JPH0583935U - Cicケーブル - Google Patents

Cicケーブル

Info

Publication number
JPH0583935U
JPH0583935U JP2206192U JP2206192U JPH0583935U JP H0583935 U JPH0583935 U JP H0583935U JP 2206192 U JP2206192 U JP 2206192U JP 2206192 U JP2206192 U JP 2206192U JP H0583935 U JPH0583935 U JP H0583935U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cic
cable
contact
conductor pattern
contact portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2206192U
Other languages
English (en)
Inventor
孝哉 本木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP2206192U priority Critical patent/JPH0583935U/ja
Publication of JPH0583935U publication Critical patent/JPH0583935U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本考案はCICケーブルに関し、挿抜可能回数
を向上させることを目的とする。 【構成】先端に導体パターン1を露出させて接点部2を
形成したCICケーブルであって、前記接点部2には、
導体パターン1の長手方向に直交する複数のガイドライ
ン3、3・・を表示し、接点部2が磨耗した際には、ガ
イドライン3に沿って下端部を切断して相手側コンタク
トとの接点位置を変更するように構成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はCICケーブルに関するものである。 一般に、接続すべき電子部品間の相対距離が変化する場合等には、フレキシブ ルプリントケーブルを使用した部品間の接続が行われるが、近年、かかるフレキ シブルプリントケーブルに比して、より安価なCICケーブルが使用されるに至 っている。
【0002】
【従来の技術】
従来のCICケーブルを図6に示す。この従来例において、CICケーブルは ポリエステル製のベースフィルム4と、該ベースフィルム4上に導電ペースト印 刷により形成された導体パターン1と、導体パターン1を覆う絶縁シート8とか らなり、先端部には、絶縁シート8による被覆がなされない接点部2が形成され る。
【0003】 なお、図6においてHはCICケーブルの下端から接点位置までの高さを示し 、相手方部品のコンタクト位置に対応する。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
一方、CICケーブルは、フレキシブルプリントケーブル等に比して安価では あるが、導体パターン1の剥離強度が小さな為に、挿抜可能回数が10回程度と 比較的小さく、挿抜が繰り返される部位への使用には向かないという欠点を有す るものであった。
【0005】 本考案は、以上の欠点を解消すべくなされたものであって、挿抜可能回数を向 上させたCICケーブルを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】 本考案によれば上記目的は、実施例に対応する図1に示すように、 先端に導体パターン1を露出させて接点部2を形成したCICケーブルであっ て、 前記接点部2には、導体パターン1の長手方向に直交する複数のガイドライン 3、3・・を表示し、接点部2が磨耗した際には、ガイドライン3に沿って下端 部を切断して相手側コンタクトとの接点位置を変更するCICケーブルを提供す ることにより達成される。
【0007】
【作用】
CICケーブルの接点部2には、長手方向に直交する複数のガイドライン3、 3・・が表示されており、相手部品のコンタクトとの摩擦により導体パターン1 が磨耗し、導通不良が危惧される場合には、ガイドライン3に沿って下端から順 次切断される。CICケーブル下端の切断により、新たな接点が提供されるため に、複数回の挿抜が可能となる。
【0008】
【実施例】
以下、本考案の望ましい実施例を添付図面に基づいて詳細に説明する。 先ず、図2に本考案に係るCICケーブルの実装状態を示す。CICケーブル は、ベースフィルム4と、該ベースフィルム4上に導電ペーストを印刷して形成 される導体パターン1と、導体パターン1の表面を覆う絶縁シート8とから構成 され、絶縁シート8は端部において剥離されて導体パターン1が外部に露出され 、接点部2が形成される。なお、図2において9は接点部2の剛性を高めるため にベースフィルム4の背面に貼着される補強シートを示す。
【0009】 一方、CICケーブルが接続されるコネクタ10は、上端にコンタクト11a を備えた端子部11を半田付けしてプリント基板12上に実装される。コネクタ 10は、ケーブル挿入口12aを備えた本体部12bを備え、CICケーブルを ケーブル挿入口12aから挿入すると、接点部2がコンタクト11aにより圧接 されて両者の電気的接続がなされる。図2においてコンタクト11aまでの高さ はHで示される。
【0010】 図1にCICケーブルの接点部2を示す。本考案において、CICケーブルの 接点部2は、長寸に形成されており、該接点部2の長手方向に直交して複数のガ イドライン3、3・・が表示されている。このガイドライン3は、例えばシルク 印刷等によりベースフィルム4に表示されており、その最上端位置と、接点部2 の上端との間には、少なくともコネクタ10に実装した際のコネクタ10底壁と コンタクト11aとの距離Hより大きな間隔が取られている。
【0011】 したがってこの実施例において、CICケーブルは、接点部2をコネクタ10 のケーブル挿入口12aに挿入させて装着され、必要ならば、何回かの挿抜が行 われる。このくり返し挿抜により、接点部2のコンタクト11aの接点から下側 の導体パターン1は、摩擦により次第に剥離してコンタクト11aとの正常導通 が困難になるが、この状態から、最下端のガイドライン3に沿ってCICケーブ ルをカッター、あるいは鋏等を使用して切断すると、新たな導体パターン1がコ ンタクト11aとの接点となり、くり返しの使用が可能となる。
【0012】 なお、以上の実施例においては、コンタクト11aとの接点位置の変更は、カ ッター等を使用してベースフィルム4を切断することにより行われたが、この他 に、図3に示すように、ガイドライン3をV字状の凹溝5により形成したり、あ るいは、図4に示すように、ガイドライン3に沿って複数の小孔6、6・・を穿 孔した場合には、カッター等を使用することなく、ただ折り曲げるだけで切断す ることが可能となり、凹溝5は、ベースフィルム4、あるいは補強シート9の一 方、又は両方に設けられる。
【0013】 さらに、図5に示すように、接点部2の下端に突起7を突設させておき、接点 部2が磨耗した際に突起7を切断するようにしても、突起7の切断によりコンタ クト11aとの接点位置を変更することできる。
【0014】
【考案の効果】
以上の説明から明らかなように、本考案によるCICケーブルによれば、接点 部を順次新たにした状態で接続を取ることができるために、挿抜可能回数を増加 させることができる。
【0015】 また、ガイドラインは、導体パターンに直交する方向で表示されているために 、該ガイドラインに沿って切断するだけで、コネクタ等への斜め挿入による接続 不良を確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す図である。
【図2】CICケーブルの使用状態を示す断面図であ
る。
【図3】本考案の第2の実施例を示す図で、(a)は平
面図、(b)は断面図である。
【図4】本考案の第3の実施例を示す図である。
【図5】本考案の第4の実施例を示す図である。
【図6】従来例を示す図である。
【符号の説明】
1 導体パターン 2 接点部 3 ガイドライン 4 ベースフィルム 5 凹溝 6 小孔 7 突起

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】先端に導体パターン(1)を露出させて接点
    部(2)を形成したCICケーブルであって、 前記接点部(2)には、導体パターン(1)の長手方向に直
    交する複数のガイドライン(3、3・・)を表示し、接点
    部(2)が磨耗した際には、ガイドライン(3)に沿って下
    端部を切断して相手側コンタクトとの接点位置を変更す
    るCICケーブル。
  2. 【請求項2】前記ガイドライン(3)は、ベースフィルム
    (4)及び補強シート(9)の両方または一方に凹設した
    凹溝(5)である請求項1記載のCICケーブル。
  3. 【請求項3】前記ガイドライン(3)は、ベースフィルム
    (4)及び補強シート(9)に穿孔された複数の小孔
    (6、6・・)により形成される請求項1記載のCICケ
    ーブル。
  4. 【請求項4】先端に導体パターン(1)を露出させて接点
    部(2)を形成したCICケーブルであって、前記接点部
    (2)の下端には、切断可能な突起(7)を突設し、接点部
    (2)が磨耗した際には、突起(7)を切断してコンタクト
    との接点位置を変更するCICケーブル。
JP2206192U 1992-04-09 1992-04-09 Cicケーブル Pending JPH0583935U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2206192U JPH0583935U (ja) 1992-04-09 1992-04-09 Cicケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2206192U JPH0583935U (ja) 1992-04-09 1992-04-09 Cicケーブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0583935U true JPH0583935U (ja) 1993-11-12

Family

ID=12072395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2206192U Pending JPH0583935U (ja) 1992-04-09 1992-04-09 Cicケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0583935U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006114345A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Funai Electric Co Ltd フレキシブルフラットケーブル
JP2021053902A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 京セラ株式会社 液体吐出ヘッドおよび記録装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5797287A (en) * 1980-12-08 1982-06-16 Sony Corp Color video signal processing circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5797287A (en) * 1980-12-08 1982-06-16 Sony Corp Color video signal processing circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006114345A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Funai Electric Co Ltd フレキシブルフラットケーブル
JP2021053902A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 京セラ株式会社 液体吐出ヘッドおよび記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1881563A1 (en) Electrical connector
EP0509380A2 (en) Improvement in or relating to a press-contact type electric connector for a flat, flexible cable
JPS6059709B2 (ja) 平形ケ−ブル用電気コネクタ−
KR100531221B1 (ko) 프린트 배선판용 커넥터
EP0017358A1 (en) Electrical connector housing with a mounting peg
US6565376B2 (en) Flat cable terminal
JP2007287380A (ja) 両面fpc/ffc用コネクタ
JP4477423B2 (ja) コネクタ構造
EP0226086A2 (en) Surface mount connector
JPH0583935U (ja) Cicケーブル
JP3088169B2 (ja) 可撓性平形ケーブル用コネクタ
JP3512088B2 (ja) フラットケーブルの接続構造
JP2549583Y2 (ja) フレキシブルプリント配線板
JPH051174U (ja) コネクタのピン構造
JPH0719978U (ja) フレキシブルプリント基板の接続構造
JP2538087Y2 (ja) プリント基板用コネク
JP3124813U (ja) フレキシブルフラットケーブル
JPH04124767U (ja) プリント基板用端子
JPS6041647Y2 (ja) コネクタ装置
JPH041665Y2 (ja)
KR860001743Y1 (ko) 접속기
JPH0528704Y2 (ja)
JPH01149304A (ja) フラットケーブル
JPH031888Y2 (ja)
EP0973232A3 (en) Electrical contact for contacting a foil conductor