JPH0581651B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0581651B2
JPH0581651B2 JP89106976A JP10697689A JPH0581651B2 JP H0581651 B2 JPH0581651 B2 JP H0581651B2 JP 89106976 A JP89106976 A JP 89106976A JP 10697689 A JP10697689 A JP 10697689A JP H0581651 B2 JPH0581651 B2 JP H0581651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
sulfur
range
less
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP89106976A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0250931A (ja
Inventor
Tadashi Inoe
Masayuki Kinoshita
Tomoyoshi Ookita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Ltd filed Critical Nippon Kokan Ltd
Publication of JPH0250931A publication Critical patent/JPH0250931A/ja
Publication of JPH0581651B2 publication Critical patent/JPH0581651B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14708Fe-Ni based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] この発明は、強磁性Ni−Fe系合金、および、
前記合金の、優れた表面性状を有するスラブまた
は熱間圧延鋼帯を製造するための方法に関するも
のである。 [従来の技術] JISに規定されたPCに対応するNi−Fe系合金
(以下、“PCパーマロイ”という)は、磁気ヘツ
ドのケースおよび磁芯、各種変成器の磁芯、なら
びに、各種磁気遮蔽材として広く利用される磁性
材料である。 上述したPCパーマロイのインゴツトは、熱間
加工性に劣つている。従つて、PCパーマロイの
インゴツトを分塊圧延すると、得られたスラブに
後述する理由によつて、多くの表面疵が発生す
る。 PCパーマロイのインゴツトの熱間加工性は、
前記インゴツトのニツケル含有量によつて変化す
る。即ち、PCパーマロイのインゴツトのニツケ
ル含有量が多くなる程、前記インゴツトの熱間加
工性が低下する。従つて、80wt.%程度のニツケ
ルを含有する、PCパーマロイのインゴツトの熱
間加工性は、35から45wt.%程度のニツケルを含
有するNi−Fe系合金のインゴツトに比べて、熱
間加工性が著しく劣る。このために、PCパーマ
ロイのインゴツトから、エツジ割れ等の表面疵が
少ない、即ち、優れた表面性状を有するスラブを
製造するには、分塊圧延法を採用できないので、
鍛造法を採用せざるを得なかつた。この理由は、
次の通りである:即ち、分塊圧延法においては、
インゴツトに多軸応力および剪断応力が主として
作用し、一方、鍛造法においては、インゴツトに
圧縮応力が主に作用するからである。しかしなが
ら、鍛造法は、分塊圧延法に比べて、熱間加工能
率が低く、しかも、鍛造法によつても、スラブの
表面疵の発生を大幅に軽減することができない。
従つて、分塊圧延法においても、スラブの表面疵
を除去する必要があり、スラブの製造に余分な手
間と時間を要する。 PCパーマロイのインゴツトに限らず、熱間加
工性に劣るスラブを熱間圧延して、熱延コイルを
製造すると、このように製造された熱延コイルに
多くの表面疵またはエツジ割れが発生する。この
理由は、次の通りである:即ち、スラブを分塊圧
延すると、スラブは、IS-1以上の歪み速度で変形
する。このときのスラブのエツジ部および表層部
の温度は、スラブの中心部の温度に比べて低く、
800℃程度である。従つて、このような温度差を
有するスラブに熱間圧延によつて変形を加える
と、得られた熱延コイルにエツジ割れ等の表面疵
が発生する。 特に、熱間加工性に劣る、PCパーマロイのイ
ンゴツトを分塊圧延すると、得られたスラブに、
極めて多くの表面疵が発生する。この理由は、次
の通りである:即ち、PCパーマロイのインゴツ
トを分塊圧延すると、インゴツトの温度降下時
に、オーステナイトの結晶粒界に不純物元素が偏
析して、前記結晶粒界が脆化する。このために、
インゴツトの温度が800から1000℃になつたとき
のインゴツトの延性が著しく低下する。従つて、
スラブに極めて多くの表面疵が発生する。 上述した問題は、スラブを熱間圧延して、合金
板を製造する場合や、圧延された合金板を熱間プ
レスして、プレス成形品を製造する場合等におい
ても生じる。 従来、上述した問題を解決するためのNi−Fe
系合金として、次に述べる強磁性Ni−Fe系合金
が提案されている。 (1) 特公昭60−7017号公報に開示された、下記か
らなる強磁性Ni−Fe系合金: ニツケル:75.0から84.9wt.%、 チタン:0.5から5.0wt.%、 マグネシウム:0.0010から0.0020wt.%、 および、 残り、鉄および不可避的不純物、 但し、前記不可避的不純物としてのカーボンお
よび硫黄のそれぞれの含有量は、 カーボンについては、0.03wt.%以下、 および、 硫黄については、0.003wt.%以下、 (以下、“先行技術1”という)。 (2) 特開昭62−227053号公報に開示された、下記
からなる強磁性Ni−Fe系合金: ニツケル:70から85wt.%、 マンガン:1.2から10.0wt.%、 モリブデン:1.0から6.0wt.%、 カツパー:1.0から6.0wt.%、 クロム:1.0から5.0wt.%、 ボロン:0.0020から0.0150wt.%、 および、 残り、鉄および不可避的不純物、 但し、前記不可避的不純物としての硫黄、燐お
よびカーボンのそれぞれの含有量は、 硫黄については、0.005wt.%以下、 燐については、0.01wt.%以下、 および、 カーボンについては、0.01wt.%以下、 (以下、“先行技術2”という)。 (3) 特開昭62−227054号公報に開示された、下記
からなる強磁性Ni−Fe系合金: ニツケル:70から85wt.%、 マンガン:1.2wt.%以下、 モリブデン:1.0から6.0wt.%、 カツパー:1.0から6.0wt.%、 クロム:1.0から5.0wt.%、 ボロン:0.0020から0.0150wt.%、 および、 残り、鉄および不可避的不純物、 但し、前記不可避的不純物としての硫黄、燐お
よびカーボンのそれぞれの含有量は、 硫黄については、0.005wt.%以下、 燐については、0.01wt.%以下、 および、 カーボンについては、0.01wt.%以下、 そして、ボロン含有量の、前記不可避的不純物
としての硫黄、燐およびカーボンの合計含有量に
対する重量比は、0.08から7.0の範囲内である。 (以下、“先行技術3”という)。 [発明が解決しようとする課題] 上述した先行技術1は、次のような問題を有し
ている:即ち、先行技術1の特徴は、不純物元素
の1つである硫黄を、硫化物の形成傾向の強いマ
グネシウムによつて固定することによつて、合金
の熱間加工性を向上させることにある。しかしな
がら、熱間加工上、特に重要な、800から1000℃
の温度範囲内における絞り値は、先行技術1の実
施例に開示されているように、40から60%と低
い。従つて、先行技術1の合金の素材に熱間加工
を施こすと、得られたスラブに多くの表面疵が発
生する。 上述した先行技術2および3は、次のような問
題を有している:即ち、先行技術2および3の特
徴は、不純物元素としての硫黄、燐およびカーボ
ンの含有量を低減し、そして、ボロンを添加し
て、オーステナイトの結晶粒界に不純物元素が偏
析するのを抑制することによつて、合金の熱間加
工性を向上させることにある。しかしながら、先
行技術2および3の合金の熱間加工性は、以下に
述べるように、著しく悪い。即ち、先行技術2の
実施例に開示された合金No.2を、真空溶解炉内で
溶解し、次いで、インゴツトに鋳造した。次い
で、鋳造されたインゴツトから、直径5mm、長さ
100mmの試験片を切り出した。次いで、試験片を
1200℃の温度に加熱し、次いで、900℃の温度ま
で冷却した。次いで、このように加熱し冷却した
試験片の絞り値を測定した。その結果、試験片の
絞り値は、20%であつた。 絞り値は、次のように定義される:引張り試験
において、試験片が破断するまで、試験片に、
1S-1以上の歪み速度で、引張り応力を加えたとす
る。このとき、絞り値とは、試験片の原断面積(A)
と、破断時における、その最小断面積(A′)と
の間の差(A−A′)の、試験片の原断面積(A)に
対する百分率((A−A′)/A×100)をいう。
上述した定義は、以下に述べるすべての“絞り
値”に適用される。 次に、先行技術3の実施例に開示された合金No.
5から、上述した先行技術2におけると同様にし
て、試験片を切り出し、そして、先行技術2にお
けると同一条件下で、試験片の絞り値を測定し
た。その結果、試験片の絞り値は、25%であつ
た。 先行技術2および3においては、熱間加工上特
に重要な、900℃における絞り値は、上述したよ
うに、何れも低い。従つて、先行技術2および3
の合金の素材に熱間加工を施こすと、得られたス
ラブに多くの表面疵が発生する。 このようなことから、800〜1000℃の範囲内の
温度における絞り値が、60%を超えるような、優
れた熱間加工性を有する強磁性Ni−Fe系合金、
および、前記合金の、優れた表面性状を有するス
ラブを製造するための方法の開発が強く望まれて
いが、かかる合金、および、前記合金のかかるス
ラブの製造方法は、まだ提案されていない。 従つて、この発明の目的は、800から1000℃の
温度範囲内における絞り値が、60%を超えるよう
な、優れた熱間加工性を有する強磁性Ni−Fe系
合金、および、前記合金の、優れた表面性状を有
するスラブを製造するための方法を提供すること
にある。 [課題を解決するための手段] この発明は、 ニツケル:75から82wt.%、 モリブデン:2から6wt.%、 ボロン:0.001から0.005wt.%、 カルシウム:不可避的不純物としての酸素の含
有量が、0.001超から0.003wt.%の範囲内の場
合は、不可避的不純物としての硫黄に対する
重量比において、下式を満足する範囲内: 1.5≦Ca/S≦3.5 …(1)、 または、 不可避的不純物としての酸素の含有量が、
0.001wt.%以下の場合は、不可避的不純物として
の硫黄に対する重量比において、下式を満足する
範囲内: 1.15≦Ca/S≦3.50 …(2)、 および、 残り、鉄および不可避的不純物、 但し、前記不可避的不純物としての硫黄、燐、
カーボン、酸素および窒素のそれぞれの含有量
は、 硫黄については、0.002wt.%以下、 燐については、0.006wt.%以下、 カーボンについては、0.003wt.%以下、 酸素については、0.003wt.%以下、 および、 窒素については、0.0015wt.%以下 からなることに特徴を有するものである。 この発明の他の1つは、 ニツケル:75から82wt.%、 モリブデン:2から6wt.%、 ボロン:0.001から0.005wt.%、 カルシウム:不可避的不純物としての酸素の含
有量が、0.001超から0.003wt.%の範囲内の場
合は、不可避的不純物としての硫黄に対する
重量比において、下式を満足する範囲内: 1.5≦Ca/S≦3.5 …(1)、 または、 不可避的不純物としての酸素の含有量が、
0.001wt.%以下の場合は、不可避的不純物として
の硫黄に対する重量比において、下式を満足する
範囲内: 1.15≦Ca/S≦3.50 …(2)、 および、 残り、鉄および不可避的不純物、 但し、前記不可避的不純物としての硫黄、燐、
カーボン、酸素および窒素のそれぞれの含有量
は、 硫黄については、0.002wt.%以下、 燐については、0.006wt.%以下、 カーボンについては、0.003wt.%以下、 酸素については、0.003wt.%以下、 および、 窒素については、0.0015wt.%以下 からなる素材を使用し、前記素材を、1100から
1250℃の範囲内の温度に加熱し、次いで、このよ
うに加熱した前記素材を、800℃以上の仕上げ温
度で熱間加工して、強磁性Ni−Fe系合金の、優
れた表面性状を有するスラブまたは熱間圧延鋼帯
を製造することに特徴を有するものである。 我々は、上述した観点から、前述した先行技術
1から3よりもより優れた熱間加工性を有する強
磁性Ni−Fe系合金、および、前記合金の、優れ
た表面性状を有するスラブを製造するための方法
を開発すべく、鋭意、研究を重ねた。その結果、
我々は、次の知見を得た:即ち、カルシウムの、
不可避的不純物としての硫黄に対する重量比を、
所定の範囲内に維持し、所定量のボロンを添加
し、そして、不可避的不純物としての硫黄、燐、
カーボンおよび窒素のそれぞれの含有量を、所定
量以下に低減させれば、著しく優れた熱間加工性
を有する強磁性Ni−Fe系合金を得ることができ
る。 我々は、更に、次の知見を得た:即ち、強磁性
Ni−Fe系合金中の不可避的不純物としての酸素
の含有量を、所定量以下に低減させれば、合金の
磁気特性に悪影響を及ぼすカルシウム含有量を、
合金の熱間加工性を劣化させることなく、低減さ
せることができる。 我々は、更に、次の知見を得た:即ち、上述し
たNi−Fe系合金の素材を、1100から1250℃の範
囲内の温度に加熱し、そして、次いで、このよう
に加熱し素材を、800℃以上の仕上げ温度で熱間
加工すれば、強磁性Ni−Fe系合金の、優れた表
面性状を有するスラブを製造することができる。 この発明は、上述した知見に基づいてなされた
ものである。 この発明の強磁性Ni−Fe系合金の化学成分組
成を、上述した範囲内に限定した理由について、
以下に述べる。 (1) ニツケル: ニツケルは、合金の透磁率に大きな影響を及ぼ
す成分である。しかしながら、ニツケル含有量が
75wt.%未満では、透磁率が低下する。一方、ニ
ツケル含有量が82wt.%超えてもまた、透磁率が
低下する。従つて、ニツケル含有量は、75から
82wt.%の範囲内に限定すべきである。 (2) モリブデン: モリブデンには、Ni−Fe系合金において、
Ni3Fe規則格子の生成を抑制し、もつて、合金の
透磁率を高める作用がある。しかしながらモリブ
デン含有量が2wt.%未満では、上述した作用に所
望の効果が得られない。一方、モリブデン含有量
が6wt.%を超えてもまた、透磁率が低下する。従
つて、モリブデン含有量は、2から6wt.%の範囲
内に限定すべきである。 (3) ボロン: ボロンには、合金中の不可避的不純物の1つで
ある燐の粒界偏析、および、後述するカルシウム
によつて固定できなかつた、同様に合金中の不可
避的不純物の1つである硫黄の粒界偏析を抑制
し、もつて、合金の熱間加工性を向上させる作用
がある。しかしながら、ボロン含有量が0.001wt.
%未満では、上述した作用に所望の効果が得られ
ない。一方、ボロン含有量が0.005wt.%を超える
と、ボロンの金属間化合物が形成されて、粒界脆
化が生じ、そのために、合金の熱間加工性が低下
する。従つて、ボロン含有量は、0.001から
0.005wt.%の範囲内に限定すべきである。 ボロンの添加効果を調べるために、次の試験を
行つた:即ち、後述する第1表に示す本発明合金
No.7、比較合金Nos.18および20を真空溶解炉内
で溶解し、次いで、インゴツトに鋳造した。次い
で、このように鋳造されたインゴツトから、直径
5mm、長さ10mmの試験片を切り出した。次いで、
これ等の試験片を1200℃の温度に加熱した。次い
で、これ等の試験片をそれぞれ異なる引張り試験
温度まで冷却して、それぞれの引張り試験温度に
おける試験片の絞り値を測定した。この結果を第
1図に示す。第1図において、“△”印は、本発
明合金No.7の試験片を示し、“●”印は、カルシ
ウム、硫黄および燐の含有量は、この発明の範囲
内であるが、ボロンが添加されていない、比較合
金No.18の試験片を示し、そして、“■”印は、カ
ルシウム、硫黄および燐の含有量は、この発明の
範囲内であるが、ボロン含有量が、この発明の範
囲を外れて高い比較合金No.20の試験片を示す。 第1図から明らかなように、本発明合金No.7の
試験片の絞り値は、比較合金Nos.18および20の
試験片の絞り値に比べて大きく、熱間加工上、特
に重要な、80から1000℃の温度範囲内において著
しく大きい。このことは、本発明合金No.7の試験
片は、熱間加工性に優れていること、従つて、合
金の熱間加工性を向上させるためには、所定量の
ボロンを添加する必要があることを示している。 次に、ボロン含有量の最適範囲を調べるため
に、次の試験を行つた:即ち、後述する第1表に
示す比較合金No.18を、異なる量のボロンを添加し
ながら、真空溶解炉内で溶解し、次いで、インゴ
ツトに鋳造した。次いで、このように鋳造された
インゴツトから、直径5mmの試験片を切り出し
た。次いで、これ等の試験片を1200℃の温度に加
熱した。次いで、これ等の試験片を800から1000
℃の範囲内の温度に冷却して、この温度範囲内に
おける試験片の最低絞り値を測定した。この結果
を第2図に示す。 第2図から明らかなように、ボロン含有量が、
0.001から0.005wt.%の範囲内において、最低絞り
値は、この発明の目的とする60%を超えている。 (4) カルシウム カルシウムには、合金の凝固時に、粒界に偏析
する、不可避的不純物の1つである硫黄を固定し
て、合金の熱間加工性を向上させる作用がある。 しかしながら、カルシウムの硫黄に対する重量
比が1.5未満では、硫黄がカルシウムによつて十
分に固定されないので、上述した作用に所望の効
果が得られない。一方、カルシウムの硫黄に対す
る重量比が3.5を超えると、過剰なカルシウムに
よつて低融点の金属間化合物が形成されて、粒界
脆化が生じ、その結果、合金の熱間加工性が低下
する。従つて、カルシウムの硫黄に対する重量比
は、1.5から3.5の範囲内に限定すべきである。 カルシウムの添加効果を調べるために、次の試
験を行つた:即ち、後述する第1表に示す本発明
合金No.5、比較合金No.15および17を真空溶解炉内
で溶解し、次いで、インゴツトに鋳造した。次い
で、このように鋳造されたインゴツトから、直径
5mm、長さ100mmの試験片を切り出した。次いで、
これ等の試験片を1200℃の温度に加熱した。次い
で、これ等の試験片をそれぞれ異なる引張り試験
温度まで冷却し、そして、それぞれの引張り試験
温度における試験片の絞り値を測定した。この結
果を第3図に示す。第3図において、“△”印は、
カルシウムの硫黄に対する重量比が2.0である、
本発明合金No.5の試験片を示し、“●”印は、カ
ルシウムが添加されていない、即ち、カルシウム
の硫黄に対する重量比が零である、比較合金No.15
の試験片を示し、そして、“■”印は、カルシウ
ムの硫黄に対する重量比が4.6である、比較合金
No.17の試験片を示す。 第3図から明らかなように、本発明合金No.5の
試験片の絞り値は、比較合金Nos.15および17の
試験片の絞り値に比べて大きく、熱間加工上、特
に重要な、800から1000℃の温度範囲内において
著しく大きい。このことは、本発明合金No.5の試
験片は、熱間加工性に優れていること、従つて、
合金の熱間加工性を向上させるためには、カルシ
ウムの硫黄に対する重量比が特定の値になるよう
に、カルシウムを添加する必要があることを示し
ている。 次に、カルシウムの硫黄に対する最適重量比を
調べるために、次の試験を行つた:即ち、後述す
る第1表に示す本発明合金No.5を、そのカルシウ
ム含有量を変化させながら、真空溶解炉内で溶解
し、次いで、インゴツトに鋳造した。次いで、こ
のように鋳造されたインゴツトから、直径5mm、
長さ100mmの試験片を切り出した。次いで、これ
等の試験片を1200℃の温度に加熱した。次いで、
これ等の試験片を800から1000℃の範囲内の温度
に冷却して、この温度範囲における試験片の最低
絞り値を測定した。この結果を第4表に示す。 第4図から明らかなように、カルシウムの硫黄
に対する重量比が、1.5から3.5の範囲内におい
て、最低絞り値は、この発明の目的とする60%を
超えている。 次に、合金中に含有されている不純物の1つと
しての酸素が、カルシウムの硫黄に対する重量比
に及ぼす影響について調べた。即ち、合金中の酸
素含有量を0.001wt.%以下とした外は、第4図を
参照して述べた合金と同一の成分組成を有する合
金の試験片について、800から1000℃の温度範囲
内における最低絞り値と、そして、カルシウムの
硫黄に対する重量比との間の関係を、第4図を参
照して述べたと同一の試験条件下において調べ
た。この結果を第5図に示す。 第5図から明らかなように、合金中の酸素含有
量が0.001wt.%以下の場合には、カルシウムの硫
黄に対する重量比が、1.15から3.50の範囲内にお
いて、最低絞り値は、この発明の目的とする60%
を超えている。また、第5図から明らかなよう
に、合金中の酸素含有量が0.001wt.%以下である
と、本発明の目的とする絞り値を得るための、カ
ルシウムの硫黄に対する重量比の下限値が小さく
なる。即ち、合金中の酸素含有量を、0.001wt.%
以下に低減すると、合金の磁気特性に悪影響を及
ぼすカルシウムの添加量を、合金の熱間加工性を
劣化させない範囲で、低減することができる。従
つて、合金中の酸素含有量が0.001wt.%以下の場
合には、カルシウムの硫黄に対する重量比は、
1.15から3.50の範囲内に限定すべきである。 (5) カツパー: カツパーには、上述したモリブデンと同様に、
合金の透磁率を高める作用がある。従つて、この
発明においては、必要に応じて、カツパーを付加
的に添加する。しかしながら、カツパー含有量が
1wt.%未満では、上述した作用に所望の効果が得
られない。一方、カツパー含有量が5wt.%を超え
ると、透磁率が低下する。従つて、カツパー含有
量は、1から5wt.%の範囲内に限定すべきであ
る。 (6) マンガン: マンガンには、合金の熱間加工性を改善する作
用がある。従つて、この発明においては、必要に
応じて、マンガンを付加的に添加する。しかしな
がら、マンガン含有量が、0.1wt.%未満では、上
述した作用に所望の効果が得られず、そして、合
金中の不可避的不純物の1つである硫黄を固定す
ることができない。一方、マンガン含有量が
0.4wt.%を超えると、合金のマトリツクスの強度
が高くなつて、粒界破壊が発生し易くなり、熱間
加工性が低下する。従つて、マンガン含有量は、
0.1から0.4wt.%の範囲内に限定すべきである。 (7) 硫黄 硫黄は、合金中に不可避的に混入する不純物の
1つである。硫黄含有量は、少ない程、好ましい
が、硫黄含有量を、工業的規模で大幅に低減させ
ることは、経済性の観点から困難である。しかし
ながら、硫黄含有量が0.002wt.%を超えると、カ
ルシウムおよびボロンを添加しても、合金の熱間
加工性が改善されない。従つて、硫黄含有量は、
0.002wt.%以下に限定すべきである。 (8) 燐: 燐は、合金中に不可避的に混入する不純物の1
つである。燐含有量は、少ない程、好ましいが、
燐含有量を、工業的規模で大幅に低減させること
は経済性の観点から困難である。しかしながら、
燐含有量が、0.006wt.%を超えると、粒界脆化が
生じて、合金の熱間加工性が低下する。従つて、
燐含有量は、0.006wt.%以下に限定すべきであ
る。 (9) カーボン: カーボンは、合金中に不可避的に混入する不純
物の1つである。カーボン含有量は、少ない程、
好ましいが、カーボン含有量を、工業的規模で大
幅に低減させることは、経済性の観点から困難で
ある。しかしながら、カーボン含有量が0.003wt.
%を超えると、合金の磁気特性が劣化する。従つ
て、カーボン含有量は、0.003wt.%以下に、そし
て、より好ましくは0.002wt.%以下に限定すべき
である。 (10) 酸素: 酸素は、合金中に不可避的に混入する不純物の
1つである。酸素含有量は、少ない程、好ましい
が、酸素含有量を、工業的規模で大幅に低減させ
ることは、経済性の観点から困難である。しかし
ながら、酸素含有量が、0.003wt.%を超えると、
合金中に酸化物介在物が形成されて、合金の熱間
加工性が低下する。従つて、酸素含有量は、
0.003wt.%以下に、そして、より好ましくは、前
述したように、カルシウムの添加量を低減するた
めに、0.001wt.%以下に限定すべきである。 (11) 窒素: 窒素は、合金中に不可避的に混入する不純物の
1つである。窒素含有量は、少ない程、好ましい
が、窒素含有量を、工業的規模で大幅に低減させ
ることは、経済性の観点から困難である。しかし
ながら、窒素含有量が、0.0015wt.%を超えると、
窒素は、合金中のボロンと容易に結合して窒化硼
素(BN)を形成し、その結果、固溶状態のボロ
ン量を低減させる。更に、上述した窒化硼素
(BN)は、磁壁の移動を阻害して、合金の透磁
率を低下させる。従つて、窒素含有量は、
0.0015wt.%以下に、そして、より好ましくは、
0.0010wt.%以下に限定すべきである。 この発明の方法においては、上述した化学成分
組成を有する合金の素材を、1100から1250℃の範
囲の温度に加熱し、そして、次いで、このように
加熱した合金の素材を、800℃以上の仕上げ温度
で熱間加工して、強磁性Ni−Fe系合金の、優れ
た表面性状を有するスラブを製造する。 この発明の方法において、合金の素材の加熱温
度を、1100から1250℃の範囲に限定した理由につ
いて説明する。 後述する第1表に示す本発明合金No.5を直空溶
解炉内で溶解し、次いで、インゴツトに鋳造し
た。次いで、このように鋳造されたインゴツトか
ら直径5mm、長さ100mmの試験片を切り出した。
次いで、これ等の試験片をそれぞれ異なる温度に
加熱して、それぞれの加熱温度における試験片の
絞り値を測定した。その結果を第6図に示す。 第6図から明らかなように、試験片の加熱温度
が、1100から1250℃の範囲内において、試験片の
絞り値が、この発明の目的とする60%を超えてい
る。この事実は、以下のように説明される:即
ち、加熱温度が1150℃に達するまでは、粒界に偏
析した硫黄および燐の再固溶によつて、絞り値は
高くなるが、加熱温度が1150℃を超えると、再固
溶した硫黄および燐の粒界偏析が、ボロンの粒界
偏析より優先する。この結果、絞り値が小さくな
る。従つて、合金の素材の加熱温度は、1100から
1250℃の範囲内に限定すべきである。 この発明の方法において、合金の素材の仕上げ
温度を800℃以上に限定した理由について説明す
る。 第1図から明らかなように、引張り試験温度が
800℃未満では、本発明合金No.7の試験片の絞り
値は急激に低下している。このことは、800℃未
満の温度においては、結晶粒内の強度が、結晶粒
界の強度より大きいことにあると考えられる。こ
の事実は、第3図からも明らかである。従つて、
強磁性Ni−Fe系合金の、優れた表面性状を有す
るスラブを製造するためには、合金の素材を、
800℃以上の仕上げ温度で熱間加工すべきである。 次に、この発明の強磁性Ni−Fe系合金を、実
施例によつて、更に詳細に説明する。 実施例 1 第1表に示すように、この発明の範囲内の成分
組成を有するNi−Fe系合金、および、同じく第
1表に示すように、この発明の範囲外の成分組成
を有するNi−Fe系合金を、真空溶解炉内で溶解
し、次いで、インゴツトに鋳造した。次いで、こ
のように製造されたそれぞれのインゴツトから、
直径5mm、長さ100mmの、この発明の範囲内の合
金の試験片(以下、“本発明試験片”という)
Nos.1から12、および、同様に直径5mm、長さ
100mmの、この発明の範囲外の合金の試験片(以
下“比較用試験片”という)Nos.13から23を切
り出した。次いで、これ等の試験片を1200℃の温
度に加熱し、そして、次いで、800から1000℃の
範囲内の温度に冷却して、この温度範囲内におけ
る、これ等の試験片の最低絞り値を測定した。こ
の結果を第1表に併わせて示す。
【表】 第1表から明らかなように、本発明試験片
Nos.1から12は、何れも、最低絞り値が、この発
明の目標である60%を大幅に上回つており、優れ
た熱間加工性を有している。本発明試験片
Nos.12とNo.2とを比較すると、カルシウムの硫
黄に対する重量比は、ほぼ同じであるが、本発明
試験片No.12の酸素含有量は、本発明試験片No.2に
比べて少なく、そして、本発明試験片No.12の最低
絞り値は、本発明試験片No.2に比べて大きい。こ
のことから、カルシウムの硫黄に対する重量比が
ほぼ同じであつても、酸素含有量が少ない程、熱
間加工性をより一層向上させることができること
がわかる。 なお、第1表に示す本発明合金No.1から12から
0.1mmの厚さを有する合金板を調製して、これ等
の合金板の直流磁気特性を調べた。その結果、こ
れ等の合金板の初透磁率、最大透磁率、飽和磁束
密度および保磁力は、PCパーマロイとほぼ同じ
であつた。 これに対して、比較用試験片Nos.22および23
は、ボロンおよびカルシウムを含有していない。
比較用試験片No.21は、熱間加工性の向上を図るた
めに、チタンを含有しているが、カルシウムを含
有していない。比較用試験片No.15は、カルシウム
を含有していない。比較用試験片No.13は、燐含有
量が、本発明の範囲を外れて高い。比較用試験片
No.14は、硫黄含有量が、本発明範囲の範囲を外れ
て高い。比較用試験片No.16は、カルシウムの硫黄
に対する重量比が、本発明の範囲を外れて低い。
比較用試験片No.17は、カルシウムの硫黄に対する
重量比が、本発明範囲を外れて高い。比較用試験
片No.18は、ボロンを含有していない。比較用試験
片No.19は、ボロン含有量が、本発明の範囲を外れ
て低い。比較用試験片No.20は、ボロン含有量が、
本発明の範囲を外れて高い。その結果、比較用試
験片Nos.13から23は、何れも、最低絞り値が本
発明の目的とする60%を大幅に下回つている。 実施例 2 第2表に示すように、この発明の範囲内の成分
組成を有するNi−Fe系合金、および、同じく第
2表に示すように、この発明の範囲外の成分組成
を有するNi−Fe系合金を、真空溶解炉内で溶解
し、次いで、インゴツトに鋳造した。次いで、得
られたインゴツトを、第2表に示す異なる温度に
加熱し、そして、次いで、同じく、第2表に示す
仕上げ温度で分塊圧延して、この発明の範囲内の
合金のスラブ(以下、“本発明スラブ”という)
Nos.1および2ならびに、この発明の範囲外のス
ラブ(以下、“比較用スラブ”というう)Nos.3
から6を製造した。そして、このように製造した
スラブの表面疵を調べた。この結果を第2表に併
せて示す。 スラブの表面疵は、次のようにして調べた:即
ち、スラブの表面疵は、分塊圧延時の応力分布の
ためにスラブエツジで発生し易いことから、スラ
ブエツジの表面疵を調べた。スラブエツジの表面
疵の定量化は、スラブの幅方向における、スラブ
エツジの単位断面積に生じた、深さが2mm以上の
割れの長さを合計することによつて行つた。な
お、Ni−Fe系合金のインゴツトは、1100℃以上
に加熱されると、粒界酸化が生じ、そして、この
粒界酸化は加熱温度の上昇に伴つて著しくなる。
しかしながら、粒界酸化は、酸化防止剤を使用
し、且つ、加熱温度を1250℃以下にすると、殆ん
ど発生しない。この実施例においては、上述した
事実に鑑みて、酸化防止剤を使用し、且つ、イン
ゴツトの加熱温度を1250℃以下にしたので、粒界
酸化に基づく表面疵は無視できる程度であつた。
【表】
【表】 第2表から明らかなように、本発明スラブ
Nos.1および2の表面疵は、何れも、きわめて少
ない。 これに対して、比較用スラブNo.3は、その成分
組成は、本発明の範囲内であるが、インゴツトの
加熱温度が、本発明の範囲を外れて高い。比較用
スラブ4は、その成分組成は、本発明の範囲内で
あるが、スラブの仕上げ温度が、この発明の範囲
を外れて低い。比較用スラブNo.5は、インゴツト
の加熱温度およびスラブの仕上げ温度は、本発明
の範囲内であるが、カルシウムの硫黄に対する重
量比が、本発明の範囲を外れて低い。比較用スラ
ブNo.6は、インゴツトの加熱温度およびスラブの
仕上げ温度は、本発明の範囲内であるが、ボロン
含有量が、本発明の範囲を外れて低い。その結
果、比較用スラブNos.3から6の表面疵は、本発
明スラブNos.1および2の表面疵に比べて著しく
多い。 なお、第1表に示した本発明合金No.1から12か
ら、この発明の方法に従つてスラブを製造し、そ
して、スラブの表面疵を、上述した実施例2にお
けると同様にして調べた。この結果、何れのスラ
ブの表面疵も極めて少なかつた。 上述した実施例2から明らかなように、この発
明の方法によれば、優れた表面性状を有するスラ
ブを製造することができる。また、上述したスラ
ブを、1100から1200℃の範囲内の温度に加熱し、
そして、次いで、このように加熱したスラブを、
800℃以上の仕上げ温度で熱間圧延すれば、優れ
た表面性状を有する強磁性Ni−Fe系合金板を製
造することができる。更に、上述した合金板を、
1100から1250℃の範囲内の温度に加熱し、そし
て、次いで、このように加熱した合金板を、800
℃以上の仕上げ温度で熱間プレスまたは熱間圧延
すれば、優れた表面性を有するプレス成形品また
は熱延コイルを製造することができる。 [発明の効果] 以上詳述したように、この発明によれば、優れ
た熱間加工性を有する強磁性Ni−Fe系合金、お
よび、前記合金の、優れた表面性状を有するスラ
ブを製造することができるといつた有用な効果が
もたらされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ボロン含有量が異なる、Ni−Fe系
合金の素材における、絞り値と、そして、引張り
試験温度との間の関係を示すグラフである。第2
図は、Ni−Fe系合金の素材における、ボロン含
有量と、そして、800から1000℃の引張り試験温
度範囲内における最低絞り値との間の関係を示す
グラフである。第3図は、カルシウムの硫黄に対
する重量比が異なる、Ni−Fe系合金の素材にお
ける、絞り値と、そして、引張り試験温度との間
の関係を示すグラフである。第4図は、酸素含有
量が0.001wt.%超の、Ni−Fe系合金の素材にお
ける、カルシウムの硫黄に対する重量比と、そし
て、800から1000℃の引張り試験温度範囲内にお
ける最低絞り値との間の関係を示すグラフであ
る。第5図は、酸素含有量が0.001wt.%以下の、
Ni−Fe系合金の素材における、カルシウムの硫
黄に対する重量比と、そして、800から1000℃の
引張り試験温度範囲内における最低絞り値との間
の関係を示すグラフである。第6図は、Ni−Fe
系合金の素材における、絞り値と、そして、試験
片の加熱温度との間の関係を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ニツケル:75から82wt.%、 モリブデン:2から6wt.%、 ボロン:0.001から0.005wt.%、 カルシウム:不可避的不純物としての酸素の含
    有量が、0.001超から0.003wt.%の範囲内の場
    合は、不可避的不純物としての硫黄に対する
    重量比において、下式を満足する範囲内: 1.5≦Ca/S≦3.5 …(1) または、 不可避的不純物としての酸素の含有量が、
    0.001wt.%以下の場合は、不可避的不純物として
    の硫黄に対する重量比において、下式を満足する
    範囲内: 1.15≦Ca/S≦3.50 …(2) および、 残り、鉄および不可避的不純物、 但し、前記不可避的不純物としての硫黄、燐、
    カーボン、酸素および窒素のそれぞれの含有量
    は、 硫黄については、0.002wt.%以下、 燐については、0.006wt.%以下、 カーボンについては、0.003wt.%以下、 酸素については、0.003wt.%以下、 および、 窒素については、0.0015wt.%以下 からなることを特徴とする、熱間加工性に優れた
    強磁性Ni−Fe系合金。 2 前記Ni−Fe系合金は、1から5wt.%の範囲
    内の量のカツパーを、更に付加的に含有している
    ことを特徴とする、請求項1記載の合金。 3 前記Ni−Fe系合金は、0.1から0.4wt.%の範
    囲内の量のマンガンを、更に付加的に含有してい
    ることを特徴とする、請求項1記載の合金。 4 前記Ni−Fe系合金は、0.1から0.4wt.%の範
    囲内の量のマンガンを、更に付加的に含有してい
    ることを特徴とする、請求項2記載の合金。 5 ニツケル:75から82wt.%、 モリブデン:2から6wt.%、 ボロン:0.001から0.005wt.%、 カルシウム:不可避的不純物としての酸素の含
    有量が、0.001超から0.003wt.%の範囲内の場
    合は、不可避的不純物としての硫黄に対する
    重量比において、下式を満足する範囲内: 1.5≦Ca/S≦3.5 …(1) または、 不可避的不純物としての酸素の含有量が、
    0.001wt.%以下の場合は、不可避的不純物として
    の硫黄に対する重量比において、下式を満足する
    範囲内: 1.15≦Ca/S≦3.50 …(2) および、 残り、鉄および不可避的不純物、 但し、前記不可避的不純物としての硫黄、燐、
    カーボン、酸素および窒素のそれぞれの含有量
    は、 硫黄については、0.002wt.%以下、 燐については、0.006wt.%以下、 カーボンについては、0.003wt.%以下、 酸素については、0.003wt.%以下、 および、 窒素については、0.0015wt.%以下 からなる素材を使用し、前記素材を1100から1250
    ℃の範囲内の温度に加熱し、次いで、このように
    加熱した前記素材を、800℃以上の仕上げ温度で
    熱間加工することを特徴とする、強磁性Ni−Fe
    系合金の、優れた表面性状を有するスラブまたは
    熱間圧延鋼帯を製造するための方法。 6 前記素材は、1から5wt.%の範囲内の量のカ
    ツパーを、更に付加的に含有していることを特徴
    とする、請求項5記載の合金。 7 前記素材は、0.1から0.4wt.%の範囲内の量の
    マンガンを、更に付加的に含有していることを特
    徴とする、請求項5記載の合金。 8 前記素材は、0.1から0.4wt.%の範囲内の量の
    マンガンを、更に付加的に含有していることを特
    徴とする、請求項6記載の合金。
JP1106976A 1988-05-13 1989-04-26 強磁性Ni―Fe系合金、および、前記合金の優れた表面性状を有するスラブまたは熱間圧延鋼帯を製造するための方法 Granted JPH0250931A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-116549 1988-05-13
JP11654988 1988-05-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0250931A JPH0250931A (ja) 1990-02-20
JPH0581651B2 true JPH0581651B2 (ja) 1993-11-15

Family

ID=14689867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1106976A Granted JPH0250931A (ja) 1988-05-13 1989-04-26 強磁性Ni―Fe系合金、および、前記合金の優れた表面性状を有するスラブまたは熱間圧延鋼帯を製造するための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4935201A (ja)
JP (1) JPH0250931A (ja)
KR (1) KR920006583B1 (ja)
AT (1) AT394579B (ja)
DE (1) DE3915572A1 (ja)
FR (1) FR2631350B1 (ja)
IT (1) IT1229247B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0407608B1 (en) * 1989-01-20 1994-06-01 Nkk Corporation Nickel-iron base magnetic alloy having high permeability
US5019179A (en) * 1989-03-20 1991-05-28 Mitsubishi Metal Corporation Method for plastic-working ingots of heat-resistant alloy containing boron
JP2803522B2 (ja) * 1993-04-30 1998-09-24 日本鋼管株式会社 磁気特性および製造性に優れたNi−Fe系磁性合金およびその製造方法
JP2803550B2 (ja) * 1993-12-27 1998-09-24 日本鋼管株式会社 磁気特性および製造性に優れたNi−Fe系磁性合金およびその製造方法
DE19612556C2 (de) * 1996-03-29 2001-06-07 Krupp Vdm Gmbh Verwendung einer weichmagnetischen Nickel-Eisen-Legierung
US6617055B2 (en) 2001-04-10 2003-09-09 International Business Machines Corporation Spin valve sensor with low moment free layer
ES2403027T3 (es) * 2006-08-08 2013-05-13 Huntington Alloys Corporation Aleación de soldadura y artículos para su uso en soldeo, conjuntos soldados y procedimiento para producir conjuntos soldados
WO2008099812A1 (ja) 2007-02-13 2008-08-21 Hitachi Metals, Ltd. 磁気シールド材料、磁気シールド部品及び磁気シールドルーム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59182955A (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 Sumitomo Special Metals Co Ltd 耐摩耗性高透磁率磁性合金
JPS602651A (ja) * 1983-06-17 1985-01-08 Nippon Mining Co Ltd 磁性合金
JPS60128235A (ja) * 1983-12-15 1985-07-09 Nippon Mining Co Ltd 高透磁率磁性合金
JPS62227054A (ja) * 1986-03-28 1987-10-06 Sumitomo Special Metals Co Ltd 加工性のすぐれた高透磁率磁性合金
JPH01176050A (ja) * 1987-12-29 1989-07-12 Nippon Steel Corp 表面性状に優れたFe−Ni系磁性合金

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3411960A (en) * 1964-12-23 1968-11-19 Ibm Ferromagnetic thin film alloy
DE2146755C3 (de) * 1971-09-18 1980-11-13 Fried. Krupp Gmbh, 4300 Essen Verwendung einer Legierung auf Eisen-Nickel-Basis zur Herstellung weichmagnetischer Gegenstände
JPS607017A (ja) * 1983-06-24 1985-01-14 三菱重工業株式会社 自動押釦操作装置
FR2560711B1 (fr) * 1984-03-02 1987-03-20 Metalimphy Circuit magnetique composite et procede de fabrication dudit circuit
JPS62227053A (ja) * 1986-03-28 1987-10-06 Sumitomo Special Metals Co Ltd 加工性のすぐれた高透磁率磁性合金

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59182955A (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 Sumitomo Special Metals Co Ltd 耐摩耗性高透磁率磁性合金
JPS602651A (ja) * 1983-06-17 1985-01-08 Nippon Mining Co Ltd 磁性合金
JPS60128235A (ja) * 1983-12-15 1985-07-09 Nippon Mining Co Ltd 高透磁率磁性合金
JPS62227054A (ja) * 1986-03-28 1987-10-06 Sumitomo Special Metals Co Ltd 加工性のすぐれた高透磁率磁性合金
JPH01176050A (ja) * 1987-12-29 1989-07-12 Nippon Steel Corp 表面性状に優れたFe−Ni系磁性合金

Also Published As

Publication number Publication date
DE3915572A1 (de) 1990-02-01
IT1229247B (it) 1991-07-26
FR2631350A1 (fr) 1989-11-17
ATA111889A (de) 1991-10-15
AT394579B (de) 1992-05-11
KR920006583B1 (ko) 1992-08-10
IT8920424A0 (it) 1989-05-09
FR2631350B1 (fr) 1991-12-27
US4935201A (en) 1990-06-19
KR900018400A (ko) 1990-12-21
JPH0250931A (ja) 1990-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0573641A1 (en) Austenitic high manganese steel having superior formability, strength and weldability, and manufacturing process therefor
JP5200376B2 (ja) 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
KR101892526B1 (ko) 고탄소 열연 강판 및 그 제조 방법
US7291230B2 (en) Grain-oriented electrical steel sheet extremely excellent in film adhesiveness and method for producing the same
US5669989A (en) Ni-Fe magnetic alloy and method for producing thereof
JPH0581651B2 (ja)
KR920004678B1 (ko) 뛰어난 직류 자기 특성 및 뛰어난 교류 자기 특성을 가진 Ni-Fe계 합금판의 제조방법
JP3430794B2 (ja) 磁気特性に優れる無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP7040109B2 (ja) 無方向性電磁鋼板
JP2803550B2 (ja) 磁気特性および製造性に優れたNi−Fe系磁性合金およびその製造方法
JP2021080501A (ja) 無方向性電磁鋼板
JP3887833B2 (ja) 電磁鋼板
JPH076046B2 (ja) 優れた磁気特性を有するNi―Fe系合金板の製造方法
KR102653156B1 (ko) 무방향성 전자 강판 및 무방향성 전자 강판의 제조 방법
JP4852804B2 (ja) 無方向性電磁鋼板
JPH04337050A (ja) 磁気特性の優れた高抗張力磁性材料およびその製造方法
JP3561922B2 (ja) 軟磁性ステンレス鋼の製造方法
JP2718340B2 (ja) 鉄損の低い無方向性電磁鋼板の製造方法
CN117098865A (zh) 无取向性电磁钢板及其制造方法
WO2022185991A1 (ja) 鋼板
JP2003247052A (ja) 高周波特性に優れた無方向性電磁鋼板
WO2022196807A1 (ja) 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP3263815B2 (ja) 冷間圧延による薄板厚・超高珪素電磁鋼板の製造方法
JP2021080497A (ja) 無方向性電磁鋼板及びその製造方法
JPH09143624A (ja) 制振合金及びその製造方法