JPH0578436B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0578436B2
JPH0578436B2 JP57189532A JP18953282A JPH0578436B2 JP H0578436 B2 JPH0578436 B2 JP H0578436B2 JP 57189532 A JP57189532 A JP 57189532A JP 18953282 A JP18953282 A JP 18953282A JP H0578436 B2 JPH0578436 B2 JP H0578436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
transfer
recording
dyes
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57189532A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5978896A (ja
Inventor
Toshio Niwa
Jukichi Murata
Takao Hirota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP57189532A priority Critical patent/JPS5978896A/ja
Publication of JPS5978896A publication Critical patent/JPS5978896A/ja
Publication of JPH0578436B2 publication Critical patent/JPH0578436B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/385Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
    • B41M5/3854Dyes containing one or more acyclic carbon-to-carbon double bonds, e.g., di- or tri-cyanovinyl, methine

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は、感熱転写記録用色素に関するもの
であり、特に、感熱ヘツドにより加熱して色素を
被記録体に昇華転写して記録を得る昇華型感熱転
写記録方法において、着色力が大きく、転写性が
良好で、耐光性の優れた鮮明なマゼンタ色の色素
を提供しようとするものである。 現在、テレビ、CRTカラーデイスプレー、カ
ラーフアクシミリ、磁気カメラなどからカラーハ
ードコピーを得る方法として、昇華型感熱転写記
録方法が検討されている。 この方法は昇華性色素を塗布した転写シートを
感熱記録ヘツドで加熱して被記録体に色素を昇華
転写しカラー記録を得る方法であるが、適当な色
素が開発されれば、従来より発色型感熱記録方法
に使用されている感熱記録ヘツドを応用すること
により、簡単で安価なプリンターで信頼性のある
記録ができる。特に、感熱記録ヘツドに与えるエ
ネルギーを変えることにより昇華性色素の転写量
を制御することができるので階調記録を得ること
ができる。従つてイエロー、マゼンタ及びシアン
の色素を重ね合せて記録することによりフルカラ
ーの画像を簡単に得ることができる。 ところで、この方法において使用する色素とし
ては、従来、ポリエステル繊維の転写捺染用に使
用されている染料が主に試験されている。これら
の染料のうち赤色系染料としては、例えば、CI
デイスパース レツド1,17のようなアゾ染料、
CIデイスパース レツド9,11,15,60などの
アントラキノン染料、CIソルベント レツド23,
25などのジスアゾ染料などがあるが、これらの染
料は、昇華性が低く又、着色力が大きくないの
で、通常の感熱記録ヘツドの熱エネルギーでは充
分な色濃度の転写記録を得ることが難しい。 発明者らは、かかる問題を解決すべく種々の赤
色系染料について検討を行つた結果、下記一般式
【化】 (式中、Xは水素原子又はメチル基、Rおよび
R′はそれぞれメチル基、エチル基、直鎖状もし
くは分岐鎖状のプロピル基又はブチル基を表わ
す) で示される赤色系色素が特に優れた性能を持つこ
とを見い出した。即ち、これらの色素は、前述の
ポリエステル繊維転写捺染用染料に比べて格段に
昇華性が良好で、更に着色力が大きいため、感熱
記録ヘツドに大きな負担をかけずに実用的に充分
な色濃度の転写記録が可能である。又これらの色
素は鮮明なマゼンタ色であるため、適当なイエロ
ー色及びシアン色の色素と組み合わせて色再現性
の良好なフルカラー記録を得るのに適している。
更に、耐光性が非常に良好なため耐久性のある記
録を得ることができる。 これらの色素は特には、基材上に樹脂と色素を
含む色材層を有する感熱転写シートに使用される
感熱転写記録用色素として使用され、例えば色素
を適当な樹脂および溶剤、水などと混合し、イン
キを調製し、そのインキを適当な基材上に塗布し
た転写シートを被記録体と重ねシートの背面から
感熱記録ヘツドで加熱加圧すれば転写シート上の
色素が被記録体上に転写され記録が得られる。 上記のインキを調製するための樹脂としては、
通常の印刷インキに使用されるもので良く、ロジ
ン系、フエノール系、キシレン系、石油系、ビニ
ル系、ポリアミド系、アルキツド系、ニトロセル
ロース系、アルキルセルロース類などの油性系の
樹脂あるいはマレイン酸系、アクリル酸系、カゼ
イン、シエラツク、ニカワなどの水性系樹脂が使
用できる。又、インキ調製のための溶剤として
は、メタノール、エタノール、プロパノール、ブ
タノールなどのアルコール類、メチルセロソル
ブ、エチルセロソルブなどのセロソルブ類、ベン
ゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族類、酢酸
エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、アセト
ン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなど
のケトン類、リグロイン、シクロヘキサン、ケロ
シンなどの炭化水素類、ジメチルホルムアミドな
どが使用できるが、水性系樹脂を使用の場合には
水または水と上記の溶剤類を混合し使用すること
もできる。 インキを塗布する基材としては、コンデンサー
紙、グラシン紙のような薄葉紙、ポリエステル、
ポリアミド、ポリイミドのような耐熱性の良好な
プラスチツクのフイルムが適しているが、これら
の基材は感熱記録ヘツドから色素への伝熱効率を
良くするため薄くする必要があり、5〜50μmぐ
らいの厚さが適当である。 又、被記録体としては、グラビア用紙、アート
紙、コート紙などの通常の印刷用紙を用いること
もできるが、色素の発色を良くするために、それ
らに色素と相溶性の良好な樹脂をコーテイング、
含浸あるいはラミネートしたものや、アセチル化
処理した特殊な加工紙を使用することもできる。
又、各種樹脂のフイルムあるいはそれから作られ
た合成紙を使用することもできる。 転写記録面に例えばポリエステルフイルムを熱
プレスしラミネートすることにより色素の発色の
改良及び記録の保存安定化を計ることができる。 以上の説明及び後記実施例から明らかなよう
に、この発明色素を使用することにより感熱記録
ヘツドを使用し、容易に鮮明で堅牢なマゼンタ色
のカラー記録を得ることができ実用的価値はきわ
めて大きい。 以下実施例によりこの発明を具体的に説明す
る。 なお、色濃度は米国マクベス社製デンシトメー
ターRD−514型を用いて測定した。フイルター
は、ラツテンNo.58を用いた。 実施例 1 (i) インキの調製方法
【化】 上記式色素 2g エチセルロース 8g イソプロパノール 90g 100g 上記組成の混合物をガラスビーズを使用し、
ペイントコンデイシヨナーで約30分間処理し、
インキの調製を行なつた。 (ii) 転写シートの作成方法 グラビア校正機(版深30μm)を用い上記イ
ンキをコンデンサー紙(10μm厚)に塗布し
た。 (iii) 転写記録方法 上記転写シートのインキ塗布面を上質紙に重
ね(表面をポリエステル樹脂でコーテイング)、
4ドツト/mmの発熱抵抗体密度を持つ感熱記録
ヘツドにより記録し、色濃度1.20のマゼンタ色
の記録を得た。この時加えられた電圧は20Vで
あり、1ドツト(100×200ミクロン)に加えら
れた電力は1Wであり、通電時間は2ミリ秒で
あつた。 ここで使用した色素は、常法に従いN,N−
ジエチルアニリンとテトラシアノエチレンを
N,N−ジメチルホルムアミド中で反応するこ
とによつて得た。融点は、163〜164℃であつ
た。 実施例 2 実施例1で用いた色素の代わりに、下記式
【化】 で表わされる色素を用い、実施例1と同様の方法
によりインキの調製、転写シートの作成、転写記
録を行ない色濃度1.00のマゼンタ色の記録を得
た。 ここで使用した色素は、常法に従いN,N−ジ
イソブチルアニリンとテトラシアノエチレンを
N,N−ジメチルホルムアミド中で反応すること
によつて得た。 実施例 3 (i) インキの調製方法
【化】 上記色素 2g アクリル酸系樹脂 8g エタノール 45g 水 45g 上記組成の混合物をガラスビーズを使用し、
ペイントコンデイシヨナーで約30分間処理し、
インキの調製を行なつた。 (ii) 転写シートの作成方法 実施例1で使用したグラビア校正機を用い上
記インキをグラシン紙(10μm厚)に塗布し
た。 (iii) 転写記録方法 上記転写シートのインキ塗布面を、ポリエス
テルフイルム(10μm厚)をラミネートした上
質紙に重ね、実施例1で使用した感熱記録ヘツ
ドを用い、同様の条件で記録した結果、色濃度
1.20のマゼンタ色の記録を得た。 ここで使用した色素は、常法に従い、N,N
−ジメチル−m−トルイジンとテトラシアノエ
チレンをN,N−ジメチルホルムアミド中で反
応することによつて得た。融点は、129〜130℃
であつた。 実施例 4 実施例3で用いた色素の代わりに、下記式
【化】 で表わされる色素を用い、実施例3と同様の方法
によりインキの調製、転写シートの作成、転写記
録を行ない色濃度1.20のマゼンタ色の記録を得
た。 ここで使用した色素は、常法に従い、N,N−
ジエチル−m−トルイジンとテトラシアノエチレ
ンをN,N−ジメチルホルムアミド中で反応する
ことにより得た。 比較例 1 CIデイスパース レツド11
【化】 2gを用い、実施例1と同様の方法によりインキ
の調製、転写シートの作成、転写記録を行なつた
が、得られた赤色記録の色濃度は0.20以下であつ
た。 比較例 2 CIデイスパース レツド1
【化】 2gを用い実施例1と同様の方法によりインキの
調製、転写シートの作成、転写記録を行なつた
が、得られた赤色記録の色濃度は0.20以下であつ
た。 実施例 5 下記第1表に示した色素2gを用い、実施例1
と同様の方法によりインキの調製及び転写シート
の作成後、転写シートのインキ塗布面をポリエス
テル布に重ね、転写シートの背面から各各100℃、
150℃及び200℃にセツトしたサーマルプレート
(5cm×4cm)を15秒間押し付け、ポリエステル
布に色素を熱転写し、転写布を得た。 使用した色素の最大吸収波長(以下全てアセト
ン溶液中で測定した)、転写布の色濃度及び転写
布の色調を第1表に示した。
【表】
【表】 比較例 3及び4 下記第2表に示した色素2gを用い、実施例5
と同様の方法により転写布を得た。 使用した色素の最大吸収波長、転写布の色濃度
及び転写布の色調を第2表に示した。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式〔〕 【化】 (式中、Xは水素原子又はメチル基を、R及び
    R′はそれぞれメチル基、エチル基、直鎖状もし
    くは分岐鎖状のプロピル基又はブチル基を表わ
    す)で示される感熱転写記録用色素。 2 基材上に樹脂と色素を含む色材層を有する感
    熱転写シートに使用する下記一般式〔〕で示さ
    れる前記特許請求の範囲第1項記載の感熱転写記
    録用色素。 【化】 (式中、Xは水素原子又はメチル基を、R及び
    R′はそれぞれメチル基、エチル基、直鎖状もし
    くは分岐鎖状のプロピル基又はブチル基を表わ
    す。)
JP57189532A 1982-10-28 1982-10-28 感熱転写記録用色素 Granted JPS5978896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57189532A JPS5978896A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 感熱転写記録用色素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57189532A JPS5978896A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 感熱転写記録用色素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5978896A JPS5978896A (ja) 1984-05-07
JPH0578436B2 true JPH0578436B2 (ja) 1993-10-28

Family

ID=16242869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57189532A Granted JPS5978896A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 感熱転写記録用色素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5978896A (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613642B2 (ja) * 1984-04-23 1994-02-23 三菱化成株式会社 感熱転写記録用色素及び感熱転写シート
JPS60229792A (ja) * 1984-04-27 1985-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感熱記録用転写体
JPS60229794A (ja) * 1984-04-27 1985-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 転写型感熱記録方法
JPS60229789A (ja) * 1984-04-27 1985-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 染料転写体
JPS60229793A (ja) * 1984-04-27 1985-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 染料転写体
JPS60229787A (ja) * 1984-04-27 1985-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感熱記録用転写体
JPS60229790A (ja) * 1984-04-27 1985-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 染料転写体
JPS60229795A (ja) * 1984-04-27 1985-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感熱記録用転写体
US4614521A (en) * 1984-06-06 1986-09-30 Mitsubishi Chemical Industries Limited Transfer recording method using reactive sublimable dyes
JPS6141598A (ja) * 1984-08-02 1986-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感熱記録用転写体
JPS6141596A (ja) * 1984-08-02 1986-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感熱記録転写体用インキ組成物
JPS61227092A (ja) * 1985-04-01 1986-10-09 Mitsubishi Chem Ind Ltd 感熱転写記録用アゾ色素及び感熱転写シート
JPH0712740B2 (ja) * 1985-07-24 1995-02-15 松下電器産業株式会社 昇華型感熱転写記録用受像体の製造法
US5234887A (en) * 1986-02-28 1993-08-10 Imperial Chemical Industries Plc Thermal transfer printing
DE3630279A1 (de) * 1986-09-05 1988-03-17 Basf Ag Verfahren zur uebertragung von farbstoffen
DE3700248A1 (de) * 1987-01-07 1988-07-21 Basf Ag Waessrige polyacrylat-dispersionen und deren verwendung zur herstellung selbstklebender gebilde mit guter tieftemperaturhaftung
JPH0720738B2 (ja) * 1987-01-08 1995-03-08 株式会社日立製作所 熱転写シート
US4933315A (en) * 1987-02-20 1990-06-12 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Heat transfer sheet
US5300475A (en) * 1987-12-29 1994-04-05 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Sublimation thermal transfer printing sheet comprising novel magenta dyestuffs
JPH06104388B2 (ja) * 1988-09-21 1994-12-21 株式会社日立製作所 熱転写シート、その製造方法並びに熱転写方法
US5223476A (en) * 1989-05-02 1993-06-29 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Heat transfer sheet
JP3004104B2 (ja) * 1991-11-01 2000-01-31 コニカ株式会社 画像記録方法および画像記録装置
EP0701907A1 (en) 1994-09-13 1996-03-20 Agfa-Gevaert N.V. A dye donor element for use in a thermal dye transfer process
EP0733487B1 (en) 1995-01-30 2000-05-24 Agfa-Gevaert N.V. Method for making a lithographic printing plate requiring no wet processing
JPH0834170A (ja) * 1995-03-31 1996-02-06 Dainippon Printing Co Ltd 感熱昇華型転写シートの製造方法
DE69613208T2 (de) 1996-02-27 2002-04-25 Agfa Gevaert Nv Farbstoffdonorelement zum Gebrauch in einem thermischen Übertragungsdruckverfahren

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017481A (ja) * 1973-06-18 1975-02-24
JPS5129582A (ja) * 1974-07-04 1976-03-12 Basf Ag
JPS5274090A (en) * 1975-12-11 1977-06-21 Toms River Chemical Corp Transfer sheet containing azoic dyes for sublimation transfer printing and transfer printing method
JPS5729679A (en) * 1980-06-20 1982-02-17 Ciba Geigy Ag Transfer print carrier

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017481A (ja) * 1973-06-18 1975-02-24
JPS5129582A (ja) * 1974-07-04 1976-03-12 Basf Ag
JPS5274090A (en) * 1975-12-11 1977-06-21 Toms River Chemical Corp Transfer sheet containing azoic dyes for sublimation transfer printing and transfer printing method
JPS5729679A (en) * 1980-06-20 1982-02-17 Ciba Geigy Ag Transfer print carrier

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5978896A (ja) 1984-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0578436B2 (ja)
JPH0433637B2 (ja)
JPH0447635B2 (ja)
JPS5978894A (ja) 感熱転写記録用色素
JPH0462277B2 (ja)
JPH0447636B2 (ja)
JPH0441078B2 (ja)
JPH0447637B2 (ja)
JPH0464880B2 (ja)
JPH055677B2 (ja)
JPH0513077B2 (ja)
JPH05235B2 (ja)
JPH0461797B2 (ja)
JP2623241B2 (ja) 感熱転写記録用色素及び感熱転写シート
JPH0461794B2 (ja)
JPH0515198B2 (ja)
JP3265063B2 (ja) 感熱転写記録用色素、感熱転写記録用インキ組成物及び転写シート
JPH0461796B2 (ja)
JPS6299195A (ja) 感熱昇華転写記録用マゼンタ色色素
JPS6030393A (ja) モノアゾ系感熱転写記録用色素
JPH0466716B2 (ja)
JPH05234B2 (ja)
JPS6030391A (ja) ナフト−ル系感熱転写記録用色素
JPS61255897A (ja) 記録用色素
JPH0465828B2 (ja)