JPH0586574U - 回転繰出式ボールペン - Google Patents

回転繰出式ボールペン

Info

Publication number
JPH0586574U
JPH0586574U JP40415590U JP40415590U JPH0586574U JP H0586574 U JPH0586574 U JP H0586574U JP 40415590 U JP40415590 U JP 40415590U JP 40415590 U JP40415590 U JP 40415590U JP H0586574 U JPH0586574 U JP H0586574U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
tail end
shaft
point pen
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP40415590U
Other languages
English (en)
Inventor
浩康 河野
Original Assignee
セーラー万年筆株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セーラー万年筆株式会社 filed Critical セーラー万年筆株式会社
Priority to JP40415590U priority Critical patent/JPH0586574U/ja
Publication of JPH0586574U publication Critical patent/JPH0586574U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 回転繰出式ボールペンを細身にするととも
に、前軸に対して後軸を回転させる時のフィーリングを
向上させる。 【構成】 前軸に固着され、螺旋状のカム溝41を有す
る合成樹脂製の作動管4と、後軸2に固定されてホルダ
ー6を回転させる駆動筒5とを、薄い連結筒7を介して
連結する。そして、連結筒の内向き環状突起と作動管の
外向き環状突起を係合させるが、作動管の尾端縁から軸
線方向に切り溝を形成しておき、作動管を連結筒に挿入
すると、切り溝のために作動管の尾端部が弾性変形し、
その弾発力で連結筒の内面に圧接するようにする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、前軸に対して後軸を回転させるとボールペンレフィールの書記体が 前軸の先端開口から出没する細身に適した回転繰出式ボールペンに関するもので ある。
【0002】
【従来技術とその問題点】
前軸に対して後軸を回転させると、ホルダーで保持されたボールペンレフィー ルが前後動してボールペンレフィールの書記体が前軸の先端開口から出没する回 転繰出式ボールペンは、高級感が出し易く、数多く実用化されている。そして、 軸筒内でホルダーを前後動させる機構も各種のものが提案され、実用化されてい るが、一般的にホルダーが回転しながら、従ってボールペンレフィールが回転し ながら前後動するものの方が構造が簡単になる利点がある。かかる回転繰出式ボ ールペンは、前軸に固着され、螺旋状のカム溝を有する作動管と、後軸に固定さ れてホルダーを回転させる駆動筒とを具備し、前軸に対して後軸を回転させると 、作動管のカム溝と係合したホルダーが回転しながら前後動する。このとき、前 軸と後軸は回転自由に連結する必要があるので、つまり作動管と駆動軸は前後動 不自由かつ回転自由に連結する必要があるので、作動管と駆動筒を一部分重ね合 わせ、作動管内面の環状凹溝と駆動軸の環状凸条を係合させている。(例えば実 公平2−19272号公報参照)
【0003】 ところで、デザイン上の理由から細身の回転繰出式ボールペンが要求されるこ とがあるが、作動管と駆動筒を一部分重ね合わせ、作動管内面の環状凹溝と駆動 軸の環状凸条を係合させると、作動管と駆動筒は機構上ある程度の厚みが必要で あるので外径が太くなり、細身にするのがきわめて困難である。また、高級品に なる程、前軸に対して後軸を回転させる時のフィーリングが重要視され、回転抵 抗を適度の値にする必要があるが、簡単な構造でこの要請を満足させるのはなか なか困難である。
【0004】
【考案の目的】
そこで本考案は、細身にすることが可能であり、かつ前軸に対して後軸を回転 させる時のフィーリングが優れた回転繰出式ボールペンを提供することを目的と するものである。
【0005】
【考案の構成とその作用】
本考案の構成は、前軸に対して後軸を回転させるとホルダーで保持されたボー ルペンレフィールが前後動してボールペンレフィールの書記体が前軸の先端開口 から出没する回転繰出式ボールペンにおいて、前軸に固着され、螺旋状のカム溝 を有する合成樹脂製の作動管と、後軸に固定された駆動筒と、駆動筒に対して回 転不自由かつ前後動自由に配置され、該カム溝に係合するピンを有するホルダー とを具備し、駆動筒に固着された薄い連結筒の内面に内向き環状突起が形成され 、作動管の尾端部外面に外向き環状突起が形成されるとともに、尾端縁から軸線 方向に切り溝が形成され、連結筒内に作動管の尾端部が挿入されて該内向き環状 突起と外向き環状突起が係合し、作動管と連結筒が前後動不自由かつ回転自由に 連結されたことを特徴とする。
【0006】 すなわち、駆動筒と作動管を直接連結することなく、両者を薄い連結筒を介し て前後動不自由かつ回転自由に連結するようにしたので、駆動筒と肉の厚い作動 管が重ならず、細身にすることができる。また、連結筒の内面に内向き環状突起 を形成し、作動管の尾端部外面に外向き環状突起を形成するとともに、尾端縁か ら軸線方向に切り溝を形成し、連結筒内に作動管の尾端部を挿入して内向き環状 突起と外向き環状突起が係合するようにしたので、作動管の尾端部の外径を極く わずか大きくしておくと、切り溝の作用で作動管の尾端部が弾性変形し、その弾 発力で連結筒の内面に適度の圧力で接触する。従って、回転抵抗が適度の値とな り、前軸に対して後軸を回転させる時に、好ましいフィーリングを得ることがで きる。
【0007】
【実施例】
以下に図面に示す実施例に基いて本考案を具体的に説明する。図1は回転繰出 式ボールペンの断面図を示すが、軸筒は相対的に回転可能な前軸1と後軸2から なる。前軸1内には1本のボールペンレフィール3が収容され、ボールペンレフ ィール3が前進するとその書記体 31 が前軸1先端の先口 11 から突出して筆記 可能になる。前軸1の内部尾端側には合成樹脂製の作動管4が螺着されており、 作動管4は後軸2内に伸びている。そして、作動管4には、図3に示すように、 位相角度が300゜の螺旋状のカム溝 41 が切り込まれている。また、尾端側は やや小径になり、外周面に外向き環状突起 42 が形成されるとともに、尾端縁か ら2本の切り溝 43 が軸線方向に形成されている。
【0008】 後軸2内には駆動筒5が内蔵されているが、駆動筒5の尾端側には尾栓8が螺 着されて、クリップ9の固着部 91 とともに後軸2に固定されている。また、図 4に示すように、駆動筒5の先端側が二又部 5a であり、二又部 5a の外表面に 係止段 51 が形成されている。そして、駆動筒5と作動管4は、連結筒7によっ て相互に回転自由に連結されている。
【0009】 ここで、連結筒7は、肉の薄い合成樹脂製の筒体であり、その内径は、駆動筒 5の二又部 5a の外径に等しく、作動管4の外向き環状突起 42 の外径よりも僅 かに小さくなっている。そして、その中腹部に一対の窓部 71 が対向して形成さ れるとともに、先端側の内面に内向き環状突起 72 が形成されている。この連結 筒7の尾端側から駆動筒5の二又部 5a を挿入すると、係止段 51 が窓部 71 に 入り込んで駆動筒5が連結筒7に固着される。次に、連結筒7の先端側から作動 管5を挿入すると、切り溝 43 が軸線方向に形成されているので、外向き環状突 起 42 の外径が縮小して内向き環状突起 72 を乗り越え、外向き環状突起 42 と 内向き環状突起 72 が係合する。つまり、駆動筒5と作動管4は、一部分が重な り合うことなく、肉の薄い連結筒7を介して前後動不自由かつ回転自由に連結さ れるので、その連結部分の径が小さくなり、筆記具を細身にするのにきわめて好 ましい。
【0010】 ボールペンレフィール3の尾端はホルダー6で保持されているが、ホルダー6 の尾端側に成形された偏平部 6a が、図6に示すように、駆動筒5の二又部 5a に挿入されている。従って、ホルダー6は駆動筒5に対して前後動可能であり、 かつ駆動筒5が回転するとホルダー6も回転する。そして、ホルダー6の表面に は、図2に示すように、カムフォローアーの役目をするピン 61 が突設されてお り、このピン 61 はカム溝 41 に係合している。
【0011】 しかして、ボールペンレフィール3の書記体 31 が先口 11 内に没入した状態 から、前軸1に対して後軸2を回転させると、ホルダー6は駆動筒5で駆動され て回転する。そして、ピン 61 が螺旋状のカム溝 41 に係合しているので、ボー ルペンレフィール3を保持しているホルダー6は回転しながら前進し、書記体 3 1 が前軸1先端の先口 11 から突出して筆記可能になる。次に、書記体 31 を先 口 11 内に没入させるには、後軸2を逆方向に回転させれば良い。このとき、作 動管4の尾端縁から軸線方向に切り溝 43 を形成して、作動管4の尾端部が弾性 変形可能とし、その弾発力で外向き環状突起 42 が連結筒7の内面に適度の圧力 で接触するようにしたので、回転抵抗が適度の値となり、前軸1に対して後軸2 を回転させる時に、好ましいフィーリングを得ることができる。
【0012】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案の回転繰出式ボールペンは、後軸に固定された駆 動筒と前軸に固定された作動管を直接連結することなく、両者を薄い連結筒を介 して前後動不自由かつ回転自由に連結するようにしたので、駆動筒と肉の厚い作 動管が重ならず、細身にすることができる。また、作動管の尾端縁から軸線方向 に切り溝を形成したので、連結筒内に作動管の尾端部を挿入したときに切り溝の 作用で作動管の尾端部が弾性変形し、その弾発力で連結筒の内面に適度の圧力で 接触する。従って、回転抵抗が適度の値となり、前軸に対して後軸を回転させる 時に、好ましいフィーリングを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る回転繰出式ボールペンの断面図で
ある。
【図2】ホルダーの斜視図である。
【図3】作動管の斜視図である。
【図4】駆動筒の斜視図である。
【図5】連結筒の断面図である。
【図6】駆動筒とホルダーの連結部分の断面図である。
【符号の説明】
1 前軸 2 後軸 3 ボールペンレフィール 4 作動管 5 駆動筒 6 ホルダー 7 連結筒 8 尾栓 9 クリップ 11 先口 31 書記体 41 カム溝 42 外向き環状突起 43 切り溝 51 係止段 5a 二又部 61 ピン 6a 偏平部 71 窓孔 72 内向き環状突起
【手続補正書】
【提出日】平成5年7月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前軸に対して後軸を回転させるとホルダ
    ーで保持されたボールペンレフィールが前後動してボー
    ルペンレフィールの書記体が前軸の先端開口から出没す
    る回転繰出式ボールペンにおいて、 前軸に固着され、螺旋状のカム溝を有する合成樹脂製の
    作動管と、後軸に固定された駆動筒と、駆動筒に対して
    回転不自由かつ前後動自由に配置され、該カム溝に係合
    するピンを有するホルダーとを具備し、 前記駆動筒に固着された薄い連結筒の内面に内向き環状
    突起が形成され、作動管の尾端部外面に外向き環状突起
    が形成されるとともに、尾端縁から軸線方向に切り溝が
    形成され、連結筒内に作動管の尾端部が挿入されて該内
    向き環状突起と外向き環状突起が係合し、作動管と連結
    筒が前後動不自由かつ回転自由に連結されたことを特徴
    とする回転繰出式ボールペン。
JP40415590U 1990-12-25 1990-12-25 回転繰出式ボールペン Pending JPH0586574U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40415590U JPH0586574U (ja) 1990-12-25 1990-12-25 回転繰出式ボールペン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40415590U JPH0586574U (ja) 1990-12-25 1990-12-25 回転繰出式ボールペン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0586574U true JPH0586574U (ja) 1993-11-22

Family

ID=18513849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40415590U Pending JPH0586574U (ja) 1990-12-25 1990-12-25 回転繰出式ボールペン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0586574U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006085368A1 (ja) * 2005-02-09 2006-08-17 Simon Associetes Limited 筆記具付き携帯ルーペ
WO2010104311A2 (ko) * 2009-03-09 2010-09-16 주식회사 모리스 클립 수납이 가능한 필기구

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006085368A1 (ja) * 2005-02-09 2006-08-17 Simon Associetes Limited 筆記具付き携帯ルーペ
JPWO2006085368A1 (ja) * 2005-02-09 2008-06-26 株式会社サイモン 筆記具付き携帯ルーペ
WO2010104311A2 (ko) * 2009-03-09 2010-09-16 주식회사 모리스 클립 수납이 가능한 필기구
WO2010104311A3 (ko) * 2009-03-09 2010-12-23 주식회사 모리스 클립 수납이 가능한 필기구

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5997200A (en) Barrel with finger gripping means
JP3963768B2 (ja) 複合筆記具
JPH0215669Y2 (ja)
JPH0586574U (ja) 回転繰出式ボールペン
JP2718888B2 (ja) 回転繰出し式筆記具
JPS6229273Y2 (ja)
JPS6130916B2 (ja)
JP3283164B2 (ja) 多芯筆記具
JPH0621748Y2 (ja) ノツク式シヤープペンシル
JPH0442153Y2 (ja)
JPH0411837Y2 (ja)
JPS6026891U (ja) 筆記具
JPS6136396Y2 (ja)
JPH0239832Y2 (ja)
JPH1134576A (ja) 回転式2芯筆記具
JPS623270Y2 (ja)
JPH065197Y2 (ja) 複合筆記具
JP2555673Y2 (ja) 回転繰出式筆記具
JP2607439Y2 (ja) 回転繰出式筆記具
JPS6144876Y2 (ja)
JPH0228075Y2 (ja)
JP2559736Y2 (ja) シャープペンシル
JP2513979Y2 (ja) 回転繰出式筆記具
JP2021088155A (ja) ボールペン
JPS60157285U (ja) 複式筆記具