JPH0578453B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0578453B2
JPH0578453B2 JP58195522A JP19552283A JPH0578453B2 JP H0578453 B2 JPH0578453 B2 JP H0578453B2 JP 58195522 A JP58195522 A JP 58195522A JP 19552283 A JP19552283 A JP 19552283A JP H0578453 B2 JPH0578453 B2 JP H0578453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedal
clutch
depressed
disengaged
foot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58195522A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6085029A (ja
Inventor
Kihachiro Hase
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority to JP19552283A priority Critical patent/JPS6085029A/ja
Publication of JPS6085029A publication Critical patent/JPS6085029A/ja
Publication of JPH0578453B2 publication Critical patent/JPH0578453B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/12Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、クラツチ操作装置に関するもの
で、詳しくは乗用型の農作業機の牽引車に設けら
れる主クラツチを足踏式のペタルで「入」、「切」
操作するクラツチ操作装置に関するものである。
従来、乗用型の田植機にはペタル自体を首振り
式のものにして、ペタルを踏込んだのち、更に足
先側でペタルを回動するとそのペタル踏込み状態
が保持され、次に足元側でペタルを逆動すると上
記の踏込み状態が解放されるようにしたロツク機
構を有するクラツチ操作装置は公知であつた。
しかし、上記の従来構造のものは、ペタルを踏
込んだ状態で更にペタルを首振りさせるべく別の
操作が必要であり操作性が悪く、その操作に慣れ
ないとロツク機構の掛け外しが困難でときどきペ
タルから足を踏み外すなど危険を伴う欠点があつ
た。
この発明は上記の欠点を解消することを目的と
し、次の技術的手段を講じた。
即ち、足踏み式のペタル17に連動されていて
このペタル17を踏込むことによりクラツチ11
が「切」となり、踏込みを解放するとクラツチ1
1が「入」となるクラツチ作動機構に連動されて
いて、ペタル17の踏込み及び解放により往、復
動する移動部材22を設け、この移動部材22と
機枠2との間の1回のペタル踏込み操作によつて
その踏込み状態を保持すべく移動部材22をロツ
クし、再度のペタルの踏込み操作におつて前記移
動部材22のロツクを解除するロツク機構を設け
てなるクラツチ操作装置の構成とした。
この構成によつて、この発明は、足踏み式のク
ラツチ操作の「入」、「切」操作が極めて簡単にな
り、慣れない人でも、単にペタルを踏込むだけで
クラツチ「切」の状態が保持できて、ペタルから
足を離しても不測に動き出すようなことが起らな
いで安全であり、次にクラツチを「入」とすると
きは再度その踏込まれている状態のペタルを少し
ばかり踏込むだけでクラツチを「切」にでき、ク
ラツチの「入」、「切」操作が迅速、かつ、確実に
できる作用効果を奏する。
この発明の一実施例を図面に基づいて詳述する
と、1は牽引車体であつて、ミツシヨンケース2
aを含む機枠2の前側上部にボンネツト3で覆わ
れるエンジン4を搭載し、後側上部に操縦座席5
を支架し、ボンネツト3の後端にステアリングポ
ストを立設して操縦ハンドル6を設け、下部には
操縦用の左右一対の前輪7,7とミツシヨンケー
ス2aの左右両側から後方下方へ向けて延ばした
チエンケース8,8の後端に軸架した後輪9,9
を軸架したものである。
11はクラツチで、エンジン4の原動プーリ1
2とミツシヨンケース2aの従動プーリ14との
間に暖く伝動ベルト14を巻掛け、これにテンシ
ヨンプーリ15を緊、緩すべく設けたものであ
る。16はテンシヨンプーリアームである。
17はペタルで、前記機枠2に基部を回動自由
に枢着し、操縦席の床面2bから突出ならしめた
クラツチアーム18の上端に取付けられ、このク
ラツチアーム18と一体の下方へ突出するブラケ
ツト19と前記テンシヨンアーム16とをロツド
20で連結して、このペタル17を踏込むクラツ
チ11が「切」となり、踏込みを解放すると
「入」となるよう構成してある。21は復帰ばね
である。
22は移動部材で、機枠2に前後方向に架設し
た軸23に嵌挿して前後に移動自在に設けられて
いる。
24は移動部材22と一体に設けられている取
付枠である。
25はカムフロア26を取付けた回動杆で、前
記取付枠24にピン27で回動自在に枢着されて
いる。
28はカム溝で、機枠2に固着されたカム板2
9に穿設されたものであり側面視がハート状をし
ている。そして、この溝28内にカムフロア26
が嵌合されている。
30はばねで、前記回動杆25を前方へ張設す
るものである。
31は前記クラツチアーム18と移動部材22
とを連結する連結枠で、ペタル17を踏込むとき
移動部材22が前方へ移動するよう連結するもの
である。
そして、前記のハート状カム溝28の前側部は
第4図で示した通りε状になつていて、溝28の
前方頂点イと後方頂点ロとが上下にずれた状態に
なつていて、移動部材24を前方へ移動すると
き、これに取付けられるカムフロア26は必ず後
方頂点ロに強制的に導入されるよう設けられてい
る。
32は田植装置で、苗タンク33、苗植付杆3
4、整地フロート35等からなる周知のもので、
前記牽引車体1の後部に上下動可能にリンク機構
36を介して取付けられている。37は予備苗載
置台である。
次に上例の作用を説明すると、苗植付け作業中
において苗タンク33に苗がなくなり予備苗載置
台32上にあらかじめ載置しておいた苗を供給す
るような場合、操縦者はペタル17を踏込むとよ
い。すると、ロツド20を介してテンシヨンプー
リ15が下方へ回動してそれまで緊張されてエン
ジン4からミツシヨンケース2a側へ動力を伝達
していたベルト14を弛緩し、主クラツチ11を
「切」にする。また、これと同時に移動部材24
が前方へ移動し、これに回動杆25を介して取付
けられたカムフロア26が固定のカム溝28内を
移動する。
そして溝28の前端側に達すると、第4図矢印
Pで示した通り後方へカムフロア26が移動して
溝28の後方頂点ロ内に入りこみ安定状態とな
る。
このとき、ペタル17の踏込みを中止すれば、
クラツチ11が「切」の状態で保持される。
したがつて、操縦者はペタル17から足を離し
て自由に身体の方向を変え、予備苗載置台37上
の苗を苗タンク33へ積み込むとよい。
次に、作業を再開するには、再度ペタル17を
踏込んですぐ解放するとよく、このとき、溝28
の頂点イ,ロが上下にずれているから今度は溝2
8の下側を移動して元の状態に復帰する。したが
つて、クラツチ11が「入」となる。
尚、上例の場合、ペタル17の踏込み過ぎが起
ると何回か上記の操作が必要になるが、第5図の
ようにカム溝28の前方頂点部分にカムフロア2
6が移動したことを検出するスイツチ38を設け
て、このスイツチ38がONしたとき操縦者の前
側のボンネツト部に取付けた警告灯39を点ける
ようにすれば誤操作を少なくでき便利である。
【図面の簡単な説明】
図は、この発明の一実施例を示したもので、第
1図は側面図、第2図はその要部の側面図、第3
図はその平面図、第4図は要部の側面図、第5図
は別例の要部の側面図である。 図中記号、2は機枠、11はクラツチ、17は
ペタル、22は移動部材を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 足踏み式のペタル17に連動されていてこの
    ペタル17を踏込むことによりクラツチ11が
    「切」となり、踏込みを解放するとクラツチ11
    が「入」となるクラツチ作動機構に連動されてい
    て、ペタル17の踏込み及び解放により往、復動
    する移動部材22を設け、この移動部材22と機
    枠2との間に1回のペタル踏込み操作によつてそ
    の踏込み状態を保持すべく移動部材22をロツク
    し、再度のペタル踏込み操作によつて前記移動部
    材22のロツクを解除するロツク機構を設けてな
    るクラツチ操作装置。
JP19552283A 1983-10-18 1983-10-18 クラツチ操作装置 Granted JPS6085029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19552283A JPS6085029A (ja) 1983-10-18 1983-10-18 クラツチ操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19552283A JPS6085029A (ja) 1983-10-18 1983-10-18 クラツチ操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6085029A JPS6085029A (ja) 1985-05-14
JPH0578453B2 true JPH0578453B2 (ja) 1993-10-28

Family

ID=16342486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19552283A Granted JPS6085029A (ja) 1983-10-18 1983-10-18 クラツチ操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6085029A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008061569A1 (de) * 2007-12-19 2009-06-25 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Kupplungsbetätigungssystem
JP6312351B1 (ja) * 2017-11-27 2018-04-18 有限会社プレテックミヤ クラッチ操作補助具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58158723U (ja) * 1982-04-20 1983-10-22 ヤンマー農機株式会社 乗用田植機のクラツチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6085029A (ja) 1985-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2453819A (en) Power lawn mower and control mechanism therefor
JPH0578453B2 (ja)
JPS6239947Y2 (ja)
JPS6348417Y2 (ja)
JP2002127776A (ja) 乗用型作業機
JPH0432022Y2 (ja)
JPH0246251Y2 (ja)
JP2000313366A (ja) 乗用型作業車
JP3596349B2 (ja) 乗用型作業車
JPS6319852Y2 (ja)
JPS6332606Y2 (ja)
JP4052606B2 (ja) ハンドトラクタ
JPS63251B2 (ja)
JPS6010344Y2 (ja) 乗用田植機における変速レバ−装置
JPH0246252Y2 (ja)
JPH0120806Y2 (ja)
JPH032086Y2 (ja)
JP5881347B2 (ja) 乗用型作業車
JPH0522430Y2 (ja)
JPS5845545Y2 (ja) 移動農機
JPS599940Y2 (ja) 農用トラクタにおけるアクセル操作構造
JPH022174Y2 (ja)
JPS6342029Y2 (ja)
JPS63308618A (ja) 車両の走行操作装置
JPH0534999Y2 (ja)