JPH0585257A - 車両の前照灯回転制御方法とその装置 - Google Patents

車両の前照灯回転制御方法とその装置

Info

Publication number
JPH0585257A
JPH0585257A JP8076592A JP8076592A JPH0585257A JP H0585257 A JPH0585257 A JP H0585257A JP 8076592 A JP8076592 A JP 8076592A JP 8076592 A JP8076592 A JP 8076592A JP H0585257 A JPH0585257 A JP H0585257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
detecting
headlamp
headlight
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8076592A
Other languages
English (en)
Inventor
Ki Ho Seong
ホ ソン キ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH0585257A publication Critical patent/JPH0585257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/12Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to steering position
    • B60Q1/122Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to steering position with electrical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2200/00Special features or arrangements of vehicle headlamps
    • B60Q2200/30Special arrangements for adjusting headlamps, e.g. means for transmitting the movements for adjusting the lamps
    • B60Q2200/38Automatic calibration of motor-driven means for adjusting headlamps, i.e. when switching on the headlamps, not during mounting at factories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/112Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/12Steering parameters
    • B60Q2300/122Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/20Indexing codes relating to the driver or the passengers
    • B60Q2300/21Manual control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/42Indexing codes relating to other road users or special conditions oncoming vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両の前端部に設けられた前照灯を車両の運
転状態により上下あるいは左右に回転させて、運転者が
運転状況により前照灯を制御する煩雑さを解消するとと
もに、車両の旋回の際の前照灯照射の死角を減少させ
る。 【構成】 対向車両のライトを検出する光導電素子5
1,自車両速度を電圧信号として出力する速度および電
圧変換部52,走行方向を検出する走行方向検出用可変
抵抗器42,前照灯の上下および左右位置を検出する左
右および上下角度検出用可変抵抗器23,33から入力
される信号に基づいて、マイクロコンピュータ60が左
右および上下調節用モータ22,32を駆動制御して前
照灯を上下あるいは左右に回転駆動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車などの車両に設
置されている前照灯を上下あるいは左右に回転させて、
その照射方向を調節することができる車両の前照灯回転
制御方法およびその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に自動車を始めとする各種の車両に
は、図1に示すように、その前端部の左右両側に前照灯
1が設けられており、夜間に車両の前方を明るく照射す
ることにより、運転者が安全運行できるようになってい
る。この前照灯1内には、車両前方の遠距離まで明るく
照射する上向き灯と、主に近距離を照射する下向き灯と
が内蔵されており、これらは運転者の判断によって選択
的に点灯される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、車両の
運転者が上向き灯を点灯して走行している状態で逆方向
から走行してくる対向車両がある場合、自車両の上向き
にしているライトが対向車両の運転者の目を眩惑して対
向車両の安全な運行を妨げるので、このようなときに
は、速やかに上向き灯から下向き灯に切換える必要があ
る。
【0004】また、運転者は自車両を低速度で走行させ
る場合には下向き灯を点灯させ、高速度で走行する場合
には上向き灯を点灯させることが望ましい。
【0005】このように、従来の前照灯では運転者が走
行中の状況をいちいち判断して前照灯の照射方向(上向
き灯にするか下向き灯にするか)を切換えてやる必要が
あり、操作が甚だ煩雑であるという問題点があった。
【0006】さらに、従来の車両には前照灯を左右に振
らせることができる手段が設けられていないので、車両
を左右に旋回させる場合、前照灯によって照射されない
死角が生じるという問題点もあった。
【0007】本発明は前記の事情に鑑みてなされたもの
であってその目的は、前照灯内に1個の光源のみを内蔵
させ、自車両の走行速度あるいは対向車両の有無に応じ
て前照灯を上下に回転させるとともに、自車両の旋回方
向および旋回角度に応じて前照灯を左右に回転させてそ
の照射方向を調節することができる車両の前照灯回転制
御方法とその装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明の方法は、逆方向から走行してくる対向車両の
有無を検出する工程と、前記車両検出工程で対向車両が
検出された場合に前照灯の照射方向を下向きにさせる工
程と、前記車両検出工程で対向車両が検出されない場
合、自車両の走行速度を検出し、検出された自車速度に
対応して前照灯の照射方向を上向きあるいは下向きに切
換えるとともに、前記前照灯の照射角度を調節する工程
と、自車両の旋回方向を検出し、検出された旋回方向お
よび旋回角度に対応して前照灯の照射方向を調節する工
程とを備えている。
【0009】また、本発明の装置は、車両の前照灯を左
右に回転させるとともに、その左右回転角度を検出する
前照灯左右回転および角度検出手段と、前記前照灯を上
下に回転させるとともに、その上下回転角度を検出する
前照灯上下回転および角度検出手段と、ステアリングホ
イールの回転方向および回転角度に基づいて車両の旋回
方向および旋回角度を検出する走行方向検出手段と、逆
方向から走行してくる対向車両を検出する車両検出手段
と、自車速度を検出し、電気信号に変換して出力する自
車速度検出手段と、前記前照灯左右回転および角度検出
手段と、前記前照灯上下回転および角度検出手段と、前
記走行方向検出手段とから出力される出力信号に基づい
て、前記前照灯左右回転および角度検出手段と、前記前
照灯上下回転および角度検出手段とを制御して、前記前
照灯を上下あるいは左右方向に回転させる制御手段とを
備えている。
【0010】ここで、前記前照灯左右回転および角度検
出手段は、前記前照灯に固設された弧状ギアと、該弧状
ギアと係合して該弧状ギアを回転させることにより前記
前照灯を左右に回転させる左右調節用モータと、前記弧
状ギアの回転角度に対応して抵抗値が変化して前記前照
灯の左右回転角度を検出する左右角度検出用可変抵抗と
を有することを特徴とする。
【0011】また、前記前照灯上下回転および角度検出
手段は、前記前照灯を上下方向に揺動自在に支持する前
照灯支持体と、該前照灯支持体に固設された弧状ギア
と、該弧状ギアと係合して該弧状ギアを回転させること
により前記前照灯を上下に揺動させる上下調節用モータ
と、前記弧状ギアの回転角度に対応して抵抗値が変化し
て前記前照灯の上下回転角度を検出する上下角度検出用
可変抵抗とを有することを特徴とする。
【0012】さらに、前記走行方向検出手段は、前記ス
テアリングホイールの回転軸の近傍に配設される走行方
向検出用可変抵抗を有し、前記ステアリングホイールの
回転軸に固設されたギアと前記走行方向検出用可変抵抗
の回転軸に固設されたギアとが噛合し、前記ステアリン
グホイールの回転にともなって前記走行方向検出用可変
抵抗の抵抗値が変化することを特徴とする。
【0013】加えて、前記車両検出手段は、入射光量に
応じてその抵抗値が変化する光導電素子を有することを
特徴とする。
【0014】
【作用】前記構成を有する本発明によれば、対向車両を
検出したときには自車両の前照灯を下向きに回転して前
照灯の照射方向を下向きにし、自車両の前照灯によって
対向車両の運転者が眩惑されることを防止する。
【0015】また、対向車両が検出されない場合には、
自車両の走行速度を検出して自車両の前照灯を上下に回
転させ、その上下方向照射角度を高速度のときには遠方
を照射できるようにより上向きに、低速度のときには主
に近距離を照射できるようにより下向きに調節する。
【0016】さらに、自車両が左右に旋回するときに
は、ステアリングホイールの回転方向と回転角度とから
自車両の旋回方向および旋回角度を検出し、その検出値
に基づいて前照灯を左右に回転させて照射方向を調節す
る。
【0017】
【実施例】以下、本発明の一実施例につき、添付の図2
ないし図6を参照して詳細に説明する。図2は本発明に
係る車両の前照灯回転制御装置に用いられる前照灯装置
の平断面図、図3は図2のA−A´線で見た側断面図で
ある。ここで、符号10は前照灯本体、符号11は前照
灯支持体としての上下回転支持枠、符号12は電球12
Aが内蔵されている前照灯である。
【0018】前照灯本体10内には、上下回転支持枠1
1が軸13により上下に回転可能に枢支されており、こ
の上下回転支持枠11内には前照灯12が軸14により
左右に回転可能に枢支されている。また、符号20は前
照灯12を左右へ回転させるとともにその左右回転角度
を検出する前照灯左右回転および角度検出手段としての
前照灯左右回転および角度検出機構である。この前照灯
左右回転および角度検出機構20では、前照灯12に弧
状ギア21を固定し、前記上下回転支持枠11内には左
右調節用モータ22および左右角度検出用可変抵抗器2
3を設置するとともに、その左右調節用モータ22の回
転軸22Aおよび左右角度検出用可変抵抗器23の回転
軸23Aにはギア24,25をおのおの固設して、ギア
24,25が弧状ギア21と噛み合うようになってい
る。
【0019】図3は図2のA−A´線で見た前照灯装置
の側断面図である。図3を参照すると、符号30は、前
照灯12を上下に回転させるとともにその回転角度を検
出する前照灯上下回転および角度検出手段としての前照
灯上下回転および角度検出機構である。この前照灯上下
回転および角度検出機構30では、前記上下回転支持枠
11の一方に弧状ギア31を設置し、前記前照灯本体1
0には上下調節用モータ32および上下角度検出用可変
抵抗器33を固定するとともに、その上下調節用モータ
32および上下角度検出用可変抵抗器33の回転軸32
A,33Aにギア34,35をおのおの固設して弧状ギ
ア31と噛み合わせるようにしている。
【0020】それゆえ本発明によれば、左右調節用モー
タ22が駆動されると、ギア24および弧状ギア21を
介して伝達される前記モータ22の回転力により前照灯
12が軸14の回りに左右に回転され、その結果、前照
灯12の照射方向が左右に調節される。そして、左右角
度検出用可変抵抗器23は、ギア24,弧状ギア21,
およびギア25を介して付与されるモータ22の回転力
によりその抵抗値が変化し、前照灯12の左右回転角度
が検出される。
【0021】また、上下調節用モータ32が駆動される
場合には、このモータ32の回転力がギア34および弧
状ギア31を介して前記上下回転支持枠11に伝えられ
て上下回転支持枠11が軸13の回りに上下に回転さ
れ、前照灯12の照射方向が上下に調節されるととも
に、上下角度検出用可変抵抗器33の抵抗値変化によっ
て前照灯12の上下回転角度が検出される。
【0022】図4は車両の走行方向を検出する走行方向
検出手段としての走行方向検出機構40を示す図であ
る。ここで、符号41はステアリングホイールであり、
符号42は走行方向検出用可変抵抗器である。このステ
アリングホイール41の回転軸41Aおよび前記走行方
向検出用可変抵抗器42の回転軸42Aにはギア43,
44がおのおの固設されて相互に噛み合うようになって
いる。
【0023】したがって、ステアリングホイール41を
回転させると、その回転力がステアリングホイール41
の回転軸41A,ギア43,44,および上下角度検出
用可変抵抗器42の回転軸42Aを介して前記走行方向
検出用可変抵抗器42に伝達され、その抵抗値の変化に
基づいて車両の走行方向が検出される。
【0024】次に、本発明の前照灯回転制御装置の制御
回路について説明する。図5は本発明の前照灯の回転制
御装置の一実施例に適用される制御回路を示す回路図で
ある。図5に示すように、電源Vccと車体アースGND
との間には、抵抗器R1および車両検出手段としての光
導電素子51が直列に接続されており、走行方向検出用
可変抵抗器42の可変端子は第1制御用スイッチ53の
一方の固定端子a1に接続されている。
【0025】また、車両の走行速度を検出するために設
けられる、タコメータ等の速度検出素子を備えた自車速
度検出手段としての速度検出および電圧変換部52の出
力端子は、第2制御用スイッチ54の一方の固定端子a
2に接続されている。左右調節用可変抵抗器55および
上下調節用可変抵抗器56の可変端子は、第1,第2制
御用スイッチ53,54の他方の固定端子b1,b2に
おのおの接続され、2つの抵抗器R2,R3は電源Vcc
と車体アースGNDとの間に直列に接続されている。
【0026】自動/手動選択スイッチ57の一方の端子
は、前記2つの抵抗器R2,R3との接続点P1に接続
され、他方の端子は第1,第2制御用スイッチ53,5
4の制御端子に接続されている。前記抵抗器R1と光導
電素子51との接続点P2、第1,第2制御用スイッチ
53,54のおのおのの可動端子,左右角度検出用可変
抵抗器23の可変端子および上下角度検出用可変抵抗器
33の可変端子は、マルチプレクサ58の入力端子IN
1〜IN5に接続される。また、マルチプレクサ58の
出力端子は、アナログ/ディジタル(以下A/Dと略称
する)変換器59を介してマイクロコンピュータ60の
入力端子に接続されている。マイクロコンピュータ60
は、マルチプレクサ58が入力端子IN1〜IN5の信
号を選択的に出力するようにマルチプレクサ58を制御
する。
【0027】左右調節用モータ駆動部61および上下調
節用モータ駆動部62は、マイクロコンピュータ60に
接続され、マイクロコンピュータ60の制御によりおの
おの左右調節用モータ22および上下調節用モータ32
を正方向あるいは逆方向に駆動する。
【0028】なお、ここでいう正方向および逆方向とい
う用語は、いずれも上下左右の特定の方向を規定しよう
とする意図で用いられているものではなく、単に一方向
とそれに対する他方向という意味で用いられているにす
ぎない。以下に用いられた場合も同様である。
【0029】光導電素子51は、入射光量が大きくなる
にしたがって抵抗値が小さくなる負性抵抗特性を有する
素子であって、車両の前端部に設けられて、逆方向から
来る対向車両のライトを検出する。
【0030】第1,第2制御用スイッチ53,54は、
その制御端子に高電位が印加された場合、その可動端子
を一方の固定端子a1,a2におのおの接続させ、低電
位が印加された場合には、その可動端子を他方の固定端
子b1,b2におのおの接続させる。
【0031】このように構成された本発明に係る車両の
前照灯回転制御装置にあっては、電源Vccが印加された
状態で前照灯12の照射方向を自動的に調節する場合、
自動/手動選択スイッチ57を接続させれば、電源Vcc
(すなわち高電位)が抵抗器R2および自動/手動選択
スイッチ57を介して第1,第2制御用スイッチ53,
54の制御端子に印加され、第1,第2制御用スイッチ
53,54の可動端子は一方の固定端子a1,a2にお
のおの接続される。したがって、走行方向検出用可変抵
抗器42の可変端子電圧と、速度検出および電圧変換部
52の出力電圧とがおのおの第1,第2制御用スイッチ
53,54を介してマルチプレクサ58の入力端子IN
2,IN3に入力される。一方、マルチプレクサ58に
は光導電素子51からの出力信号が入力端子IN1に入
力される。
【0032】マイクロコンピュータ60は、マルチプレ
クサ58が入力端子IN1の入力信号を選択してA/D
変換器59へ出力するように、マルチプレクサ58を制
御する。A/D変換器59は、マルチプレクサ58を経
て入力される光導電素子51の出力信号をディジタル信
号に変換して、マイクロコンピュータ60へ出力する。
マイクロコンピュータ60は、A/D変換器59から入
力される光導電素子51のディジタル信号に変換された
出力信号により、光導電素子51の両端の電圧で逆方向
から来る対向車両を検出する。
【0033】これにより、対向車両が来る場合には、マ
イクロコンピュータ60は自車両の走行速度と無関係に
上下調節用モータ駆動部62が上下調節用モータ32を
駆動するように制御して、前照灯12を下向きに回転さ
せる。そして、前照灯12は下向きに照射するようにな
る。
【0034】逆方向から来る対向車両がない場合には、
マイクロコンピュータ60は、マルチプレクサ58が入
力端子IN3,IN5に入力された速度検出および電圧
変換部52の出力電圧と、上下角度検出用可変抵抗器3
3の可変端子電圧とを順次選択してA/D変換器59へ
出力するようにマルチプレクサ58を制御する。
【0035】A/D変換器59は、マルチプレクサ58
から順次入力される速度検出および電圧変換部52の出
力電圧と、前記上下角度検出用可変抵抗器33の可変端
子電圧とをディジタル信号に変換して、マイクロコンピ
ュータ60へ出力する。
【0036】マイクロコンピュータ60は、入力される
速度検出および電圧変換部52の出力電圧と、上下角度
検出用可変抵抗器33の可変端子の電圧とを比較して、
その比較結果により上下調節用モータ駆動部62を介し
て上下調節用モータ32を正方向あるいは逆方向に駆動
して、前照灯12の照射方向を上下に調節する。すなわ
ち、自車両の走行速度が低い場合には、前照灯12の照
射方向を下向きにし、自車両の走行速度が高いほど、前
照灯12の照射方向を上向きにする。
【0037】このようにして前照灯12の上下調節が完
了されると、マイクロコンピュータ60は、マルチプレ
クサ58が入力端子IN2,IN4に入力される走行方
向検出用可変抵抗器42および左右角度検出用可変抵抗
器23の可変端子の電圧を順次選択してA/D変換器5
9へ出力するようにマルチプレクサ58を制御する。A
/D変換器59は、マルチプレクサ58から順次入力さ
れる走行方向検出用可変抵抗器42および左右角度検出
用可変抵抗器23の可変端子の電圧をディジタル信号に
変換して、マイクロコンピュータ60へ出力する。マイ
クロコンピュータ60は、A/D変換器59から入力さ
れる走行方向検出用可変抵抗器42および左右角度検出
用可変抵抗器23の両出力電圧の大きさを比較して、両
者の差に基づいて左右調節用モータ駆動部61を介して
左右調節用モータ22を正方向あるいは逆方向に駆動さ
せ、自車両の旋回方向および旋回角度に応じて前照灯1
2を左右に回転させる。
【0038】一方、自動/手動選択スイッチ57が開放
された場合には、第1,第2制御用スイッチ53,54
は、前記自動/手動選択スイッチ57からその制御端子
に低電位が印加されるため(制御端子はオープン)、そ
の可動端子を他方の固定端子b1,b2におのおの接続
させる。このとき、左右角度検出用可変抵抗器23およ
び上下角度検出用可変抵抗器33の可変端子電圧と、車
両の運転者の操作により可変する左右調節用可変抵抗器
55および上下調節用可変抵抗器56の可変端子電圧と
がマルチプレクサ58およびA/D変換器59を介して
マイクロコンピュータ60に順次入力される。
【0039】マイクロコンピュータ60は、前記左右調
節用可変抵抗器55および前記左右角度検出用可変抵抗
器23の可変端子電圧の比較結果により左右調節用モー
タ駆動部61を介して左右調節用モータ22を駆動し、
前記上下調節用可変抵抗器56および前記上下角度検出
用可変抵抗器33の可変端子電圧の比較結果により上下
調節用モータ駆動部62を介して上下調節用モータ32
を駆動させて、車両の運転者が左右調節用および上下調
節用可変抵抗器55,56を可変させて設定したよう
に、前照灯12の照射方向を左右および上下に調節す
る。
【0040】図6は図5のマイクロコンピュータ60が
実行する制御手順を表わすフローチャートである。以
下、図6のフローチャートを図5に示す制御回路との関
連に基づいて説明する。
【0041】マイクロコンピュータ60は、ステップ1
00で初期化を行った後、ステップ101でマルチプレ
クサ58を制御してマルチプレクサ58の入力端子IN
1の電圧を取り込み、ステップ102で前記マルチプレ
クサ58の入力端子IN1の電圧の大きさをあらかじめ
設定された一定値と比較する。ステップ102でマルチ
プレクサ58の入力端子IN1の電圧が前記一定値以下
の場合には、マイクロコンピュータ60は逆方向から走
行してくる対向車両があると判断してステップ103を
実行する。
【0042】ステップ103でマイクロコンピュータ6
0は、上下調節用モータ駆動部62を介して上下調節用
モータ32を駆動して前照灯12を下向きにし、前照灯
12が対向車両の運転者の目を眩惑しないようにする。
逆に、マルチプレクサ58の入力端子IN1の電圧が前
記一定値より大である場合には、マイクロコンピュータ
60は、対向車両がないと判断してステップ104を実
行する。ステップ104でマイクロコンピュータ60
は、マルチプレクサ58の入力端子IN3,IN5の電
圧を順次取り込み、ステップ105で前記入力された2
つの電圧の大きさを比較する。このとき、マルチプレク
サ58の入力端子IN3の電圧がマルチプレクサ58の
入力端子IN5の電圧よりも小である場合には、マイク
ロコンピュータ60は、ステップ106で上下調節用モ
ータ駆動部62を介して上下調節用モータ32を駆動し
て、前照灯12を上向きにさせる。反対に、マルチプレ
クサ58の入力端子IN3の電圧がマルチプレクサ58
の入力端子IN5の電圧よりも大である場合には、マイ
クロコンピュータ60は、ステップ107で前照灯12
を下向きにさせる。
【0043】すなわち、マイクロコンピュータ60は、
逆方向から走行してくる対向車両がある場合には、自車
両の走行速度に関わらず前照灯12を下向きにさせる。
また、対向車両がない場合には、自車両の走行速度に応
じて定まるマルチプレクサ58の入力端子IN3の電圧
と前照灯12の上下位置に応じて定まるマルチプレクサ
58の入力端子IN5の電圧とを比較して、自車両の走
行速度が高いほど前照灯12を上向きにさせる。
【0044】このようにして前照灯12の上下調節が完
了すると、すなわちステップ103,ステップ106,
またはステップ107の実行後であるか、あるいはステ
ップ105でマルチプレクサ58の両入力端子IN3,
IN5の電圧が等しい場合に、マイクロコンピュータ6
0は、ステップ108でマルチプレクサ58の入力端子
IN2,IN4の電圧を順次取り込み、ステップ109
で入力された前記両電圧の大きさを比較する。
【0045】このとき、マルチプレクサ58の入力端子
IN2の電圧がマルチプレクサ58の入力端子IN4の
電圧よりも小である場合、マイクロコンピュータ60
は、自車両が左に旋回するものと判断してステップ11
0を実行する。
【0046】ステップ110でマイクロコンピュータ6
0は、左右調節用モータ駆動部61を介して左右調節用
モータ22を駆動させて前照灯12を左向きに回転させ
る。
【0047】反対に、マルチプレクサ58の入力端子I
N2の電圧がマルチプレクサ58の入力端子IN4の電
圧よりも大である場合には、マイクロコンピュータ60
は、自車両が右向きに旋回するものと判断してステップ
111を実行する。ステップ111でマイクロコンピュ
ータ60は、左右調節用モータ駆動部61を介して左右
調節用モータ22を駆動し、前照灯を右向きに回転させ
る。
【0048】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
る車両の前照灯回転制御方法とその装置によれば、対向
車両の前照灯を検出したときには自車両の前照灯が下向
きに回転して前照灯の照射方向が下向きとされるので、
自車両の前照灯によって対向車両の運転者が眩惑される
ことを防止できる。
【0049】また、対向車両がない場合には自車両の走
行速度を検出して自車両の前照灯が上下に回転され、そ
の上下方向照射角度が自車両の走行速度が高速度のとき
には遠方を照射できるようにより上向きに、自車両の走
行速度が低速度のときには主に近距離を照射できるよう
により下向きに調節されるので、走行速度に応じた視界
を確保することができる。
【0050】さらに、自車両が左右に旋回するときに
は、ステアリングホイールの回転方向と回転角度とから
自車両の旋回方向および旋回角度を検出し、その検出値
に基づいて前照灯が左右に回転されて照射方向が調節さ
れるので、前照灯の死角を減少させることができ、走行
安全性を向上させることができる。
【0051】さらにまた、このような前照灯の回転制御
は制御手段によって自動制御されるので、車両の運転者
が走行状況に応じていちいち前照灯を操作する必要がな
く運転操作上の煩雑さを省くことができる等の各種優れ
た効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】前照灯が設けられた車両の側面図である。
【図2】本発明の一実施例に適用される前照灯装置の平
断面図である。
【図3】図2のA−A´線で見た側断面図である。
【図4】本発明の一実施例に適用される走行方向検出手
段を示す側面図である。
【図5】本発明の一実施例に適用される制御回路の回路
図である。
【図6】図5の制御回路の制御手順を説明するフローチ
ャートである。
【符号の説明】
11 上下回転支持枠 12 前照灯 20 前照灯左右回転および角度検出機構 21,31 弧状ギア 22 左右調節用モータ 23 左右角度検出用可変抵抗器 30 前照灯上下回転および角度検出機構 32 上下調節用モータ 33 上下角度検出用可変抵抗器 40 走行方向検出機構

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 逆方向から走行してくる対向車両の有無
    を検出する工程と、 前記車両検出工程で対向車両が検出された場合に前照灯
    の照射方向を下向きにさせる工程と、 前記車両検出工程で対向車両が検出されない場合、自車
    両の走行速度を検出し、検出された自車速度に対応して
    前照灯の照射方向を上向きあるいは下向きに切換えると
    ともに、前記前照灯の照射角度を調節する工程と、 自車両の旋回方向を検出し、検出された旋回方向および
    旋回角度に対応して前照灯の照射方向を調節する工程
    と、 を備えたことを特徴とする車両の前照灯回転制御方法。
  2. 【請求項2】 車両の前照灯を左右に回転させるととも
    に、その左右回転角度を検出する前照灯左右回転および
    角度検出手段と、 前記前照灯を上下に回転させるとともに、その上下回転
    角度を検出する前照灯上下回転および角度検出手段と、 ステアリングホイールの回転方向および回転角度に基づ
    いて車両の旋回方向および旋回角度を検出する走行方向
    検出手段と、 逆方向から走行してくる対向車両を検出する車両検出手
    段と、 自車速度を検出し、電気信号に変換して出力する自車速
    度検出手段と、 前記前照灯左右回転および角度検出手段と、前記前照灯
    上下回転および角度検出手段と、前記走行方向検出手段
    とから出力される出力信号に基づいて、前記前照灯左右
    回転および角度検出手段と、前記前照灯上下回転および
    角度検出手段とを制御して、前記前照灯を上下あるいは
    左右方向に回転させる制御手段と、 を備えたことを特徴とする車両の前照灯回転制御装置。
  3. 【請求項3】 前記前照灯左右回転および角度検出手段
    は、前記前照灯に固設された弧状ギアと、該弧状ギアと
    係合して該弧状ギアを回転させることにより前記前照灯
    を左右に回転させる左右調節用モータと、前記弧状ギア
    の回転角度に対応して抵抗値が変化して前記前照灯の左
    右回転角度を検出する左右角度検出用可変抵抗とを有す
    ることを特徴とする請求項2に記載の車両の前照灯回転
    制御装置。
  4. 【請求項4】 前記前照灯上下回転および角度検出手段
    は、前記前照灯を上下方向に揺動自在に支持する前照灯
    支持体と、該前照灯支持体に固設された弧状ギアと、該
    弧状ギアと係合して該弧状ギアを回転させることにより
    前記前照灯を上下に揺動させる上下調節用モータと、前
    記弧状ギアの回転角度に対応して抵抗値が変化して前記
    前照灯の上下回転角度を検出する上下角度検出用可変抵
    抗とを有することを特徴とする請求項2に記載の車両の
    前照灯回転制御装置。
  5. 【請求項5】 前記走行方向検出手段は、前記ステアリ
    ングホイールの回転軸の近傍に配設される走行方向検出
    用可変抵抗を有し、前記ステアリングホイールの回転軸
    に固設されたギアと前記走行方向検出用可変抵抗の回転
    軸に固設されたギアとが噛合し、前記ステアリングホイ
    ールの回転にともなって前記走行方向検出用可変抵抗の
    抵抗値が変化することを特徴とする請求項2に記載の車
    両の前照灯回転制御装置。
  6. 【請求項6】 前記車両検出手段は、入射光量に応じて
    その抵抗値が変化する光導電素子を有することを特徴と
    する請求項2に記載の車両の前照灯回転制御装置。
JP8076592A 1991-04-02 1992-04-02 車両の前照灯回転制御方法とその装置 Pending JPH0585257A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR91-5311 1991-04-02
KR1019910005311A KR920019573A (ko) 1991-04-02 1991-04-02 차량의 전조등 회전 제어방법 및 그 제어장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0585257A true JPH0585257A (ja) 1993-04-06

Family

ID=19312831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8076592A Pending JPH0585257A (ja) 1991-04-02 1992-04-02 車両の前照灯回転制御方法とその装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0507273A1 (ja)
JP (1) JPH0585257A (ja)
KR (1) KR920019573A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100532822B1 (ko) * 2001-07-04 2005-12-12 이종목 자동차용 일체식 전조등의 회동장치
WO2024075769A1 (ja) * 2022-10-07 2024-04-11 株式会社小糸製作所 車両用灯具

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5416465A (en) * 1993-06-04 1995-05-16 Lin; Chion-Dong Steering wheel controlled car light piloting system
JP3919850B2 (ja) * 1996-07-19 2007-05-30 株式会社小糸製作所 自動車用照明回路装置
US6024472A (en) * 1997-08-06 2000-02-15 Tseng; Chian-Yin Automobile with angle-adjustable front lamp device for providing an angle of irradiation that varies in accordance with rotation of a steering wheel
GB2329010B (en) * 1997-09-09 2000-03-22 Tseng Chian Yin Adjustable vehicle headlamp
DE29720961U1 (de) * 1997-11-26 1998-03-12 Boesherz Rochus Leuchtweitenregelung
WO2002038414A1 (en) * 2000-11-08 2002-05-16 Petr Holy Moveable front lighting system in response to the curvature of a vehicle´s trajectory.
JP3687741B2 (ja) * 2001-05-07 2005-08-24 株式会社小糸製作所 車両用照明装置
JP2003054312A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Koito Mfg Co Ltd 車輌用前照灯装置
JP3896406B2 (ja) * 2002-04-11 2007-03-22 オプテックス株式会社 防犯用センサ装置
JP4130345B2 (ja) * 2002-09-20 2008-08-06 株式会社小糸製作所 車両用前照灯装置
DE102009027701A1 (de) 2008-08-13 2010-02-18 Saia-Burgess Murten Ag Anordnung mit Elektromotoren und Treibern
CN102211097B (zh) * 2011-03-29 2014-07-23 常州亿晶光电科技有限公司 一种镀膜石墨框的超声波清洗装置
CN104340108B (zh) * 2014-10-24 2016-06-08 安徽理工大学 一种重型汽车车灯照明方向自动控制的方法和装置
KR102569539B1 (ko) * 2016-11-07 2023-08-24 주식회사 에이치엘클레무브 차량용 물체감지시스템 및 차량용 물체감지방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1284861B (de) * 1961-10-09 1968-12-05 Baumanns Herbert Beleuchtungseinrichtung fuer Fahrzeuge, insbesondere Kraftfahrzeuge, mit zwei steuerbaren Scheinwerfern
FR1455408A (fr) * 1965-09-03 1966-04-01 Cibie Projecteurs Procédé et dispositif de réglage de l'orientation des projecteurs d'un véhicule selon le site des projecteurs des véhicules le croisant
FR1587078A (ja) * 1968-08-01 1970-03-13
DE2450777C2 (de) * 1974-10-25 1983-03-24 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Einrichtung zur Steuerung eines Meßstrahls und/oder eines Lichtstrahls bei Kraftfahrzeugen
JPH01278848A (ja) * 1988-05-02 1989-11-09 Nissan Motor Co Ltd 車両用前照灯装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100532822B1 (ko) * 2001-07-04 2005-12-12 이종목 자동차용 일체식 전조등의 회동장치
WO2024075769A1 (ja) * 2022-10-07 2024-04-11 株式会社小糸製作所 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
KR920019573A (ko) 1992-11-19
EP0507273A1 (en) 1992-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0585257A (ja) 車両の前照灯回転制御方法とその装置
KR0167916B1 (ko) 지능형 전조등 제어장치 및 방법
KR200187065Y1 (ko) 주변광 적응형 라이트가 구비된 차량
KR100204701B1 (ko) 차량전조등의 조사각확대장치
KR100301405B1 (ko) 차량 전조등의 광조사폭 조절장치
KR100488502B1 (ko) 고도 변화에 따른 자동차용 헤드램프 조사각 변동장치
KR0158291B1 (ko) 차량진행에 따른 전조등 조명방향 조정장치
KR960004741Y1 (ko) 자동차의 인사이드 미러 각도 조절장치
KR200171179Y1 (ko) 자동차 전조등 조사광 조절장치
KR200173860Y1 (ko) 차량용 전조등의 밝기 조절장치
JP3091946B2 (ja) 車両のヘッドランプ光軸調整装置
JP3284889B2 (ja) 自動車用前照灯照射方向制御装置
KR100214005B1 (ko) 캠과 스프링을 이용한 전조등의 조사각도 자동 제어장치 및 그 방법
KR0167918B1 (ko) 자동 전조등 장치 및 그 작동방법
KR0166300B1 (ko) 자동차의 전조등 빔 각도 조절장치
KR200337161Y1 (ko) 자동 거리 조절 헤드라이트
JPS6078838A (ja) 車両のヘツドランプ装置
KR100188602B1 (ko) 자동차 전조등의 자동조명 조절장치
KR19990043592A (ko) 차량의 속도에 따른 헤드램프의 조사각도 조절장치
KR19980052762A (ko) 휠스피드 감지형 헤드램프 장치
KR0120323B1 (ko) 자동차의 전조등 방향 자동조절 장치
KR20040015450A (ko) 차량의 룸미러 눈부심 방지장치
GB2435919A (en) Vehicle lamp assembly with variable illuminating direction
JPS6136032A (ja) 車輛用前照灯装置
KR19990023704U (ko) 자동차용 룸미러