JPH0581938A - 配線板用同軸ワイヤ - Google Patents

配線板用同軸ワイヤ

Info

Publication number
JPH0581938A
JPH0581938A JP24010291A JP24010291A JPH0581938A JP H0581938 A JPH0581938 A JP H0581938A JP 24010291 A JP24010291 A JP 24010291A JP 24010291 A JP24010291 A JP 24010291A JP H0581938 A JPH0581938 A JP H0581938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
layer
copper
resin
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24010291A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Shimada
靖 島田
Shigeharu Ariga
茂晴 有家
Yorio Iwasaki
順雄 岩崎
Toshiro Okamura
寿郎 岡村
Koji Kamiyama
宏治 上山
Eisaku Ikui
栄作 生井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP24010291A priority Critical patent/JPH0581938A/ja
Publication of JPH0581938A publication Critical patent/JPH0581938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】シールド層とその外側の樹脂層との密着性が強
い配線板用同軸ワイヤを提供すること 【構成】ワイヤ芯線1の外側にワイヤ絶縁層2を備え、
その外側に銅で形成されたシールド層3を備え、そのシ
ールド層3の表面に粗化面を与える酸化銅被膜層4を備
えたこと

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、配線板用同軸ワイヤに
関する。
【0002】
【従来の技術】電子機器の発達に伴い、配線板の配線密
度も非常に高いものが要求されるようになってきてい
る。
【0003】このような配線密度の高い配線板として、
必要な配線パターンにワイヤを使用した配線板(以下マ
ルチワイヤ配線板と呼ぶ)や多層印刷配線板がある。
【0004】マルチワイヤ配線板は、特公昭45−21
434号公報によって開示されているように、電源層、
グランド層などの回路を形成した内層基板上に接着性を
有する樹脂層(接着性絶縁層)を形成した後、数値制御
布線機によりポリイミド樹脂などで被覆されたワイヤを
布線(ワイヤを接着剤にはわせてゆくと同時に超音波接
着する)し、プレス等によりワイヤを固定し、上記ワイ
ヤを横切るスルーホールをあけ、その内部に無電解金属
層を形成して製造されている。
【0005】また、多層印刷配線板は、複数の内層回路
を有する内層回路板の最外層を銅箔の不要部分をエッチ
ング除去して形成する方法と、必要な部分に銅をめっき
して形成する方法があり、複数の回路板を積層接着する
方法としては、該複数の回路板と絶縁板を位置合わせの
ピンを用いて交互に重ね、加熱加圧して積層するピンラ
ミネーション法と、回路板の上に銅張絶縁板を重ね、積
層一体化して該銅箔の不要部分をエッチング除去し、こ
れを繰り返したビルドアップ法とがある。
【0006】ところで最近、OA、FA等の自動化が進
む一方、ロボット、制御装置等の不要幅射電波障害によ
る事故が増えており、その障害が社会的問題となりつつ
ある。
【0007】この不要幅射電波障害を低減するには、電
波を発射する配線板をシールド化することが一般化され
つつあるが、高密度化した配線板においては、さらに、
同一の配線板上における導体間の影響、すなわち、クロ
ストークノイズが同一配線板上の高速回路に影響を無視
できなくなってきた。
【0008】マルチワイヤ配線板や多層印刷配線板にお
いても同様で、高密度化の要求に対応するため、ワイヤ
の芯径または信号ラインの幅が0.1mmのものを使用し
て、2.54mm間に3本の配線、あるいは1.27mm間
に2本の配線を行っているが、この場合、ワイヤや信号
線のピッチは0.3mm以下となり、やはり隣接するワイ
ヤ間でのクロストークが問題になる。この対策として、
同軸ワイヤを用いたマルチワイヤ配線板が提案されてい
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】同軸ワイヤを用いたマ
ルチワイヤ配線板においては、一般のマルチワイヤ配線
板や多層印刷配線板と同様に、樹脂層間や樹脂と金属層
の界面における剥離は許されるものではない。
【0010】従来、シールド層にはめっき銅または銅細
線を網線状や横巻線状にしたものなどが多く用いられて
いる。しかし、これらのシールド層は粗化表面を有して
いないために、樹脂との十分な密着性を得ることは困難
である。
【0011】本発明は、このような点に鑑みてなされた
もので、シールド層とその外側の樹脂層との密着性が強
い配線板用同軸ワイヤを提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、シールド層と
その外側の樹脂層との密着性が強い配線板用同軸ワイヤ
を提供する。
【0013】本発明の同軸ワイヤを図1及び図2を用い
て説明する。図1(a)はワイヤ芯線1の外側にワイヤ
絶縁層2を備え、その外側に銅で形成されたシールド層
3を備え、そのシールド層3の表面に粗化面を与える酸
化銅被膜層4を備えたことを特徴とする同軸ワイヤであ
る。
【0014】この同軸ワイヤは、シールド層3の表面が
酸化銅被膜4であるために、樹脂層に埋め込まれた場
合、シールド層と樹脂層との十分な密着性を得ることが
できる。この同軸ワイヤにおいては、シールド層3は図
1(a)のように均一の膜厚である必要はなく、図1
(b)のように細線によって取り囲まれる場合であって
もよい。
【0015】また、図2(a)および図2(b)は、図
1(a)および図1(b)に示した同軸ワイヤの酸化銅
被膜4の外側に保護樹脂層5を備えたことを特徴とする
同軸ワイヤである。保護樹脂層5はシールド層3や酸化
銅被膜4を保護する働きに加え、同軸ワイヤ自体の強度
を高める働きもする。また、接着性を有する樹脂を用い
た場合には、一般のマルチワイヤ造における布線工程に
適用することもできる。
【0016】同軸ワイヤの芯線は単線である必要はなく
撚線でもよい。さらに芯線の材質は、直径が30〜80
μm程度の銅、銅合金、アルミニウム合金やピアノ線に
銅をクラッドしたものや、これらの線材表面に金めっ
き、銀めっき、スズめっきを行ったものを用いることが
できる。
【0017】また、ワイヤ絶縁層2に用いる絶縁樹脂と
しては、FEP(フルオリネーディド・エチレンプロピ
レン)、ETFE(エチレン−テトラフルオロエチレ
ン)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)などの
フッ素系樹脂、または、ポリイミド、ポリアミドイミド
系樹脂が使用可能である。
【0018】また、シールド層3としては、5〜10μ
m程度の銅めっきを用いることができる。銅めっきは無
電解銅めっきあるいは無電解銅めっきと電気銅めっきを
併用してもよい。この時、ワイヤ絶縁層2がポリイミ
ド、ポリアミドイミド系樹脂の場合には、銅めっきを行
う前にアルカリ溶液であるNaOH40g/l水溶液
(70℃)、または酸化性溶液であるKMnO4 60g
/l、NaOH40g/l混合水溶液(60℃)などで
表面を粗化し、銅めっきとの密着性を高めることが望ま
しい。
【0019】また、ワイヤ絶縁層2がフッ素系樹脂の場
合には、テトラエッチ(株式会社潤工社、商品名)液に
よって表面粗化、銅めっきとの密着性を高めることが望
ましい。さらに、10〜30μm程度の銅細線を網状や
横巻状に被覆したものを用いることができる。
【0020】また、酸化銅被膜4を得る方法としては、
亜塩素酸ナトリウムと水酸化ナトリウムの混合液などの
酸化銅処理液を用いる方法が一般的であるが、200nm
〜1μm程度の表面の凹凸を得られる方法であればその
手段は特に問わない。
【0021】また、保護樹脂層5としては、ポリイミド
やポリアミドイミド系の熱硬化型樹脂、エポキシやアク
リル系のUV硬化型樹脂が使用可能である。さらに、接
着性を伴わせる場合の樹脂としては、ポリビニルブチラ
ール/エポキシやナイロン/フェノールなどが使用可能
である。また、前記熱硬化型樹脂、UV硬化型樹脂の外
側に接着性樹脂をコーティングし、二重構造としてもよ
い。
【0022】
【作用】本発明による配線板用同軸ワイヤは、シールド
層が粗化面を有しているため、シールド層とその外側に
ある樹脂との密着性が高く、高い信頼性を得ることがで
きる。また、ワイヤ絶縁層にフッ素系樹脂を用いること
により、容易に信号の高速化を図ることができる。
【0023】
【実施例】以下に、各実施例に用いた樹脂組成物の組成
を示す。
【0024】〔組成物Iの組成〕以下の組成の樹脂30
0gに、塩化パラジウム1gをN−メチル−2−ピロリ
ドン50gに溶解した溶液を混合する。 ・エチレングリコールモノエチルカーテルアセテート :600g/l ・エポキシ樹脂 :109g/l ・アクリロニトリルブタジエンゴム共重合体ゴム : 20g/l ・フェノール樹脂 : 60g/l ・アクリロニトリルブタジエン :144g/l ・シリコンジオキシド : 50g/l
【0025】 〔組成物IIの組成〕 ・フェノキシ樹脂フェノトート、YP−50 (東都化成株式会社、商品名) :100重量部 ・メチル化メラミン、メラン523 (日立化成工業株式会社、商品名) : 15重量部 ・ガラス短繊維、AGP−01BZ (旭シェーベル株式会社、商品名) : 35重量部 ・メタブロム安息香酸 :0.3重量部 ・無電解めっき触媒Cat#11 (日立化成工業株式会社、商品名) :2.5重量部 ・セロソルブアセテート :220重量部 以下に、実施例に用いた酸化銅処理液の組成を示す。
【0026】 〔酸化銅処理液の組成〕 ・NaOH : 15g/l ・Na3 PO4 : 30g/l ・NaClO2 : 80g/l ・純水 :全体で1lになる量
【0027】実施例1 両面粗化銅箔張ガラス・ポリイミド積層MCL−I−6
7(日立化成工業株式会社、商品名)の表面に所望のエ
ッチングレジストを形成し、導通孔11、12となる部
分の不要の銅箔をエッチング除去して、グランド層を形
成した回路板を作製した。前記組成物Iを厚さ100μ
mのドライフィルムにし、150℃・10kg/cm2・10
分間のプレス条件で回路板の表面にラミネートし、同軸
ワイヤを数値制御布線機によって、配線密度2本/2.
54mm、ワイヤピッチ0.45mmの配線ルールで所望の
パターンに布線した。
【0028】使用した同軸ワイヤは第2A図のような構
造をしており、75μmのワイヤ芯線1のまわりにワイ
ヤ絶縁層2として、PTFE樹脂テフロン−TFE(三
井フロロケミカル株式会社、商品名)が、厚さ60μm
被覆され、その外側にシールド層3として無電解銅めっ
き及び銅電気めっきによる金属銅が厚さ10μm被覆さ
れ、その金属銅表面は前記酸化銅処理液により酸化粗化
され、その外側に接着性保護樹脂層5としてポリビニル
ブチラール/エポキシが10μm被覆されている。
【0029】この基板表面に、前記組成物IIを厚さ18
0μmのドライフィルムにしたものを150℃・10kg
/cm2・10分間のプレス条件でラミネートした後、さら
に170℃・30kg/cm2の条件で90分間加圧加熱して
積層一体化した。
【0030】この基板の導通孔11を形成する部分にス
ポット径を200μmに絞った炭酸ガスレーザを出力5
W、パルス巾20ms、パルス回数3回の条件で照射し、
さらに、導通孔12を形成する部分にスポット径を1.
7mmにした炭酸ガスレーザを照射した。
【0031】この基板を洗浄、触媒付与、密度促進後、
無電解銅めっき液Hid−410(日立化成工業株式会
社、商品名)に10時間浸漬して、厚さ25μmの銅め
っき層を形成した。次に導通孔11の形成部のみにエッ
チングレジストを形成し、不要な銅めっき層をエッチン
グ除去した。
【0032】この基板とエッチドフォイル法で作製した
内層板とガラス・ポリイミド製プリプレグGIA−67
N(日立化成工業株式会社、商品名)と銅箔を重ね、1
80℃、30kg/cm2の条件で90分加圧加熱し、積層一
体化した後、基板の所望の箇所に0.8mmのドリル穴あ
けをし、洗浄、触媒付与、密着促進後、無電解銅めっき
を行い、孔内壁と銅箔表面に約35μmの無電解銅めっ
き層を形成し、パッドや部品実装端子などの必要な箇所
にエッチングレジストを形成し、不要な銅をエッチング
除去した。
【0033】実施例2 図3(a)のような構造をしており、75μmのワイヤ
芯線1のまわりにワイヤ絶縁層2として、PTFE樹脂
テフロン−TFE(三井フロロケミカル株式会社、商品
名)が厚さ60μm被覆され、その外側にシールド層3
として無電解銅めっき及び銅電気めっきによる金属銅が
厚さ10μm被覆され、その金属銅表面は前記酸化銅処
理液により酸化粗化され、その外側に保護樹脂層5とし
てPyre−ML−RC5057(Du Pont社、
商品名)が厚さ5μm、さらにその外側にポリビニルブ
チラール/エポキシが10μm被覆されている同軸ワイ
ヤを用い、実施例1と同様に配線板を作製した。
【0034】実施例3 図2(b)のような構造をしており、75μmのワイヤ
芯線1のまわりにワイヤ絶縁層2として、FEP樹脂ネ
オフロン(ダイキン工業株式会社、商品名)が厚さ70
μm被覆され、その外側にシールド層3として25μm
の銅細線が横巻状に被覆され、その金属銅表面は前記酸
化銅処理液により酸化粗化され、その外側に接着性保護
樹脂層5とポリビニルブチラール/エポキシが10μm
被覆されている同軸ワイヤを用い、実施例1と同様に配
線板を作製した。
【0035】実施例4 図3(b)のような構造をしており、75μmのワイヤ
芯線1のまわりにワイヤ絶縁層2として、FEP樹脂ネ
オフロン(ダイキン工業株式会社、商品名)が厚さ70
μm被覆され、その外側にシールド層3として25μm
の銅細線が横巻状に被覆され、その金属銅表面は前記酸
化銅処理液により酸化粗化され、その外側に保護樹脂層
5としてPyre−ML−RC5057(Du Pon
t社、商品名)が厚さ5μm、さらにその外側にポリビ
ニルブチラール/エポキシが10μm被覆されている同
軸ワイヤを用い、実施例1と同様に配線板を作製した。
【0036】このようにして製法した配線板は、特性の
インピ−ダンスの変動が±2%と著しく小さく、また、
クロストークノイズは観察されなかった。また、信号速
度は低誘電率材料を用いているために従来の配線板に比
べ、約20%程度速い。
【0037】また、各種環境試験を行ってもシールド層
とそのまわりの樹脂との界面における剥離は確認できな
かった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による同軸ワイヤの断面図である。
【図2】本発明による同軸ワイヤの断面図である。
【図3】本発明の一実施例の配線板の断面斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 ワイヤ芯線 7 回路板 2 ワイヤ絶縁層 8 接着性絶
縁層 3 シールド層 9,9′ 絶縁
層 4 酸化銅被膜 10 同軸ワイ
ヤ 5 保護樹脂層 11 導通孔 6 グランド層 12 導通孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡村 寿郎 茨城県下館市大字小川1500番地 日立化成 工業株式会社下館研究所内 (72)発明者 上山 宏治 茨城県下館市大字小川1500番地 日立化成 工業株式会社電子部品事業部内 (72)発明者 生井 栄作 茨城県下館市大字小川1500番地 日立化成 工業株式会社電子部品事業部内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワイヤ芯線(1)の外側にワイヤ絶縁層
    (2)、最外層に銅で形成されたシールド層(3)を有
    し、さらにそのシールド層(3)表面に粗化面を与える
    酸化銅被膜層(4)を備えたことを特徴とする配線板用
    同軸ワイヤ。
  2. 【請求項2】 酸化銅被膜(4)の外側に保護樹脂層
    (5)を備えたことを特徴とする請求項1記載の配線板
    用同軸ワイヤ。
JP24010291A 1991-09-20 1991-09-20 配線板用同軸ワイヤ Pending JPH0581938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24010291A JPH0581938A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 配線板用同軸ワイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24010291A JPH0581938A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 配線板用同軸ワイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0581938A true JPH0581938A (ja) 1993-04-02

Family

ID=17054525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24010291A Pending JPH0581938A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 配線板用同軸ワイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0581938A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7619355B2 (en) 2006-07-03 2009-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Electron source, image display apparatus, image reproducing apparatus, wiring board, and manufacturing method of wiring board
JP2015072737A (ja) * 2013-10-01 2015-04-16 タツタ電線株式会社 同軸ケーブル
JP2018107250A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 矢崎総業株式会社 回路体、回路体の製造方法、及び、回路体の製造装置
JP2020021701A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 東京特殊電線株式会社 多芯通信ケーブル
JP2020119705A (ja) * 2019-01-22 2020-08-06 日立金属株式会社 ケーブル及びその製造方法
CN112203422A (zh) * 2020-09-14 2021-01-08 珠海市晶昊电子科技有限公司 一种印制线路板覆盖膜的表面处理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7619355B2 (en) 2006-07-03 2009-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Electron source, image display apparatus, image reproducing apparatus, wiring board, and manufacturing method of wiring board
JP2015072737A (ja) * 2013-10-01 2015-04-16 タツタ電線株式会社 同軸ケーブル
JP2018107250A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 矢崎総業株式会社 回路体、回路体の製造方法、及び、回路体の製造装置
JP2020021701A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 東京特殊電線株式会社 多芯通信ケーブル
JP2020119705A (ja) * 2019-01-22 2020-08-06 日立金属株式会社 ケーブル及びその製造方法
CN112203422A (zh) * 2020-09-14 2021-01-08 珠海市晶昊电子科技有限公司 一种印制线路板覆盖膜的表面处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3067021B2 (ja) 両面配線基板の製造方法
US5323534A (en) Process for producing coaxial conductor interconnection wiring board
JP2006148079A (ja) 平滑な側面を有する3つの導電層を一部として使用する回路基板、その製造方法、ならびにこの回路基板を使用する電気組立体および情報処理システム
JP2006148078A (ja) 平滑な側面を有する導電層を一部として使用する回路基板、その製造方法、ならびにこの回路基板を使用する電気組立体および情報処理システム
JP2009260204A (ja) プリント基板およびその製造方法
JP5177968B2 (ja) 貫通孔形成方法および配線回路基板の製造方法
JP2005236205A (ja) 多層プリント配線板の製造方法及び多層プリント配線板
JPH0581938A (ja) 配線板用同軸ワイヤ
JPH02224398A (ja) クロスト―クノイズを低減した配線板およびその製造法
JP4728980B2 (ja) プリント配線板及びその製造方法
JPH0581939A (ja) 配線板用同軸ワイヤ
JP2003198146A (ja) 多層配線基板およびこれを用いた電子装置
JPH0482295A (ja) 同軸ワイヤを使用した配線板およびその製造法
JP6598694B2 (ja) 厚銅回路基板およびその製造方法
JPH04342191A (ja) 同軸ワイヤを使用した配線板およびその製造法
JP2003224227A (ja) 配線基板およびこれを用いた半導体装置
JPH04206313A (ja) 配線板用同軸ワイヤ
JP6852803B2 (ja) マルチワイヤ配線板
JPH06275957A (ja) 同軸線を使用した配線板の製造法
JPH05152760A (ja) 同軸ワイヤを使用した配線板の製造方法
JPH06251642A (ja) 配線板用同軸ワイヤとその同軸ワイヤを使用した配線板の製造法
JPH08264955A (ja) 多層回路基板及びその製造方法
JPH06275958A (ja) 同軸線を使用した配線板の製造法
JPH05267845A (ja) 同軸ワイヤを使用した配線板の製造方法
JP2014090130A (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法