JPH0585072B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0585072B2
JPH0585072B2 JP62201624A JP20162487A JPH0585072B2 JP H0585072 B2 JPH0585072 B2 JP H0585072B2 JP 62201624 A JP62201624 A JP 62201624A JP 20162487 A JP20162487 A JP 20162487A JP H0585072 B2 JPH0585072 B2 JP H0585072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
banknotes
deposit
banknote
partition plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62201624A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6444590A (en
Inventor
Eiichi Yoshikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Bank Machine Co Ltd
Original Assignee
Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Bank Machine Co Ltd filed Critical Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority to JP62201624A priority Critical patent/JPS6444590A/ja
Publication of JPS6444590A publication Critical patent/JPS6444590A/ja
Publication of JPH0585072B2 publication Critical patent/JPH0585072B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は紙幣入金機構に係り、特に、混入した
異物を排除して紙幣のみを入金する紙幣入金機構
に関するものである。
「従来の技術」 紙幣の入出金を効率良く行なうために、入金紙
幣を出金紙幣として再利用する、いわゆる循環型
紙幣入出金機がある。
従来、このような循環型の紙幣入出金機とし
て、例えば、特開昭60−100283号公報に記載され
たものがあり、このものは、入金時には、入金紙
幣を鑑別して入金分配ボツクスに貯留し、その
後、該入金分配ボツクスから一枚ずつ繰り出して
金種毎に万券ボツクス、五千券ボツクス、千券ボ
ツクスに分配収納するとともに、出金時には、支
払い指示金額に応じて各ボツクスから紙幣を一枚
ずつ繰り出し、出金処理ルートを介して取引口に
払い出すようになつている。
「発明が解決しようとする問題点」 しかしながら、このような紙幣入出金機である
と、顧客の入金をその都度係員の対応により受付
けなければならず面倒であるため、顧客が直接紙
幣入出金機に入金することができるようにするこ
とが要望され、このようにした場合、紙幣入出金
機への入金は顧客の入金時にの注意に委ぬられて
いるため、その入金紙幣中に硬貨、クリツプ等の
異物が混入するおそれがある。
本発明は以上のような問題点を解決した紙幣入
金機構を提供することを目的とする。
「問題点を解決するための手段」 本発明は、前記目的を達成させるために、複数
枚の紙幣を入金口より投入し、前記紙幣を一枚ず
つ搬送機構により搬送する紙幣入金機構におい
て、前記入金口の下方に設けられた入金箱と、該
入金箱内に形成された紙幣貯留室に、略垂直状と
した前記紙幣の下方への投入方向に向けて、互い
に平行にかつ接離自在に入金当初は間隔を保つて
設けられた仕切板及び押え板と、該入金当初に互
いの間に間隔を保つた状態の仕切板と押え板との
間の下方に位置して前記紙幣貯留室の底部に、前
記紙幣の下方への通過を阻止する大きさに形成さ
れた異物排除口と、前記入金当初において前記押
え板との間に間隔を保つた前記仕切板の前記押え
板側と反対側の入金箱側壁近傍に位置して前記紙
幣貯留室の底部に形成された紙幣繰り出し口と、
前記仕切板に連結して前記入金箱に設けられ、前
記仕切板を前記紙幣繰り出し口側へ移動させる仕
切板移動機構と、前記紙幣繰り出し口側へ前記押
え板を移動自在に前記押え板に連結して設けら
れ、前記仕切板が紙幣繰り出し口側へ移動すると
き前記仕切板と前記押え板との間の入金当初の間
隔を保つて該押え板を前記紙幣繰り出し口側へ前
記仕切板と平行状態で移動させ、前記仕切板の移
動停止後該仕切板と前記押え板との間の間隔を狭
めさせ該仕切板、押え板間に投入された紙幣を前
記仕切板に前記押え板により押圧させる押え板移
動機構とからなる構成としている。
「作 用」 本発明の紙幣入金機構は、入金口の下方に設け
られた仕切板、押え板間に投入された紙幣がこれ
ら仕切板、押え板により紙幣貯留室の底部に設け
られた紙幣繰り出し口側へ移動するとき、これら
仕切板、押え板間に当初の所定の間隔が保たれて
いるので、前記入金紙幣に異物が混入していた場
合にはこの異物がその自重により落下して貯留室
底部の異物排除口より排除され、紙幣は前記紙幣
繰り出し口側で仕切板,押え板間に狭時された
後、搬送機構により一枚ずつ搬送される。
「実施例」 以下、本発明の紙幣入金機構の一実施例を図面
に基づいて説明する。第1図ないし第14図は顧
客が直接入金をすることができるこの発明の紙幣
入金機構を備えた紙幣入出金機を示し、この実施
例の紙幣入出金機は、入金紙幣のうち[万円券]
のみを出金紙幣として再利用して循環させるよう
にしたものである。
まず、第5図に基づいて、紙幣入出金機全体の
概略を説明する。先に、操作者に入金指令及び出
金指令があつた場合を説明し、次に顧客が直接入
金する場合について説明する。
入金指令があつた場合は、機体1に設けられた
取引口装置2の第1シヤツタ3が作動して、入出
金口4を開放する。入金があると、第5図には図
示略の紙幣押さえ機構5により紙幣を押さえて適
当な圧力を加えた状態で、入金紙幣用繰り出し機
構6によつて紙幣を一枚ずつ繰り出し、入金紙幣
が第1鑑別ルート7により鑑別部8に搬送され
る。鑑別された紙幣は、第1フオーク9によつて
共通ルート10へ案内される。鑑別部8において
[真]と鑑別された紙幣は、第2フオーク11に
よつて集積ルート12へ案内され、また、[偽]
と鑑別された紙幣はリジエクトルート13へ案内
される。集積ルート12の紙幣は紙幣受け渡し装
置14における一時貯留用集積車15によつて、
集積移送機構16の一部をなす載置板17の上に
次々に集積され、また、リジエクトルート13の
紙幣はリジエクト口18に送り込まれる。
載置板17の上の紙幣は、入出金口4の上方ま
で移送された後、再び入出金口4の上に落とさ
れ、入金紙幣用繰り出し機構6によつて、第1鑑
別ルート7へと搬送される。鑑別部8において
[万円券]と鑑別された紙幣は、第1フオーク9
によつて入金ルート19へ案内され、第3フオー
ク20によつて還流紙幣用集積車21を経由して
還流紙幣貯留部22へ送り込まれる。また、[万
円券]以外の紙幣は、第3フオーク20によつて
入金紙幣収納装置23に案内され、入金紙幣収納
用集積車24により入金ボツクス25に収納され
る。
一方、出金指令があつた場合は、[万円券]に
ついては、前記還流紙幣貯留部22から還流紙幣
用繰り出し装置26によつて出金ルート27に送
り出され、[万円券]以外の紙幣(例えば千円券)
は、予め出金紙幣収納装置28に準備しておい
て、出金紙幣用繰り出し機構29によつて出金ル
ート27に送り出される。これらの出金用紙幣
は、その途中において、二重送り等を検出するよ
うにして、異常が認められる場合は、第4フオー
ク30、入金ルート19、第3フオーク20によ
つて入金紙幣収納装置23における入金ボツクス
25に戻され、異常がない場合は、第4フオーク
30から共通ルート10へ搬送され、さらに第2
フオーク11によつて集積ルート12に案内さ
れ、紙幣受け渡し装置14における一時貯留用集
積車15によつて、集積移送機構16の載置板1
7の上に次々に集積され、所要金額の集積完了後
に集積移送機構16を作動させて入出金口4に落
とし、第1シヤツタ3を開放することにより、出
金紙幣を取り出し可能とするものである。
また、顧客が直接入金する場合には、入金口9
1の第2シヤツタ92が開けられ、紙幣貯留室9
3に入金があると、仕切板94、押え板95間下
方の異物排除口より異物が異物回収ボツクス96
に排除される。一方、紙幣は仕切板94、押え板
95により挾持され、第3シヤツタ97が開かれ
ることにより顧客入金紙幣繰り出し機構98によ
り紙幣貯留室93から一枚ずつ繰り出され、第2
鑑別ルート99により鑑別部100に搬送され
る。鑑別された紙幣は、ガイド89を経て共通ル
ート10へ案内される。鑑別部100において
[真]と鑑別された紙幣は、第2フオーク11に
よつて集積ルート12へ案内され、また、[偽]
と鑑別された紙幣リジエクトルート13へ案内さ
れ、以降前記入金指令があつた場合と同様に処理
される。
これらの詳細について説明すると、前記取引口
装置2は、シヤツタ3に対して下り勾配に傾斜し
た載置板4aと、縦板4bとによつて前記入出金
口4が構成されて、載置板4a上に乗せられた集
積紙幣の端部を縦板4bによつて揃えるようにな
つており、これら載置板4aと縦板4bとの間に
は、紙幣を送り出す開口4cが形成されている。
また、前記入金紙幣用繰り出し機構6は、第7
図に示すように、入出金口4の開口4cから集積
紙幣を最下層から一枚ずつ蹴り出す蹴り出しロー
ラ31と、蹴り出された紙幣の裏面に接触して摩
擦力によつて紙幣を機内に取り込む繰り出しロー
ラ32と、該繰り出しローラ32に対して固定状
態あるいは同一方向(紙幣の繰り出し方向に対し
ては逆方向)に回転駆動状態に対向配設されて二
枚重ね送り等を規制する摩擦分離ローラ33と、
常時は入出金口4の開口4cを閉塞して集積紙幣
の最下層付近の先端を取り揃えるとともに繰り出
し動作時は支軸34aを中心に回動して開口4c
を開放する紙幣取り揃え部材34とから構成され
ている。
また、該取引口装置2において繰り出し操作を
補助するための前記紙幣押さえ機構5は、第7図
に示すように、紙幣の上面に接触される押圧板3
5が支持部材36に回動自在に吊持されるととも
に、該支持部材36が上下方向に移動自在な軸3
6aに取り付けられた構成とされて、該軸36a
を移動させることにより押圧板35を下降させて
紙幣の上面を押さえるようになつている。そし
て、紙幣繰り出し時以外は、押圧板35を入出金
口4から離間した上方に待機させるようになつて
おり、該待機状態においては、前記紙幣受け渡し
装置14の後述する移送動作に干渉しないように
押圧板35が位置決め部材37によつて傾斜した
状態に保持される。
前記鑑別ルート7は、入金紙幣用繰り出し機構
6の後方に、一枚ずつ取り込まれた紙幣を受け取
り搬送する導入部38を介して連設されており、
紙幣を一枚ずつ搬送ベルト39A,39Bによつ
て挾持した状態で水平に搬送しながら鑑別部8に
よつて真偽、金種等の鑑別、および計数を行なう
構成とされている。
前記共通ルート10は、鑑別ルート7を延長す
るように設けられた水平搬送部40と、後記する
顧客が直接入金する紙幣入金機構に連なる水平搬
送部90と、該水平搬送部40,90によつて水
平状態に取り込まれた紙幣を機体1上部に向けて
案内する上昇搬送部41とから構成され、該上昇
搬送部41の後方(上方)に、前記第2フオーク
11を介して集積ルート12とリジエクトルート
13とが連設されている。
また、該集積ルート12に連設されている前記
紙幣受け渡し装置14は、前記取引口装置2の斜
め上方に配置させられており、集積ルート14か
ら送り出される紙幣を羽根15aの間に一枚ずつ
受け取りながら回転する前記一時貯留用集積車1
5と、該一時貯留用集積車15から受け取つた紙
幣を集積した後水平方向に移動させて前記取引口
装置2の入出金口4に落とし込む集積移送機構1
6とから構成されている。
該集積移送機構16は、一時貯留用集積車15
の両側方に垂直に配設されて羽根15aの間の紙
幣をかき落とすかき落とし部材42と、かき落と
された紙幣を集積状態に載置する前記載置板17
とを有しており、これらかき落とし部材42およ
び載置板17を水平方向に移動させるもので、次
のような構成とされている。
すなわち、第7図および第8図に示すように、
前記かき落とし部材42の背面部の両側には側板
43が一体に形成されるとともに、これら側板4
3の下部を一体に支持する水平な取付板44が、
その支持枠45に形成した水平方向に延びる長穴
45aと機内に設けた水平軸46との間にかけわ
たされて、ローラ47等によつて移動自在に支持
され、該取付板44に駆動ブロツク48が一体に
固定されて、該駆動ブロツク48に正転、逆転可
能なリバーシブルタイプの駆動モータ(図示略)
が駆動ベルト49を介して連設され、前記長穴4
5aに沿つて取付板44が水平に移動させられる
ようになつている。また、取付板44上には、横
断面コ字状に形成された一対の水平なスライドレ
ール50が、そのコの字の向きを内向させた状態
で一体に配設されており、これらスライドレール
50の先端部には、上方に傾斜状態の屈曲片50
aが形成され、さらに、両スライドレール50の
内側には、機体1に固定状態のストツパ51が突
出状態に臨ませられている。そして、前記載置板
17は、第8図に示すように紙幣を載置する先端
部分が複数に分割されて、かき落とし部材42に
形成した切欠(図示略)に移動自在に挿通される
とともに、基端部には前記スライドレール50に
接触されるガイドローラ52が配設され、該基端
部と一体の支持片53が機体1に固定状態のばね
54によつて引つ張られることにより、前記ガイ
ドローラ52がスライドレール50の屈曲片50
aおよびストツパ51に当接して、第7図に示す
ように全体として上向きに傾斜した状態に支持さ
れているものである。また、前記両側板43に
は、支持軸55によつて垂直回動自在に押し出し
片56が配設され、これら押し出し片56には、
その回動によつて両スライドレール50の間に出
没させられる押し出しローラ57と、前記側板4
3に形成した切欠58に係合させられる係合軸5
9とが配設されている。そして、該押し出し片5
6は、図示略のばねによつて支持軸55を中心に
第7図の時計方向に付勢された状態とされ、該第
7図に示す状態においては、係合軸59が側板4
3の前記切欠58に係合して、押し出しローラ5
7を前記ストツパ51よりも後方(第7図右方)
位置で両スライドレール50の間に突出させるよ
うに臨ませた状態としている。また、第7図に示
すように切欠58に係合した状態の係合軸59に
対して左方に水平に離間する位置には、機体1に
固定状態の係合部材60が突設されており、後述
するようにかき落とし部材42等と一体に押し出
し片56を第7図左方に水平移動させたときに、
係合部材60が係合軸59に当接して押し出し片
56を反時計方向に回動させ、その押し出しロー
ラ57を両スライドレール50の間から退避させ
るようになつている。
一方、前記入金ルート19は、鑑別ルート7を
構成している搬送ベルト39A,39Bのうちの
下側搬送ベルト39Aを利用して構成されてお
り、該搬送ベルト39Aと対峙して搬送ベルト6
1が設けられ、これらの間に紙幣を挾持して鑑別
ルート7とは逆方向に搬送するようになつてい
る。
また、該入金ルート19の後方で第3フオーク
20によつて振り分けられた紙幣を金種毎にそれ
ぞれ貯留する還流紙幣貯留部22と入金紙幣収納
装置23とは、機体1の前部(第6図に示す左側
部)に並列状態に設けられている。
そのうち還流紙幣貯留部22は、第10図に示
すように、羽根21aの間に紙幣を一枚ずつ受け
取る前記還流紙幣用集積車21と、該還流紙幣用
集積車21の両側方に配置させられるかき落とし
部材62と、該かき落とし部材62に端部を当接
させた状態の紙幣を重積状態に載置させる載置板
63と、該載置板63上の紙幣の量を検出するセ
ンサ64と、該センサ64によつて紙幣が一定枚
数以下となつたことを検出したときに紙幣の上面
を押さえる押さえ板65とを有している。該押さ
え板65は、その背部に固定したアーム66を図
示略の駆動機構によつて回動させるようになつて
おり、紙幣の集積時等の常時は第10図に示すよ
うに載置板63の上方から退避させられるように
なつている。また、該還流紙幣貯留部22の機体
前面側(第10図左側)を閉塞している縦板67
には、載置板63上に紙幣を投入し得る開口(図
示略)が開閉可能に設けられる。
前記入金紙幣収納装置23は、第11図に示す
ように、紙幣を羽根24aの間に一枚ずつ受け取
る入金紙幣収納用集積車24および該紙幣を収納
する入金ボツクス25等が機体1の前方を開閉す
る扉68に取り付けられており、該扉68を開け
ることにより、扉68とともに入金紙幣用収納用
集積車24および入金ボツクス25等を機体1の
前方に引き出すことができるようになつている。
すなわち、扉68には、入金紙幣用収納用集積車
24の回転軸69を回転自在に支持する支持片7
0が一体に配設されるとともに、該支持片70よ
りも下方位置にブラケツト71が突設され、該ブ
ラケツト71に配設した切欠72に、入金ボツク
ス25側部の支持ピン73を係合させることによ
り、これら扉68、入金紙幣用集積車24および
入金ボツクス25を一体的に結合するようになつ
ているものである。そして、これら入金紙幣用収
納用集積車24および入金ボツクス25とともに
扉68を開けることにより、前記還流紙幣貯留部
22を機体1の前方に開放状態とすることができ
るものである。
また、入金紙幣用集積車24の駆動部は、機体
1に固定状態に取り付けられて、第12図に示す
ようにタイミングベルト74を駆動する構成とさ
れるとともに、該タイミングベルト74を巻回し
ている一つのプーリ75が移動自在に支持され
て、ばね76によつてタイミングベルト74に張
力を作用させる方向に付勢されている。そして、
入金紙幣用集積車24を機体1に装着したとき
に、該入金紙幣収納用集積車24の前記回転軸6
9と一体の駆動ローラ77がタイミングベルト7
4に押圧状態に接触して、該タイミングベルト7
4の駆動力が前記回転軸69に伝達されるように
なつているものである。なお、前記入金ボツクス
25は、扉68に着脱可能に取り付けられている
とともに、取つ手78が設けられており、扉68
を開けた後に、さらに入金ボツクス25のみ扉6
8から外して持ち運びできるようになつている。
また、前記出金紙幣収納装置28は、前記入金
ボツクス25の下方に配置させられており、出金
紙幣を収納する出金ボツクス79が機体1に対し
て傾斜した状態に設けられている。該出金ボツク
ス79は、その両側部に、コ字状をなす一対の係
合レバー80が固定状態に取り付けられて、第1
3図に示すように、該係合レバー80を垂直に配
置させたときに出金ボツクス79が傾斜状態とな
るように設定されている。そして、該出金ボツク
ス79の両側方に配設した支持枠81に、垂直に
離間して一組の切欠82が形成され、これら切欠
82に係合レバー80の上部および下部を係合さ
せることにより、出金ボツクス79が機体1に対
して傾斜状態に取り付けられるようになつている
ものである。なお、各切欠82の近傍には、係合
レバー80を係脱可能に嵌合して出金ボツクス7
9の傾斜状態を保持するためのばね材等からなる
ジヨイント部材83が配設されている。
また、この出金ボツクス79は、機体1の前方
に露出状態とされているとともに、第14図に示
すように、その後方および上方の一部を開放状態
とする開口84を有しており、出金ボツクス79
を係合レバー80の下部を中心として該第14図
の反時計方向に倒すことにより、開口84を機外
に開放状態とすることができるようになつてい
る。なお、出金ボツクス79の内部には、その深
さ方向に沿う支持軸85が固定されるとともに、
該支持軸85に紙幣Mの上面を押圧する押板86
が移動自在に支持されて、収納した出金紙幣Mの
量の減少に応じて自重によつて下降させられるよ
うになつている。
前記出金ルート27は、その前端に、前記還流
紙幣貯留部22および出金紙幣収納装置23に設
けられている還流紙幣用繰り出し機構26および
出金紙幣用繰り出し機構29が設けられるととも
に、その途中位置には、二枚重ね送り等を検知す
るセンサと計数を行なうセンサ(共に図示略)と
が配設されて、出金紙幣の計数を行ないながら搬
送するようになつており、その後端には振り分け
搬送部87が接続されている。
この振り分け搬送部87は、前記共通ルート1
0における上昇搬送部41の前端および前記入金
ルート19の前端にそれぞれ接続されており、こ
れらの接続部に設けられている前記第4フオーク
30によつて出金紙幣が両ルート10,19のい
ずれかに振り分けられて送り出されるようになつ
ている。
また、顧客が直接入金するための紙幣入金機構
は次のように構成されている。機体1の上面に入
金口91が形成され、この入金口91にこの入金
口91を開閉自在に第2シヤツタ92が設けられ
ている。入金口91の下方には顧客入金箱101
が機体1に固定されて設けられ、顧客入金箱10
1内には紙幣貯留室93が形成されている。
顧客入金箱101の上部には紙幣受け入れ口1
01aが形成されると共に、仕切板支持部材10
2が設けられている。仕切板支持部材102に
は、紙幣貯留室93に垂直に設けられた仕切板9
4の縦板部94aが顧客入金箱101の底部に設
けられた紙幣繰り出し口104側即ち、第1図に
示す顧客入金箱101の側壁101C側及びその
反対側に、この側壁101Cに対する仕切板94
の縦板部94aの平行を保つて移動するように仕
切板94が取り付けられている。
また、紙幣貯留室93内には、仕切板94の縦
板部94aと平行に所定間隔離間して押え板95
が仕切板94と平行状態を保つて移動可能に設け
られている。
また、顧客入金箱101の底部には、顧客が入
金するときの当初に互いの間に所定間隔を保つた
状態の仕切板94、押え板95間の下方に位置し
て異物排除口103が形成され、この異物排除口
103の下方には、異物回収ボツクス96が傾斜
状態で着脱自在に設けられている。顧客金箱10
1の底板は側壁101C側において下方へ傾斜し
ており、この底板の側壁101C側部すなわち入
金口91への入金当初において押え板95との間
に所定の間隔を保つた仕切板94の押え板95側
と反対側の側壁101C近傍部には紙幣繰り出し
口104が形成されている。この紙幣繰り出し口
104には第3シヤツタ97が開閉自在に設けら
れている。この第3シヤツタ97が若干折り曲げ
られた開閉板97aが顧客入金箱101に設けら
れた軸97bを中心に回動するようになされてい
る。
なお、前記異物排除口103は紙幣繰り出し口
104側に拡張して形成されたものとしてもよ
い。
顧客入金箱101の下部には第2図に示すよう
に正逆回転可能とされたモータ105が取り付け
られている。顧客入金箱101の側板101Aの
外側にはL字形の押えレバー106が回動自在に
設けられている。この押えレバー106は、顧客
入金箱101の側板101A,101Bに固定し
て取り付けられた軸107を中心に回動自在とさ
れている。モータ105の駆動軸105aにはレ
バー108の一端が取り付けられ、レバー108
の他端にはレバー109の一端が連結ピン110
により回動自在に連結されている。レバー109
の他端には長孔109aが形成されており、この
長孔109aに挿入された連結ピン111により
レバー109の他端に押えレバー106の一端が
回動自在にかつ移動自在に連結されている。押え
レバー106の他端にはレバー112の一端がこ
の一端に形成された長孔111aを介して軸11
3により回動自在にかつ移動自在に連結されてい
る。そしてレバー112の他端には仕切板94に
連結された連結板102aに回動自在に取り付け
られている。押えレバー106の一端、側板10
1A間にはスプリング106aが第2図に示すよ
うに設けられ、このスプリング106aにより押
えレバー106は軸107を中心に第2図におい
て反時計回り方向に付勢されている。
連結板102aは逆L字形に形成されており、
その横板には下垂状にかつ回転自在に複数のガイ
ドプーリ114,114が取り付けられている。
一方、側板101Aの上部には、ブラケツト1
15が取り付けられており、このブラケツト11
5にはガイドロツド116が水平に取り付けられ
ている。このガイドロツド116には前記複数の
ガイドプーリ114の外周が嵌合されている。
また、ブラケツト115、ガイドロツド11
6、連結板102a、ガイドプーリ114等によ
り仕切板支持部材102が構成されている。ブラ
ケツト115、連結板102a間にはスプリング
117が連結板102aをリジエクト口18側
(第2図における左側)へ付勢するように設けら
れている。
また、側板101Aの上部には長方形の貫通孔
118が形成され、前記軸113は第3図に示す
ように貫通孔118に挿通され、押え板95の略
中央部まで延ばされている。この軸113の先端
部は、押え板95の中央部に固定されて取り付け
られた押え板取付具119に挿通して取り付けら
れている。押え板取付具119はスプリング11
9aを有し、押えレバー106に対し押え板95
を回転可能とし、かつこの押え板95を軸113
に対し弾性をもつて若干近接離間させることがで
きるようになされている。
また、軸107、軸113にはそれぞれプーリ
120,121が固定して取り付けられ、これら
プーリ120,121にはベルト122が巻回さ
れている。これらプーリ120,121、ベルト
122は後記するように押え板取付具119と共
働して仕切板94の縦板部94aに対し押え板9
5を常に平行に保つ作用を行う。
また、モータ105には、レバー108の回動
限界を定めるストツパ123,124が固定して
設けられている。
一方、押え板95には第3図に示すように2つ
の窓孔125,126が形成され側壁101C、
仕切板94にも押え板95の窓孔に対応してそれ
ぞれ窓孔が形成されている。側壁101Cの窓孔
の近傍には、それぞれ側壁101C、仕切板94
の窓孔を貫通し押え板95の窓孔1125,12
6に外周の一部を嵌入させる蹴込みローラ(繰り
出しローラ)127が設けられている。これら蹴
込みローラ127は顧客入金箱101に架設され
た軸128に取付けられて回転自在とされてい
る。そして、これら蹴込みローラ127、仕切板
94、押え板95等により前記顧客入金紙幣繰り
出し機構98が構成されている。
顧客入金箱101の紙幣繰り出し口104の近
傍には、顧客入金箱101に架設された軸13
0,131を介してフイードローラ132、セパ
レータローラ133が設けられており、これらフ
イードローラ132、セパレータローラ133に
より、前記蹴込みローラ127によつて送り込ま
れる紙幣が二枚以上ある場合でも一枚ずつ取込め
るようになされている。
フイードローラ132の近傍には顧客入金箱1
01に架設された軸134を介してガイドローラ
135が設けられている。このガイドローラ13
5は、フイードローラ132の外周に接触してい
てフイードローラ132とセパレータローラ13
3とにより一枚ずつ取込まれる紙幣を下方に搬送
させるようになされている。
フイードローラ132の下方には、上下に離間
して搬送ローラ136、137が回転自在に設け
られ、これら搬送ローラ136,137に隣接し
て小プーリ138、大プーリ139が回転自在に
設けられている。小プーリ138、大プーリ13
9にはベルト140が巻回されている。ベルト1
40は通常、搬送ローラ136,137に接触さ
せられてはいるが、ベルト140と搬送ローラ1
36,137間には一枚の紙幣が挿通し得るよう
になされている。小プーリ138は図示しない回
転駆動機構により回転させられるようになされて
いる。
なお、前記蹴込みローラ127、フイードロー
ラ132も図示しない駆動機構により回転させら
れるようになされている。
第2シヤツタ92、紙幣受け入れ口101a間
の第1図における左右には投光器と受光器とが取
り付けられ、これらによりフオトセンサユニツト
141が構成されている。
また、前記顧客入金箱101、仕切板94、押
え板95の所定箇所にはそれぞれ透光孔142が
形成されており、これら透光孔142を光が通過
し得るように第1図に示す側板101Cの左方及
び押え板95の右方にはそれぞれ投光器、受光器
が取り付けられており、これら投光器、受光器に
よりフオトセンサユニツト143が構成されてい
る。
また、ガイドローラ135、小プーリ138間
には、第1図に示すように投光器、受光器からな
るフオトセンサユニツト144が設けられてい
る。
搬送ローラ137、大プーリ139の下方に
は、前記鑑別ルート99が設けられている。な
お、第6図中、符号88は機体1を移動自在に支
持するキヤスターを示している。145,156
はレバー108の作動限界位置を検知する位置検
知センサ、第6図に示す90は共通ルート10の
水平搬送部、89はガイド、147は電気制御機
構である。
このように構成した紙幣入出金機の作用を以下
説明する。
最初に、紙幣受け渡し装置14の動作を主とし
て第9図イないし第9図ホの工程図を参照しなが
ら説明しておく。
この紙幣受け渡し装置14は、一時貯留用集積
車15によつて受け取つた紙幣Mを載置板17上
に載置すると、その集積量に応じた荷重によつ
て、第9図イに示すように、載置板17がストツ
パ51と当接しているガイドローラ52を中心と
して反時計方向に回動する。そして、集積動作が
完了した場合には、その完了の指示によつて図示
略の駆動モータが運転状態とされ、前記長穴45
aおよび水平軸46に沿つてスライドレール50
を左方に移動させる。この移動によつて、載置板
17は、第9図ロに示すように、前記ばね54の
付勢力によつてスライドレール50に対して相対
移動させられて押し出し片56の押し出しローラ
57に当接し、スライドレール50を延長するよ
うに水平に支持される。
そして、第9図ハに示すように、取引口装置2
の入出金口4上方に載置板17を配置させるまで
押し出しローラ57により載置板17を押しなが
らスライドレール50を移動させると、前記係合
部材60が押し出し片56の係合軸59に当接し
て、該押し出し片56が支持軸55を中心として
反時計方向に回動させられる。この押し出し片5
6が回動させられると、載置板17が押し出しロ
ーラ57の支持を失つて、前記ばね54の付勢力
によつて、スライドレール50に沿つてガイドロ
ーラ52がストツパ51によつてその移動が停止
されるまで引き戻されることにより、第9図ニに
示すように、取引口装置2の出金口4上方から水
平に退避させられて、その上に集積されていた紙
幣Mが入出金口4に落とし込まれる。次いで、駆
動モータを逆転運転させることにより、スライド
レール50を右方に移動させて元の位置に戻す
と、第9図ホに示すように、載置板17が傾斜状
態に復帰させられるものである。なお、この第9
図ホの状態は、入金処理時の動作を示しており、
取引口装置2に紙幣Mが受け渡された後に駆動さ
れる紙幣押さえ機構5押圧板35によつて紙幣M
上面が押さえられた状態となつている。
次に、入金および金種分配処理と出入処理との
両動作について第15図および第16図のフロー
チヤートを参照しながら説明する。以下の説明で
は、出金紙幣として[万円券]と[千円券]とを
使用するものとする。
『入金分配処理』 S1:入入指示がなされると、シヤツタ3が開か
れる。
S2:操作者の投入完了の指示によつて、取引口
装置2の入出金口4に紙幣が投入されたか否か
を判断し、投入を完了したことが確認された場
合に、次にステツプS3)に進む。
S3:シヤツタ3を閉じる。
S4:入金紙幣用繰り出し機構6によつて紙幣を
1枚ずつ分離して導入部38に送り込む。
S5:導入部38から受け取つた紙幣の鑑別ルー
ト7によつて搬送する。
S6: 紙幣を1枚ずつ搬送しながら、真偽、金
種等の鑑別および[真]と鑑別された紙幣の計
数を行なう。
S7:第1フオーク9によつて第6図に示すよう
に鑑別ルート7と共通ルート10とを接続した
状態としておき、該共通ルート10によつて鑑
別後の紙幣を搬送する。
S8:前記S6における鑑別結果が[真]紙幣であ
るか否かを判断して、[真]紙幣でないと判断
された場合はS9に、[真]紙幣と判断された場
合はS11にそれぞれ進む。
S9:[真]紙幣でない、つまり[偽]と判断され
た場合に、第2フオーク11によつて共通ルー
ト10とリジエクトルート13とを接続し、該
リジエクトルート13によつてその[偽]紙幣
を搬送する。
S10:リジエクトルート13によつて搬送される
[偽]紙幣をリジエクト口18に送り出す。
S11:前記S8において[真]紙幣と判断された場
合に、第2フオーク11によつて共通ルート1
0と集積ルート12とを接続し、該集積ルート
12によつてその[真]紙幣を搬送する。
S12:集積ルート12を搬送される[真]紙幣を
紙幣受け渡し装置14に送り込む。
S13:入金計数処理が完了したか否かを判断し、
完了したと判断された場合に次のステツプ
(S14)に進む。
S14:紙幣受け渡し装置14の集積移送機構16
を駆動状態として、スライドレール50ととも
に載置板17およびかき落とし部材42等を移
動させる。
S15:載置板17およびかき落とし部材42等の
移動が完了するまで、すなわち載置板17が入
出金口4の上方に達するまで前記集積移送機構
16を駆動させ、移動完了と判断された場合に
次のステツプ(S16)に進む。
S16:前記S15における移動完了と同時に係合部
材60に当接した押し出し片56が回動するこ
とによつて、載置板17が押し出しローラ50
の支持を失つてばね54によつて引き張られる
ことにより、取引口装置2の入出金口4上方か
ら退避させられ、その上に集積されていた紙幣
が入出金口4に落とし込まれる。そして、集積
移送機構16の駆動モータを逆転運転して、取
付板44を元の位置に引き戻す。
S17:取引口装置2の出金口4に落とし込まれた
紙幣を入金紙幣用繰り出し機構6によつて一枚
ずつ送り出す。
S18:紙幣を鑑別ルート7に経由させて搬送す
る。
S19:紙幣の金種を鑑別する。
S20:第1フオーク9によつて鑑別ルート7と入
金ルート19とを接続した状態としておき、紙
幣を入金ルート19によつて搬送する。
S21:前記S19の鑑別結果により入金ルート19
を搬送される紙幣が[万円券]であるか否かを
判断し、[万円券]と判断された場合はS22に、
[万円券]でないと判断された場合はS23に進
む。
S22:[万円券]を還流紙幣貯留部22に貯留す
る。
S23:[万円券]以外の紙幣を入金紙幣収納装置
23の入金ボツクス25に貯留する。
以上で入金分配処理が終了する。
『出金処理』 S31:出金指示がなされると、その指示に[万円
券]の出金指示が有るか否かを判断し、該出金
指示が有ると判断された場合はS32に、ないと
判断された場合はS42にそれぞれ進む。
S32:還流紙幣貯留部22における還流紙幣用繰
り出し機構26を駆動して、出金指示に応じた
[万円券]の紙幣を一枚ずつ繰り出す。
S33:還流紙幣貯留部22から送り出される紙幣
を出金ルート27によつて搬送する。
S34:出金ルート27において、搬送紙幣の計数
を行なうとともに、二枚重ね送り等の搬送異常
をチエツクする。
S35:二枚重ね送り等の搬送異常が検出されたか
否かを判断し、搬送異常が検出されたと判断さ
れた場合はS36に、搬送異常が検出されなかつ
たと判断された場合はS38にそれぞれ進む。
S36:搬送異常が検出されたと判断された場合
に、第4フオーク30によつて振り分け搬送部
87と入金ルート19とを接続した状態とし、
搬送異常を生じた紙幣を入金ルート19によつ
て搬送する。
S37:第3フオーク20によつて入金ルート19
と入金紙幣収納装置23とを接続した状態とし
ておき、紙幣を入金紙幣用集積車24を介して
入金ボツクス25に収納し、S41に進む。
S38:前記S35によつて搬送異常が検出されなか
つたと判断された場合は、第4フオーク30に
よつて振り分け搬送部87と共通ルート10と
を接続した状態とし、紙幣を共通ルート10に
よつて搬送する。
S39:第2フオーク11によつて共通ルート10
と集積ルート12とを接続した状態としてお
き、紙幣を集積ルート12によつて搬送する。
S40:集積ルート12を搬送した紙幣を紙幣受け
渡し装置14の載置板17上に集積する。
S41:出金指示に応じた[万円券]の出金が完了
したか否かを判断し、完了したと判断された場
合に次のステツプ(S42)に進む。
S42:出金指示に[千円券]の出金指示が有るか
否かを判断し、該出金指示が有ると判断された
場合はS43に、ないと判断された場合はS53に
それぞれ進む。
S43:出金紙幣収納装置28における出金紙幣用
繰り出し機構29を駆動して、出金指示に応じ
た[千円券]の紙幣を出金ボツクス79から一
枚ずつ繰り出す。
S44:出金ボツクス79から送り出される紙幣を
出金ルート27によつて搬送する。
S45:出金ルート27において、搬送紙幣の計数
を行なうとともに、二枚重ね送り等の搬送異常
をチエツクする。
S46:二枚重ね送り等の搬送異常が検出されたか
否かを判断し、搬送異常が検出されたと判断さ
れた場合はS47に、搬送異常が検出されなかつ
たと判断された場合はS49にそれぞれ進む。
S47:搬送異常が検出されたと判断された場合
に、第4フオーク30によつて振り分け搬送部
87と入金ルート19とを接続した状態とし、
搬送異常を生じた紙幣を入金ルート19によつ
て搬送する。
S47:第3フオーク20によつて入金ルート17
と入金紙幣用収納装置23とを接続した状態と
しておき、紙幣を入金紙幣用収納用集積車24
を介して入金ボツクス25に収納し、S52に進
む。
S49:前記S46において搬送異常が検出されなか
つたと判断された場合に、第4フオーク30に
よつて振り分け搬送部87と共通ルート10と
を接続した状態とし、紙幣を共通ルート10に
よつて搬送する。
S50:第2フオーク11によつて共通ルート10
と集積ルート12とを接続した状態としてお
き、紙幣を集積ルート12によつて搬送する。
S51:集積ルート12を搬送した紙幣を紙幣受け
渡し装置14の載置板17上に集積する。
S52:出金指示に応じた[千円券]の出金が完了
したか否かを判断し、完了したと判断された場
合に次のステツプ(S53)に進む。
S53:紙幣受け渡し装置14の集積移送機構16
を駆動して、載置板17およびかき落とし部材
42等を移動させる。
S54:載置板17およびかき落とし部材42等の
移動が完了するまで、すなわち載置板17が入
出金口4の上方に達するまで前記集積移送機構
16を駆動させ、移動完了と判断された場合に
次のステツプ(S55)に進む。
S55:前記S54における移動完了と同時に係合部
材60に当接した押し出し片56が回動するこ
とによつて、載置板17が押し出しローラ57
の支持を失つてばね54によつて引つ張られる
ことにより、取引口装置2の入出金口4上方か
ら退避させられ、その上に集積されていた紙幣
が入出金口4に落とし込まれる。そして、集積
移送機構16の駆動モータを逆転運転して、取
付板44を元の位置に引き戻す。
S56:取引口装置2のシヤツタ3を開放する。
S57:取引口装置2の入出金口4に集積されてい
る紙幣を操作者が取り出したか否かを判断し、
取り出したと判断された場合に次のステツプ
(S58)に進む。
S57:シヤツタ3を閉じる。
以上で出金処理が完了する。
次に、出金用紙幣の補充操作および機体1内の
紙幣の回収操作について説明する。
『補充操作』 [万円券]の補充は、入金紙幣収納装置23を
支持する扉68を開けて、その奥の還流紙幣貯留
部22を機体1前方に露出させた状態とし、該還
流紙幣貯留部22における図示略の前記開口を開
放して、機体1の外から紙幣を装填することによ
り行なうことができ、また、別の方法として、前
記入金分配処理のモードによつて取引口装置2か
ら補充することも可能で、この場合、補充紙幣の
計数も合わせて行なうことができる。
[千円券]の補充は、出金紙幣収納装置28に
おける出金ボツクス79の係合レバー80の上部
とジヨイント部材83との嵌合状態を解除して、
該係合レバー80の上部を切欠82から外しなが
ら係合レバー80の下部を中心に第13図の反時
計方向に出金ボツクス79を倒すと、該出金ボツ
クス79の開口84が機体1の外に開放状態とな
り、該開口84から出金ボツクス79内に紙幣を
装填することにより行なわれる。
『回収操作』 [万円券]の回収は、第3フオーク20および
第4フオーク30によつて、出金ルート27、振
り分け搬送部87および入金紙幣収納装置23を
接続状態としておき、還流紙幣貯留部22の還流
紙幣用繰り出し機構26を駆動して、紙幣を一枚
ずつ繰り出し、入金紙幣収納装置23の入金ボツ
クス25に収納した後、扉68に開けて、その扉
68と入金ボツクス25とを分離し、該入金ボツ
クス25から回収することにより行なわれる。
[千円券]の回収は、その補充操作と同様、出
金ボツクス79を倒して、該出金ボツクス76か
ら回収することにより行なうことができ、また、
別の方法として、[万円券]の回収操作と同様、
出金ルート27、振り分け搬送部87および入金
紙幣収納装置23を接続状態として、出金ボツク
ス76から出金紙幣用繰り出し機構29によつて
紙幣を一枚ずつ繰り出し、入金紙幣収納装置23
の入金ボツクス25に収納して、該入金ボツクス
25から回収することも可能である。
以上のように、この紙幣入出金機は、入金紙幣
のうち[万円券]のみ出金紙幣として再利用し
て、還流紙幣貯留部22を介して循環させるとと
もに、その他の金種の入金紙幣および出金処理中
の搬送異常紙幣を全て入金紙幣収納装置23の入
金ボツクス25に収納し、かつ、[千円券]を出
金ボツクス79に収納しておき、出金の用に供す
るようにしているものである。そして、入金分処
理においては、鑑別後の[真]紙幣を共通ルート
10、集積ルート12を経由して紙幣受け渡し装
置14に集積した後、取引口装置2に受け渡し
て、入金ルート19によつて入金し、また、出金
処理においては、出金ルート27によつて搬送さ
せられてくる出金紙幣を共通ルート10、集積ル
ート12を経由して紙幣受け渡し装置14に集積
した後、取引口装置2に受け渡して、払い出すよ
うにしており、これら入金分配処理および出金処
理の両モードにおいて、共通ルート10、集積ル
ート12、紙幣受け渡し装置14および取引口装
置2を共用するものである。
すなわち、この紙幣入出金機は、入金紙幣、出
金紙幣が貯留される箇所としては、還流紙幣貯留
部22、入金紙幣収納装置23、出金紙幣収納装
置28及び顧客が直接入金する箇所の紙幣入金機
構の紙幣貯留室93の四箇所とされるとともに、
そのうち入金紙幣収納装置23は紙幣を収納する
のみで、繰り出し動作は行なわれず、したがつ
て、前記従来例に比べて、紙幣の貯留部および繰
り出し機構を削減することができるとともに、前
記した共用部分によつて機体1内スペースの有効
利用を図り、もつて、機体1の小型化を達成する
ことができるものである。この場合、出金紙幣収
納装置28の出金ボツクス79は、機体1に対し
て傾斜した状態とされて、機体1の特に上下方向
の寸法を縮小することができる。
一方、入金紙幣の鑑別完了後、あるいは出金紙
幣の払い出し時に、紙幣受け渡し装置14に集積
した紙幣を取引口装置2に受け渡す際には、紙幣
を落とし込むという操作によつて、該紙幣を集積
状態のまま受け渡し得るようになつており、集積
状態をクランプ等により保持して搬送するという
特別な搬送機構を必要とせず、簡便かつ確実に紙
幣の受け渡しを行なうことができる。
また、入金処理によつて自動的に紙幣の補充が
なされる還流紙幣貯留部22を機体1の中央部に
設するとともに、紙幣の収納処理のみが行なわれ
る入金紙幣収納装置23と出金処理のみが行なわ
れる出金紙幣収納装置28とを機体1の前面側に
設しているので、入金紙幣収納装置23に対する
紙幣回収操作および出金紙幣収納装置28に対す
る補充操作を容易にすることができる。
次に、顧客が紙幣入出金機に直接入金する場合
における動作について説明する。
顧客が入金する場合には、第2図に示すよう
に、レバー108がストツパ123に当接しレバ
ー108の作動限界を位置検出センサ145が検
知し、モータ105が停止し、第3シヤツタ97
が閉の状態において、顧客が図示しない押しボタ
ンを操作して第2シヤツタ92を開け、入金口9
1より複数の紙幣を横長略垂直状態で下方へ向け
て入金する。すると、この紙幣は仕切板94、押
え板95間に入り、この紙幣の入金をフオトセン
サユニツト143が検出し、これら入金紙幣の上
縁が不揃いでないかどうかをフオトセンサユニツ
ト141が検出してそれを図示しない表示部に表
示し、紙幣の上縁が不揃いであると、第2シヤツ
タ92が閉にならず、紙幣上縁が揃つていると第
2シヤツタ92が閉じ、第6図に示す制御機構1
47を介してモータ105を駆動すると共に、蹴
込みローラ127、フイードローラ132、小プ
ーリ138、大プーリ139、搬送ローラ13
6,137をそれぞれ第1図に示す矢印方向に回
転させる。複数の紙幣は入金当初、表、裏が仕切
り板94あるいは押え板95に対向した状態で第
1図に示す状態の仕切板94、押え板95間にゆ
るく嵌挿される。一方、モータ105の駆動によ
り、レバー108が第2図において時計回り方向
に回動すると、押さえレバー106の下部先端が
レバー109により上方へ押圧された状態で押さ
えレバー106が第2図において反時計回り方向
に回動する。すると、レバー112を介して連結
板102aが第2図における左方へ移動し、これ
に伴い仕切板94が側壁101C側へ移動すると
共に、押え板95が仕切板94との入金当初の間
隔を保つて仕切板94と平行に側壁101C側へ
移動する。
この場合、押え板95が軸107を中心に円弧
運動しようとするのに対し、プーリ120,12
1、ベルト122の作用により、軸113が第2
図において時計回り方向に回動し、これにより押
え板95に制動力が作用し、押え板95は仕切板
94と平行を保つ。
仕切板94が側壁101Cに当接するまで仕切
板94、押え板95間の間隔は保たれ、仕切板9
4が側壁101Cに当接すると、長孔111a内
で軸113が第2図において左方へ移動し、仕切
板94に対し押え板95が接近し、仕切板94、
押え板95間に入金紙幣を挾持する。
ところで、顧客が直接入金する場合には、不注
意で紙幣中に硬質、クリツプ等の異物が混入する
ことがある。このような異物が紙幣中に混入して
いた場合、仕切板94、押え板95間に紙幣が投
入されてから側壁101Cに仕切板94が当接す
るまでの間に、この仕切板94、押え板95間は
投入された複数の紙幣間に〓間を持たせる間隔と
されているので、複数の紙幣間に混入した硬貨、
クリツプ等の異物はそれらの自重により紙幣下方
の異物排除口103より下方に落下し異物回収ボ
ツクス96内に回収される。
側壁101Cに仕切板94が当接した時には側
壁101Cの窓孔を貫通した蹴込みローラ127
の外周が仕切板94の窓孔に遊嵌する。
また、側壁101Cに仕切板94が当接し、レ
バー108がストツパ124に当接し、レバー1
08の下端の位置検知センサ146が検知する
と、制御機構147の作用により第3シヤツタ9
7が開となり、蹴込みローラ127が前記仕切板
94、押え板95間に挾持された複数の紙幣から
一枚ずつ紙幣を蹴り出す。この一枚ずつ蹴り出さ
れた紙幣は紙幣繰り出し口104を通りフイード
ローラ132、セパレータローラ133間、フイ
ードローラ132、ガイドローラ135間に進入
し、ここで二枚以上紙幣が重なつてい場合にはそ
れらの紙幣は剥離され一枚の紙幣のみが繰り出さ
れて搬送ローラ136、小プーリ138間に進入
する。ところで、この紙幣がフイードローラ13
2、ガイドローラローラ135間から搬送ローラ
136、小プーリ138間に至る間にこの紙幣を
フオトセンサユニツト144が検出して計数す
る。このとき、フオトセンサユニツト144は、
なお二枚重ねになつている紙幣あるいは紙幣進行
方向の紙幣間隔が許容間隔よりずれている紙幣を
も検知し他の手段(図示せず)により善処させ
る。
搬送ローラ136、小プーリ138間に進入し
た紙幣はベルト140により搬送され第2鑑別ル
ート99を経て鑑別部100に至り、ここで鑑別
された紙幣はさらに共通ルート10の水平搬送部
90へ乗り移り、鑑別部100で鑑別された紙幣
はガイド89によつて共通ルート10の上昇搬送
部41へ案内される。鑑別部100において
[真]と鑑別された紙幣は第2フオーク11によ
つて集積ルート12へ案内され、また[偽]と鑑
別された紙幣はリジエクトルート13へ案内され
る。以降の顧客入金紙幣の動作は前記入金指令が
あつた場合と同様なのでその説明を省略する。
以上のように、顧客が直接入金する紙幣入金機
構では、仕切板94、押え板95間に投入された
紙幣が紙幣繰り出し口104側へ移動するとき
に、当初、仕切板94、押え板95間が、投入さ
れた複数の紙幣間に〓間を持たせる間隔とされて
いるので、入金口91より仕切板94、押え板9
5間に投入された複数の紙幣間に混入した硬貨、
クリツプ等の異物を紙幣下方の異物排除口103
より下方に落下させて異物回収ボツクス96内に
回収することができ、仕切板94が顧客入金箱1
01の側壁101Cに当接すると仕切板94、押
え板95間が狭められ、これらの間に紙幣が挾持
されこれら紙幣が一枚ずつ繰り出されるので、顧
客の入金紙幣中の異物を排除して紙幣のみを搬出
することができる。
「発明の効果」 以上の説明で明らかなように、本発明の紙幣入
金機構によれば、次のような効果を奏することが
できる。
(i) 顧客が直接紙幣入出金機に入金することがで
き、この場合、入金口の下方に設けられた仕切
板、押え板間に投入された紙幣が紙幣繰り出し
口側へ移動するとき、これら仕切板、押え板間
に紙幣がゆるく嵌挿された当初の所定の間隔が
保たれているので、前記紙幣に異物が混入して
いた場合にはこの異物をその自重により貯留室
底部の異物排除口より落下させて排除すること
ができる。
(ii) 本紙幣入金機構を一般の紙幣処理装置に適用
した場合、この紙幣入金機構より異物が排除さ
れた紙幣が搬送されるので、紙幣搬送中の障害
の発生を防止することができ、さらに仕切板と
押え板とを、これらの間の入金当初の所定の間
隔を保つた状態で移動させ、これら仕切板、押
え板間に投入された紙幣を紙幣繰り出し口側へ
移動させるので、仕切板、押え板間の前記紙幣
に異物が混入していた場合には、この異物をそ
の自重により落下させて排除することができる
ため、前記紙幣間の異物を落下させるための特
別な構成をとることなく、前記異物を落下回収
することができ、これにより紙幣入金機構全体
の構成を簡略化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第16図は本発明の紙幣入金機構
の一実施例を示すもので、第1図は紙幣入金機構
部の一部省略縦断面図、第2図は要部の縦断面
図、第3図は第1図の−線に沿う断面図、第
4図は紙幣貯留箱の底部を示す断面図、第5図及
び第6図は概略全体構成図、第7図は取引口装置
および紙幣受け渡し装置の縦断面図、第8図は紙
幣受け渡し装置の平面図、第9図イないし第9図
ホは紙幣受け渡し装置の動作を順に示す工程図、
第10図は還流紙幣貯留部の縦断面図、第11図
は入金紙幣収納装置の側面図、第12図は入金紙
幣収納装置における入金紙幣用収納用集積車とそ
の駆動部との連結状態を示す側面図、第13図は
出金ボツクスを機体に取り付けた状態の出金収納
装置の側面図、第14図は出金紙幣収納装置付近
の縦断面図、第15図は入金分配処理時のフロー
チヤート、第16図は出金処理時のフローチヤー
トである。 1…機体、2…取引口装置、3…第1シヤツ
タ、4…入出金口、5…紙幣押さえ機構、6…入
金紙幣用繰り出し機構、7…第1鑑別ルート、8
…鑑別部、9…第1フオーク、10…共通ルー
ト、11…第2フオーク、12…集積ルート、1
3…リジエクトルート、14…紙幣受け渡し装
置、15…一時貯留用集積車、16…集積移送機
構、17…載置板、18…リジエクト口、19…
入金ルート、20…第3フオーク、21…還流紙
幣用集積車、22…還流紙幣貯留部、23…入金
紙幣収納装置、24…入金紙幣収納用集積車、2
5…入金ボツクス、26…還流紙幣用繰り出し機
構、27…出金ルート、28…出金紙幣収納装
置、29…出金紙幣用繰り出し機構、30…第4
フオーク、40…水平搬送部、41…上昇搬送
部、42…かき落とし部材、50…スライドレー
ル、50a…屈曲片、51…ストツパ、52…ガ
イドローラ、54…ばね、56…押し出し片、5
9…係合軸、60…係合部材、64…センサ、6
5…押さえ板、68…扉、74…タイミングベル
ト、77…駆動ローラ、79…出金ボツクス、8
0…係合レバー、82…切欠、86…押圧板、8
7…振り分け搬送部、M…紙幣、91…入金口、
93…紙幣貯留室、94…仕切板、95…押え
板、96…異物回収ボツクス、97…第3シヤツ
タ、98…顧客入金紙幣繰り出し機構、99…第
2鑑別ルート、100…鑑別部、101…顧客入
金箱、102…仕切板支持部材、103…異物排
除口、104…紙幣繰り出し口、106…押えレ
バー、108,109,112…レバー、119
…押え板取付具、127…蹴込みローラ(繰り出
しローラ)、132…フイードローラ、133…
セパレータローラ、135…ガイドローラ、13
6,137…搬送ローラ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数枚の紙幣を入金口より投入し、前記紙幣
    を一枚ずつ搬送機構により搬送する紙幣入金機構
    において、前記入金口の下方に設けられた入金箱
    と、該入金箱内に形成された紙幣貯留室に、略垂
    直状とした前記紙幣の下方への投入方向に向け
    て、互いに平行にかつ接離自在に入金当初は間隔
    を保つて設けられた仕切板及び押え板と、該入金
    当初に互いの間に間隔を保つた状態の仕切板と押
    え板との間の下方に位置して前記紙幣貯留室の底
    部に、前記紙幣の下方への通過を阻止する大きさ
    に形成された異物排除口と、前記入金当初におい
    て前記押え板との間に間隔を保つた前記仕切板の
    前記押え板側と反対側の入金箱側壁近傍に位置し
    て前記紙幣貯留室の底部に形成された紙幣繰り出
    し口と、前記仕切板に連結して前記入箱に設けら
    れ、前記仕切板を前記紙幣繰り出し口側へ移動さ
    せる仕切板移動機構と、前記紙幣繰り出し口側へ
    前記押え板を移動自在に前記押え板に連結して設
    けられ、前記仕切板が紙幣繰り出し口側へ移動す
    るとき前記仕切板と前記押え板との間の入金当初
    の間隔を保つて該押え板を前記紙幣繰り出し口側
    へ前記仕切板と平行状態で移動させ、前記仕切板
    の移動停止後該仕切板と前記押え板との間の間隔
    を狭めさせ該仕切板、押え板間に投入された紙幣
    を前記仕切板に前記押え板により押圧させる押え
    板移動機構とからなることを特徴とする紙幣入金
    機構。
JP62201624A 1987-08-12 1987-08-12 Paper money incoming mechanism Granted JPS6444590A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62201624A JPS6444590A (en) 1987-08-12 1987-08-12 Paper money incoming mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62201624A JPS6444590A (en) 1987-08-12 1987-08-12 Paper money incoming mechanism

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6444590A JPS6444590A (en) 1989-02-16
JPH0585072B2 true JPH0585072B2 (ja) 1993-12-06

Family

ID=16444149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62201624A Granted JPS6444590A (en) 1987-08-12 1987-08-12 Paper money incoming mechanism

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6444590A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016224996A (ja) * 2016-10-05 2016-12-28 ローレル精機株式会社 紙幣処理機

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01308324A (ja) * 1988-06-06 1989-12-13 Omron Tateisi Electron Co 紙幣処理装置
US7036650B2 (en) 2001-08-07 2006-05-02 De La Rue International Ltd Sheet accepting apparatus and recycler
JP5698707B2 (ja) * 2012-06-18 2015-04-08 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取扱装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56118448U (ja) * 1980-02-06 1981-09-10
JPS62124939U (ja) * 1986-01-31 1987-08-08

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016224996A (ja) * 2016-10-05 2016-12-28 ローレル精機株式会社 紙幣処理機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6444590A (en) 1989-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0338635B2 (ja)
JPH022196B2 (ja)
JPS63112323A (ja) 紙幣入出金機
JPS63159994A (ja) 紙幣入出金機
JPH0550793B2 (ja)
JPH0530220Y2 (ja)
KR100946125B1 (ko) 지폐입출금장치 및 지폐입출금방법
JPH0585072B2 (ja)
JPH0766460B2 (ja) 紙幣入出金機
JP3499702B2 (ja) 硬貨入出金機
JPS6367226B2 (ja)
JP3600824B2 (ja) 循環式貨幣処理装置
JP3227434B2 (ja) 硬貨入金処理機
JP2807647B2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JP3214843B2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JPH10241009A (ja) 硬貨処理装置
JPH0693258B2 (ja) 循環式紙幣入出金機
JP3490199B2 (ja) 紙幣出金機
JPH0643079Y2 (ja) 紙葉類繰出装置
JP4080585B2 (ja) 紙幣入出金処理装置
JPS63293697A (ja) 紙幣入出金機
JPH07100570B2 (ja) 紙葉類のブロック搬送装置
JPH0755754B2 (ja) 紙幣収納装置
JP2000003468A (ja) 紙幣入出金機
JP3103537B2 (ja) 循環式硬貨入出金機