JPH03185636A - 光ディスク記録回路およびマルチメディアファイル装置 - Google Patents

光ディスク記録回路およびマルチメディアファイル装置

Info

Publication number
JPH03185636A
JPH03185636A JP1325070A JP32507089A JPH03185636A JP H03185636 A JPH03185636 A JP H03185636A JP 1325070 A JP1325070 A JP 1325070A JP 32507089 A JP32507089 A JP 32507089A JP H03185636 A JPH03185636 A JP H03185636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
signal
digital
analog
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1325070A
Other languages
English (en)
Inventor
Misao Kato
三三男 加藤
Yoshinori Amano
天野 善則
Yoshio Hirauchi
平内 喜雄
Mari Kimura
真理 木村
Kunihiko Mototani
本谷 邦彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1325070A priority Critical patent/JPH03185636A/ja
Priority to US07/623,506 priority patent/US5195073A/en
Publication of JPH03185636A publication Critical patent/JPH03185636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/02Analogue recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光ディスクのような円盤状の記録媒体に画像
や音声等を記録する装置に関するものである。
従来の技術 ]ンピュータの補助記録装置として、磁気テープや磁気
ディスクなどの磁気記録媒体を用いた装置が広く用いら
れているが、近年、これらの磁気記録媒体よりも記録密
度を格段に大きくできる光学的記録媒体(例えば光ディ
スク)を用いた補助記録装置が注目されている。
また、情報サービスの分野などでは、ソフト制作が比較
的手軽に行える静止画像あるいは動画像のファイル装置
が要望される。特に、1枚のディスクで、従来の文字図
形に加えて静止画像、動画像を扱えるマルチメディアフ
ァイルの要望が強く、これはさらにコンピュータと接続
してインターラクティブ性を追求した新しいメディアと
して注目されている。
上記の文字図形のようにコード化された情報と静止画像
、動画像のようなイメージ情報を1つのメディアで扱う
には、これらの情報の性質からそれぞれ異なったディス
クが用いられるのが一般的であった。即ち、その光ディ
スク記録装置は、例えば、前者のようなコード情報を扱
う場合、一定のデータ量を単位としてランダムアクセス
が行えるような形態が便利であり、光ディスクの各トラ
ックを等容量の多数のセクタに分割して各セクタにアド
レスを与え、これをアクセス単位として記録再生を行う
方式が床用されている。
一方、動画像のようなイメージ情報の場合、フィールド
あるいはフレーム単位でアクセスする必要があるので、
コード情報とは異なり、トランク当たりlあるいは2個
のセクタを構成している。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記のような光ディスク装置では、コー
ド情報、イメージ情報を記録することに対して2つの異
なるフォーマントのディスクが2種類必要になるなどの
問題点を有していた。なぜなら、記録する情報でみてみ
ると、文字図形情報はもともとコンピュータで発生され
たコード情報であり、現状のテレビ映像をフリーズして
生成した静止画もデジタル変換することによって情II
の差はあれコード情報と同一に扱える。しかし、動画像
情報はそのまま同じくデジタル化すると毎秒60メガビ
ット以上の記録レートが必要になるので画像圧縮を行う
か記録レートを向上させる必要があり、動画像までコー
ド情報化してすべて統一して記録することは困難である
課題を解決するための手段 (+)  半導体レーザー素子を駆動する手段とIrL
流増幅手段と前記駆動手段と電流増幅手段との間にあっ
て入力信号の低域酸分の通過帯域を制御する手段とアナ
ログ信号とデジタル信号をスイッチする手段とデジタル
信号をスクランブルする手段とを備えたものである。
(2)アナログ記録とデジタル記録の両方を行える記録
手段を有し、前記記録手段を用い、静止画と文字図形の
情報記録はデジタル記録で行い、動画像情報にはアナロ
グ記録で行い、前記情報の種類に応じて前記アナログ記
録かデジタル記録かの選択を行う手段を用い、前記情報
を記録するものである。
(3)アナログ記録とデジタル記録の両方を行える第1
の記録手段とデジタル記録専用の第2の記録手段と、前
記2つの記録手段を記録情報種類に応じて記録手段の選
択を行う手段を備えたものである。
作用 情報の種類に応じてアナログ記録かデジタル記録かの選
択を行える記録手段を備え、それを用いることにより情
報の種類に通した記録が可能になる。
実施例 第1[Nは本発明の一実施例のアナログ記録、デジタル
記録の両方とも可能な光ディスク記録回路である。第1
図においてIは記録信号入力端子、2はスイッチ制御信
号入力端子、3は電流増幅回路、4は帯域制限用フィル
タ部、5は半導体レーザー駆動回路である。
まず、NTSC方式のビデオ信号を記録する場合につい
てその動作を説明する。記録信号入力端子lから入力さ
れる。ただし、前記ビデオ信号は前段で通常のビデオ信
号記録処理であるFM変調されているものとする。また
、同時にスイッチ制御信号入力端子2に対し例えばシス
テムコントローラからアナログ動画像信号を記録する場
合C1側のスイッチをオンする信号が入力される0次に
、前記信号は電流増幅回路2で増幅され、帯域制限用フ
ィルタ部4にはいる。ここで帯域制限フィルタの特性は
バイパスフィルタであり、実施例ではCI  C2のコ
ンデンサの容量で決まり、ビデオ信号の再生に必要な帯
域を砿保し、光ディスクのサーボ特性に影響を与える低
域成分を通過帯域としないカットオフ周波数が設定され
る。ここではCI< C2に設定しておく、そして、低
域を力。
トされた記録信号はレーザードライブ回路5に人力され
、レーザーを発光させる。これによってアナログ記録方
式で光ディスク上に発光パターンに応した記録信号が記
録される。
次に、文字図形といったコード情報と音声や静止画像を
デジタル化しコード情報化した入力信号を記録する場合
についてその動作を説明する。まず、スイッチ制御信号
入力端子6にあらかしめ前記信号が入力され、今度は0
2例のスイッチがオンする信号が入力される。前記と同
様に記録信号は記録信号入力端子lから人力され、前記
信号は電流増幅回路2で増幅され、帯域制限用フィルタ
部4にはいる。ここで帯域制限フィルタの特性は、前記
の動画像を記録する場合に比べて、記録信号であるデジ
タル信号のもつDC付近の低域から通過帯域にするため
に、カットオフ周波数を十分低くするようC2のコンデ
ンサの値を設定(CI<C2)する。ただし、サーボ系
への影響を極力押さえるために、記録信号の持つDC成
分は信号自体にスクランブルを掛けるなど手段で抑制す
る必要がある。そして、前記信号は半導体レーザー駆動
回路5に入力されレーザーを発光させる。これによって
、光ディスク上にデジタル記録方式でオン/オフの情報
として記録信号の情報が記録される。以上の説明で帯域
制限用フィルタはCI。
C2のコンデンサで特性を決めていたが、本発明の主旨
に合えばその手段に制限を加えるものではない。
次に、デジタル記録専用の記録回路について後で述べる
本発明の他の実施例での構成要素となるので簡単にその
構成と動作を説明する。第2図にそのtjI戒を簡単に
示す、6は記録信号入力端子、7は電流増幅器、8は半
導体レーザー駆動回路である。第2図において、デジタ
ルの記録信号が記録信号入力端子6に入力されると、を
流増幅器7で増幅され、半導体レーザー駆動回路8に入
力される。半導体レーザー駆動回路8では記録信号に応
じてスイッチ回路がオン/オフされデジタル的にレーザ
ーが発光する。このレーザー光がディスクに照射される
とディスク盤面状にオン/オフの信号として情報を記録
することができる。
次に、第3図に本発明の第2の実施例であるマルチメデ
ィアファイル装置のブロック図を示す。
第3図において、9はアナログ動画像入力端子、IOは
アナログ動画像処理回路、11は静止画像音声入力端子
、12はデジタル静止画像・音声処理回路、13は文字
図形生成回路、14はシステム制御信号入力端子、15
はシステムコントローラ、16は記録手段選択回路、1
7は本発明のアナログ記録デジタル記録両方可能なレー
ザー記録回路、18はレーザービックアンプ、19は光
ディスクである。まず、アナログ動画像を記録する場合
についてその動作を説明する。アナログ動画像入力端子
9に記録したい例えば、NTSCのビデオ信号が人力さ
れる。アナログ動画像処理回路10では記録のためのF
M変調が行われ、記録手段Its<回路I6に人力され
る。一方、システム制御信号入力端子14にはアナログ
動画像信号を記録する旨の指令が人力され、システムコ
ントローラ15は記録手段選択回路16に対しアナログ
記録動画像記録のための制御信号を発生する。この制御
信号によって記録手段選択回路16では、他のいくつか
の接続されている入力信号の中からFM変調されたアナ
ログ動画像信号を選択し、レーザー記録回路17に入力
する。また、同時にレーザー記録回路17に対してアナ
ログ記録を選択するように制御信号を出力する。アナロ
グ記録の選択とは、前記の第1の実施例の記録回路を用
いた場合、そこで述べた帯域制限用フィルタ部のコンデ
ンサC1をスイッチする動作である。さらに、ピックア
ップ18に信号が送られ、半導体レーザを発光させ光デ
ィスク19にアナログ動画像信号が記録される。
また、静止画像または音声の記録を行う場合には、静止
画像・音声入力端子11に人力する0例えば、音声を記
録する場合、デジタル静止画像・音声処理回路12では
その入力信号はアナログ・デジタル変換処理され、デジ
タル信月となる。さらに、ディスクに記録に適したデジ
タル変調を行われ、記録手段選択回路16に人力される
。一方、システム制御信号入力端子144こは音声を記
録すル旨の指令が入力され、システムコントローラ15
は記録手段選択回路16に対し音声の記録のための制御
信号を発生する。この制御信号によって記録手段選択回
路16では、他のいくつかの接続されている入力信号の
中からデジタル変調された音声を選択し、レーザー記録
回路17に人力する。また、同時にレーザー記録回路1
7に対してデジタル記録を選択するように制御信号を出
力する。デジタル記録の選択とは、前記の第1の実施例
の記録回路を用いた場合、そこで述べた帯域制限用フン
ルタ部のコンデンサC2をスイッチする動作である。さ
らに、ピックアップI8に信号が送られ、半導体レーザ
ーを発光させ光ディスク19にデジタルで音声信号が記
録される。文字図形の場合もコード情報なので前記と同
様にデジタル記録される。
次に、第4図に本発明の第3の実施例であるマルチメデ
ィアファイル装置のブロック図を示す。
第4図において、20はアナログ動画像入力端子、21
はアナログ動画像処理回路、22は音声入力端子、23
はデジタル音声処理回路、24は文字図形生成回路、2
5はシステム制御信号入力端子、26はシステムコント
ローラ、27は記録手段選択回路、28は本発明のアナ
ログ記録デジタル記録両方可能なレーザー記録回路、2
9はピックアップ、30は光ディスク、31はデジタル
記録専用のレーザー記録回路、32はピックアップ、3
3は静止画像入力端子、34はデジタル静止画処理回路
、35は別のアナログ動画像入力回路、36はデジタル
動画処理回路である。アナログ動画像、音声および文字
図形は前記の第2の発明であるマルチメディアファイル
装置の動作と同しであるので動作説明を省略する。静止
画像の記録の場合と動画像をデジタルで記録する場合の
動作について説明する。まず、静止画像を記録する場合
、前記の第2の発明のようにレーザー記録量B2Bを用
いずにデジタル記録専用のレーザー記録回路31を用い
る他の例で説明する4例えば、同じ静止画像でも現行の
テレビ方式であるNTSCの場合とハイビジョンの場合
とで、そのデータ容量は後者が約5倍もの大容量である
から、記録レートが低いと記録時間が多くかかる。大量
に記録する場合や高速再生を要求されると高速記録が可
能なレーザー記録回路が必要となる。前記のアナログ記
録、デジタル記録両方が可能なレーザー記録回路は、や
はりデジタル専用の記録回路に比べて高速記録には適さ
ない、そこで、第3の発明では静止画像の記録に専用の
デジタル専用のレーザー記録回路31を用いる。静止画
像を静止画像入力端子33に入力し、デジタル静止画処
理回路34に入力される。デジタル静止画像記録回!I
P134ではその入力信号はアナログ・デジタル変換処
理され、デジタル信号となる。さらに、ディスクに記録
に適したデジタル変調を行われ、記録手段選択回路27
に人力される。一方、システム制御信号入力端子25に
は静止画像を記録する旨の指令が人力され、システムコ
ント0−ラ26は記録手段選択回B21に対し静止画像
記録のための制j31信号を発生する。記録手段選択回
路27では前記制御信号によって他の信号の中から静止
画像信号を選択し、レーザー記録回路31に出力する。
さらに、ピックアップ32に信号が送られ、半導体レー
ザーを発光させ光ディスク30にデジタルで音声信号が
記録される。
次にデジタルで動画像を記録する場合について動作を説
明する。動画像入力端子35から動画像を入力し、デジ
タル動画処理回路36では入力ビデオ信号をアナログ・
デジタル変換し、デジタル信号に変換する0例えば、N
TSCのコンポジット信号であれば毎秒約60メガビツ
トのレートになる、これを例えば、20.40メガビツ
トに分けそれぞれレーザー記録回路28、レーザー記録
回路31に出力する。レーザー記録回路28は当然デジ
タル記録可能な状態に設定されている。この°ように両
方デジタル記録でデータを記録することで動画像の記録
やデータ転送レートの向上が図れる。
発明の効果 第1の発明によってアナログ、デジタルの画記録が可能
になり、この発明のレーザー記録回路を用い、第2の発
明であるアナログ動画像、静止画像・音声および文字図
形のマルチメディアの情報の記録が可能となる。さらに
、第1の発明である記録回路とデジタル記録専用の記録
回路を両方用いることで、動画像のデジタル記録並びに
記録レートの向上が図れ第3の発明であるマルチメディ
アファイルを構成できその実用的効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の発明であるレーザー記録回路の構成図、
第2図はデジタル記録専用のレーザー記録回路の構成図
、第3図は第2の発明であるマルチメディアファイル装
置の構成を示すブロック図、第4図は第3の発明である
マルチメディアファイル装置の構成ブロック図である。 1・・・・・・記録信号入力端子、2・・・・・・スイ
ッチ制御信号入力端子、3・・・・・・電流増幅回路、
4・・・・・・帯域制限用フィルタ部、5・・・・・・
半導体レーザー駆動回路、9・・・・・・アナログ動画
像入力端子、10・・・・・・アナログ動画像処理回路
、11・・・・・・静止画像・音声入力端子、12・・
・・・・デジタル静止画像・音声処理回路、13・・・
・・・文字図形生成回路、14・・・・・・システム制
御信号入力端子、15・・・・・・システムコントロー
ラ、16・・・・・・記録手段選択回路、17・・・・
・・本発明のアナログ記録デジタル記録両方可能なレー
ザー記録回路、18・・・・・・レーザーピンクアップ
、19・・・・・・光ディスク、20・・・・・・アナ
ログ動画像入力端子、21・・・・・・アナログ動画像
処理回路、22・・・・・・音声入力端子、23・・・
・・・デジタル音声処理回路、24・・・・・・文字図
形生成回路、25・・・・・・システム制御信号入力端
子、26・・・・・・システムコントローラ、27・・
・・・・記録手段選択回路、28・・・・・・本発明の
アナログ記録デジタル記録両方可能なレーザー記録回路
、29・・・・・・レーザーピックアップ、30・・・
・・・光ディスク、31・・・・・・デジタル記録専用
のレーザー記録回路、32・・・・・・ピックアップ、
33・・・・・・静止画像入力端子、34・・・・・・
デジタル静止画処理回路、35・・・・・・別のアナロ
グ動画像入力回路、36・・・・・・デジタル動画処理
回路。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体レーザー素子を駆動する手段と電流増幅手
    段と前記駆動手段と電流増幅手段との間にあって入力信
    号の低域成分の通過帯域を制御する手段とアナログ信号
    とデジタル信号をスイッチする手段とデジタル信号をス
    クランブルする手段とを備えたことを特徴とする光ディ
    スク記録回路。
  2. (2)アナログ記録とデジタル記録の両方を行える記録
    手段を有し、前記記録手段を用い、静止画と文字図形の
    情報記録デジタル記録で行い、動画像情報にはアナログ
    記録で行い、前記情報の種類に応じて前記アナログ記録
    かデジタル記録かの選択を行う手段を用い、前記情報を
    記録することを特徴とするマルチメディアファイル装置
  3. (3)アナログ記録とデジタル記録の両方を行える第1
    の記録手段とデジタル記録専用の第2の記録手段と、前
    記2つの記録手段を記録情報種類に応じて記録手段の選
    択を行う手段を備えたことを特徴とするマルチメディア
    ファイル装置。
  4. (4)音声、文字図形情報およびアナログ動画像情報の
    記録には請求項(3)に記載の第1の記録手段を用い、
    静止画情報の記録には同じく請求項(2)に記載の記録
    手段を用い、デジタル動画像の記録には同じく前記第1
    の記録手段と前記第2の記録手段を同時に選択すること
    を特徴とする請求項(3)記載のマルチメディアファイ
    ル装置。
JP1325070A 1989-12-14 1989-12-14 光ディスク記録回路およびマルチメディアファイル装置 Pending JPH03185636A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1325070A JPH03185636A (ja) 1989-12-14 1989-12-14 光ディスク記録回路およびマルチメディアファイル装置
US07/623,506 US5195073A (en) 1989-12-14 1990-12-07 Apparatus for selectively recording analog and digital data on an optical disc

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1325070A JPH03185636A (ja) 1989-12-14 1989-12-14 光ディスク記録回路およびマルチメディアファイル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03185636A true JPH03185636A (ja) 1991-08-13

Family

ID=18172817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1325070A Pending JPH03185636A (ja) 1989-12-14 1989-12-14 光ディスク記録回路およびマルチメディアファイル装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5195073A (ja)
JP (1) JPH03185636A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1217559A (en) * 1982-12-22 1987-02-03 Ronald C. Barker Video composition method and apparatus
DE601963T1 (de) * 1992-12-10 1994-11-17 Gold Star Co System für die Aufzeichnung/Wiedergabe von digitalen und analogen Videosignalen.
US5949750A (en) * 1993-11-30 1999-09-07 Victor Company Of Japan, Ltd. Method and apparatus for recording an information signal with scrambling thereof
JP2927163B2 (ja) * 1993-11-30 1999-07-28 日本ビクター株式会社 情報信号記録方法及び情報信号記録装置
KR0133015B1 (ko) * 1994-03-11 1998-04-16 구자홍 디지탈 아날로그 겸용 영상 기록/재생 장치
JPH0991706A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Ricoh Co Ltd 追記型cd作成システム
JP2856391B2 (ja) 1996-05-30 1999-02-10 株式会社日立製作所 情報記録方法及び情報記録装置
US7805764B1 (en) * 2000-03-31 2010-09-28 Doug Carson & Associates, Inc. Sequencing data blocks to provide hidden data on a recording medium
CN105391963A (zh) * 2014-09-05 2016-03-09 可取国际股份有限公司 数字影像录放影机与其录放影方法
TW201611620A (zh) * 2014-09-05 2016-03-16 可取國際股份有限公司 數位影像錄放影機與其錄放影方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4049909A (en) * 1975-10-29 1977-09-20 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Digital modulator
US4167023A (en) * 1976-06-09 1979-09-04 Rca Corporation Rotating head recorder with different recording and playback speeds
US4544962A (en) * 1981-07-06 1985-10-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for processing binary data
US4598395A (en) * 1983-05-31 1986-07-01 Ltv Aerospace And Defense Co. Erasable optical read/write data storage system
JPS604383A (ja) * 1983-06-22 1985-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジヨン信号デジタル磁気記録再生装置
US4692816A (en) * 1983-07-08 1987-09-08 Victor Company Of Japan Ltd. Digital data transmitting system for transmitting digital data a number of times depending on an information content of the digital data
JPS62117482A (ja) * 1985-11-18 1987-05-28 Pioneer Electronic Corp ビデオデイスク並びにその記録及び再生装置
JP2590813B2 (ja) * 1986-02-18 1997-03-12 ソニー株式会社 データの記録方法
JPH0632461B2 (ja) * 1986-07-01 1994-04-27 ティアツク株式会社 光デイスクに対する映像信号記録装置
JPS6377278A (ja) * 1986-09-20 1988-04-07 Pioneer Electronic Corp 静止画記録再生装置
JPS6419556A (en) * 1987-07-13 1989-01-23 Mitsubishi Electric Corp Optical disk recording and reproducing device
JPH01318390A (ja) * 1988-06-17 1989-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声映像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5195073A (en) 1993-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU587963B2 (en) Disk-shaped recording medium and apparatus for reproducing the same
JPH03185636A (ja) 光ディスク記録回路およびマルチメディアファイル装置
JPS6166278A (ja) 映像記録再生装置
US5138601A (en) Digital information signal reproducing apparatus
JP2003224813A (ja) ディスク録画再生装置
US7023789B2 (en) Playback device and storage medium for selective storage of data as a function of data compression method
KR200168245Y1 (ko) 복합형 포터블 디지털 비디오 디스크 재생장치
JPH06333367A (ja) ディスク状記録媒体
JP2919244B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JP2689870B2 (ja) 可変長圧縮画像再生用光ディスク装置
JP3116528B2 (ja) 記録装置、再生装置
KR100484396B1 (ko) 디스크기록방법,디스크재생장치및디스크형기록매체
KR100226969B1 (ko) 비디오 씨디 체인저/비디오 카세트 레코더 복합 시스템의 녹화 방법
JPS6386156A (ja) デジタル再生装置
JP2611205B2 (ja) 記録再生装置
JPH02116058A (ja) 情報記録ディスク
JPH05183521A (ja) 圧縮信号記録再生装置
JPS6339102A (ja) デイスク記録再生装置
JPS63146582A (ja) 光学式ビデオデイスク再生装置
JPH05101480A (ja) 光磁気デイスクの記録装置および再生装置
JPH0664832B2 (ja) デイジタルオ−デイオ装置
JPH04205721A (ja) ディスクの記録方式
KR950020607A (ko) Cd-rom재생기능을 갖춘 대화형 컴팩트디스크장치
JPH0268774A (ja) ディジタル信号処理回路
JPS61182686A (ja) デイジタルオ−デイオフアイル装置