JPH0580916B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0580916B2
JPH0580916B2 JP62207594A JP20759487A JPH0580916B2 JP H0580916 B2 JPH0580916 B2 JP H0580916B2 JP 62207594 A JP62207594 A JP 62207594A JP 20759487 A JP20759487 A JP 20759487A JP H0580916 B2 JPH0580916 B2 JP H0580916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winning
display
variable
opening
winning device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62207594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6449588A (en
Inventor
Toshio Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal KK
Original Assignee
Universal KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universal KK filed Critical Universal KK
Priority to JP62207594A priority Critical patent/JPS6449588A/ja
Publication of JPS6449588A publication Critical patent/JPS6449588A/ja
Publication of JPH0580916B2 publication Critical patent/JPH0580916B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はパチンコ遊技機に関し、詳しくは、特
定入賞口に打球すなわち遊技盤面上に打ち出され
た遊技球が入賞したとき又は他の条件が達成され
たとき一定時間遊技者に有利な開成状態となる変
動入賞装置を備えたパチンコ遊技機に関する。
[従来の技術] 従来のパチンコ遊技機において、例えば特定入
賞口に打球が入賞したとき遊技者に有利な開成状
態となる変動入賞装置としては、所謂チユーリツ
プが一般的であるが、この他にアタツカと称する
入賞装置も用いられている。これは、例えば特公
昭60−58984号や特開昭60−68883号に示されてい
るように、遊技盤の前方へ開成可能なプレート
と、そのプレートが開いたとき打球が入賞できる
入賞口とを有し、通常の遊技状態ではプレートを
閉じたままで入賞口を塞いでいるが、予め定めた
条件が達成されると、プレートを開いてパチンコ
球を入賞口に受け入れる状態、すなわち遊技者に
有利な状態となるものである。
これらのパチンコ機において変動入賞装置を開
成状態とする条件としては、単に特賞入賞口に打
球が入ることのほか、特公昭60−58984号のよう
に、特定入賞領域への入賞により始動して複数の
表示パターンを表示する可変表示装置が、遊技者
の停止操作により又は一定時間後、特定の表示パ
ターンにて停止すること、或は特開昭60−68883
号のように、通常の遊技状態では複数個のランプ
を順次点灯させている可変表示装置が、特賞入賞
領域への入賞により特定のランプを点灯させた状
態で停止すること等が採用されている。
更に、特公昭60−58984号のパチンコ機では、
変動入賞装置が開成状態にある間に打球が特定領
域を通過すると、変動入賞装置は閉成後再び開成
状態となるようにしている。これは、Vゾーンと
称する特定領域を備えたパチンコ機におけるV継
続として知られている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記のような変動入賞装置を備
えたパチンコ遊技機にあつては、特にV継続の条
件を与える場合、変動入賞装置内に設けた複数個
(例えば3個)の入賞口の1つ(例えば中央の入
賞口)を特定領域(Vゾーン)としていたので、
Vゾーンに入つた打球は他の入賞口への入賞球と
区別して検出する必要があり、そのための検出手
段が付加されると共に、変動入賞装置の構造も複
雑化していた。また、遊技者にとつては、遊技中
にVゾーンを視認することは困難であり、しかも
Vゾーンは固定されているので、V継続の興味が
次第に失われ易いという問題点があつた。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたもの
であり、変動入賞装置等の構造を複雑化すること
なく、Vゾーンを表示し且つその位置を時間と共
に変化させることにより、遊技者にV継続の状態
を認識させると同時に飽きの来ないV継続遊技を
与えるパチンコ遊技機を提供することを目的とす
る。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、遊技盤面に設けられた特定入賞口へ
の入賞その他の条件が達成されたとき一定時間遊
技者に有利な開成状態となる変動入賞装置を備え
たパチンコ遊技機において、遊技盤面上の複数の
特定入賞領域に対応した位置に表示器を配置し、
変動入賞装置が開成状態となつているとき、遊技
盤面上に打ち出された遊技球が、前記特定入賞領
域のいずれかに対応する表示器が所定の表示動作
をしている間に当該特定入賞領域を通つた場合に
は、変動入賞装置を所定の条件下で開成する動作
の終了後再び該動作を行なうように構成したこと
を特徴とする。
[作用] 本発明のパチンコ遊技機において、変動入賞装
置は特定入賞口への入賞等により開成状態となる
が、その開成動作には、開き続ける場合(開放)
だけでなく、所定時間開いたら次に閉じてまた開
くという開閉繰返し動作も含まれる。このような
開成動作中、複数の特定入賞領域は、各々に対応
する表示器が所定の表示動作をしている間だけV
ゾーンとなり、それ以外は通常の入賞領域として
機能する。換言すれば、変動入賞装置が上記の開
成状態となつていて打球が特定入賞領域に入賞し
ても、対応する表示器が所定の表示動作をしてい
なければ通常の入賞となり、V継続条件は達成さ
れない。従つて、例えば変動入賞装置内に設けた
複数の入賞口を適宜Vゾーンとして利用すること
ができる。また、特定入賞領域がVゾーンである
間、対応する表示器が所定の表示動作をすること
により、遊技者はVゾーンを認識できる。このよ
うなVゾーンに打球が入賞した場合には、変動入
賞装置を上記のように所定の条件下で開成する動
作の終了後再び該動作を行なうことにより、V継
続状態となる。
[実施例] 第1図は本発明の一実施例であるパチンコ遊技
機の正面図である。
図示のパチンコ機1の遊技盤面2には、可変入
賞装置であるチユーリツプ3L,3R及び一般の
入賞口4L,4Rがそれぞれ左右に配設されると
共に、特賞入賞口5L,5R及び5Cが上部左右
及び下部中央に配設されている。遊技盤面2の中
央部には、可変表示装置6及び変動入賞装置7が
上下に設けられている。特定入賞口5L,5R及
び5Cは可変表示装置6を始動させるためのスタ
ート孔であり、これに打球が入ると、裏側の特賞
入賞球通路に配置された特賞入賞球検出器8(第
5図)がその打球(特定入賞球)を検出し、可変
表示装置6を作動させるようになつている。特定
入賞球検出器8としては、例えばマイクロスイツ
チが用いられる。なお、従来のパチンコ遊技機と
同様、遊技盤面2の左側には内外2本のガイドレ
ールが配置され、遊技盤面2の下端にはアウト球
回収孔(図示省略)が設けられている。
図示の正面部の右側下部には打球ハンドル11
が設けられ、遊技者がこれを操作することで、裏
側の球発射装置を介して遊技盤面2のガイドレー
ルの間にパチンコ球が打ち出される。遊技盤面2
の下方には上皿12とこれにパチンコ球を排出す
るための出口13が設けられ、上皿12に排出さ
れたパチンコ球は1個ずつ、裏面側の球送り装置
を介して球発射装置に供給される。また、正面部
の下端には、下皿14及びこれにパチンコ球を排
出するための出口が設けられている。更に、上皿
12の下側の位置には、後述のように可変表示装
置6の可変表示を一定時間経過前に停止させるた
めに遊技者が操作する押ボタン式の停止スイツチ
15が配置されている。
次に、可変表示装置6は、遊技盤面2上に取り
付けられる正面部21を有し、この正面部に設け
た左右の小窓22L,22R内には、第2図に示
すように、数字を可変表示する7セグメント発光
ダイオード(LED)から成る表示器23L,2
3Rを配置すると共に、正面部21の下部内側に
円筒形のリール25をその表面の一部が大窓24
内に表われるように配置することにより形成され
る。リール25は、水平に置かれたその中心軸を
支点として、パルスモータを駆動源とするリール
駆動部26により一方向に回転駆動されるもので
あり、その周面には、第3図に示すように10個の
図柄を印刷したシート27が装着される。リール
駆動部26は、従来のパチンコ機に設けられた回
転リール駆動機構と同様、リール25の回転を停
止したとき、その周面に巻装されたシート27の
図柄の1つが正面部21の大窓24内に収まるよ
うにリール25を位置決めする機能を有する。
次に、変動入賞装置7は、第4図に示すように
台形状の正面板31の上部に形成した横長長方形
の開口32の正面側に、ほぼ同形のプレート33
を開閉自在に取り付けることで形成された所謂ア
タツカである。その開口32内の下部には、3つ
の入賞口34L,34C,34Rが設けられると
共に、各入賞口に入つた打球を検出する入賞球検
出器35L,35C,35Rが設置されている。
これらの検出器としては、パチンコ球の通過を磁
界の変化によつて検知する磁気センサが好適に用
いられるが、他の検出手段、例えばマイクロスイ
ツチ、光センサ、超音波センサ等でもよい。一
方、3つの入賞口34L,34C,34Rの各々
と対応する部位(この場合、各入賞口の真上)に
は、後述のようにVゾーンを表示するために所定
時間作動する表示素子として、3個のランプ36
L,36C,36Rが配置されている。
プレート33は、正面板31の裏面側に取り付
けたモータ37を駆動源とする駆動機構により開
閉駆動される。詳細には、プレート33は、通常
は第4図Aのように閉じて入賞口34を塞いでい
るが、後述のアタツカ開成信号によりモータ37
が一方向に回転すると、第4図Aの閉じた状態か
ら同図Bのように開いた位置まで回動し、入賞口
34への入賞を可能にする、すなわちアタツカを
遊技者に有利な開成状態とする。この状態でモー
タ37を逆方向に回転させると、プレート33は
第4図Aの閉状態に戻るようになつている。
上記の可変表示装置6及び変動入賞装置7は、
第5図に示す制御手段40によつて制御される。
この制御手段40は、前述の特定入賞口5L,5
R又は5Cに入賞した打球を検出する位置に設置
された特定入賞球検出器8、停止スイツチ15、
及び変動入賞装置(アタツカ)7の入賞球検出器
35からの信号を入力とし、各々の入力信号に応
じて、可変表示装置6の7セグメント表示器23
L,23R及び回転リール駆動部26と変動入賞
装置7の駆動モータ37の作動を制御する信号を
出力する一方、変動入賞装置7のランプ36L,
36C,36Rの点灯を制御する信号を出力する
機能を有する。
この制御手段40は、次の構成要素から成る。
特定入賞球検出器8からの検出信号に応じて
7セグメント表示器23L,23R及び回転リ
ール駆動部26を始動させ、その後一定時間が
経過した時又は停止スイツチ15からの停止信
号に応じたタイミングで、7セグメント表示器
23L,23R及び回転リール駆動部26をい
ずれかの表示パターンに停止させると共に、特
定の表示パターン(例えば、LED表示窓22
L,22Rとリール表示窓24に表われる数字
と図柄がいずれも“7”)にて停止した時は、
アタツカのプレート33を一定時間(例えば20
秒間)開くためのアタツカ開成信号と、アタツ
カのランプ36L,36C,36Rを作動させ
るための表示指令信号とを出力する可変表示器
制御部41、 上記制御部41から出力される表示指令信号
に応じてアタツカのランプ36L,36C,3
6Rをそれぞれ所定時間ずつ順次又はランダム
に点灯させる表示素子制御回路42、 上記表示素子制御回路42がランプ36L,
36C又は36Rを点灯している間に、対応す
る入賞球検出器35L,36C又は35Rが検
出信号を発生したかどうかを判定し、点灯中の
ランプに対応する入賞球検出器が検出信号を発
生した場合は、アタツカのプレート33を閉成
後再び開くためのアタツカ開成信号を出力する
判定回路43、 上記判定回路43からのアタツカ開成信号を
所定時間遅延させる遅延回路44、 アタツカの入賞球検出器35L,35C又は
35Rからの検出信号により、3個の入賞口3
4L,34C,34Rへの入賞球数をカウント
し、その合計数が一定値(例えば10個)に達し
た場合には、アタツカの開成時間が上記の一定
時間(例えば20秒間)に達しなくても、プレー
ト33を閉じるためのアタツカ閉成信号を出力
するカウンタ45、及び 上記可変表示器制御部41又は遅延回路44
からのアタツカ開成信号に応じて、プレート3
3を開く方向にモータ37を駆動する信号を出
力する一方、カウンタ45からのアタツカ閉成
信号に応じてプレート33を閉じる方向にモー
タ37を駆動する信号を出力するモータ駆動回
路46。
以上の構成において、表示素子制御回路42
は、例えば第6図に示すように、3個のランプ3
6L,36C,36Rに対し、それぞれ所定の周
期(例えば3秒間)で順次点灯と消灯を繰り返す
駆動信号を出力する。図では、ランプ36L,3
6C,36Rをそれぞれランプ1,2,3と表記
している。この場合、各ランプ36L,36C,
36Rの点灯時間は互いに重複しないように予め
設定され(例えば1秒間ずつ)、その点灯時間中、
対応する入賞口34L,34C,34Rは前述の
V継続条件を与えるVゾーンとなつている。な
お、各ランプ36L,36C,36Rの点灯は、
周期的且つ一定の順序で行わなくてもよく、それ
ぞれ異なる時間でランダムに点灯させるようにし
てもよい。
また、制御手段40において遅延回路44を設
けたのは、次の理由による。すなわち、実施例の
アタツカでは、プレート33の開放は一定時間経
過するか又は3個の入賞口34L,34C,34
Rへの入賞球数の合計が一定値に達することによ
り終了するが、プレート33の開放中にVゾーン
となつている入賞口34L,334C又は34R
に打球が入賞してV継続条件が達成された場合に
は、プレート33を一旦閉じてから所定時間後に
再び開くようにしており、その間の時間は例えば
0.8秒に設定される。このため、判定回路43か
ら出力されるV継続のためのアタツカ開成信号を
同じ時間(例えば0.8秒)遅延させてモータ駆動
回路46に送ることが必要であり、そのための手
段として遅延回路44を設けたものである。
制御手段40は上記のように構成されるが、そ
の構成要素41〜46はマイクロプロセツサ
(CPU)として単一の集積回路(IC)にまとめる
ことができ、上記の特定時間や他の時間はプログ
ラムにより任意に設定することができる。
図示の実施例は以上のように構成されるので、
その作用は次の通りである。
まず、通常の遊技状態では、可変表示器6はそ
の表示を任意の表示パターンに固定しており、他
方、変動入賞装置7はプレート33が閉じて入賞
口34L,34C及び34Rを塞いでおり、遊技
者に不利な状態となつている。
この状態で、特定入賞口5L,5R及び5Cの
いずれかに打球が入ると、特賞入賞球検出器8が
検出信号を出力する。これにより、制御手段40
の可変表示器制御部41は、7セグメント表示器
23L,23R及び回転リール駆動部26を始動
させ、可変表示部6の表示窓に現われる数字や図
柄が変化するので、遊技者は特定の表示パターン
を狙つて停止スイツチ15を押すようにする。こ
の停止スイツチ15が押された時は停止スイツチ
15からの停止信号に応じたタイミングで、或は
停止スイツチ15が押されることなく一定時間が
経過した時、7セグメント表示器23L,23R
及び回転リール駆動部26がいずれかの表示パタ
ーンに停止する。この停止時の表示態様が特定の
パターンである場合には、そのパターンに応じて
予め定めた時間だけアタツカを遊技者に有利な状
態にするためのアタツカ開成信号が、可変表示器
制御部41からモータ駆動回路46に送られ、モ
ータ37を駆動してプレート33を第4図Bのよ
うに開く。その結果、打球はアタツカの入賞口3
4L,34C,34Rのいずれかに入賞すること
ができ、その入賞毎に検出器35L,35C又は
35Rが検出信号を出力してカウンタ45の計数
値を1ずつ増加すると共に、公知の賞球払い出し
機構により、所定個数の賞品球が上皿12に払い
出される。
一方、アタツカのランプ36L,36C,36
Rは、プレート33が開いている間ランプ制御回
路42からの出力により、第6図に示すように所
定の周期で点灯と消灯を繰り返すが、その点灯中
は、対応する入賞口34L,34C又は34Rが
Vゾーンとなつている。従つて、いずれかのラン
プの点灯中に打球が対応する入賞口に入ると、判
定回路43はV継続のためのアタツカ開成信号を
出力する。この信号は、遅延回路44で所定時間
遅延してモータ駆動回路46に送られる。そのた
め、アタツカプレート33は、開成状態から一旦
閉成後再び開成状態となり、遊技者に有利な状態
が継続することになる。
上記の開成状態となつたアタツカの3個の入賞
口34L,34C,34Rに合計で一定個数の打
球が入賞し、カウンタ45がカウントアツプした
時は、カウンタ45からのアタツカ閉成信号によ
り、モータ駆動回路46がモータ37をプレート
開成時と反対の方向に駆動し、プレート33を第
4図Aの閉成状態に戻す。
このように、実施例は、アタツカを所定の条件
下で開成する動作の終了後再び該動作を行なうV
継続条件を与えるため、アタツカ内の複数の入賞
口を各々に対応するランプが点灯している時間だ
けVゾーンに設定することにより、Vゾーンを変
化させると共に、Vゾーンになつている入賞口の
位置と時間を遊技者が認識できるようにしたもの
である。
なお、上記実施例では、変動入賞装置の入賞口
がVゾーンとなつていることを示す表示器として
ランプを用いているが、これに代えて7セグメン
トLEDを使用してもよい。その場合は、LEDが
特定の数字、例えば“7”を表示した時、対応す
る入賞口がVゾーンとなるようにする。
上記のVゾーン表示器としては、更に次のよう
な種々の表示手段を用いることができる。
まず、第7図に示すように、Vゾーンとする3
つの特定入賞領域に対応する位置(例えば第4図
のアタツカの場合、ランプ36L,36C及び3
6Rの位置)に、それぞれ一対の色違い(例えば
赤と青)のランプ51a,51bを配置し、アタ
ツカが開成状態になつたときは、2色のランプの
一方(例えば赤ランプ51a)を点灯し、各一対
のランプに対応する特定入賞領域をVゾーンとす
るときは、他方のランプ(例えば青ランプ51
b)を点灯させる。
そのため、各ランプに電源電圧Vccを印加する
と共に、第5図の表示手段40において表示素子
制御回路42の代わりに、各ランプ51a,51
bの表示を制御する一対の表示制御回路52a,
52bを設ける。更に、Vゾーン表示用のランプ
51bに接続した表示制御回路52bの出力と、
前述のアタツカ入賞球検出器35L,35C,3
5Rからの検出信号とを入力とする3個のAND
素子53L,53C,53Rを設け、これらの
AND素子の出力を第5図の判定回路43に入力
するようにする。
かくして、アタツカが開成状態になつたときは
赤ランプ51aが点灯し、各一対のランプに対応
する特定入賞領域がVゾーンとなつたときは青ラ
ンプ51bが点灯し、この点灯中にVゾーンに打
球が入賞した時は、入賞球検出器35L,35C
又は35Rからの検出信号と青ランプ表示制御回
路52bからの出力により、AND素子53L,
53C又は53Rが出力するので、判定回路43
でV継続を判定することができる。
また、Vゾーン表示器として使用されるランプ
やLEDその他の表示素子は、円形やその他任意
の形状に多数配置し、それらのうち特定の表示素
子を点灯し、或はいくつかの表示素子で所定のパ
ターンを表わすこと等により、Vゾーンを表示す
ることもできる。
最後に、第8図では、Vゾーン表示器として特
定の絵柄を表わした表示板61L,61C及び6
1Rを遊技盤面に出没自在に配置し、各表示板は
通常は遊技盤面から引込んでいるが、対応する特
定入賞領域をVゾーンとするときは、遊技盤面に
現われるようにする。
そのため、各表示板61L,61C,61Rに
駆動源としてのモータ62と、その回転力を往復
運動に変換する変換機構63を接続すると共に、
第5図の表示手段40において表示素子制御回路
42の代わりに、各モータ62の駆動を制御する
モータ駆動制御回路64L,64C及び64Rを
設け、これらの制御回路の出力を第5図の判定回
路43に入力するようにする。
かくして、アタツカが開成状態で、特定入賞領
域がVゾーンとなつたときは、対応する駆動制御
回路64L,64C又は64Rからの出力でモー
タ62を駆動し、表示板61L,61C又は61
Rの絵柄を遊技盤面に表わすことにより、Vゾー
ンを表示する。そして、打球がVゾーンに入賞し
た時は、入賞球検出器35L,35C又は35R
からの検出信号とモータ駆動制御回路64L,6
4C又は64Rからの出力により、判定回路43
でV継続を判定することができる。
以上、図示の実施例について説明したが、本発
明はこれに限られるものではない。
例えば、変動入賞装置を所定の条件下で開成す
る動作は、上記のようにプレートを開き続ける開
放動作に限らず、所定時間開いたら次に閉じてま
た開くという開閉繰返し動作であつてもよい。
また、Vゾーンとなる特定入賞領域は、変動入
賞装置内に設けた入賞口に限らず、遊技盤面上の
任意の入賞領域でよい。更に、変動入賞装置は、
所謂アタツカに限らず、チユーリツプその他任意
の可変入賞器でよい。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、複数の特定入
賞領域に対応した位置に表示器を配置し、変動入
賞装置が開成状態となつているとき前記特定入賞
領域のいずれかに対応する表示器が所定の表示動
作をしている間に当該特定入賞領域に入賞するこ
とをV継続の条件としたので、遊技者にはV継続
の状態が目で見てわかるようにすると共に、Vゾ
ーンの位置が時間と共に変化するという新しい概
念のV継続遊技を提供できる。また、表示器の表
示態様により、遊技盤面上の既存の入賞領域を適
宜Vゾーンに設定することができるので、従来の
ようにVゾーンを設けたために変動入賞装置等の
構造が複雑化するのを防止できるという効果も得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のパチンコ遊技機の正
面図、第2図は可変表示装置の分解斜視図、第3
図は可変表示装置のリールシートを伸ばした状態
を示す図、第4図は変動入賞装置の閉成状態と開
成状態を示す斜視図、第5図は制御手段のブロツ
ク図、第6図は変動入賞装置に設けた3個のラン
プの点灯時間を示すタイムチヤート、第7図及び
第8図はVゾーン表示器の例を示す図である。 1……パチンコ遊技機、2……遊技盤面、3
L,3R……可変入賞装置、4L,4R……入賞
口、5L,5R,5C……特定入賞口、6……可
変表示装置、7……変動入賞装置、8……特定入
賞球検出器、11……打球ハンドル、12……上
皿、14……下皿、15……停止スイツチ、21
……可変表示装置の正面部、23L,23R……
7セグメント表示器、25……回転リール、27
……リールシート、31……変動入賞装置の正面
板、32……開口、33……プレート、34……
アタツカ入賞口、35……アタツカ入賞球検出
器、36……表示ランプ、37……モータ、40
……制御手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 遊技盤面に設けた特定入賞口への入賞その他
    の条件が達成されたとき一定時間遊技者に有利な
    開成状態となる変動入賞装置を備えたパチンコ遊
    技機において、前記遊技盤面上の複数の特定入賞
    領域に対応した位置に表示器を配置し、前記変動
    入賞装置が前記開成状態となつているとき、前記
    遊技盤面上に打ち出された遊技球が、前記複数の
    特定入賞領域のいずれかに対応する表示器が所定
    の表示動作をしている間に当該特定入賞領域を通
    つた場合には、前記変動入賞装置を所定の条件下
    で開成する動作の終了後再び該動作を行なうよう
    に構成したことを特徴とするパチンコ遊技機。 2 前記複数の特定入賞領域は前記変動入賞装置
    内に設けられた複数個の入賞口で構成され、前記
    表示器は該入賞口の各々に対応する位置に配置さ
    れた複数個の表示素子から成り、各表示素子を所
    定時間ずつ順次又はランダムに作動させることに
    より、対応する入賞口が前記変動入賞装置を所定
    の条件下で開成する動作の終了後再び該動作を行
    なわせる入賞領域となつていることを表示する特
    許請求の範囲第1項記載のパチンコ遊技機。
JP62207594A 1987-08-21 1987-08-21 Pinball game machine Granted JPS6449588A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62207594A JPS6449588A (en) 1987-08-21 1987-08-21 Pinball game machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62207594A JPS6449588A (en) 1987-08-21 1987-08-21 Pinball game machine

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6286294A Division JP2637929B2 (ja) 1994-11-21 1994-11-21 パチンコ遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6449588A JPS6449588A (en) 1989-02-27
JPH0580916B2 true JPH0580916B2 (ja) 1993-11-10

Family

ID=16542356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62207594A Granted JPS6449588A (en) 1987-08-21 1987-08-21 Pinball game machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6449588A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2390183A (en) * 2002-06-27 2003-12-31 Orbit On Line Ltd Calculation apparatus and method for financial purposes

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6382687A (ja) * 1986-09-27 1988-04-13 株式会社 三共 弾球遊技機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6382687A (ja) * 1986-09-27 1988-04-13 株式会社 三共 弾球遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6449588A (en) 1989-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11290515A (ja) 弾球遊技機
JPH0580916B2 (ja)
JPH10127889A (ja) 弾球遊技機
JP2626977B2 (ja) 弾球遊技機
JPH0524383Y2 (ja)
JP2637929B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2004065697A (ja) パチンコ遊技機
JP2637928B2 (ja) パチンコ遊技機
JPH0647496Y2 (ja) パチンコ遊技機
JPH04332578A (ja) 弾球遊技機
JP2962419B2 (ja) 弾球遊技機
JPH0580915B2 (ja)
JP2695385B2 (ja) パチンコ遊技機
JPH10179870A (ja) 弾球遊技機
JP2006061491A (ja) 遊技機
JP2001120730A (ja) 遊技機
JP2613180B2 (ja) パチンコ機
JP4067301B2 (ja) 遊技機
JP2001346937A (ja) 遊技機
JPH07303735A (ja) 遊技機
JP2004049537A (ja) 遊技機
JPH0447588B2 (ja)
JPH0328233B2 (ja)
JP2000093612A (ja) パチンコ球の払い出し制御機構
JPH0214072B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071110

Year of fee payment: 14

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04