を行うことによって
、ノ\ロゲン含量の高い硬化性ポリフェニレンエーテル
樹脂組成物を得ることができる。逆により高温、長時間
の反応を行うことによって、ハロゲンをまったく含まな
い硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物を得ること
ができる。
本発明の硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物にお
けるハロゲンの含量は、該樹脂組成物を基準として0以
−ヒ30重量%以下の範囲であり、より好ましくは0以
上20重量%以下の範囲である。
本発明の硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物中に
は、必ずしもハロゲンが含まれる必要はない。しかしな
がらハロゲンが特に塩素、臭素である場合には、該硬化
性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物に難燃性を付与で
きるという効果がある。
難燃性を付与する場合好ましいハロゲンの含量は1重量
%以上である。しかし30重量%を越えると熱安定性が
低下するので好ましくない。
また本発明の硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物
におけるアルケニル基および/またはアルキニル基の含
量は次式によって定義され、0,1モル%以上(00モ
ル%以下、より好ましくは0.5モル%以上(00モル
%以下の範囲が好適である。
アルケニル基および/ またはアルキニル基の含ff1− アルケニル基および/または アルキニル基の全モル数 ×100 フェニル基の全モル数   (モル%)アルケニル基お
よび/またはアルキニル基の含量が0.1モル%を下ま
わると硬化後の耐薬品性の改善が不十分となるので好ま
しくない。逆に100モル%を越えると硬化後において
非常に脆くなるので好ましくない。
本発明の硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物中の
ハロゲンの含量を求める方法としては、例えば蛍光X線
法が挙げられる。また該樹脂組成物を熱、酸等で分解し
た後、滴定やイオンクロマトグラフ等の手法を用いて定
量することも可能である。一方アルケニル基および/ま
たはアルキニル基の含量を求める方法としては、NMR
スペクトル法や赤外吸収スペクトル法等が挙げられる。
本発明の硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物の分
子量については30℃、  0.5g/diのクロロホ
ルム溶液で測定した粘度数η、p/Cが0.2〜1.0
の範囲にあるものが良好に使用できる。
本発明の硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物を硬
化させる方法は任意であり、熱、光、電子線等による方
法を採用することができる。加熱による場合、特に限定
するものではないが、温度は240〜350℃、より好
ましくは260〜300℃の範囲であり、時間は1分〜
5時間、より好ましくは1分〜3時間の範囲である。
また硬化の際の温度を低くしたり、硬化反応を促進する
目的で触媒としてラジカル開始剤を併用することもでき
る。開始剤の好ましい量は該樹脂組成物100重量部に
対して0.1〜10重量部の範囲であり、より好ましく
は0.1〜5重量部の範囲である。開始剤が001重量
%未満では開始剤の効果が十分現われないので好ましく
ない。逆に10重量%を越えると開始剤が残存して誘電
特性を低下させたり、脆い材料となるので好ましくない
。ラジカル開始剤の代表的な例を挙げると、ベンゾイル
パーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、2.
5−ジメチルヘキサン−2,5−シバイドロバ−オキサ
イド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパー
オキシ)ヘキシン−3、ジ−t−ブチルパーオキサイド
、t−ブチルクミルパーオキサイド、α、α′ −ビス
(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼン
、2.5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキ
シ)ヘキサン、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチ
ルパーオキシイソフタレート、t−ブチルパーオキシベ
ンゾエート、2.2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブ
タン、2.2−ビス(t−ブチルパーオキシ)オクタン
、2.5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキ
シ)ヘキサン、ジ(トリメチルシリル)パーオキサイド
、トリメチルシリルトリフェニルシリルパーオキサイド
等の過酸化物があるが、これらに限定されない。また過
酸化物ではないが2.3−ジメチル−2,8−ジフェニ
ルブタンもラジカル開始剤として利用できる。これらの
開始剤を用いて加熱により硬化を行う場合、温度は10
0〜350℃、より好ましくは150〜300℃の範囲
であり、開始剤の分解温度に応じて選ばれる。時間は1
分〜5時間、より好ましくは1分〜3時間である。
以上述べた硬化反応の程度は、示差走査熱量計やIRス
ペクトル法により追跡することが可能である。
本発明の硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物は、
上記の開始剤の他に、その用途に応じて所望の性能を付
与する目的で本来の性質を損わない範囲の量の充填材や
添加剤を配合して用いることができる。充填材は繊維状
であっても粉末状であってもよく、ガラス繊維、アラミ
ド繊維、カーボン繊維、ボロン繊維、セラミック繊維、
アスベスト繊維、カーボンブラック、シリカ、アルミナ
、タルク、雲母、ガラスピーズ、ガラス中空球などを挙
げることができる。添加剤としては、酸化防止剤、熱安
定剤、帯電防止剤、可塑剤、顔料、染料、着色剤などが
挙げられる。また難燃性の一層の向−トを図る目的で難
燃剤や難燃助剤を併用することもできる。さらには、例
えばトリアリルイソシアヌレートやトリアリルシアヌレ
ートなどの架橋性のモノマーや他の熱可塑性および熱硬
化性樹脂を一種または二押以上配合することも可能であ
る。
本発明の硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物を単
独で、あるいは上記の成分と配合して賦形する方法とし
ては、例えば溶媒キャスティング法や加熱溶融法を挙げ
ることができる。キャスティングに用いられる溶媒とし
ては、ジクロロメタン、クロロホルム、トリクロロエチ
レンなどのハロゲン置換炭化水素やベンゼン、トルエン
、キシレンなどの芳香族炭化水素などのうちから選んだ
単独または混合溶媒が挙げられる。また加熱溶融による
方法としては、インジェクション底形、トランスファー
成形、押出成形、プレス成形等の方法が利用できる。加
熱溶融の際の温度は、該樹脂組成物のガラス転移温度以
上、硬化開始温度以下の範囲で選ばれる。本発明の硬化
性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物の場合、鎖中に導
入されたハロゲンとアルケニル基および/またはアルキ
ニル基の効果により、これらの官能基を持たないポリフ
ェニレンエーテルと比較してガラス転移温度が低く熱成
形に有利である。しかも末端基(I)は従来から指摘さ
れていたポリフェニレンエーテル樹脂の熱劣化や溶融成
形時の分子量の増大を抑制する作用があり、成形時の流
動性が著しく改善される。
〔実 施 例〕
以下、本発明を一層明確にするために実施例を挙げて説
明するが、本発明の範囲をこれらの実施例に限定するも
のではない。
参考例 1 特願昭62−77 ジブチルアミンの存在下に2,6−シメチルフエノール
を酸化カップリング重合させ、ポリフェニレンエーテル
を製造した。30℃、  0.5g/dlのクロロホル
ム溶液で測定した粘度数ηSp/Cはo、55であり、
 H−NMRで解析した結果、下式の末端基が繰り返し
単位(II)の100個につき0.32個存在すること
が確認された。
参考例 2 参考例1で得られたポリフェニレンエーテル100重量
部にスチレン10重量部を添加してヘンシェルミキサー
で均一にブレンドした後、30mmφの2軸押出機中3
00℃で溶融混練し水槽を通してペレット化した。
このようにして得られたベレットをLH−NMRで解析
した結果、下式の末端基が繰り返し単位(II)の10
0個につき0.25個存在することが確認された。
また30℃、  0.5g/diのクロロホルム溶液で
測定した粘度数ηSp/Cは0.55であり、ゲルパー
ミェーションクロマトグラフィーで求めたポリスチレン
換算数平均分子量は24.500であった。
実施例 1 参考N2で得られたポリフェニレンエーテル10、0g
をT HF 200m1に溶解させ、n−ブチルリチウ
ム(1,5モル/1.ヘキサン溶液) 11.1mlを
加えて窒素雰囲気下、40℃で1時間反応させた。続い
てアリルブロマイド1.5mlを加え、40℃のままさ
らに30分間撹拌した。最後に水80m1.メタノール
80m1の混合溶液を加え、ポリマーを析出させた。
濾過とメタノール洗浄を3回繰り返した後、80℃で1
4時間真空乾燥させ、白色粉末状のポリマーを得た。こ
のポリマーの分析値を表−1にまとめた。
6値は次の方法により求めた。
1、粘度数ηSp/C:30℃、  0.5g/旧、ク
ロロホルム溶液 2、臭素含量:蛍光X線法 3、アリル基含竜:  ’H−NMR 次にこのポリマーをクロロホルムに溶解させ、キャステ
ィング法により成膜した。得られたフィルムの厚みは約
100μmで、表面の平滑性に優れ、強度も十分であっ
た。またこのフィルムは、室温で3ケ月間放置してもゲ
ル化せず、長期保存性に優れたものであった。
このようにして得たフィルムを9枚重ね合わせ、真空プ
レスにより室温から280℃まで加熱圧縮し、280℃
で30分間保持後、冷却してシート状硬化体を得た。樹
脂は良く流動しており成形性は長打であった。また表−
1にまとめたように、長打な耐薬量性、ハンダ耐熱性、
誘電特性を示した。
比較例 1 参考例1で得られたポリフェニレンエーテルを用いて実
施例1とまったく同じ操作を繰り返した。
表−1に示したように実施例1とほぼ同等の物性の硬化
体が得られたが、流動性・成形性は実施例1に比べ劣る
ものであった。
実施例 2 参考例2で得られたポリフェニレンエーテル10.0g
をT HF 200m1に溶解させ、n−ブチルリチウ
ム(l、5モル/fl 、ヘキサン溶液) 14.0m
lを加えて窒素雰囲気下、25℃で5分間反応させた。
続いてアリルブロマイドを1.8ml加え、25℃のま
まさらに30分間撹拌した。実施例1と同様に後処理、
乾燥を行い、白色粉末状のポリマーを得た。分析値を表
−1にまとめた。蛍光X線法による測定では、このポリ
マー中に4.4重Q%の臭素が検出された。
次にこのポリマーを用いて実施例1と同様にシート状硬
化体を作製した。樹脂は良く流動しており成形性は良好
であった。また表−1に示したように、臭素の効果によ
り難燃性に優れていた。
比較例 2 参考例1で得られたポリフェニレンエーテルを用いて実
施例2と同じ方法で反応を行った。得られたポリマーを
実施例1の操作に従って成形・硬化させた。表−1に示
したように実施例2とほぼ同等の物性の硬化体が得られ
たが、流動性・成形性は実施例2に比べ劣るものであっ
た。
実施例 3 実施例1においてアリルブロマイド1.5mlの代りに
プロパルギルブロマイド1.3011を用い、他はまっ
たく同様にして反応を行った。得られたポリマーの分析
値を表−1にまとめた。
次にこのポリマーをクロロホルムに溶解させ、キャステ
ィング法で成膜して厚さ約100μmのフィルム状とし
た。このフィルムの成膜性は良好であり、室温で3ケ月
間放置してもゲル化せず、長期保存性に優れていた。
このようにして得たフィルムを10枚重ね合わせ、真空
プレスにより260℃×30分の条件で成形、硬化させ
た。樹脂は良く流動しており成形性は良好であった。ま
た表−1にまとめたように、良好な耐薬品性、ハンダ耐
熱性、誘電特性を示した。
実施例 4 実施例1においてアリルブロマイド1.5mlの代りに
1−ブロモ−3−ブテン1.7mlを用い、他はまった
< r、11i1様にして反応を行った。得られたポリ
マーの分析値を表−1にまとめた。
次にこのポリマー100重量部と、開始剤として2.5
−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキ
シン−33重量部をクロロホルムに溶解させ、キャステ
ィング法で成膜して厚さ約10011 mのフィルム状
とした。このフィルムは成膜性、長期保存性に優れたも
のであった。
このようにして得たフィルムを10枚重ね合わせ、真空
プレスにより240℃X30分の条件で成形・硬化させ
た。樹脂は良く流動しており成形性は良好であった。ま
た表−1にまとめたように、良好な耐薬品性、ハンダ耐
熱性、誘電特性を示した。
実施例 5 参考例2で得られたポリフェニレンエーテルio、o、
、をT HF 400011に溶解させ、n−ブチルリ
チウム(1,5モル/fl 、ヘキサン溶液) 50m
1を加えて窒素雰囲気下、40℃で1時間反応させた。
続いてアリルブロマイドを6.5ml加え、40°Cの
ままさらに30分間撹拌した。最後にこの反応混合物を
子指のメタノール中に投じ、ポリマーを析出させた。
濾過とメタノール洗浄を3回繰り返した後、80℃で1
4時間真空乾燥させ、白色粉末状のポリマーを得た。こ
のポリマーの分析値を表−1にまとめた。
蛍光X線法による測定では、このポリマー中に7.3重
足%の臭素が検出された。キャスティング法で得られた
フィルムは成膜性が良好で、長期保存性にも優れていた
次にこのフィルムを用いて実施例1と同様にシート状硬
化体を作製した。硬化条件は260℃×30分とした。
樹脂は良く流動しており成形性は良好であった。また表
−1に示したように、臭素の効果により難燃性に優れて
いた。
〔発明の効果〕
本発明の硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物は、
極めて温和な条件のもとに一段の反応で製造でき、硬化
性だけでなく難燃性を付与することが可能である。その
特徴は、ハロゲン、アルケニル基、アルキニル基の効果
により通常のポリフェニレンエーテルよりもガラス転移
温度が低く、かつ特定の末端基の効果により従来から指
摘されていたポリフェニレンエーテル樹脂の熱劣化や溶
融成形時の分子量の増大が抑制されるため、溶融成形性
、流動性が著しく改善されている点である。
この他、通常のポリフェニレンエーテルが示さない溶媒
成膜性が優れている、溶液状またはフィルム状でゲル化
することなく長期間保存できるという特徴もOFせ持っ
ている。
−J二記の硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物を
硬化して得られる硬化体の特徴は、第1に硬化によって
得られる耐薬品性と耐熱性である。すなわち、ハロゲン
置換炭化水素溶媒や芳香族炭化水素溶媒に対する抵抗性
が著しく増大し、260℃のハロゲン浴で加熱しても外
観に変化は認められなかった。第2の特徴は、ハロゲン
の効果による難燃性である。また第3の特徴は、ポリフ
ェニレンエーテルの優れた誘電特性(低誘電率、低誘電
正接)が損われていないことである。さらに本発明にお
ける硬化反応は、硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組
成物中のアルケニル基および/またはアルキニル基の付
加反応によって起こるため、ポリイミド樹脂のように縮
合反応に起因する水、ガス等の副生成物が生成せず、均
一でボイドのない硬化体となるという特徴もh”する。
以」二連べてきた本発明の特徴はいずれも、本発明が低
誘電率プリント基板材料としてf1利に使用できること
を示している。すなわち、片面または両面銅張積層板、
多層基板用プリプレグ、フレキシブル基板、射出成形に
よる二次元プリント基板等の材料として有用である。こ
れら以外の用途としては、半導体封止材料、衛星放送用
アンテナ基材、VLSI用絶縁膜、電子レンジ用材料、
耐熱性接着剤等が挙げられる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.(a)下記一般式(I)で表わされる末端基を式(
    II)で表わされるフェニレンエーテルユニットの100
    個に対して平均0.01個以上含有し、数平均分子量が
    1,000〜100,000の範囲にあるポリフェニレ
    ンエーテル樹脂、 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1〜R_3は各々独立に水素、アルキル基
    、置換アルキル基、アルケニル基、置換アルケニル基、
    アリール基、置換アリール基であり、Arはアリール基
    または置換アリール基である。〕および (b)下記一般式で表わされるアルケニルハライド(I
    II)および/またはアルキニルハライド(IV)▲数式、
    化学式、表等があります▼ (式中、l、kは各々独立に1〜4の整数であり、X、
    Yは各々独立に塩素、臭素またはヨウ素であり、R_4
    〜R_7は各々独立に水素、メチル基またはエチル基で
    ある。〕 の反応生成物からなる硬化性ポリフェニレンエーテル樹
    脂組成物であって、Xおよび/またはY、下記アルケニ
    ル基(III’)および/またはアルキニル基(IV’)が
    それぞれ共有的にポリフェニレンエーテル樹脂に結合し
    ており、 ▲数式、化学式、表等があります▼ Xおよび/またはYの含量が0以上30重量%以下であ
    り、かつ次式で定義されるアルケニル基および/または
    アルキニル基の含量が0.1モル%以上100モル%以
    下であることを特徴とする硬化性ポリフェニレンエーテ
    ル樹脂組成物。 アルケニル基および/ またはアルキニル基の含量= (アルケニル基および/またはアルキニル基の全モル数
    )/(フェニル基の全モル数)×100(モル%)
  2. 2.請求項1記載の硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂
    組成物を硬化して得られた硬化体。
JP7334390A 1990-03-26 1990-03-26 硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物 Pending JPH03275718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7334390A JPH03275718A (ja) 1990-03-26 1990-03-26 硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7334390A JPH03275718A (ja) 1990-03-26 1990-03-26 硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03275718A true JPH03275718A (ja) 1991-12-06

Family

ID=13515420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7334390A Pending JPH03275718A (ja) 1990-03-26 1990-03-26 硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03275718A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006028399A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物,この接着剤組成物を用いてなる多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006028399A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物,この接着剤組成物を用いてなる多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930005399B1 (ko) 경화 폴리페닐렌 에테르 수지조성물 및 이를 사용한 적층체
JP2002363414A (ja) 籠状シルセスキオキサン含有組成物
KR102413139B1 (ko) 알릴에테르 변성 비페닐아르알킬노볼락 수지, 알릴 변성 비페닐아르알킬노볼락 수지, 그 제조 방법, 및 그것을 사용한 조성물
TW202206470A (zh) 多官能乙烯基樹脂及其製造方法、多官能乙烯基樹脂組成物、硬化物、預浸體、樹脂片以及積層板
JP4074186B2 (ja) 架橋基含有籠状シルセスキオキサン化合物
WO2019044154A1 (ja) ポリフェニレンエーテル樹脂組成物、並びに、それを用いたプリプレグ、金属張積層板及び配線基板
JP3435496B2 (ja) 硬化性難燃樹脂組成物、これより製造したプリプレグ及び難燃電気用積層板
JP3404005B2 (ja) エポキシ樹脂に使用するための硬化剤
JPH01113426A (ja) 二重結合を含む硬化性ポリフェニレンエーテルおよびその製造法
JPH03275718A (ja) 硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物
CN117836346A (zh) 烯丙基醚化合物、树脂组合物及其固化物
JPH058930B2 (ja)
JPH0726013B2 (ja) 硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物並びにこれを用いた複合材料および積層体
JPH02233760A (ja) 末端官能化ポリフェニレンエーテル樹脂およびこれを用いた硬化性樹脂組成物
KR100268521B1 (ko) 경화성수지조성물,수지경화물및전기저항체
JPH01113425A (ja) 三重結合を含む硬化性ポリフェニレンエーテルおよびその製造法
JPH0491111A (ja) 導電性樹脂組成物及びその硬化樹脂組成物
US4882396A (en) Siloxane-amide block copolymer and process for producing the same
KR102613586B1 (ko) 저유전정접 수지 조성물
JPH058931B2 (ja)
JPH02120357A (ja) 硬化ポリフェニレンエーテル樹脂
JPH02233757A (ja) 難燃化樹脂組成物
JPH02232260A (ja) 官能化ポリフェニレンエーテル樹脂組成物
JPH0345648A (ja) 新規な難燃化樹脂組成物
TW202405046A (zh) 多官能乙烯基樹脂、其製造方法、多官能乙烯基樹脂組成物及其硬化物、預浸體、樹脂片、積層板