JPH0588035B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0588035B2
JPH0588035B2 JP61222740A JP22274086A JPH0588035B2 JP H0588035 B2 JPH0588035 B2 JP H0588035B2 JP 61222740 A JP61222740 A JP 61222740A JP 22274086 A JP22274086 A JP 22274086A JP H0588035 B2 JPH0588035 B2 JP H0588035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
output
recording
supplied
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61222740A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6377278A (ja
Inventor
Hitoshi Ueda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP61222740A priority Critical patent/JPS6377278A/ja
Priority to DE19873731505 priority patent/DE3731505A1/de
Priority to US07/098,828 priority patent/US4894732A/en
Priority to GB8722136A priority patent/GB2196505B/en
Publication of JPS6377278A publication Critical patent/JPS6377278A/ja
Publication of JPH0588035B2 publication Critical patent/JPH0588035B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/005Programmed access to indexed parts of tracks of operating discs, by guiding the disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/9201Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
    • H04N5/9206Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being a character code signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • H04N5/937Regeneration of the television signal or of selected parts thereof by assembling picture element blocks in an intermediate store
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/802Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving processing of the sound signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2587Laser Discs; Optical disc using analog recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、記録デイスクに記録しデータを読出
して静止画再生する静止画記録再生装置に関す
る。
背景技術 追記型又はDRAW(Direct Read after
Write)と称されユーザ書込みのできる光デイス
クは、磁気デイスク等の記録媒体に比して、 (a) じんあいの影響を受けにくい。
(b) ビツト当りのコストが安い。
(c) 記録密度が高くて大量の記録が可能である。
等の特徴を有している。
かかる追記型光デイスクの指定された記録位置
へのデータの記録及び指定された記録位置の記録
情報の再生を行なう光学式記録デイスク駆動装置
を使用して静止画の記録再生が行なえるようにし
た静止画記録再生装置が提案されている。この静
止画記録再生装置は、例えば1フレーム分のビデ
オ情報を含むデータを記憶し得るメモリを有し、
このメモリをデータバツフアとして使用して光学
式記録デイスク駆動装置にビデオ情報を含むデー
タを転送して追記型光デイスクに記録し、この追
記型光デイスクに記録したデータを再生してメモ
リに書込んだのち繰返して読出して出力すること
により静止画再生を行なう構成となつている。
かかる静止画記録再生装置において、1フレー
ム分のデータをメモリに書込んだのち繰返して読
出するようにすると、記録デイスクからメモリへ
のデータ転送時間が長くなる。そこで、1フイー
ルド分のデータをメモリに書込んだのち繰返して
読出すようにすると、記録デイスクからメモリへ
のデータ転送時間が短縮されるが、垂直解像度が
劣化することとなる。
ところが、短時間で所望の静止画を再生できる
静止画再生及び解像度の良好な静止画を再生でき
る静止画再生のうちのいずれに対する要求が強い
かは、静止画の内容によるものであり、特定でき
る性質のものではない。
発明の概要 本発明の目的は、ユーザの要求に合致した静止
画再生すなわち短時間で所望の静止画を再生でき
る静止画再生及び解像度の良好な静止画を再生で
きる静止画再生のうちの要求に合致する一方を行
なうことができる静止画記録再生装置を提供する
ことである。
本発明による静止画記録再生装置は、データ再
生時にフレーム再生及びフイールド再生のいずれ
か一方を示す指令を発生する手段と、デイスク記
録再生手段によつて記録デイスクから再生された
データから指令に応じた量のデータを選択してメ
モリに書込む書込手段と、メモリから指令に応じ
た量のデータを繰返して読出して出力する読出手
段とを含むことを特徴としている。
実施例 以下、本発明の実施例につき添付図面を参照し
て詳細に説明する。
第1図において、ビデオテープレコーダ(図示
せず)等から出力されたデビオ信号及びオーデイ
オ信号がそれぞれ入力端子IN1,IN2に供給され
る。入力端子IN1に供給されたビデオ信号は、低
域フイルタF1を介してビデオメモリ回路M1にお
けるA/D(アナログ/デイジタル)変換器1に
供給されると同時に同期分離器2及び切換スイツ
チ3の一方の入力端子に供給されている。切換ス
イツチ3の他方の入力端子は接地されている。同
期分離器2は、ビデオ信号から水平及び垂直同期
信号を分離すると同時に奇数フイールドか偶数フ
イールドかを示すE/O信号を出力するように構
成されている。
切換スイツチ3は、タイミング切換指令に応じ
てビデオ信号及び接地レベルのうちの一方を選択
的に出力するように構成されている。この切換ス
イツチ3の出力端子に導出された信号は、クロツ
ク発生回路4に供給される。クロツク発生回路4
は、切換スイツチ3からビデオ信号が出力されて
いるときはビデオ信号中のカラーサブキヤリヤに
同期したクロツクを発生しかつ切換スイツチ3か
ら接地レベル信号が出力されているときは自走周
波数のクロツクを発生するように構成されてい
る。このクロツク発生回路4から出力されたクロ
ツクは、PLL(フエイズロツクドループ)回路5
に供給される。PLL回路5においてカラーサブ
キヤリヤの3倍の周波数のクロツク3fscが生成
されて出力される。
また、同期分離器2から出力された垂直及び水
平同期信号並びにE/O信号は切換スイツチ6の
一方の入力端子に供給される。切換スイツチ6の
他方の入力端子には同期信号生成回路7によつて
生成された水平及び垂直同期信号並びにE/O信
号が供給されている。切換スイツチ6は、切換ス
イツチ3と同様にタイミング切換指令に応じて同
期分離器2及び同期信号生成回路7のうちの一方
から出力された水平及び垂直同期信号並びにE/
O信号を選択的に出力するように構成されてい
る。
一方、A/D変換器1においては例えばクロツ
ク3fscによるビデオ信号のサンプリングが行な
われ、得られたサンプル値が6ビツトのデイジタ
ルデータに変換される。このA/D変換器1の出
力データは、切換スイツチ8の一方の入力端子に
供給される。切換スイツチ8の他方の入力端子に
は8/6変換器9の出力データが供給される。8/6変
換器9は、8ビツトのデータを6ビツトのデータ
に変換するように構成されている。また、切換ス
イツチ8は、メモリ入力切換指令に応じてA/D
変換器1及び8/6変換器9の出力データのうちの
一方を選択的に出力するように構成されている。
この切換スイツチ8の出力端子に導出されたデー
タは、メモリ10及び11の入力データとなつて
いる。
メモリ10及び11から読出されるデータは、
切換スイツチ16及び17の一方の入力端子に供
給される。切換スイツチ16及び17は、メモリ
切換指令に応じてメモリ10及び11から読出さ
れるデータのうちの一方を選択的に出力するよう
に構成されている。これら切換スイツチ16及び
17の各出力端子に導出されたデータは、それぞ
れD/A変換器18及び6/8変換器19に供給さ
れている。D/A変換器18においてメモリ10
及び11のうちの一方から読出されたデータがア
ナログ信号に変換されてビデオ信号が生成され、
低域フイルタF3を介してビデオ出力端子O1に供
給される。
6/8変換器19は、6ビツトのデータを8ビツ
トのデータに変換するように構成されている。こ
の6/8変換器19の出力端子は、8/6変換器9の入
力端子に接続されていると同時に切換スイツチ2
0と入出力端子x1に接続されている。
ビデオメモリ回路M1におけるメモリ10,1
1のアドレス制御及びモード制御並びに切換スイ
ツチ8,16,17の切換制御は、ビデオ系タイ
ミングコントローラ21によつて行なわれる。ビ
デオ系タイミングコントローラ21には切換スイ
ツチ6からの水平及び垂直同期信号並びにE/O
信号、PLL回路5からのクロツク3fscが供給さ
れると共にシステムコントローラ40から各種指
令が供給される。
一方、入力端子IN2に供給されたたオーデイオ
信号は、低域フイルタF2を介してオーデイオメ
モリ回路M2におけるA/D変換器25に供給さ
れている。A/D変換器25においては例えばク
ロツク3fscを分周して得られる所定周波数のサ
ンプリングパルスによつてオーデイオ信号のサン
プリングが行なわれ、得られたサンプル値が8ビ
ツトのデイジタルデータに変換される。このA/
D変換器25の出力データは、切換スイツチ26
の一方の入力端子に供給される。切換スイツチ2
6は、オーデイオメモリ入力切換指令に応じて2
つの入力端子のうちの一方に供給されたデータを
選択的に出力するように構成されている。この切
換スイツチ26の出力端子に導出されたデータ
は、メモリ27及び28の入力データとなつてい
る。
これらメモリ27及び28から読出されるデー
タは、切換スイツチ29及び30の一方の入力端
子に供給されている。切換スイツチ29及び30
は、オーデイオメモリ切換指令に応じてメモリ2
7及び28から読出されるデータのうちの一方を
選択的に出力するように構成されている。切換ス
イツチ29の出力端子は、切換スイツチ26の他
方の入力端子に接続されると共に切換スイツチ2
0の入出力端子x3に接続されている。また、切換
スイツチ30の出力端子に導出されたデータは、
D/A変換器31に供給されてアナログ信号に変
換されてオーデイオ信号が生成され、低域フイル
タF4を介してオーデイオ出力端子O2に供給され
る。
オーデイオメモリ回路M2におけるメモリ27,
28のアドレス制御及びモード制御並びに切換ス
イツチ26,29,30の切換制御は、オーデイ
オ系タイミングローラ22によつて行なわれる。
オーデイオ系タイミングコントローラ22には
PLL回路5からのクロツク3fscが供給されると
共にシステムコントローラ40から各種指令が供
給される。
切換スイツチ20の入出力端子x2は、システム
コントローラ40のデータ入出力端子に接続され
ている。システムコントローラ40は、プロセツ
サ、ROM,RAM等からなるマイクロコンピユ
ータからなつており、操作部41のキー操作に応
じたデータ、切換スイツチ20の端子x2に導出さ
れたデータ等の供給を受け、ROMに予め格納さ
れているプログラムに従つて供給されたデータの
処理を行ない、各部の制御を行なう。
切換スイツチ20の入出力端子yは、入出力端
子IO1及びインターフエースケーブルを介して光
学式記録デイスク駆動装置45に接続されてい
る。尚、システムコントローラ40と入出力端子
IO1間には光学式記録デイスク駆動装置45との
データ授受のためのタイミング制御用のコントロ
ール信号を伝送する信号ライン(図示せず)が接
続されている。
第2図は、光学式記録デイスク駆動装置45を
示すブロツク図である。同図において、インター
フエースケーブルを介して入出力端子IO2に供給
されたデータは、RAM50に供給される。
RAM50のアドレス制御及びモード制御は、マ
イクロコンピユータ51によつてなされ、入出力
端子IO2に供給されたデータが順次RAM50に
書込まれる。RAM50に書込まれたデータは、
順次読出されてセンタバツフアメモリ52に供給
される。セクタバツフアメモリは、デイスクの1
セクタに格納されるデータを記憶し得る容量を有
している。このセクタバツフアメモリ52のアド
レス制御及びモード制御はエラー訂正回路53に
よつてなされRAM50から読出されたデータが
順次書込まれると共に書込まれたデータにパリテ
イビツトが付加されたのち順次読出される。セク
タバツフアメモリ52から読出されたデータは、
エンコーダ54に供給されて符号化されたのちレ
ーザダイオードドライバ55に供給される。この
結果、ピツクアツプ56に内蔵されているレーザ
ダイオードの出射光量が入力データに応じて変化
し、デイスク57へのデータの記録が行なわれ
る。
デイスク57は、スピンドルサーボ回路58に
よつてて例えば角速度が一定となるように駆動制
御されているスピンドルモータ59によつて回転
駆動されている。このデイスク57の記録情報の
読取りもピツクアツプ56によつて行なわれる。
ピツクアツプ56にはレーザダイオードの他、対
物レンズ、フオーカスアクチユエータ、トラツキ
ングアクチユエータ、フオトデイテクタ等が内蔵
されている。ピツクアツプ56の出力は、RFア
ンプ60に供給されると同時にフオーカスエラー
生成回路61及びトラツキングエラー生成回路6
2に供給される。
フオーカスエラー生成回路61は、例えば非点
収差点によつてフオーカスエラー信号を生成する
ように構成されている。また、トラツキングエラ
ー生成回路62は、例えばプツシユプル法又は3
ビーム法によつてトラツキングエラー信号を生成
するように構成されている。これらフオーカスエ
ラー生成回路61及びトラツキングエラー生成回
路62によつて生成されたエラー信号は、それぞ
れフオーカスサーボアンプ63及びトラツキング
サーボアンプ64を介してピツクアツプ56内の
フオーカスアクチユエータ及びトラツキングアク
チユエータの駆動信号となる。この駆動信号によ
つてピツクアツプ56内のレーザダイオードから
発せられたレーザ光がデイスク57の記録面上に
収束して情報検出用光スポツトが成されかつこの
光スポツトが例えばデイスク57に形成されてい
る案内溝上に位置するようにデイスク57の半径
方向における光スポツトの位置制御がなされる。
また、トラツキングサーボアンプ64から出力
される駆動信号は、キヤリツジサーボ回路65に
供給されて当該駆動信号の増幅及び位相補償がな
される。このキヤリツジサーボ回路65の出力
は、キヤリツジモータ66の駆動信号となる。こ
のキヤリツジモータ66によつて、ピツクアツプ
56を搭載しかつデイスク半径方向に移動自在な
キヤリツジが駆動され、ピツクアツプ56内のト
ラツキングアクチユエータが可動範囲の中間点に
位置するように制御される。
一方、RFアンプ60から出力されるRF信号
は、デコーダ67に供給されてデイスク57に記
録されているデータの復号処理が行なわれる。デ
コーダ67の出力データは、セクタバツフアメモ
リ52に順次書込まれたのちエラー訂正及び読出
しが行なわれる。このセクタバツフアメモリ52
から読出されたデータは、RAM50に順次書込
まれる。このRAM50に書込まれたデータは、
マイクロコンピユータ51によつて順次読出され
てデータ授受のためのタイミング制御用のコント
ロール信号と共に入出力端子IO2に供給さるれ
る。
尚、マイクロコンピユータ51にはデコーダ6
7の出力データも供給されており、マイクロコン
ピユータ51はこの出力データ中のアドレス情報
によつてピツクアツプ56の情報検出点の位置を
検知し、入出力端子IO2に供給される記録位置を
指定するデータに基づいてキヤリツジサーボ回路
65にアクセスサーチ指令を送出し、情報検出点
をデイスク57の半径方向に飛越し移動させて指
定された記録位置へのデータの書込み及び指定さ
れた記録位置の記録データの読取りが行なえるよ
うになつている。
第3図は、ビデオ系タイミングコントローラ2
1の具体回路例を示す回路ブロツク図である。同
図において、切換スイツチ6からの水平及び垂直
同期信号並びにPLL回路5からのクロツク3fsc
は、カウンタ70及び71に供給されている。カ
ウンタ70及び71は、例えばクロツク3fscに
よつてカウントアツプしかつ水平同期信号によつ
てリセツトされるバイナリカウンタと、水平同期
信号によつてカウントアツプしかつ垂直同期信号
によつてリセツトされるバイナリカウンタと、垂
直同期信号によつてカウントアツプするバイナリ
カウンタとで形成されている。これらカウンタ7
0,71の出力データがメモリ10,11のアド
レス入力となつている。
カウンタ70,71の出力データは、それぞれ
コンパレータ72,73に供給されている。コン
パレータ72,73においてカウンタ70,71
の出力データは切換スイツチ74の出力データと
比較される。切換スイツチ74にはデータ発生回
路(図示せず)から出力されるデータD1,D2
供給されている。データD1は、1フレーム分の
ビデオデータをメモリ10に書込んだ場合のカウ
ンタ70の出力データに等しいデータであり、デ
ータD2は、1フイールド分のビデオデータをメ
モリ10に書込んだ場合のカウンタ70の出力デ
ータに等しいデータである。切換スイツチ74
は、データ切換指令信号に応じてデータD1,D2
のうちの一方を選択的に出力するように構成され
ている。データ切換指令信号は、フリツプフロツ
プ75のQ出力端子から出力される。フリツプフ
ロツプ75のセツト入力端子にはシステムコント
ローラ40からフイールド再生指令が供給され
る。また、フリツプフロツプ75のリセツト入力
端子にはシステムコントローラ40からフレーム
再生指令が供給される。
コンパレータ72,73は、カウンタ70,7
1の出力データと切換スイツチ74の出力データ
とが一致したとき高レベルの信号を出力するよう
に構成されている。このコンパレータ72,73
の出力は、フリツプフロツプ76,77のセツト
入力端子に供給されている。これらフリツプフロ
ツプ76,77のQ出力は、メモリ10,11の
モード制御入力端子に供給され、フリツプフロツ
プ76,77の各々がセツト状態になつたときメ
モリ10,11の各々が書込みモードから読出し
モードに変化するるようになつている。また、フ
リツプフロツプ75のQ出力は、ビデオメモリ回
路M1の切換スイツチ16,17の制御入力端子
に供給されている。
またコンパレータ72,73の出力はそれぞれ
OR(論理和)ゲート78,79を介してカウン
タ70,71のリセツト入力端子に供給されてい
る。また、カウンタ70,71のリセツト入力端
子にはD形フリツプフロツプ81,82のQ出力
がORゲート78,79を介して供給されてい
る。フリツプフロツプ81のクロツク入力端子に
はAND(論理積)ゲート83の出力が供給されて
いる。また、フリツプフロツプ81のD入力端子
には電源電圧が印加されている。ANDゲート8
3には切換スイツチ6からのE/O信号及び垂直
同期信号並びにフリツプフロツプ84のQ出力が
供給されている。フリツプフロツプ84のセツト
入力端子にはORゲート85を介してシステムコ
ントローラ40から出力される入力データ書込み
指令及びデイスクデータ書込み指令が供給され
る。また、フリツプフロツプ84のリセツト入力
端子にはORゲート86を介して微分回路87,
88の出力及び電源投入時等において発生される
リセツト信号rが供給される。微分回路87,8
8にはそれぞれフリツプフロツプ81,82のQ
出力が供給されている。
フリツプフロツプ82のクロツク入力端子には
ANDゲート89の出力が供給されている。また、
フリツプフロツプ82のD入力端子には電源電圧
が印加されている。ANDゲート89にはANDゲ
ート83の出力及びフリツプフロツプ81のQ出
力が供給されている。また、フリツプフロツプ8
1のリセツト入力端子にはORゲート90を介し
てリセツト信号r、システムコントローラ40か
らの解除指令及びANDゲート91の出力が供給
されている。ANDゲート91にはフリツプフロ
ツプ82のQ出力及びコンパレータ73の出力が
供給されている。尚、ORゲート90の出力はフ
リツプフロツプ76のリセツト入力端子にも供給
されている。
また、フリツプフロツプ82のリセツト入力端
子にはORゲート92を介してリセツト信号r、
システムコントローラ40からの解除指令及び
ANDゲート93の出力が供給されている。AND
ゲート93にはフリツプフロツプ81のQ出力及
びコンパレータ72の出力が供給されている。
尚、ORゲート92の出力はフリツプフロツプ7
7のリセツト入力端子にも供給されている。
システムコントローラ40からの入力データ書
込し指令及びデイスクデータ書込み指令は、それ
ぞれフリツプフロツプ94のセツト入力端子及び
リセツト入力端子に供給されている。このフリツ
プフロツプ94のQ出力が切換スイツチ8の制御
入力となつている。
以上の如きビデオ系タイミングコントローラ2
1において、入力データ書込み指令が出力される
とフリツプフロツプ94がセツト状態となり、切
換スイツチ8の制御入力としてQ出力が高レベル
となる。このとき、切換スイツチ8からA/D変
換器1の出力データが選択的に出力されるように
すれば、入力端子IN1に供給されたビデオ信号に
応じたデータがメモリ10,11に供給されて書
込まれるようになる。また、デイスクデータ書込
み指令が出力されるとフリツプフロツプ94がリ
セツト状態となり、光学式記録デイスク駆動装置
45から出力されたデータがメモリ10,11に
供給されて書込まれるようになる。
また、これら入力データ書込み指令及びデイス
クデータ書込み指令のうちの一方が出力される
と、フリツプフロツプ84がセツト状態となる。
そうすると、フリツプフロツプ81が垂直同期信
号に同期してセツト状態となり、カウンタ70の
リセツト入力が消滅してカウンタ70のカウント
動作が開始される。この結果、メモリ10へのデ
ータの書込みが開始されるが、このときフレーム
再生指令が出力されていてコンパレータ72にデ
ータD1が供給されていれば、メモリ10に1フ
レーム分のデータが書込まれたときカウンタ70
の出力データがデータD1と一致し、コンパレー
タ72から高レベル信号が出力される。そうする
と、フリツプフロツプ76がセツト状態となつて
メモリ10が読出しモードになると同時にカウン
タ70の計数値がリセツトされたのちカウンタ7
0のカウント動作が継続して行なわれる。この結
果、メモリ10に書込まれた1フレーム分のデー
タの読出しが開始される。メモリ10から1フレ
ーム分のデータが読出されたとき書込み時と同様
にカウンタ70の計数値がリセツトされ、カウン
ト動作は継続して行なわれるので、1フレーム分
のデータの読出しは繰返して行なわれることとな
る。
尚、フイールド再生指令によつてコンパレータ
72にデータD2が供給されていれば、メモリ1
0には1フイールド分のデータのみの書込みが行
なわれかつ1フイールド分のデータの読出しが繰
返して行なわれることとなる。
また、メモリ10からのデータの読出しが行な
われているときに、入力データ書込み指令又はデ
イスクデータ書込み指令が出力されたときは、フ
リツプフロツプ82がセツト状態となり、カウン
タ71のカウント動作が開始され、メモリ11へ
のデータの書込みが開始される。そして、メモリ
11へのデータの書込みの終了時にフリツプフロ
ツプ81がリセツトされ、メモリ10のデータの
読出しが停止する。
尚、オーデイオ系タイミングコントローラ22
は、ビデオ系タイミングローラ21と同様に構成
されているので、オーデイオ系タイミングコント
ローラ22の構成の説明は省略する。
以上の構成において、システムコントローラ4
0におけるプロセツサの動作を第4図乃至第7図
のフローチヤートを参照して説明する。
電源が投入されると、プロセツサはステツプ
S1に移行してプロセツサ内のレジスタ等を初期
設定する。次いで、プロセツサはステツプS2に
移行しててビデオ系タイミングコントローラ21
等の周辺回路の初期設定を行なう。次いで、プロ
セツサはステツプS3に移行して切換スイツチ2
0の入出力端子yが入出力端子x2に接続されるよ
うに切換制御データを送出する。次いで、プロセ
ツサはステツプS4に移行して光学式記録デイス
ク駆動装置45にビデオイニシヤルデータの検索
用のキーワード等が予め記録されている記録位置
の情報の読取りを指令する。次いで、プロセツサ
はステツプS5に移行して光学式記録デイスク駆
動装置45からデータが出力されることを示すコ
ントロール信号が送出されているか歪かを判定す
る。ステツプS5において当該コントロール信号
が送出されていないと判定されたときは、プロセ
ツサは再びステツプS5の実行を行なう。ステツ
プS5において当該コントロール信号が送出され
ていると判定されたときは、プロセツサはステツ
プS6に移行してデイスクデータをシステムコン
トローラ40内のRAMの所定領域に格納する。
次いで、プロセツサはステツプS7に移行して光
学式記録デイスク駆動装置45にビデオイニシヤ
ルデータが予め記録されている記録位置の情報の
読取を指令する。次いで、プロセツサはステツプ
SS8に移行して切換スイツチ20の入出力端子y
が入出力端子x1に接続されるように切換制御デー
タを送出する。次いで、プロセツサはステツプ
S9に移行して光学式記録デイスク駆動装置45
からデータが出力されることを示すコントロール
信号が送出されているか歪かを判定する。ステツ
プS9において当該コントロール信号が送出され
てないと判定されたときは、プロセツサは再びス
テツプS9の実行を行なう。ステツプS9において
当該コントロール信号が送出されていると判定さ
れたときは、プロセツサはステツプS10に移行し
てビデオ系タイミングコントローラ21にデイス
クデータ書込み指令を送出する。
次いで、プロセツサはステツプS11に移行して
切換スイツチ20の入出力端子yが入出力端子x2
に接続されるように切換制御データを送出する。
次いで、プロセツサはステツプS12に移行して光
学式記録デイスク駆動装置45にオーデイオイニ
シヤルデータの検索用のキーワード等が予め記録
されている記録位置の情報の読取を指令する。
次いで、プロセツサはステツプS13に移行して
光学式記録デイスク駆動装置45からデータが出
力されることを示すコントロール信号が送出され
ているか否かを判定する。ステツプS13において
当該コントロール信号が送出されていないと判定
されたときは、プロセツサは再びステツプS13の
実行を行なう。ステツプS13において当該コント
ロール信号が送出されていると判定されたとき
は、プロセツサはステツプS14に移行してデイス
クデータをシステムコントロール40内のRAM
の所定領域に格納する。次いで、プロセツサはス
テツプS15に移行して光学式記録デイスク駆動装
置45にオーデイオイニシヤルデータが予め記録
されている記録位置の情報の読取を指令する。次
いで、プロセツサはステツプS16に移行して切換
スイツチ20の入出力端子yが入出力端子x3に接
続されるように切換制御データを送出する。次い
で、プロセツサはステツプS17に移行して光学式
記録デイスク駆動装置45からデータが出力され
ることを示すコントロール信号が送出されている
か否かを判定する。ステツプS17において当該コ
ントロール信号が送出されてないと判定されたと
きは、プロセツサは再びステツプS17の実行を行
なう。ステツプS17において当該コントロール信
号が送出されていると判定されたときは、プロセ
ツサはステツプS18に移行してオーデイオ系タイ
ミングコントローラ22にデイスクデータ書込み
指令を送出し、他のルーチンの実行を開始する。
以上の動作によつて、デイスク54の所定記録
位置に予め記録されているデータによつてメモリ
の初期設定が行なわれ、デイスク固有のデータを
示すパターンの静止画再生が行なわれる。
なお、第4図においては、1つのデイスクには
1種類の初期設定用のデータが記録されていると
したが、1つのデイスクに複数種類のデータを記
録しかつこれら複数種類のデータの各々にナンバ
ーを割当てておき、ユーザによるキー操作、複数
の接点を有するスイツチの状態、デイスクの記録
データ等によつて指定されたナンバーが割当てら
れているデータによつて初期設定を行なうように
してもよい。
次に、メインルーチンの実行中に操作部41の
キー操作によつてプログラムセーブ指令が発せら
れると、プロセツサはステツプS20に移行してプ
ログラムセーブ指令と共にキー操作によつて設定
されたプログラムナンバーZを検知する。次い
で、プロセツサはステツプS21に移行してデイス
ク57の(T3+Z)トラツク、0セクタへの書込
み指令を光学式記録デイスク駆動装置45に送出
する。次いで、プロセツサはステツプS22に移行
して光学式記録デイスク駆動装置45からデータ
の書込みが可能となつたことを示すコントロール
信号が送出されているか否かを判定する。
ステツプS22において当該コントロール信号が
送出されてないと判定されたときは、プロセツサ
は再びステツプS22の実行を行なう。ステツプ
S22において当該コントロール信号が送出されて
いると判定されたときは、プロセツサはステツプ
S23に移行してシステムコントローラ40内の
RAMの所定領域に格納されているプログラムテ
ーブルを示すデータを光学式記録デイスク駆動装
置45に送出し、メインルーチンの実行を再開す
る。
以上の動作によつて、システムコントローラ4
0内のRAMの所定領域に格納されているプログ
ラムテーブルを示すデータがデイスク57の
(T3+Z)トラツク、0セクタから始まる位置に
書込まれる。従つて、システムコントローラ40
内のRAMの所定領域に第8図に示す如きプログ
ラムテーブルをキー操作によつて予め格納できる
ようにすることにより、所望の順序で記録情報を
順次再生するプログラムが第9図に示す如くデイ
スク57の記録領域のほぼ中央に格納されること
となる。このため、デイスククランプ機構、ユー
ザの指等の接触によつて生じる傷、汚れ等による
プログラムの各命令データの誤りの発生を防止す
ることができる。
尚、第9図において、T1トラツク、0セクタ
から始まる領域はオーデイオ情報を格納する領
域、T2トラツク、0セクタから始まる領域は、
オーデイオ情報のキーワード等を格納する領域、
T3トラツク、0セクタから始まる領域は、プロ
グラムを格納する領域、T4トラツク0セクタか
ら始まる領域は、ビデオ情報の検索用のキーワー
ド等を格納する領域、T5トラツク、0セクタか
ら始まる領域は、ビデオ情報を格納する領域であ
る。この場合、イベントナンバーXのオーデイオ
情報を格納するときには(T1+10X)トラツク、
0セクタを記録開始位置として指定し、イベント
ナンバーXのオーデイオ情報の検索用のキーワー
ド等を格納するときには(T2+X)トラツク、
0セクタを記録開始位置として指定し、イベント
ナンバーYのビデオ情報を格納するときには
(T5+10Y)トラツク、0セクタを記録開始位置
として指定し、イベントナンバーYのビデオ情報
の検索用のキーワード等を格納するときには
(T4+Y)トラツク、0セクタを記録開始位置と
して指定するようにすればよい。
次に、メインルーチンの実行中にプログラムス
タート指令が発せられると、プロセツサはステツ
プS30に移行してプログラムスタート指令と共に
キー操作によつて指定されたプログラムナンバー
Zを検知する。次いで、プロセツサはステツプ
S31に移行してデイスク57の(T3+Z)トラツ
ク、0セクタに格納されているデータの読取り指
令を光学式記録デイスク駆動装置45に送出する
ことによりプログラムナンバーZに対応するプロ
グラムテーブルを得てシステムコントローラ40
内のRAMの所定領域に書込む。次いで、プロセ
ツサはステツプS32に移行してシステムコントロ
ーラ40内のRAMにおいて配列ナンバーiを格
納する番地の内容を0にする。
次いで、プロセツサはステツプS33に移行して
サブルーチンR1を呼出し、配列ナンバーiに対
応する映像イベントを再生する。次いで、プロセ
ツサはステツプS34に移行してサブルーチンR2
を呼出し、配列ナンバーiに対応する音声イベン
トを再生する。次いで、プロセツサはステツプ
S35に移行して配列ナンバーiを格納する番地の
内容に1を加算する。
次いで、プロセツサはステツプS36に移行して
操作部41のキー操作によつて停止指令が発せら
れているか否かを判定する。ステツプS36におい
て停止指令が発せられていると判定されたとき
は、プロセツサはメインルーチンの実行を再開す
る。ステツプS36において停止指令が発せられて
ないと判定されたときは、プロセツサはステツプ
S37に移行して配列ナンバーiに対応する位置に
プログラムエンドを示すデータが格納されている
か否かを判定する。ステツプS37においてプログ
ラムエンドを示すデータが格納されていないと判
定されたときは、プロセツサは再びステツプS33
に移行する。ステツプS37においてプログラムエ
ンドを示すデータが格納されていると判定された
ときは、プロセツサはステツプS38に移行して操
作部41のキー操作によつてリピート指令が発せ
られているか否かを判定する。ステツプS38にお
いてリピート指令が発せられていると判定された
ときは、プロセツサは再びステツプS32に移行す
る。ステツプS38においてリピート指令が発せら
れていないと判定されたときは、プロセツサはメ
インルーチンの実行を再開する。
第6図のフローチヤートにおけるステツプS33
においてサブルーチンR1を呼出すことによりプ
ロセツサはステツプS40に移行して切換スイツチ
20の入出力端子yが入出力端子x2に接続される
ように切換制御データを送出する。次いで、プロ
セツサはステツプS41に移行して配列ナンバーi
に対応する映像イベントのイベントナンバーYの
検索用のキーワード等が記録されている記録位置
すなわち(T4+Y)トラツク、0セクタの記録
情報の読取り指令を記録デイスク駆動装置45に
送出する。
次いで、プロセツサはステツプS42に移行して
光学式記録デイスク駆動装置45からデータが出
力されることを示すコントロール信号が送出され
ているか否かを判定する。ステツプS42において
当該コントロール信号が送出されていないと判定
されたときは、プロセツサは再びステツプS42の
実行を行なう。ステツプS42において当該コント
ロール信号が送出されていると判定されたとき
は、プロセツサはステツプS43に移行してデイス
クデータをシステムコントローラ40内のRAM
の所定領域に格納する。次いで、プロセツサはス
テツプS50に移行して配列ナンバーiに対応する
映像イベントYの検索用のキーワード等が格納さ
れている記録位置(T4+Y)の内容に付加され
ているフレーム/フイールド判別フラグによつて
フイールド再生が指令されているか否かを判定す
る。ステツプS50においてフイールド再生が指令
されていないと判定されたときは、プロセツサは
ステツプS51に移行して配列ナンバーiに対応す
る映像イベントのイベントナンバーYが記録され
ている記録位置すなわち(T5+10Y)トラツク、
0セクタの記録情報の読取り指令を記録デイスク
駆動装置45に送出する。
次いで、プロセツサはステツプS52に移行して
切換スイツチ20の入出力端子yが入出力端子x1
に接続されるように切換制御データを送出する。
次いで、プロセツサはステツプS53に移行して光
学式記録デイスク駆動装置45からデータが出力
されることを示すコントロール信号が送出されて
いるか否かを判定する。ステツプS53において当
該コントロール信号が送出されてないと判定され
たときは、プロセツサは再びステツプS53の実行
を行なう。ステツプS53において当該コントロー
ル信号が送出されていると判定されたときは、プ
ロセツサはステツプS54に移行してビデオ系タイ
ミングコントローラ21にデイスクデータ書込み
指令及びフレーム再生指令を送出し、ステツプ
S40に移行する直前に実行していたルーチンの実
行を再開する。
ステツプS50においてフイールド再生が指令さ
れていると判定されたときは、プロセツサはステ
ツプS60に移行する。ステツプS60からS62までの
各ステツプにおいてはステツプS51からS53まで
の各ステツプと同様の処理が行なわれる。そし
て、ステツプS62において光学式記録デイスク駆
動装置45からデータが出力されることを示すコ
ントロール信号が送出されていると判定されたと
きは、プロセツサはステツプS63に移行してビデ
オ系タイミングコントローラ21にデイスクデー
タ書込み指令及びフイールド再生指令を送出し、
メインルーチンの実行を再開する。
以上の動作によつて、第8図に示す如きプログ
ラムテーブルの配列ナンバー順に各イベントの再
生が順次行なわれる。また、プログラム中の配列
ナンバーiに対応する映像イベントYの検索用の
キーワード等が格納されている記録位置(T4
Y)の内容に付加されているフレーム/フイール
ド判別フラグによつてフイールド再生を指令すれ
ば、1フイールド分のデータのメモリへの書込み
によつて静止画再生がなされるので、短時間で所
望の静止画が得られることとなる。また、当該フ
レーム/フイールド判別フラグによつてフレーム
再生を指令すれば、1フレーム分のデータがメモ
リに書込まれたのち繰返して読出されて静止画再
生がなされるので、解像度の良好な静止画像が得
られることとなる。
このようにすることで連続再生中の静止画のそ
れぞれについてフレーム再生か又はフイールド再
生かを任意に選択することができる。
また、単独に1枚の静止画を再生する場合には
操作部41のキー操作によつてフイールド再生が
指令されているか否かをプロセツサが判定して前
記と同様に任意に選択することができる。
尚、第6図におけるステツプS33及びS34のう
ちのいずれか一方を除去して映像イベント及び音
声イベントのうちの一方のみを再生するようにし
てもよい。
発明の効果 以上詳述した如く本発明による静止画記録再生
装置は、デイスク記録再生手段によつて記録デイ
スクから再生されたデータから指令に応じた量の
データを選択してメモリに書込み、メモリから指
令に応じた量のデータを繰返して読出して出力す
るので、ユーザの要求に合致した静止画再生すな
わち短時間で所望の静止画を再生できる静止画再
生及び解像度の良好な静止画を再生できる静止画
再生のうちの要求に合致する一方を行なうことが
できることとなる。更に、フイールド再生を指令
すれば、多数の静止画映像を短時間で順次再生す
ることができ、良好な解像度の静止画を必要とし
ないような検索作業等には好適であるという利点
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による静止画記録再生装置を
示すブロツク図、第2図は、第1図の装置におけ
る光学式記録デイスク駆動装置を示すブロツク
図、第3図は、第1図の装置におけるビデオ系タ
イミングコントローラの具体回路例を示す回路ブ
ロツク図、第4図は、第1図の装置の電源投入時
の動作を示すフローチヤート、第5図は、第1図
の装置のプログラムロード時の動作を示すフロー
チヤート、第6図は、第1図の装置のプログラム
スタート時の動作を示すフローチヤート、第7図
は、第1図の装置において1つのイベントを再生
するときの動作を示すフローチヤート、第8図
は、プログラムテーブルの一例を示す図、第9図
は、デイスクの記録領域の割当を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 記録デイスクの指定された記録位置へのデー
    タの記録及び前記記録位置からのデータの再生を
    行なうデイスク記録再生手段と、所定量のビデオ
    情報を含むデータを記憶するメモリとを有し、前
    記デイスク記録再生手段によつて前記記録デイス
    クから再生されたデータを前記メモリに書込んだ
    のち繰返して読出して出力することにより静止画
    再生を行なう静止画記録再生装置であつて、デー
    タ再生時にフレーム再生及びフイールド再生のい
    ずれか一方を示す指令を発生する手段と、前記デ
    イスク記録再生手段によつて前記記録デイスクか
    ら再生されたデータから前記指令に応じた量のデ
    ータを選択して前記メモリに書込む書込手段と、
    前記メモリから前記指令に応じた量のデータを繰
    返して読出して出力する読出手段とを含むことを
    特徴とする静止画記録再生装置。
JP61222740A 1986-09-20 1986-09-20 静止画記録再生装置 Granted JPS6377278A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61222740A JPS6377278A (ja) 1986-09-20 1986-09-20 静止画記録再生装置
DE19873731505 DE3731505A1 (de) 1986-09-20 1987-09-18 Programmiertes wiedergabesystem fuer eine standbildaufzeichnungs-/wiedergabevorrichtung
US07/098,828 US4894732A (en) 1986-09-20 1987-09-21 Programmed reproduction system for still picture recording/reproduction device
GB8722136A GB2196505B (en) 1986-09-20 1987-09-21 Programmed reproduction system for still picture redording/reproduction device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61222740A JPS6377278A (ja) 1986-09-20 1986-09-20 静止画記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6377278A JPS6377278A (ja) 1988-04-07
JPH0588035B2 true JPH0588035B2 (ja) 1993-12-20

Family

ID=16787158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61222740A Granted JPS6377278A (ja) 1986-09-20 1986-09-20 静止画記録再生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4894732A (ja)
JP (1) JPS6377278A (ja)
DE (1) DE3731505A1 (ja)
GB (1) GB2196505B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6377280A (ja) * 1986-09-20 1988-04-07 Pioneer Electronic Corp 静止画記録再生装置における初期設定方式
US5065252A (en) * 1988-02-29 1991-11-12 Pioneer Electronic Corporation Method and apparatus for recording and reproducing picture information enabling the mixing of images of a video format signal and graphic codes recorded on a single recording medium
JPH01273270A (ja) * 1988-04-25 1989-11-01 Pioneer Electron Corp 記録媒体の演奏装置における演奏方式及び情報記録再生方式
GB2223645B (en) * 1988-09-13 1993-04-21 Asahi Optical Co Ltd Still video system in which an audio signal previously stored in a memory can be reproduced
US5138503A (en) * 1988-11-16 1992-08-11 Sharp Kabushiki Kaisha Field or frame recording method and apparatus for an electronic still camera
US5859948A (en) * 1988-12-06 1999-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Images processing apparatus for controlling binarized multi-value image data to convert pulse widths differently in at least two modes
JP2916162B2 (ja) * 1989-03-31 1999-07-05 株式会社東芝 記録再生装置
JPH03185636A (ja) * 1989-12-14 1991-08-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク記録回路およびマルチメディアファイル装置
JPH0792995B2 (ja) * 1990-01-16 1995-10-09 ティアツク株式会社 記録再生装置
JP2524857B2 (ja) * 1990-04-09 1996-08-14 ティアツク株式会社 画像再生装置
KR940007583B1 (ko) * 1992-08-03 1994-08-20 주식회사 금성사 영상 레이저 디스크 플레이어의 정지화면장치
JP3092835B2 (ja) * 1992-08-28 2000-09-25 ティアック株式会社 信号再生装置
US7248387B2 (en) 2001-07-31 2007-07-24 Umax Data Systems, Inc. Scanning speed control device and method
US8218183B2 (en) * 2001-07-31 2012-07-10 Transpacific Systems, Llc Scanning speed control device and method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028389A (ja) * 1983-07-26 1985-02-13 Sony Corp 静止画像再生装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4302782A (en) * 1977-03-10 1981-11-24 Xerox Corporation Reproduction scanning system having intermediate storage between input and output scanning stations
US4272787A (en) * 1978-09-07 1981-06-09 Micro Consultants Limited T.V. Picture freeze system
US4403250A (en) * 1980-03-18 1983-09-06 Micro Consultants Limited Processing of T.V. pictures for subsequent stop mode reproduction
US4430675A (en) * 1980-05-02 1984-02-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Still picture recording and reproducing system
GB2089165B (en) * 1980-10-30 1985-10-09 Canon Kk Character and image processing
JPS58218004A (ja) * 1982-06-10 1983-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd 電子スチルカメラの音声記録方法および装置
JPS5954388A (ja) * 1982-09-22 1984-03-29 Victor Co Of Japan Ltd デイジタルビデオ信号再生装置
GB8324318D0 (en) * 1983-09-12 1983-10-12 British Telecomm Video map display
JPH0628389A (ja) * 1992-06-05 1994-02-04 Nec Corp 仮払金自動精算方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028389A (ja) * 1983-07-26 1985-02-13 Sony Corp 静止画像再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3731505A1 (de) 1988-04-07
US4894732A (en) 1990-01-16
DE3731505C2 (ja) 1990-02-15
GB8722136D0 (en) 1987-10-28
GB2196505A (en) 1988-04-27
GB2196505B (en) 1990-10-17
JPS6377278A (ja) 1988-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0640971B1 (en) Optical disc reproducing apparatus
JPH04335259A (ja) ディスク記録装置及びディスク再生装置
JPH0588035B2 (ja)
JPS6377277A (ja) 静止画記録再生装置
JP3100049B2 (ja) 情報記録及び/又は再生装置、及び、その方法
JP2843703B2 (ja) デジタル記録再生装置
JP2661025B2 (ja) 両面再生ビデオデイスクプレーヤ
US4839748A (en) Initial state setting system for still picture recording/reproduction device
JPH0234089B2 (ja) Mokuhyotoratsukuichikensakusochi
JP2822585B2 (ja) ディスク記録装置及びディスク再生装置
JP2637958B2 (ja) デイスク状記録媒体
JP2901440B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH048529Y2 (ja)
JP3044845B2 (ja) 情報再生装置
JPS59121633A (ja) デイスクレコ−ド再生装置
JP2615906B2 (ja) 光学式ディスク再生装置
JPH0736256B2 (ja) 光ディスク再生装置
JPH0242697A (ja) ディスク編集装置および再生装置
JPH0714308A (ja) ディスク再生装置における早送り方法
JPH0294186A (ja) ディスク再生装置
JPS6354082A (ja) 音声付静止画再生方式
JPH0770149B2 (ja) デイスク装置
JPS59178653A (ja) 情報記録再生装置
JPS6353776A (ja) 情報再生信号装置におけるサ−チ方式
JPH01140472A (ja) ビデオディスクレコーダのコードデータ記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees