JPH058050Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH058050Y2
JPH058050Y2 JP1986036736U JP3673686U JPH058050Y2 JP H058050 Y2 JPH058050 Y2 JP H058050Y2 JP 1986036736 U JP1986036736 U JP 1986036736U JP 3673686 U JP3673686 U JP 3673686U JP H058050 Y2 JPH058050 Y2 JP H058050Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
abrasive layer
base material
cutting abrasive
relief
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986036736U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62150059U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986036736U priority Critical patent/JPH058050Y2/ja
Publication of JPS62150059U publication Critical patent/JPS62150059U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH058050Y2 publication Critical patent/JPH058050Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、切削砥石に関し、特に切削砥粒を
電着した例えば、エアグラインダ等の回転工具に
取り付ける軸付砥石、あるいは平砥石として使用
するのに好適な切削砥石の改良にかかるものであ
る。
〔従来の技術〕
従来、例えば、プレス型等の仕上げに使用され
る切削砥石としては、第6図および第7図に示す
ように、回転軸を有する母材本体51の表面に切
削砥粒層55を電着により形成した総形の軸付砥
石50や、第8図乃至第10図に示すように、矩
形断面を有する母材本体53の表面に切削砥粒層
57を電着により形成した平砥石54がある。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような構造の切削砥石で
は、切削加工時の衝撃やワーク等との接触等によ
り、切削砥粒層の端部が母材本体から剥離し易く
なり、切削砥石の使用寿命が短くなつていた。
すなわち、軸付砥石50においては、第7図に
示すように、切削砥粒層55の接合端部であるピ
ン角部52から剥離し易くなり、また、平砥石5
4は第10図に示すように、切削砥粒層57の接
合端部であるピン角部56から剥離し易くなつて
いた。
そこで本考案は、母材本体と切削砥粒層との接
合端部をワーク等と非接触とするとともに、切削
砥粒層自体の剥離力を減少するようにして、母材
本体の表面に形成した切削砥粒層が剥離するのを
防止し、切削砥石の使用寿命を伸ばすこと目的と
する。
〔課題を解決するための手段〕
そのため本考案は、母材本体の表面に切削砥粒
層を形成した切削砥石において、前記母材本体の
前記切削砥粒層との接合端部を湾曲状に切欠いて
逃げ部を形成し、さらに、この逃げ部に対応する
切削砥粒層を母材本体の逃げ部形状に沿わせると
ともに、この逃げ部に対応する切削砥粒層の厚さ
を端部に向かつて連続的に減少させて形成したも
のである。
〔作用〕
上述の手段により、切削加工等を行う場合、母
材本体の切削砥粒層との接合端部は切欠かれて逃
げ部が成形され、さらに、この逃げ部に対応する
切削砥粒層も母材本体の逃げ部形状に沿つて設け
られているので、母材本体と切削砥粒層との接合
端部にワーク等が直接接触することがなくなり、
さらに、逃げ部に対応する切削砥粒層の厚さが端
部に向かつて連続的に減少しているので、逃げ部
に対応する切削砥粒層自体の剥離力も小さくなつ
て、母材本体と切削砥粒層との密着性が向上し、
切削砥粒層の剥離が防止される。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
(第1実施例) 第1図は本考案にかかる切削砥石の第1実施例
を示す正面図、第2図は切削砥粒層の端末部分を
拡大して示す断面図である。
第1実施例にかかる切削砥石1は回転工具用の
軸付総形砥石で、母材本体3およびその表面に形
成された切削砥粒層5から構成されている。
この切削砥石1はプレス型等のワーク(図示し
ない)にビード部を形成するためのもので、その
母材本体3は旋盤等によりあらかじめ必要とする
回転対称な形状に形成されている。
そして、母材本体3の表面には電着により切削
砥粒層5が形成されている。切削砥粒としては
CBN砥粒を使用することができる。
また、母材本体3の一端には回転駆動源により
回転される工具(図示しない)に連結される回転
軸32が固定されている。
このような構造の切削砥石1であつて、第2図
に示すように、母材本体3の切削砥粒層5との接
合端部7には、湾曲状の凸曲面に切欠いた逃げ部
34が形成されている。また、この逃げ部34に
対応する切削砥粒層5は、母材本体3の逃げ部3
4形状に沿つて設けられているとともに、この逃
げ部34に対応する切削砥粒層5の厚さが、端部
に向かつて連続的に減少するように形成されてい
る。
上記の構成にかかる実施例の作用を説明する
と、切削砥石1により切削加工等を行う場合、母
材本体3の切削砥粒層5との接合端部7は切欠か
れて逃げ部34が成形され、さらに、この逃げ部
34に対応する切削砥粒層5も母材本体3の逃げ
部34の形状に沿つて設けられているので、母材
本体3と切削砥粒層5との接合端部7にワーク等
が直接接触することが回避され、さらに、逃げ部
34に対応する切削砥粒層5の厚さが端部に向か
つて連続的に減少しているので、逃げ部34に対
応する切削砥粒層5自体の剥離力も小さくなる。
これにより、他部材との接触による切削砥粒層
5の母材本体3からの剥離を防止することができ
る。また、切削砥粒層5自身の剥離力が少なくな
るため、剥離を一層抑制することができる。
このため、母材本体3と切削砥粒層5の密着性
が向上して、使用寿命を伸ばすことができ、切削
加工中の砥石の取り替え頻度を減少させることが
できるとともに、作業効率を向上させることがで
きる。
(第2実施例) 第3図は本考案にかかる切削砥石の第2実施例
を示す正面図、第4図は第3図の−線に沿つ
た断面図、第5図は切削砥粒層の端末部分を拡大
して示す断面図である。
第2実施例において、第1実施例と同一の部分
は同一の番号を付して説明し、第1実施例と異な
る部分のみ説明する。
第2実施例は第1実施例と異なり、本考案を平
砥石に適用したものである。
すなわち、第2実施例にかかる切削砥石2は平
砥石で、母材本体3とその表面に形成した切削砥
粒層5から構成されている。
そして、第5図に示すように、母材本体3の切
削砥粒層5との接合端部7には、湾曲状の凸曲面
に切欠いた逃げ部36が形成されている。また、
この逃げ部36に対応する切削砥粒層5は、その
端部に向かつて層の厚さが連続的に減少するよう
に形成されている。
なお、この第2実施例においても、その作用は
第1実施例と同様であるため、詳細な説明は省略
する。
以上、本考案を特定の実施例に基づいて説明し
たがこれに限定されるものではなく、実用新案登
録登録請求の範囲に記載した範囲内で当業者が実
施可能な種々の別な態様が考えられる。
例えば、上記の実施例においては切削砥粒とし
てCBN砥粒を使用したが、CBN砥粒でなくてダ
イヤでもよい。
〔考案の効果〕
本考案は上述のように、母材本体の切削砥粒層
との接合端部を湾曲状に切欠いて逃げ部を形成
し、この逃げ部に対応する切削砥粒層も母材本体
の逃げ部形状に沿つて設けているので、母材本体
と切削砥粒層との接合端部にワーク等の他部材が
接触することを回避することができ、さらに、こ
の逃げ部に対応する切削砥粒層の厚さを端部に向
かつて連続的に減少させて形成したので、逃げ部
に対応する切削砥粒層自体の剥離力も小さくする
ことができる。
このため、母材本体と切削砥粒層との接合端部
における密着性を向上することができ、切削砥粒
層の母材本体からの剥離を防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案にかかる切削砥石の第1実施例
を示す正面図、第2図は切削砥粒層の端末部分を
拡大して示す断面図、第3図は本考案にかかる切
削砥石の第2実施例を示す正面図、第4図は第3
図の−線に沿つた断面図、第5図は切削砥粒
層の端末部分を拡大して示す断面図、第6図は従
来の軸付砥石の概略構成を示す正面図、第7図は
その切削砥粒層の端末部分を拡大して示す断面
図、第8図は従来の角砥石の概略構成を示す正面
図、第9図は第8図の−線に沿つた断面図、
第10図は第8図の切削砥粒層の端末部分を拡大
して示す断面図である。 1,2……切削砥石、3……母材本体、5……
切削砥粒層、7……接合端部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 母材本体の表面に切削砥粒層を形成した切削砥
    石において、前記母材本体の前記切削砥粒層との
    接合端部を湾曲状に切欠いて逃げ部を形成し、さ
    らに、この逃げ部に対応する切削砥粒層を母材本
    体の逃げ部形状に沿わせるとともに、この逃げ部
    対応する切削砥粒層の厚さを端部に向かつて連続
    的に減少させて形成したことを特徴とする切削砥
    石。
JP1986036736U 1986-03-13 1986-03-13 Expired - Lifetime JPH058050Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986036736U JPH058050Y2 (ja) 1986-03-13 1986-03-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986036736U JPH058050Y2 (ja) 1986-03-13 1986-03-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62150059U JPS62150059U (ja) 1987-09-22
JPH058050Y2 true JPH058050Y2 (ja) 1993-03-01

Family

ID=30847422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986036736U Expired - Lifetime JPH058050Y2 (ja) 1986-03-13 1986-03-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH058050Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845872A (ja) * 1981-09-11 1983-03-17 Goei Seisakusho:Kk ダイヤモンド研摩工具の製造方法
JPS58155174A (ja) * 1982-03-10 1983-09-14 Nippon Rejibon Kk 研削研磨用砥石

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845872A (ja) * 1981-09-11 1983-03-17 Goei Seisakusho:Kk ダイヤモンド研摩工具の製造方法
JPS58155174A (ja) * 1982-03-10 1983-09-14 Nippon Rejibon Kk 研削研磨用砥石

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62150059U (ja) 1987-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH058050Y2 (ja)
JPH01264771A (ja) といし車の形直しおよび目直し用工具並びにそれの使用方法
JPH05220669A (ja) 複合研削砥石
JPH0513492Y2 (ja)
KR200193826Y1 (ko) 연삭기용 연삭휠
JPH085020Y2 (ja) 研磨具
JPH078137Y2 (ja) 溝付回転砥石
KR200345071Y1 (ko) 연마기의 연마휠 구조
JP2000301470A (ja) 研磨ホイール
JPS58181576A (ja) 研磨ホイ−ル
JPS6310916Y2 (ja)
JP3623085B2 (ja) カップ型回転砥石
JPS6288559U (ja)
JPH0718528Y2 (ja) 研磨具
JP2601098Y2 (ja) カップホイール
JPH0713976Y2 (ja) 研磨具
JPH0578477U (ja) エンジンバルブ研削用砥石車
JPH10249625A (ja) ダイヤモンドコーティングエンドミル及びその製造方法
JPH0365665U (ja)
JP4405603B2 (ja) 研磨材、研磨工具及び研磨方法
JPS62195452U (ja)
JP3004012U (ja) 回転砥石
JP2001030174A (ja) 回転砥石
JPH073963U (ja) 研磨具
JPH0290058U (ja)