JP3404005B2 - エポキシ樹脂に使用するための硬化剤 - Google Patents

エポキシ樹脂に使用するための硬化剤

Info

Publication number
JP3404005B2
JP3404005B2 JP2000165854A JP2000165854A JP3404005B2 JP 3404005 B2 JP3404005 B2 JP 3404005B2 JP 2000165854 A JP2000165854 A JP 2000165854A JP 2000165854 A JP2000165854 A JP 2000165854A JP 3404005 B2 JP3404005 B2 JP 3404005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
curing agent
curing
resin composition
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000165854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001019744A (ja
Inventor
耀興 郭
景生 卓
仁▲こん▼ 張
鳳美 呉
宛容 ▲とう▼
文賢 周
福多 楊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
ITEQ Corp
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
ITEQ Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI, ITEQ Corp filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Publication of JP2001019744A publication Critical patent/JP2001019744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3404005B2 publication Critical patent/JP3404005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なマレイミド
(maleimide)コポリマーに関し、とくに、エポキシ樹
脂の硬化剤として使用でき、かつ硬化促進剤としての効
果をも有するオリゴマータイプの新規なマレイミドコポ
リマーに関する。本発明は、エポキシ樹脂に使用するた
めの硬化剤、熱硬化性のエポキシ樹脂組成物および硬化
エポキシ樹脂に関する。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂は、耐溶剤性、機械的性
質、電気絶縁性、および寸法安定性に優れているうえ、
加工もしやすい。このため、コーティング、電気絶縁
物、プリント回路板、電気封入材料、土木工学、建築材
料、接着剤、および航空技術など、幅広い分野で利用さ
れている。
【0003】現在では、主にエポキシ樹脂およびフェノ
ール樹脂の2種類が、プリント回路板(PCB)基板用
の樹脂材料として使用されている。このうち、フェノー
ル樹脂は単一層基板に、エポキシ樹脂は多層基板に、そ
れぞれ使用される。電気回路技術は、小型化、高機能
化、高密度化、高信頼化、そして低コスト化に向かって
いるが、このようなニーズによりよく対応できるのは多
層基板であることから、今日では、プリント回路板の基
板は、主にエポキシ樹脂組成物により構成されている。
【0004】PCB基板に最も一般的に使用されるエポ
キシ樹脂は、FR4基板である。FR4基板は、ビスフ
ェノールAタイプのエポキシ樹脂、遅延剤としてのテト
ラブロモビスフェノールAのジグリシジルエーテル(D
GETBA)と、硬化剤としてのジシアンジアミド(D
ICY)、および硬化促進剤としての2−メチルイミダ
ゾール(2−MI)を含有する。しかしながら、FR4
エポキシ樹脂システムにおける硬化樹脂のガラス転移温
度(Tg)は約130℃であり、これは、PCB基板に
必要な温度水準より低い。また、コストおよび便宜的な
面を考慮すると、硬化促進剤を添加すべきか否かに関
し、なお検討の余地が残る。
【0005】特開平1−304112号公報は、ポリ
(スチレン−無水マレイン酸)を、(CH3)2N(CH2)3
NH2などの第三アミンと反応させることにより得られ
るポリマータイプの硬化剤を開示している。しかしなが
ら、この種の硬化剤を使用してもなお、硬化エポキシ樹
脂のTgは、その構造からみて低すぎる水準にある。
【0006】特開昭63−017954号公報では、ポ
リ(p−アクリロニトリルフェニルマレイミド−スチレ
ン−無水マレイン酸)をポリマータイプのエポキシ樹脂
と反応させ、耐熱性かつ耐衝撃性の熱可塑性樹脂組成物
を製造している。
【0007】ポリマーコンポジションズ(Polym.Compo
s.)(1997),18(2),237〜241では、リャン(Liang)ら
が、p−カルボキシフェニルマレイミドをエポキシ樹脂
と反応させ、エポキシ樹脂の主鎖を有するマレイミドを
製造している。この種のマレイミドは軟化点および硬化
温度が比較的低いため、靭性および熱安定性に優れた硬
化材料を得ることができる。
【0008】ピリペンコ(Pilipenko)らは、マレイミ
ドを使用してED−20エポキシ樹脂を改良し、エポキ
シ樹脂のゲル化時間を短縮している(ケミカルアブスト
ラクツ(Chem.Abs.)109:632060)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
した問題点を解決し、エポキシ樹脂の硬化剤として使用
できる新規なマレイミドコポリマーを提供することにあ
る。
【0010】本発明のもう1つの目的は、熱硬化性のエ
ポキシ樹脂組成物を提供することにある。
【0011】本発明の他の目的は、ガラス転移温度が高
い硬化エポキシ樹脂組成物を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記式(I
表わされるマレイミド誘導体、スチレン、および下記
式(III)で表わされる無水マレイン酸誘導体を共重合
させて得られるマレイミドコポリマーにかかわる。
【0013】
【化3】
【0014】式(I)中、R1およびR2は互いに同一ま
たは異なることができる。式(III)中、R3およびR4
は互いに同一または異なることができる。R1、R2、R
3、およびR4は、水素、炭素数が1〜8のアルキル、炭
素数が2〜8のアルケニル、炭素数が6〜10のアリー
ル、炭素数が7〜15のアルキルアリール、炭素数が7
〜15のアリールアルキル、および炭素数が3〜8のシ
クロアルキルよりなる群から独立して選択される。R5
、フェニレンである。R6は、水素、または炭素数が
1〜8のアルキルである。
【0015】本発明は、前記マレイミドコポリマーから
なるエポキシ樹脂に使用するための硬化剤にかかわる。
【0016】本発明は、エポキシ樹脂と前記の硬化剤と
を、エポキシ樹脂のエポキシ基に対する硬化剤の官能基
の当量比が0.5〜1.5となる割合で含有する熱硬化
性のエポキシ樹脂組成物にかかわる。
【0017】本発明は、前記のエポキシ樹脂組成物を硬
化して得られる硬化エポキシ樹脂にかかわる。
【0018】
【発明の実施の形態】マレイミドコポリマー(硬化剤) 本発明のマレイミドコポリマーは、上述した目的を達成
することができる新規なマレイミドコポリマーである。
本発明のマレイミドコポリマーは、前記式(I)で表わ
されるマレイミド誘導体、スチレン、および前記式(II
I)で表わされる無水マレイン酸誘導体を共重合させる
ことにより、調製することができる。本発明のマレイミ
ドコポリマーは、エポキシ樹脂の硬化剤として使用する
ことができる。
【0019】本発明では、マレイミド誘導体として、前
記式(I)で表わされるマレイミド誘導体を使用し、無
水マレイン酸誘導体として、前記式(III)で表わされ
る無水マレイン酸誘導体を使用する。
【0020】式(I)中、R1およびR2は、互いに同一
または異なることができる。R1およびR2は、水素、炭
素数が1〜8、好ましくは1〜4のアルキル、炭素数が
2〜8、好ましくは2〜4のアルケニル、炭素数が6〜
10、好ましくは6〜8のアリール、炭素数が7〜1
5、好ましくは7〜10のアルキルアリール、炭素数が
7〜15、好ましくは7〜10のアリールアルキル、お
よび炭素数が3〜8、好ましくは3〜5のシクロアルキ
ルよりなる群から独立して選択されることができる。R
1およびR2が、ともに水素であるマレイミド誘導体が好
ましい。
【0021】式(I)中、R5、フェニレンである
【0022】式(I)中、R6は、水素、または炭素数
が1〜8、好ましくは1〜4のアルキルであることがで
きる。R6が、水素、メチル、またはエチルであるマレ
イミド誘導体が好ましい。
【0023】式(I)において、R1およびR2がともに
水素であり、R5がフェニレンであるマレイミド誘導体
は、下記式(I’)で表わすことができる。
【0024】
【化4】
【0025】式(I’)で表わされるマレイミド誘導体
としては、たとえば、カルボキシフェニルマレイミド、
メチルカルボキシレートフェニルマレイミド、エチルカ
ルボキシレートフェニルマレイミドなどをあげることが
できる。
【0026】式(I)で表わされるマレイミド誘導体
は、1種を単独で、または、2種以上を混合して使用す
ることができる。
【0027】式(III)中、R3およびR4は、互いに同
一または異なることができる。R3およびR4は、水素、
炭素数が1〜8、好ましくは1〜4のアルキル、炭素数
が2〜8、好ましくは2〜4のアルケニル、炭素数が6
〜10、好ましくは6〜8のアリール、炭素数が7〜1
5、好ましくは7〜10のアルキルアリール、炭素数が
7〜15、好ましくは7〜10のアリールアルキル、お
よび炭素数が3〜8、好ましくは3〜5のシクロアルキ
ルよりなる群から独立して選択されることができる。R
1およびR2が、ともに水素である無水マレイン酸誘導体
が好ましい。
【0028】本発明においては、式(I)のマレイミド
誘導体、スチレン、および式(III)の無水マレイン酸
誘導体の使用量に、特別な制限はないが、マレイミド誘
導体が1〜30モル%、スチレンが30〜65モル%、
無水マレイン酸が20〜60モル%、ことにマレイミド
誘導体が5〜25モル%、スチレンが35〜60モル
%、無水マレイン酸が20〜40モル%であることが好
ましい。本発明のマレイミドコポリマーは、好ましくは
1000〜10000、より好ましくは2000〜70
00の数平均分子量を有することができる。
【0029】マレイミド誘導体、スチレンおよび無水マ
レイン酸誘導体は、たとえば、有機溶媒に溶解させ、重
合開始剤を添加して、加熱することによって、重合させ
ることができる。有機溶媒としては、たとえば、メチル
エチルケトン、ジメチルアセトアミド、アセトン、テト
ラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、ジオキサンな
どの1種を単独で、または、2種以上を混合して使用す
ることができる。
【0030】重合開始剤としては、たとえば、アゾビス
イソブチロニトリル、過酸化ベンゾイル、過酸化アセチ
ル(acetyl peroxide)、過酸化ラウリルなどの1種を
単独で使用することができ、また、2種以上を併用する
ことができる。連鎖移動剤(chain transfer agent)と
しては、たとえば、ドデシルメルカプタン、第3ドデシ
ルメルカプタン(tert-dodecyl mercaptan)、ラウリル
メルカプタン、炭素数が12〜16のメルカプタン、4
−メチルイソプロピルベンゼン(4-methyl isopropyl b
enzene)などの1種を単独で使用することができ、ま
た、2種以上を併用することができる。
【0031】エポキシ樹脂組成物 本発明の熱硬化性のエポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹
脂、および上述した本発明のマレイミドコポリマーを含
有する。本発明のエポキシ樹脂組成物において、本発明
のマレイミドコポリマーは、エポキシ樹脂の硬化剤とし
て作用する。本発明のマレイミドコポリマーは、硬化促
進剤としての効果をも有する。すなわち、本発明のマレ
イミドコポリマーを含有するエポキシ樹脂組成は、硬化
促進剤を別途に加えることがなくても、効果的に硬化す
ることができる。本発明のエポキシ樹脂組成物を硬化さ
せることによって得られて硬化エポキシ樹脂は、150
℃よりも高い水準に達するガラス転移温度を有する。。
【0032】本発明のエポキシ樹脂組成物は、本発明の
マレイミドコポリマー(硬化剤)を、エポキシ樹脂のエ
ポキシ基に対する硬化剤の官能基の当量比が0.5〜
1.5となる割合で含有することができる。硬化剤の官
能基の当量は、式(I)のマレイミド誘導体に由来する
カルボキシ基(−COOR 6 )の当量と、式(III)の無
水マレイン酸誘導体に由来する酸無水物基の当量とを合
計したものである。酸無水物基は2価の官能基として作
用する。
【0033】本発明への使用に適したエポキシ樹脂は、
本発明による硬化剤を使用して硬化され得るいずれのエ
ポキシ樹脂でもよく、特別な制限はない。エポキシ樹脂
としては、たとえば、フェノールエポキシ樹脂、ビスフ
ェノールAエポキシ樹脂、ノボラックエポキシ樹脂など
をあげることができる。
【0034】本発明による硬化剤(マレイミドコポリマ
ー)を使用すれば、硬化促進剤を別途に加えることがな
くても、エポキシ樹脂組成物を硬化させることができ
る。しかしながら、硬化反応をより加速させる目的で、
好ましくはエポキシ樹脂に対して、たとえば、0.01
〜3重量%の硬化促進剤を、別途エポキシ樹脂組成物に
加えることができる。本発明への使用に適した硬化促進
剤の代表例としては、たとえば、イミダゾール化合物、
第三アミン化合物、ホスフィン化合物、シクロアミジン
化合物などをあげることができる。
【0035】本発明の硬化剤(マレイミドコポリマー)
は、単独で、または、その他の硬化剤とブレンドした状
態で、使用することができる。本発明のエポキシ樹脂組
成物は、本発明の新規な硬化剤(マレイミドコポリマ
ー)とは異なる第2の硬化剤を、さらに含有することが
できる。第2の硬化剤は、エポキシ樹脂のエポキシ基に
対する第2の硬化剤の官能基の当量比が、たとえば、
0.5〜1.5である割合で存在することができる。第
2の硬化剤の代表例としては、たとえば、アミンタイプ
の硬化剤、無水物タイプの硬化剤、フェノールノボラッ
クタイプの硬化剤などをあげることができる。
【0036】硬化エポキシ樹脂 本発明の硬化エポキシ樹脂は、上述した本発明のエポキ
シ樹脂組成物を硬化させることによって得られる生成物
である。本発明のエポキシ樹脂組成物は、たとえば、1
30〜200℃程度の温度に加熱することによって、硬
化させることができる。本発明の硬化エポキシ樹脂は、
本発明の特殊な硬化剤(マレイミドコポリマー)を使用
することにより、150℃より高い水準、たとえば15
0〜190℃に達するガラス転移温度を有することがで
きる。本発明の硬化エポキシ樹脂は、たとえば、電気封
入材料、積層プレート、各種塗料材料などに使用するこ
とができる。
【0037】
【実施例】本発明の上述およびその他の目的、特徴、お
よび長所をいっそう明瞭にするため、以下に好ましい実
施例をあげ、さらに詳しい説明を行なう。
【0038】以下の実施例では、エポキシ樹脂として、
エポキシ当量が410〜460である2,2’−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパンの臭素化ジグリシ
ジルエーテル(長春人造樹脂公司製BEB−530−A
−80(商品名))を使用する。
【0039】実施例1(マレイミドコポリマーの製造) 20.8g(0.2モル)のスチレン、9.8g(0.
1モル)の無水マレイン酸、および21.7g(0.1
モル)のp−カルボキシルフェニルマレイミドを、12
0mlのメチルエチルケトンとジメチルアセトアミドと
の混合溶媒(体積比は5/1)に溶解させ、得られた混
合溶液を、電磁攪拌機、凝縮管、および窒素引入れ口を
備えた500mlの四つ口反応器に入れた。
【0040】内容物を75℃に加熱したのち、3.2g
のアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)を含有する
メチルエチルケトン溶液を加え、内容物を溶解させた。
温度は、70〜80℃に維持した。5時間反応させたの
ち、大量の水を加えて沈殿を誘発させた。得られた沈殿
物を洗浄し、真空オーブンで60℃で乾燥させた。こう
して得られた生成物は、ゲル透過クロマトグラフィ(G
PC)により数平均分子量(Mn)が6000であり、
示差走査熱分析(DSC)(加熱速度:20℃/分)に
よりガラス転移温度(Tg)が225℃であると、決定
された。
【0041】実施例2(マレイミドコポリマーの製造) AIBNを含有するメチルエチルケトン溶液に0.4g
のドデシルメルカプタンを加えること以外は、すべて実
施例1と同様の手順で実験を行なった。得られた生成物
は、GPCによりMnが3000であり、DSC(加熱
速度:20℃/分)によりTgが198℃であると、決
定された。
【0042】実施例3(マレイミドコポリマーの製造) 出発原料のモル比を変えること以外は、すべて実施例1
と同様の手順で実験を行なった。すなわち、出発原料と
して、31.2g(0.3モル)のスチレン、19.6
g(0.2モル)の無水マレイン酸、および21.7g
(0.1モル)のp−カルボキシフェニルマレイミド
を、それぞれ使用した。得られた生成物は、GPCによ
りMnが2750であり、DSC(加熱速度:20℃/
分)によりTgが177℃であると、決定された。
【0043】実施例4(硬化エポキシ樹脂の製造) 3gのエポキシ樹脂と実施例1で得られたポリ(スチレ
ン−無水マレイン酸−p−カルボキシフェニルマレイミ
ド)溶液とを、同一の当量だけ混合して充分に攪拌し、
均質な透明溶液を得た。ついで、得られた溶液をアルミ
ニウム板上に注ぎ、真空オーブンで60℃で乾燥させ、
溶媒を除去した。得られたフィルムをオーブンに入れ、
150℃で2時間硬化させ、さらに180℃で2時間硬
化させた。こうして得られた硬化材料は、DSC(加熱
速度:20℃/分)により、Tgが161℃であると決
定された。
【0044】実施例5(硬化エポキシ樹脂の製造) 硬化剤として、実施例3で得られたポリ(スチレン−無
水マレイン酸−p−カルボキシフェニルマレイミド)溶
液を使用すること以外は、すべて実施例4と同様の手順
で実験を行なった。こうして得られた硬化材料は、DS
C(加熱速度:20℃/分)により、Tgが165℃で
あると決定された。
【0045】実施例6(エポキシ樹脂組成物のゲル化時
間) 3gのエポキシ樹脂と実施例1で得られたポリ(スチレ
ン−無水マレイン酸−p−カルボキシフェニルマレイミ
ド)溶液とを、同一の当量だけ混合して充分に攪拌し、
均質な透明溶液を得た。この溶液の110℃、130
℃、および150℃におけるゲル化時間をそれぞれ測定
し、結果を表1に示した。
【0046】実施例7(エポキシ樹脂組成物のゲル化時
間) 0.05gの2−メチルイミダゾール(硬化促進剤)を
溶液に加えること以外は、すべて実施例6と同様の手順
で実験を行なった。この溶液の110℃、130℃、お
よび150℃におけるゲル化時間をそれぞれ測定し、結
果を表1に示した。
【0047】実施例8(エポキシ樹脂組成物のゲル化時
間) 3gのエポキシ樹脂と実施例3で得られたポリ(スチレ
ン−無水マレイン酸−p−カルボキシフェニルマレイミ
ド)溶液とを、同一の当量だけ混合して充分に攪拌し、
均質な透明溶液を得た。この溶液の110℃、130
℃、および150℃におけるゲル化時間をそれぞれ測定
し、結果を表1に示した。
【0048】実施例9(エポキシ樹脂組成物のゲル化時
間) 0.05gの2−メチルイミダゾール(硬化促進剤)を
溶液に加えること以外は、すべて実施例8と同様の手順
で実験を行なった。この溶液の110℃、130℃、お
よび150℃におけるゲル化時間をそれぞれ測定し、結
果を表1に示した。
【0049】比較例1 3gのエポキシ樹脂と市販の硬化剤(東京化成品(株)
製DICY(商品名))とを同一の当量だけ取り、ジメ
チルアセトアミド溶液に溶解させた。得られた溶液に
0.1重量%の2−メチルイミダゾール(硬化促進剤)
を加えて充分に攪拌し、均質な透明溶液を得た。この溶
液の110℃、130℃、および150℃におけるゲル
化時間をそれぞれ測定し、結果を表1に示した。
【0050】さらに、得られた溶液をアルミニウム板上
に注ぎ、真空オーブンで60℃で乾燥させ、溶媒を除去
した。得られたフィルムをオーブンに入れ、150℃で
2時間硬化させ、さらに180℃で2時間硬化させた。
こうして得られた硬化材料は、DSC(加熱速度:20
℃/分)により、Tgが130℃であると決定された。
【0051】比較例2 3gのエポキシ樹脂と市販のSMA(スチレン−コマレ
イミド)硬化剤(エルフアトケム(Elf Atochem)製E
F30(商品名))とを同一の当量だけ取り、ジメチル
アセトアミドに溶解させた。得られた溶液に0.1重量
%の2−メチルイミダゾール(硬化促進剤)を加えて充
分に攪拌し、均質な透明溶液を得た。この溶液の110
℃、130℃、および150℃におけるゲル化時間をそ
れぞれ測定し、結果を表1に示した。
【0052】
【表1】
【0053】以上の結果から、本発明の硬化剤(マレイ
ミドコポリマー)を使用して硬化された硬化生成物(硬
化エポキシ樹脂)は、従来の硬化剤(DICYやSMA
など)を使用した場合に比べ、より高いガラス転移温度
を得られることがわかる。また、本発明の硬化剤を使用
すると、硬化促進剤を加えたか否かにかかわらず、エポ
キシ樹脂組成物が、好ましいゲル化時間を示すことがわ
かる。これは、硬化促進剤を別途加えなくとも、本発明
による硬化剤を使用するだけで、エポキシ樹脂を効果的
に硬化させることができることを示している。反対に、
従来の硬化剤を使用した場合には、硬化促進剤を加えな
いと、ゲル化時間が非常に長くなってしまう。
【0054】以上に好ましい実施例を開示したが、これ
らは決して本発明の範囲を限定するものではなく、当該
技術に熟知した者ならば誰でも、本発明の精神と領域を
脱しない範囲内で各種の変動や潤色を加えられるべきで
あって、したがって本発明の保護範囲は特許請求の範囲
で指定した内容を基準とする。
【0055】
【発明の効果】本発明のマレイミドコポリマーは、エポ
キシ樹脂の硬化剤として優れた特性を有する。本発明の
硬化剤によれば、適度なゲル化時間を有するエポキシ樹
脂組成物を得ることができ、ガラス転移温度が高い硬化
エポキシ樹脂を得ることができる。本発明のエポキシ樹
脂組成物は、適度なゲル化時間を有する。本発明の硬化
エポキシ樹脂は、ガラス転移温度が高い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 呉 鳳美 台湾新竹市明湖路169号 (72)発明者 ▲とう▼ 宛容 台湾新竹縣竹北市竹義村華興街251号 (72)発明者 周 文賢 台湾新竹縣新豐郷信義街18巷27号 (72)発明者 楊 福多 台湾桃園縣楊梅鎭興南街61号 (56)参考文献 特開 平6−116460(JP,A) 特開 平7−9476(JP,A) 特開 平7−53833(JP,A) 特開 平4−266960(JP,A) 特開 昭63−17954(JP,A) 特開 平1−304112(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 59/40 - 59/42 C08G 59/62 - 59/64 C08F 212/08 C08F 222/06 C08F 222/40

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I)で表わされるマレイミド誘導
    体、スチレンおよび式(III)で表わされる無水マレイ
    ン酸誘導体を共重合させて得られるマレイミドコポリマ
    ーからなるエポキシ樹脂に使用するための硬化剤: 【化1】 (ここで、 R1およびR2は互いに同一または異なり、R3およびR4
    は互いに同一または異なり、 R1、R2、R3、およびR4は、水素、炭素数が1〜8の
    アルキル、炭素数が2〜8のアルケニル、炭素数が6〜
    10のアリール、炭素数が7〜15のアルキルアリー
    ル、炭素数が7〜15のアリールアルキル、および炭素
    数が3〜8のシクロアルキルよりなる群から独立して選
    択され、 R5、フェニレンであり、 R6は、水素、または炭素数が1〜8のアルキルであ
    る)。
  2. 【請求項2】 R1およびR2がともに水素である請求項
    1記載の硬化剤。
  3. 【請求項3】 マレイミド誘導体が、カルボキシフェニ
    ルマレイミド、メチルカルボキシレートフェニルマレイ
    ミドおよびエチルカルボキシレートフェニルマレイミド
    よりなる群から選択された1種または2種以上である請
    求項1記載の硬化剤。
  4. 【請求項4】 マレイミド誘導体が、カルボキシフェニ
    ルマレイミドである請求項記載の硬化剤。
  5. 【請求項5】 マレイミドコポリマーが、1〜30モル
    %のマレイミド誘導体、30〜65モル%のスチレン、
    および20〜60モル%の無水マレイン酸誘導体を反応
    させて得られる請求項1記載の硬化剤。
  6. 【請求項6】 R3およびR4がともに水素である請求項
    1記載の硬化剤。
  7. 【請求項7】 マレイミドコポリマーが1000〜10
    000の数平均分子量を有する請求項1記載の硬化剤。
  8. 【請求項8】 エポキシ樹脂と請求項1記載の硬化剤と
    を、エポキシ樹脂のエポキシ基に対する硬化剤の官能基
    の当量比が0.5〜1.5となる割合で含有する熱硬化
    性のエポキシ樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 エポキシ樹脂が、フェノールエポキシ樹
    脂、ビスフェノールAエポキシ樹脂、およびノボラック
    エポキシ樹脂よりなる群から選択される請求項記載の
    エポキシ樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 硬化促進剤をエポキシ樹脂に対して
    0.01〜3重量%の割合で含有する請求項記載のエ
    ポキシ樹脂組成物。
  11. 【請求項11】 硬化促進剤が、イミダゾール化合物、
    第三アミン化合物、ホスフィン化合物、およびシクロア
    ミジン化合物よりなる群から選択される請求項10記載
    のエポキシ樹脂組成物。
  12. 【請求項12】 請求項1記載の硬化剤とは異なる第2
    の硬化剤を、エポキシ樹脂のエポキシ基に対する第2の
    硬化剤の官能基の当量比が0.5〜1.5となる割合で
    含有する請求項記載のエポキシ樹脂組成物。
  13. 【請求項13】 前記第2の硬化剤が、アミンタイプの
    硬化剤、無水物タイプの硬化剤、およびフェノールノボ
    ラックタイプの硬化剤よりなる群から選択される請求項
    12記載のエポキシ樹脂組成物。
  14. 【請求項14】 請求項記載のエポキシ樹脂組成物を
    硬化して得られる硬化エポキシ樹脂。
  15. 【請求項15】 150℃より高いガラス転移温度を有
    する請求項14記載の硬化エポキシ樹脂。
JP2000165854A 1999-06-30 2000-06-02 エポキシ樹脂に使用するための硬化剤 Expired - Lifetime JP3404005B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW88111076 1999-06-30
TW88111076A TW552280B (en) 1999-06-30 1999-06-30 Curing agent used for epoxy resin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001019744A JP2001019744A (ja) 2001-01-23
JP3404005B2 true JP3404005B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=21641335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000165854A Expired - Lifetime JP3404005B2 (ja) 1999-06-30 2000-06-02 エポキシ樹脂に使用するための硬化剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3404005B2 (ja)
TW (1) TW552280B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4534344B2 (ja) * 2000-11-27 2010-09-01 住友ベークライト株式会社 難燃性樹脂組成物、これを用いたプリプレグ及び積層板
US20140128545A1 (en) * 2011-06-30 2014-05-08 Dow Global Technologies Llc Curable compositions
CN105431476A (zh) * 2013-07-24 2016-03-23 蓝立方知识产权有限责任公司 可固化组合物
WO2015010281A1 (en) * 2013-07-24 2015-01-29 Dow Global Technologies Llc Curable compositions
CN104177530B (zh) * 2014-08-08 2017-06-30 苏州生益科技有限公司 一种活性酯树脂及其热固性树脂组合物
CN104211845B (zh) * 2014-08-08 2017-03-15 苏州生益科技有限公司 一种三元共聚物及其热固性树脂组合物
JP6519307B2 (ja) * 2015-05-11 2019-05-29 日立化成株式会社 熱硬化性絶縁樹脂組成物、並びにそれを用いた支持体付絶縁フィルム、プリプレグ、積層板及び多層プリント配線板
CN106496393B (zh) * 2015-09-08 2018-09-07 常州百思通复合材料有限公司 一种可固化热固性树脂组合物
WO2023243516A1 (ja) * 2022-06-14 2023-12-21 デンカ株式会社 反応性硬化剤

Also Published As

Publication number Publication date
TW552280B (en) 2003-09-11
JP2001019744A (ja) 2001-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1060213B1 (en) Hybrid materials employing ppe/polystyrene/curable epoxy mixtures
KR101314785B1 (ko) 폴리아미드 수지, 에폭시 수지 조성물 및 그 경화물
JP3404005B2 (ja) エポキシ樹脂に使用するための硬化剤
JP2005248147A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ、金属張積層板、印刷配線板
KR102340610B1 (ko) 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 수지를 포함하는 조성물 및 이의 복합체
JP2002241475A (ja) ポリフェノール樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその用途
JPH03115426A (ja) 硬化可能な誘電性ポリフェニレンエーテル‐ポリエポキシド組成物
JPH05140265A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0925349A (ja) プリプレグ及び積層板
JPH11508931A (ja) 高オルト体含有ビスフェノールf由来の部分を含むエポキシ樹脂
JP4273530B2 (ja) 環状カーボナート樹脂組成物及びその硬化物
JP3196141B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP4428505B2 (ja) 芳香族ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2004307761A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ、金属張積層板、印刷配線板
JP2950299B2 (ja) ベンジル基含有キノキサリニウム塩を含有する高耐熱性エポキシ樹脂組成物の製造方法
JP2008024894A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、及び電子機器
US5401825A (en) Styrene type monomers containing substituents thereon, e.g. urea, and polymers and copolymers thereof
JP4565489B2 (ja) エポキシ樹脂用の硬化剤、エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物
JP3574712B2 (ja) 低吸湿性グリシジルオキシ基含有芳香族ポリアミド樹脂
TW202300558A (zh) 活性聚酯、固化性樹脂組成物及樹脂固化物
JP4507034B2 (ja) イミド骨格ポリエステル樹脂及びそれを用いた熱硬化型樹脂組成物並びにその硬化物
JPH0367092B2 (ja)
KR20220047079A (ko) 비닐계 화합물
TW201041930A (en) Thermosetting resin composition and application
JP2009155654A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ、金属張積層板、印刷配線板

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3404005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term