JPH0583917A - 電磁回転機 - Google Patents

電磁回転機

Info

Publication number
JPH0583917A
JPH0583917A JP3236035A JP23603591A JPH0583917A JP H0583917 A JPH0583917 A JP H0583917A JP 3236035 A JP3236035 A JP 3236035A JP 23603591 A JP23603591 A JP 23603591A JP H0583917 A JPH0583917 A JP H0583917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
rotating machine
electromagnetic
circuit
line element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3236035A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Imai
康章 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Electronics Inc
Original Assignee
Canon Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Electronics Inc filed Critical Canon Electronics Inc
Priority to JP3236035A priority Critical patent/JPH0583917A/ja
Publication of JPH0583917A publication Critical patent/JPH0583917A/ja
Priority to US08/280,380 priority patent/US5408153A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Brushless Motors (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 漏洩磁束に起因する諸問題点の発生すること
のない、また、構成部品点数が減らされた低コストで、
小型/薄型の電磁回転機を提案する。 【構成】 回転速度信号を生成するための、ロータ側と
ステータ側に設けられた互いに電磁結合する第1の電磁
結合素子(2)と第2の電磁結合素子(7a)とを具備
する電磁回転機であって、第1,第2の電磁結合素子
は、一方の電磁結合素子が発生する磁界が他方の電磁結
合素子に及ぼすところの磁界強度の変化のAM成分が1
pprであるように設けられ、前記AM成分の信号に基
づいて回転位置検出信号を生成することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばフロッピーディ
スクドライブ装置等に使われるモータ等の電磁回転機に
関し、特にその回転位置(インデックス位置)の検出の
改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、モータの回転位置検出装置と
して、モータの回転体の所定位置にマグネットを設け、
更にステータ側のこのマグネットと対向する固定的な位
置に、そのマグネットの磁気変化を検出するホール素子
等からなる磁気検出素子を用いてパルス信号を得て、回
転位相を検出する回転位置検出装置が知られている。
【0003】図面を参照の上で従来のモータ構成につい
て説明する。図1は、従来の3相ブラシレスモータの要
部の破断平面図であり、図2は図1のX−X矢視の断面
図である。このような従来のブラシレスモータでは4つ
の磁気回路、即ち、回転駆動力を発生させるための磁気
回路、FG信号を発生させるための磁気回路、回転位置
信号を発生するための磁気回路、回転磁界を発生させる
ための励磁タイミングを検出するための磁気回路が形成
されている。先ず、図2において3相ブラシレスモータ
の概略構成を述べる。基板7は鉄など磁性材料などから
なり、その中心部分に含油ベアリング9を圧入する一
方、外周端部に回転位置検出手段であるホール素子14
を配設している。回転軸5は、軸固定部材6を介してロ
ータヨーク4と一体に設けられており、さらに、含油ベ
アリング9上部に設けられたベアリング8のインナーレ
ースと含油ベアリング9に嵌着されており、これにより
ロータヨーク4,駆動マグネット1,FGマグネット
2,位置検出用マグネット13等の一体物が基板7に対
して自在に回転する。ロータヨーク4の外縁部には駆動
マグネット1(図1)が固定されており、周知のよう
に、駆動マグネット1に対して回転磁界を作用させるこ
とによりロータヨーク4を回転駆動を行わせる。このた
めに駆動マグネット1は、図1に示すように、半径方向
に16極に多極着磁されると共に、ロータヨーク4の外
縁部内側に固着されている。回転磁界を作用させるため
に、複数の駆動コイル10がステータヨーク11の回り
に捲着されて設けられ、その一方、このステータヨーク
11が回転軸5の回りに放射状に複数形成されており、
駆動コイルもヨーク11上において周方向に複数分設け
られている。このステータヨーク11は、図示していな
いネジなどの固定部材により鉄基板7上に固定されてい
る。以上の構成において、ステータヨーク11は、駆動
マグネット1、ロータヨーク4、駆動マグネットヨーク
3と共に閉じた磁気回路を形成している。尚、駆動マグ
ネット1が、ステータヨーク11の半径方向にこのヨー
ク11から離間して設けられているタイプのブラシレス
モータを周対向型モータと呼ぶ。ロータヨーク4の外周
面には切り欠き部4hが加工成形されており、この切り
欠き部4hに回転位相検出手段である位置検出用マグネ
ット13が埋設されている。このマグネット13によっ
ても1つの磁気回路が構成されている。更に、各相のコ
イル10の励磁タイミングを検出するための複数のホー
ル素子12a,12b,12cが基板7上の適切な位置
に固着されている。駆動マグネット1からの磁界はこれ
らのホール素子12a,12b,12cを通るので、こ
れらの素子12a,12b,12cによりマグネット1
からの磁界変化が検出されて、ステータ11のコイル1
0が発生させるべき磁界の、回転する駆動マグネット1
の磁界に対する位相差が検出され、適切なタイミングで
駆動コイルの各相に電流が流されて回転磁界が発生させ
られる。この回転磁界はロータ4を図1の矢印方向Aに
回転させる。一方、FGマグネット2は、ロータヨーク
4の最外周縁部に固着されており、全部で120極分が
着磁されている。このFGマグネット2と対向する鉄基
板7の表面部には、図3のようなパターンの120本の
発電線素7aが銅パターンなどによりエッチング形成さ
れている。以上の構成により、ロータヨーク4が回転起
動されると、発電線素7aよりロータヨーク4の回転速
度に応じた周波数の正弦波が発生するので、不図示のコ
ントロール回路により、定速回転制御が行われる。この
ロータヨーク4が回転すると、前記ロータヨーク4に固
着されていたマグネット13も一体回転するので、イン
デックス位置検出用ホール素子14によりマグネット1
3の磁界変化を感知して、ロータヨーク4が1回転に対
して、1発のパルス状のいわゆる位置検出信号を発生す
るようにしている。このパルス信号により回転体の回転
位相等を検出できるようにしている。
【0004】位置検出信号を発生する位置検出用ホール
素子14は、図4に示すような波形を出力する。この波
形信号を図5に示す比較器15に入力し、図4の下段に
示すような位置検出信号を得るようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
述の従来の回転位置検出方法によると、以下のような問
題点がある。即ち、 (1)回転位置検出用のマグネット13は、ロータヨー
ク4の最外周面に取り付けられており、さらに、このマ
グネットが形成する磁気回路が開いているために、磁束
が漏洩磁束として漏洩する。このために、このモータを
磁気記録/再生装置のディスク回転用に用いる場合に
は、漏洩磁束が磁気記録再生用の磁気ヘッドに侵入する
事から、情報の正確な記録再生を妨害することがある。
【0006】(2)回転位置検出用のホール素子14や
マグネット13を設けるスペースが必要であり、これが
多相ブラシレスモータの小型化および薄型化を妨げ、更
に、製品コストも高くなるという問題点がある。
【0007】そこで、本発明は上述の問題点に鑑みてな
されたものであり、その目的とするところは、漏洩磁束
に起因する諸問題点の発生することのない、また、構成
部品点数が減らされた低コストで、小型/薄型の電磁回
転機を提案する。
【0008】
【課題を解決するための手段及び作用】上記課題を達成
するための本発明に係る電磁回転機は、回転速度信号を
生成するための、ロータ側とステータ側に設けられた互
いに電磁結合する第1の電磁結合素子と第2の電磁結合
素子とを具備する電磁回転機であって、前記第1,第2
の電磁結合素子は、一方の電磁結合素子が発生する磁界
が他方の電磁結合素子に及ぼすところの磁界強度の変化
のAM成分が1pprであるように設けられ、前記AM
成分の信号に基づいて回転位置検出信号を生成すること
を特徴とする。
【0009】
【実施例】以下、添付図面を参照しながら、本発明を、
回転位置検出装置を有したスピンドルモータであって周
対向型のスピンドルモータに適用した実施例を説明す
る。 装置の構成 図6,図7は夫々、実施例の周対向モータのロータ及び
ステータ部分の平面図と断面図である。図6,図7で、
従来例の図1,図2と同じ参照番号を有する部分は同じ
コンポーネントを意味する。
【0010】即ち、外見上は、図6,図7のモータは、
ステータ11の形状が若干変更されているだけで大きな
変更はない。ステータ11の形状の変更は本発明とは本
質的な関連はない。図6,図7を見ても分るように、図
1,図2の従来のモータに比して、位置検出用マグネッ
ト13(図2),同じくホール素子14等が不要となっ
ている。このために、図1,図2の従来例と図6,図7
の実施例との大きさを比較すれば明らかになるように、
実施例のモータはかなり小型化されている。これは、後
述するように、FGマグネット2の着磁パターンが一回
転ー周期でAM変調されており、このFGマグネット2
が発生するAM変調された磁界からの信号を拾って、そ
のAM成分からインデックス信号を生成するというもの
である。 動作 即ち、図6,図7において、FGマグネット2が発生す
る磁界がロータ4が回転することによる変化は発電線素
7aにより検出される。発電線素7aの出力は図3の増
幅器により増幅され、図9の回転位置検出回路に送られ
る。
【0011】図8の(a)には、この発電線素7aの出
力信号が示されている。図8の(a)の信号は、パター
ン2が120回の磁化反転を施されているために、1回
転当り60個のパルス(60ppr)を発生する。そし
て、この60個のパルスは1pprの正弦波で変調され
ているので、(a)のような波形が得られる。
【0012】図9は、回転位置検出回路の構成を示す回
路図である。FG発生手段としての線素7aにより検出
されたAM変調信号は、半波整流器106に入力し、こ
こで半波整流される。この半波整流信号はピークホール
ド回路107に入力し、このため、回路107からは図
8(c)のような包絡線信号(アナログ信号)が得られ
る。一方、AM変調されている発電線素出力は二値化回
路105により二値化され、その信号は図8の(b)の
ようなパルス状のクロック信号となる。このクロック信
号は不図示の速度制御回路,サンプルホールド回路10
8,1ビツト遅延回路109に入力される。
【0013】1ビット遅延回路109は、ピークホール
ド回路107からのアナログ信号を、二値化回路105
からの最初のクロックでサンプルホールドし、次のクロ
ックでそのサンプルホールドしたデータをQより出力す
るものである。前記ピークホールド回路107の出力は
0次サンプルホールド回路108のデータ入力に入力
し、0次サンプルホールド回路108の出力は1ビット
遅延回路109のデータ入力に入力する。その後、アナ
ログデータ1ビット遅延回路109Q出力と0次サンプ
ルホールド回路108のQ出力は減算器110に入力さ
れるので、減算器110では、1クロック分だけタイミ
ングの異なるデータ同志が比較される。減算器出力は2
値化回路111に入力し、その出力として、図8の
(e)示すような回転位置検出信号が得られる。かくし
て、位置検出素子がなくとも、位置検出信号を生成する
ことができる。着磁法 図10は、FGマグネット2の着磁強度が1周に一回変
化するように着磁した事を説明する着磁強度分布のグラ
フである。
【0014】ところで、FG発生手段としてFGマグネ
ット2と発電線素7aの組み合わせを使ったとき、線素
7aが全周に亙って設けられると、線素7aの出力は、
FGマグネット2の全周の亙った積分となり、このため
に、AM成分はキヤンセルされてしまう。何故なら正弦
波の1周期の積分は“0”であるからである。そこで、
発電線素7aはFGマグネット2の全周に対して、図1
1に示すように、一部(45度の扇形範囲)だけに配設
している。そして、駆動マグネット1からの影響を受け
ないように、駆動マグネット1の着磁角度の2N倍の角
度で、発電線素を構成している。
【0015】図12は、FGマグネット2の図10に示
した如き着磁強度分布を得るための着磁方法を示す。図
12において、着磁ヨークの幅は、一周する間に太くな
りまた細くなる(直径b>直径a)。ヨークの全周に亙
って磁束は変わらないから、直径が細いヨーク部分での
磁界は強くなり、その部分のFGマグネットは強く磁化
される。かくして、図10のような強度分布が得られ
る。変形例 上記実施例は本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形
が可能である。
【0016】図10のような強度分布は他の手法によっ
ても得ることができる。図12の手法は、マグネット2
の着磁分布強度そのものを制御していた。しかしなが
ら、結局は線素7aに及ぼされる磁界強度が図10のよ
うであればいいのであるから、図13のような手法を提
案する。図13では、FGマグネット2の着磁強度その
ものは1周につき同じだが、マグネットの厚さを変化さ
せることにより、発電線素7aとFGマグネット2との
間の距離を変化させるようにしている。同図において、
距離a>距離bである。これにより、線素7a上の磁界
分布は図10のようなパターンになる。
【0017】図3,図9に示すように、上記実施例で
は、発電線素7aからの出力は速度制御用にも回転位置
検出用にも使われている。ここで、発電線素の他の構成
例を2つ提案する。これらの変形例は、速度制御用の発
電線素と回転位置検出用の発電線素とを互いに分離独立
させることにより、AM変調した事による速度制御への
悪影響、また発電線素を全周設けない事による速度制御
への悪影響を取り除こうというものである。即ち、図
6,図7において、FGマグネット2と発電線素7aの
同軸度がずれると、出力がFM変調され、二値化したと
きのパルス幅がずれるため、回転精度が悪化するからで
ある。
【0018】これを防ぐために、図14に示すように、
ロータの回転軸に対し点対称の位置に速度制御用に2つ
の発電線素702a,702bを配置し、これらの線素
からの出力を合成することにより、その中に含まれるF
M変調成分をキヤンセルして回転精度の悪化を防ぐ。図
15に、線素702a,702b及びそれらの合成信号
に波形を示す。図14のような配置にすると、回転軸に
対し点対称の位置で回転速度信号を検出することにな
り、図示するように、FM変調成分は位相がちょうど逆
になる。そこで、702aと702bを加算する事によ
り、軸ずれ等で、パルス幅が変化しない回転速度信号を
得ることができる。
【0019】図16は、FGマグネット2と発電線素の
同軸度がずれて二値化パルス幅がずれることを防ぐため
の他の変形例である。同図において、速度制御用の線素
704は全周に亙って形成されている。そして、その一
部の区間に回転位置検出用の線素605が形成されてい
る。このような配置によっても上記の問題は回避でき
る。
【0020】発電線素を速度制御用と位置検出用を共通
化するか別にするかは、モータ内部におけるスペースフ
アクタを考慮して決めるべきである。
【0021】さらに他の変形例を説明する。
【0022】図8において、ピークホールド回路107
はローパスフィルタに置き換えても同等の効果が得られ
る。また、クロックは発電線素7aの出力の2値化信号
に限る必要はなく、例えば、3相ブラシレスモータにお
いては、駆動コイルの駆動タイミングを検出するホール
素子等の出力の2値化信号を用いても同等の効果が得ら
れる。また、モータの回転に同期している外部クロック
であっても良い。
【0023】更に、上記実施例は、本発明を回転位置検
出装置を有したスピンドルモータであって周対向型のス
ピンドルモータに適用したものであったが、本発明はそ
れに限定されず、面対向型のモータ、さらにまた回転位
置検出装置を有した一般的な電磁回転機に適用が可能で
ある。
【0024】以上説明した実施例及び変形例では、速度
制御信号発生のための(FG用の)のマグネットがその
信号を出力する線素に及ぼす磁界が1pprのAM変調
されているために、そのAM変調成分から1回転に1つ
の位置検出信号を生成することができ、そのために、従
来の位置検出用マグネット13,同じくホール素子14
等が不要となっている。このために、実施例のモータは
かなり小型化されている。また、インデックス用のマグ
ネットが不要となったために、漏洩磁束の問題もなくな
った。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る電磁
回転機は、回転速度検出用の2つの電磁結合素子間に形
成される磁界強度が1pprでAM変調されており、そ
のAM変調成分から回転位置信号を生成することができ
る。このために、従来のインデックス専用の回転マグネ
ットや回転位置検出用素子を省けるので、電磁回転機自
体の小型および薄型化を実現する事ができ、更に、漏洩
磁束の発生防止をする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来技術に係る3相ブラシレスモータFG着
磁方法を説明するためのロータの平面図。
【図2】 図1のモータの部分断面図。
【図3】 図1モータのFG信号検出用の線素パターン
を示す図。
【図4】 従来技術におけるインデックス検出用のマグ
ネットと検出素子による発生信号のタイミングチヤー
ト。
【図5】 従来技術に係るインデックス検出回路の回路
図。
【図6】 本発明の実施例に係るモータのロータ部の平
面図であって、併せて着磁パターンを説明する図。
【図7】 図6のモータの断面図。
【図8】 実施例の回転位置信号生成回路における各種
信号の波形を示す図。
【図9】 実施例の回転位置信号生成回路の回路図。
【図10】 実施例のFGマグネットの着磁強度分布を
示すグラフ。
【図11】 実施例の線素7aのパターンを示す図。
【図12】 実施例のFGマグネットの着磁方法を説明
する図。
【図13】 変形例に係るモータにおけるFGマグネッ
トと基板との位置関係を説明する図。
【図14】 他の変形例における2つの線素の位置関係
を説明する図。
【図15】 図14の変形例におけるFM変調成分のキ
ヤンセルの原理を説明する図。
【図16】 更に他の変形例における2つの線素の位置
関係を説明する図。
【符号の説明】
1…駆動マグネット、2…FGマグネット、4…ロータ
ヨーク、7,7a,702a,702b,704,70
5…発電線素部、

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転速度信号を生成するための、ロータ
    側とステータ側に設けられた互いに電磁結合する第1の
    電磁結合素子と第2の電磁結合素子とを具備する電磁回
    転機であって、 前記第1,第2の電磁結合素子は、一方の電磁結合素子
    が発生する磁界が他方の電磁結合素子に及ぼすところの
    磁界強度の変化のAM成分が1pprであるように設け
    られ、前記AM成分の信号に基づいて回転位置検出信号
    を生成することを特徴とする電磁回転機。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の電磁回転機において、
    前記第1の電磁結合素子はロータ側に設けられたところ
    の多極着磁されたFGマグネットであり、第2の結合素
    子は、このFGマグネットに対向した位置に設けられた
    発電線素である。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の電磁回転機において、
    前記FGマグネットの着磁強度がAM変調されている。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の電磁回転機において、
    前記FGマグネットの両端面である2平面は平行でな
    い。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載の電磁回転機は、前記発
    電線素からの出力を半波整流する半波整流回路と、 前記半波整流回路からの出力パルスのピークを検出する
    ピークホールド回路と、 前記ピークホールド回路の出力をデータ入力とするサン
    プルホールド回路と、 前記サンプルホールド回路の出力をデータ入力とする1
    ビットのデータ遅延回路と、 前記データ遅延回路の出力と前記サンプルホールド回路
    の出力を2入力とする減算回路と、 前記減算回路からの出力を二値化する比較器とで構成し
    た回転位置信号検出回路を具備する。として用いる事を
    特徴とする特許請求範囲 第1項記載の電磁回転機。
  6. 【請求項6】 請求項2に記載の電磁回転機において、
    前記FGマグネットはリング状であり、前記発電線素
    は、前記FGマグネットと対向する円周の一部分に配設
    される。
  7. 【請求項7】 請求項2に記載の電磁回転機において、
    前記発電線素は、 前記FGマグネットの回転中心に対して点対称に該FG
    マグネットの着磁面に対向する円周の一部分に配設され
    る第1の発電線素と、 前記FGマグネットと対向する円周の一部分に配設され
    る第2の発電線素とで構成される。
  8. 【請求項8】 請求項2に記載の電磁回転機において、
    前記発電線素は、 前記FGマグネットの着磁面に対向する円周1周して配
    設される第1の発電線素と、 前記FGマグネットと対向する円周の一部分に配設され
    る第2の発電線素とで構成される。
JP3236035A 1991-07-05 1991-09-17 電磁回転機 Withdrawn JPH0583917A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3236035A JPH0583917A (ja) 1991-09-17 1991-09-17 電磁回転機
US08/280,380 US5408153A (en) 1991-07-05 1994-07-26 Index position detecting apparatus for an electromagnetic rotary machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3236035A JPH0583917A (ja) 1991-09-17 1991-09-17 電磁回転機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0583917A true JPH0583917A (ja) 1993-04-02

Family

ID=16994798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3236035A Withdrawn JPH0583917A (ja) 1991-07-05 1991-09-17 電磁回転機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0583917A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5408153A (en) Index position detecting apparatus for an electromagnetic rotary machine
JP2854519B2 (ja) ブラシレスモータ
JP3537294B2 (ja) 回転速度検出手段を有するモータ
JP2902514B2 (ja) 電磁回転機の回転位置検出装置
JPH0583917A (ja) 電磁回転機
JPH0667164B2 (ja) 回転速度位置信号発生装置
JPH0556619A (ja) 電磁回転機
JPH1141897A (ja) 回転速度検出手段を有するモータ
JP3357133B2 (ja) 電磁回転機の回転位置検出回路
JPS624954B2 (ja)
JPH05191994A (ja) 電磁回転機
JPH0583918A (ja) 電磁回転機
JP3171754B2 (ja) モータの位置検出装置
JP2001333560A (ja) 磁極位置検出器
JPH0350458Y2 (ja)
JPH0583919A (ja) 電磁回転機
JP3319477B2 (ja) 位相検出装置及び回転ドラム装置
JPH0698516A (ja) 電磁回転機
JPH0610812U (ja) 回転位相検出機構付モータ
JP3164500B2 (ja) 回転機の位置検出装置
JP3044548U (ja) アウターロータ型モータおよび回転ヘッドドラム組
JP3544864B2 (ja) ブラシレスモータの駆動制御装置
JP2975692B2 (ja) モータのパルス信号発生装置
JPH11206172A (ja) ブラシレスモータの駆動制御装置
JPH04197071A (ja) 無刷子直流電動機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981203