JPH0582029U - トランス - Google Patents

トランス

Info

Publication number
JPH0582029U
JPH0582029U JP2928292U JP2928292U JPH0582029U JP H0582029 U JPH0582029 U JP H0582029U JP 2928292 U JP2928292 U JP 2928292U JP 2928292 U JP2928292 U JP 2928292U JP H0582029 U JPH0582029 U JP H0582029U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
core
transformer
cover
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2928292U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2607610Y2 (ja
Inventor
修 渡辺
弘 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Corp
Original Assignee
Tamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Corp filed Critical Tamura Corp
Priority to JP1992029282U priority Critical patent/JP2607610Y2/ja
Publication of JPH0582029U publication Critical patent/JPH0582029U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2607610Y2 publication Critical patent/JP2607610Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Housings And Mounting Of Transformers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高圧用およびコイル素線として細線を用いた
トランスにおいて、コイルやコアの露出部分を少なく
し、コイルを保護するとともに、コアを絶縁して他の電
子部品との絶縁距離をとる。 【構成】 コイルボビン4の外周に1次、2次コイル1
A,1Bが巻回され、2次コイル1Bは外側のフランジ
6,7の間に形成された中間フランジ8〜11によって
多分割され、かつコア2が組込まれたトランスにおい
て、前記外側のフランジ6,7に形成された肉厚部6
a,7aの側面に凹部6b,7bが形成され、かつ肉厚
部6a,7bの下面にピン端子5が植設され、このピン
端子5植設側からピン端子露出用の開口部3cが底部3
bに形成された有底角筒状の絶縁性を有するトランスカ
バー3の突部3aを前記凹部6b,7bに嵌合させて取
付け前記1次、2次コイル1A,1Bの底部並びにコア
2の底部および側部を覆ったことを構成とした。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は民生用のトランスに関する。
【0002】
【従来の技術】
インバータに組込まれて使用される小型のインバータ用トランスのような高圧 用および細線を用いて作成されるトランスは、図9に示すように、コイル1やコ ア2が露出している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
したがって、運搬やプリント基板に実装する場合などにおいて、コイル1を損 傷するおそれがあり、また、コア2も外面が殆んど外部に露出しているため、プ リント基板に高密度実装される他の電子部品との絶縁を図る観点から何等かの絶 縁対策を施す必要がある、という課題があった。
【0004】 この考案は上記のことに鑑み提案されたもので、その目的とするところは、コ イルを保護するとともに、コアの露出部分も減少させ他の電子部品との絶縁距離 を図ったトランスを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、コイルボビン4の外周に1次、2次コイル1A,1Bが巻回され、 2次コイル1Bは外側フランジ6,7の間に形成された中間フランジ8〜11に よって多分割され、かつコア2が組込まれたトランスにおいて、前記外側のフラ ンジ6,7に形成された肉厚部6a,7aの側面に凹部6b,7bが形成され、 かつ肉厚部6a,7bの下面にピン端子5が植設され、このピン端子5植設側か らピン端子露出用の開口部3cが底部3bに形成された有底角筒状の絶縁性を有 するトランスカバー3の突部3aを前記凹部6b,7bに嵌合させて取付け前記 1次、2次コイル1A,1Bの底部並びにコア2の底部および側部を覆ったこと により、上記目的を達成している。
【0006】
【作用】
上記のように本考案では、コア2の周囲に絶縁性の樹脂の成型品からなる有底 角筒状のトランスケース3を取付けるようにし、コア2の底部や側部外周を覆う ようにし、他の電子部品との距離を取っている。 また、有底のトランスケース3をピン端子5側から取付けるようにし、その底 部3bによってコイル1の下面を覆い保護するようにしている。 また、取付けにあたり、トランスケース3に形成した位置決め兼取付用の突部 3aをコイルボビン4に形成した凹部6b,7bに嵌合させるようにし、容易に 取付けることができるようにしている。 また、トランスカバー3の底部3bにはピン端子5を露出させるための開口部 3cが形成されており、トランス本体完成後、トランス本体をワニス含浸させた 場合、開口部3cからも内部にワニスが入り易くし、かつ接着剤を使用しなくと もワニス含浸によりトランスカバー3を固定できるようにしている。 さらに、第2実施例のように、コイルカバー12を上面に取付けるタイプのも のでは、上記のことに加え、コイル1の上面をも保護できる。
【0007】
【実施例】
図1は本考案の第1実施例の外観斜視図を示すもので、コイル1にコア2が組 込まれてなる組立体の前記コア2の周囲、つまり底部、側部等に樹脂製であって 有底角筒状のトランスケース3が取付けられている状態を示す。このトランスケ ース3の外形はコア2およびコイル1を有するコイルボビン4の外周側面および 底部とほぼ対応した形状となっており、下面からピン端子5が露出されている。 なお、図中3aはトランスカバー3の下方四隅に形成された突部であり、これに ついては後述する。
【0008】 図2はコイル1にコア2を組込む様子を示す。すなわち、コイル1はコイルボ ビン4に巻回されるが、このコイルボビン4は中空の胴部の両端に外側のフラン ジ6,7がそれぞれ形成され、その間に例えば第1ないし第4の中間フランジ8 〜9が形成され、この胴部に1次巻線、2次巻線1A,1Bからなるコイル1が 巻回される。
【0009】 この場合、一方の側の外側のフランジ6と、これと対向する第1の中間フラン ジ8間に1次コイル1Aを巻回する。また、図3に示すように、この1次コイル 1Aの引出線1aは外側のフランジ6の端部に形成された肉厚部6aの底面に形 成された引出線案内溝aを介し引出されており、肉厚部6aの端面に植設された 所定のピン端子5に絡げ付けられる。
【0010】 また、2次コイル1Bの巻始めの引出線1bは他方の外側のフランジ7の肉厚 部7aに形成された引出線案内溝bを介し、内側に案内されて巻回されてゆく。 外側のフランジ7と第4の中間フランジ11間に所定数巻回後は、第4の中間フ ランジ11の裏面に形成された切欠きCを介し引出線は更に隣内側の領域に案内 され巻回される。このようにして巻回後、巻終わりの引出線1b′は第1の中間 フランジ8の部分から最初の外側のフランジ7側に引出され、所定のピン端子5 に絡げ付けられる。また、各絡げ付け部分は半田付けされる。
【0011】 なお、ピン端子5は各肉厚部6a,7aの下面に所定の本数植設されている。 また、コイルボビン4の軸方向と直交する方向の各肉厚部6a,7aの寸法Aは 1次コイル1A、2次コイル1Bより外方に突出している。また、図2に示すよ うに、各肉厚部6a,7bの両側面にはトランスカバー3を位置決めしつつ取付 けるための凹部6b,7bが形成されている。 しかして、コイルボビン4の軸方向における両側からフェライトから成るE・ E型コア2が組込まれる。このコア2の中央脚2aはコイルボビン4の胴部の中 空部内に挿入され、かつコア2の連結部2bは肉厚部6a,7aの上面に載置さ れ、かつ両脚部2cはコイル1の側面に位置される。この場合、各肉厚部6a, 7aの寸法Aと、コア2の同方向の寸法A’とはほぼ等しいか、コア2の寸法A ’が僅かに大きく形成されている。
【0012】 図4はトランスカバー3を取付ける様子を示す。このトランスカバー3にはコ イルボビン4の凹部6b,7bと嵌合する突部3aがその対応位置に成形時に形 成されている。また、底部3bにはピン端子5を外部に露出させるための開口部 3cが形成されている。開口部3cはピン端子5の径より大きく、その形状とし ては、図5に示すように1次側のピン端子5群、2次側のピン端子5群をそれぞ れまとめて露出させるようにした楕円形としたり、あるいは図6に示すように、 各ピン端子5を1本づつ露出させるよう個々に楕円形の穴としたものや、その他 の形状であっても良い。 しかして、組立体の下側からトランスカバー3は、凹部6b,7bに突部3a を嵌合すべく位置決めされつつ取付けられ、これによってトランス本体が完成さ れる。そして、コア2の外周側面や細線からなるコイル1の底部を覆うことがで きる。 そして、このトランス本体をワニス含浸させれば、開口部3cからワニスが侵 入し、接着剤を用いなくともワニス硬化によってトランスカバー3を堅固に固定 することができる。 なお、含浸は必ずしもワニスに限定されるものでなく、例えばエポキシ樹脂で あっても良い。
【0013】 図7は本考案の第2実施例であり、この実施例ではコイル上部保護用のカバー 12をも取付けるようにしたことに特徴を有している。このカバー12は外側の フランジ6,7間に巻回された各1次、2次コイル1A,1Bの上面や側面の一 部などを覆い、かつコア2の中央脚2a挿通用の窓12cを有するほぼ箱状の収 納部12aと、その下方外周において水平方向外側に延設されたほぼ矩形の枠状 をなすフランジ12bとを備えている。このフランジ12bは外側のフランジ6 ,7および中間フランジ8〜11の側部外周に位置され、カバー12をコイルボ ビン4に装着後、コア2が組込まれる。すなわち、コア2の連結部2bはカバー 12のフランジ12b上に位置される。
【0014】 図8は絶縁性を有する樹脂製の上記カバー12が装着されたコイルボビン4に 、第1実施例と同様にしてトランスカバー3が取付けられた完成品を示す。 この実施例によれば、コイル1の上部もカバー12によって覆われているため 、コイル1の上部および下部等にわたってカバー12やトランスカバー3等によ りその損傷をより防止し得る。 なお、その他の構造は第1実施例と同様である。
【0015】
【考案の効果】
以上のように本考案によれば、トランスカバー3を取付け、コア2やコイル1 の露出部分を少なくしたため、コイル1を保護でき、また、コア2と他の電子部 品との絶縁距離をとることができる。 また、トランスカバー3の取付けは凹部6a,7bに突部3aを嵌合させるだ けで良く容易に取付けることができ、開口部3cから含浸剤を侵入させ、接着剤 を用いなくても固定でき、組立作業性が良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例の外観斜視図を示す。
【図2】同上の組立状態を示す。
【図3】コイルボビンの底面図で、コイルボビンへのコ
イル巻回状態を示す。
【図4】本考案に用いられるトランスカバーの取付状態
を示す。
【図5】同上のトランスカバーの一例。
【図6】トランスカバーの他の例を示す。
【図7】本考案の第2実施例の組立状態を示す。
【図8】同上実施例の外観斜視図。
【図9】従来例を示す。
【符号の説明】
1 コイル 1A 1次コイル 2B 2次コイル 2 コア 2a 中央脚 2b 連結部 2c 両脚部 3 トランスカバー 3a 突部 3b 底部 3c 開口部 4 コイルボビン 5 ピン端子 6,7 フランジ 6a,7a 肉厚部 6b,7b 凹部 8〜11 中間フランジ 12 コイルカバー

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コイルボビン(4)の外周に1次、2次
    コイル(1A),(1B)が巻回され、2次コイル(1
    B)は外側のフランジ(6),(7)の間に形成された
    中間フランジ(8)〜(11)によって多分割され、か
    つコア(2)が組込まれたトランスにおいて、前記外側
    のフランジ(6),(7)に形成された肉厚部(6
    a),(7a)の側面に凹部(6b),(7b)が形成
    され、かつ肉厚部(6a),(7b)の下面にピン端子
    (5)が植設され、このピン端子(5)植設側からピン
    端子露出用の開口部(3c)が底部(3b)に形成され
    た有底角筒状の絶縁性を有するトランスカバー(3)の
    突部(3a)を前記凹部(6b),(7b)に嵌合させ
    て取付け前記1次、2次コイル(1A),(1B)の底
    部並びにコア(2)の底部および側部を覆ったことを特
    徴とするトランス。
JP1992029282U 1992-04-06 1992-04-06 トランス Expired - Fee Related JP2607610Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992029282U JP2607610Y2 (ja) 1992-04-06 1992-04-06 トランス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992029282U JP2607610Y2 (ja) 1992-04-06 1992-04-06 トランス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0582029U true JPH0582029U (ja) 1993-11-05
JP2607610Y2 JP2607610Y2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=12271910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992029282U Expired - Fee Related JP2607610Y2 (ja) 1992-04-06 1992-04-06 トランス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2607610Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6261689B1 (ja) * 2016-09-09 2018-01-17 三菱電機株式会社 電力変換装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6261689B1 (ja) * 2016-09-09 2018-01-17 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2018041901A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 三菱電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2607610Y2 (ja) 2002-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03222309A (ja) 二重絶縁構造トランスおよびその組立方法
JPH06267764A (ja) モジュラ型変圧器装置
JPH09115745A (ja) トランス
JPH0481322B2 (ja)
JPH0582029U (ja) トランス
CN109585137B (zh) 线圈装置
JPS5927604Y2 (ja) トランス
JPS5821165Y2 (ja) 雑音防止用チョ−クコイル
JPH10144537A (ja) 小型トランス
JP3429818B2 (ja) フェライトコア及びボビン
JPH0513016U (ja) インダクター
JPH0624994Y2 (ja) 高周波トランス
JPH02213104A (ja) 変成器
JPH0638412Y2 (ja) インバータ用トランス
JPS6244512Y2 (ja)
JPS5932107Y2 (ja) コイル用ピン端子保持板
JPH0729613Y2 (ja) 表面実装型チョークコイル
JPH0642436B2 (ja) 小型トランス
JP3054397U (ja) コイル用ボビン及びトランスケース並びにトランス
JPH0864435A (ja) 小型トランス
JPH0230874Y2 (ja)
JP2508000Y2 (ja) コンバ―タトランス
JPH0513058Y2 (ja)
JPH0512996Y2 (ja)
JPS5812427Y2 (ja) 変成器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees