JPH0578308A - 4−フエニルチオベンゼンチオールの製造方法 - Google Patents

4−フエニルチオベンゼンチオールの製造方法

Info

Publication number
JPH0578308A
JPH0578308A JP3086164A JP8616491A JPH0578308A JP H0578308 A JPH0578308 A JP H0578308A JP 3086164 A JP3086164 A JP 3086164A JP 8616491 A JP8616491 A JP 8616491A JP H0578308 A JPH0578308 A JP H0578308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
chloride
catalyst
thiophenylthiobenzene
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3086164A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Suzuki
道夫 鈴木
Hiroyuki Hata
啓之 畑
Nobuyuki Kitagishi
信之 北岸
Makoto Sato
佐藤  誠
Satoshi Kimura
聡 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to JP3086164A priority Critical patent/JPH0578308A/ja
Publication of JPH0578308A publication Critical patent/JPH0578308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】本発明は、ジフェニルモノスルフィドを溶媒
中、触媒の存在下で一塩化硫黄と反応させ、ビス(チオ
フェニルチオベンゼン)を得、次いで該ビス(チオフェ
ニルチオベンゼン)を還元することを特徴とする4−フ
ェニルチオベンゼンチオールの製造方法である。 【効果】本発明の製造方法によれば、溶媒中、触媒存在
下ジフェニルモノスルフィドと一塩化硫黄を反応させ、
次いで得られた反応生成物を還元するという極めて簡単
な操作で、かつ重金属を含む廃水の発生が少ない、4−
フェニルチオベンゼンチオールを簡易にかつ高収率で工
業的に有利に製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、4−フェニルチオベン
ゼンチオールの製造方法に関する。4−フェニルチオベ
ンゼンチオールは医薬、農薬や電子工業薬品を製造する
際の原料として有用な化合物である。
【0002】
【従来の技術・発明が解決しようとする課題】従来、4
−フェニルチオベンゼンチオールの製造方法としては、
例えばAnn.Chim.46,1069(1956)
に記載されている反応式(A)で表されるジアゾ化反応
を経る方法及び反応式(B)で表されるジフェニルモノ
スルフィドをスルホン化し、次いで塩素化して得られる
4−(フェニルチオ)ベンゼンスルホニルクロリド(特
開平2−138169号公報)を公知の還元方法、例え
ば亜鉛末で還元する方法が知られている。
【化3】
【化4】
【0003】しかしながら、反応式(A)で表される方
法は容積効率が悪く、多量のガスの発生を伴うためその
制御に細心の注意を要する。更に、原料である4−アミ
ノフェニルチオベンゼンは、一般的な原料とは言えず、
4−アミノフェニルチオベンゼンの合成工程も考える
と、反応式(A)で表される方法は工程数が多く、工業
的に有利な方法とは言い難い。また反応式(B)で表さ
れる方法では、還元に際し亜鉛をフェニルチオベンゼン
スルホニルクロリドに対して理論上においても3モル倍
必要とするため、亜鉛を含む廃水が多量に発生するとい
う欠点を有している。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な状況に鑑み、上記従来法の種々の欠点を改善し、従来
法よりも少ない工程数で、高収率で、かつ重金属を含む
廃水の発生が少ない、工業的に有利な4−フェニルチオ
ベンゼンチオールの製造方法について鋭意検討を重ね
た。
【0005】その結果、以下の反応式(C)で表される
ように有機溶媒中、ある種の触媒の存在下ジフェニルモ
ノスルフィドと一塩化硫黄を反応させ、一旦、ビス(チ
オフェニルチオベンゼン)(式(2)で表される化合
物)を合成し、次いでこれを還元剤を用いて還元するこ
とにより4−フェニルチオベンゼンチオール(式(1)
で表される化合物)を製造できることを見いだし、本発
明に至った。
【化5】
【0006】即ち、本発明の要旨は、ジフェニルモノス
ルフィドを溶媒中、触媒の存在下で一塩化硫黄と反応さ
せ、式(2)
【化6】 で表されるビス(チオフェニルチオベンゼン)を得、次
いで該ビス(チオフェニルチオベンゼン)を還元するこ
とを特徴とする式(1)
【化7】 で表される4−フェニルチオベンゼンチオールの製造方
法に関する。
【0007】このように一旦生成したビス(チオフェニ
ルチオベンゼン)を還元して4−フェニルチオベンゼン
チオールを得る方法は従来にない新規な方法である。こ
の方法によれば、還元剤として、例えば亜鉛末を使用し
た場合、必要な亜鉛の理論値はビス(チオフェニルチオ
ベンゼン)に対して1モル倍であり、反応式(B)によ
る従来法より亜鉛の使用量を少なくすることができ、非
常に有利である。
【0008】本発明でジフェニルモノスルフィドと一塩
化硫黄との反応に使用する反応溶媒としては、モノクロ
ロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、
クロロホルム、塩化メチレン、エチレンジクロライド等
のハロゲン化炭化水素類、ギ酸メチル、ギ酸エチル、酢
酸エチル、酢酸メチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等の
エステル類、ジエチレングリコールジメチルエーテル、
テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、アセ
トニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−
ジメチルアセトアミド、スルホラン等が挙げられる。ま
た反応基材であるジフェニルモノスルフィドそのものを
反応溶媒として用いてもよい。溶媒の使用量は、一塩化
硫黄に対して通常1〜10重量倍であり、好ましくは
1.5〜8重量倍である。また、ここに挙げた溶媒は通
常、単独でまたは2種以上混合して使用される。
【0009】ジフェニルモノスルフィドと一塩化硫黄と
の反応の際使用する反応触媒としては、塩化アルミニウ
ム、塩化第二鉄、塩化亜鉛、四塩化錫、二塩化錫、四塩
化チタン、塩化ビスマス、四塩化ジルコニウム、三塩化
アンチモン、五塩化アンチモン、塩化カドミウム、塩化
銅、塩化鉛等のルイス酸、アルミニウム、鉄、亜鉛、
錫、チタン、ビスマス、ジルコニウム、カドミウム、
銅、鉛等の金属末あるいは金属粒及びヨウ素が挙げら
れ、好ましくは塩化亜鉛、四塩化チタン、塩化アルミニ
ウム、塩化第二鉄、塩化ビスマス、四塩化ジルコニウ
ム、亜鉛、チタン、アルミニウム、鉄、ヨウ素等であ
る。触媒の使用量は原料ジフェニルモノスルフィドに対
して、通常0.001〜1モル倍、好ましくは0.01
〜0.2モル倍である。触媒量が0.001モル倍より
も少ないと反応に長時間を要し、1モル倍よりも多くを
用いてもそれに見合う効果が得られず、得策でない。
【0010】本発明で使用する一塩化硫黄の使用量はジ
フェニルモノスルフィドに対して、通常0.1〜1.5
モル倍、好ましくは0.5〜1.5モル倍である。一塩
化硫黄の使用量が0.1モル倍より少ないと、後で還元
して得られる目的物である4−フェニルチオベンゼンチ
オールの収率が低く、1.5モル倍を越えて使用した場
合には、目的物の他に反応式(D)の反応により得られ
る4,4’−チオビス(ベンゼンチオール)(式(3)
で表される化合物)が副生し、これを分離しなければな
らず、4−フェニルチオベンゼンチオールの収率が低く
なるため経済的に不利である。
【化8】
【0011】本発明の反応温度としては、通常10℃〜
150℃であり、好ましくは20℃〜70℃である。1
0℃より低い温度では反応に長時間を要し、150℃よ
り高い温度では副反応生成物が増加するため好ましくな
い。
【0012】本発明では、ジフェニルモノスルフィドと
一塩化硫黄を反応させ、一旦、ビス(チオフェニルチオ
ベンゼン)(式(2)で表される化合物)を合成し、次
いでこれを還元剤を用いて還元することにより4−フェ
ニルチオベンゼンチオールを得るが、ここで用いられる
還元剤としては、芳香族ジスルフィドを還元することが
できる通常の還元剤が用いられ、通常の方法によって行
われる。例えば、亜鉛、鉄等の金属と塩酸、硫酸等の鉱
酸、トリ−n−ブチルホスフィン、トリフェニルホスフ
ィン、硫化ナトリウム、硫化カリウム、水素化リチウム
アルミニウム等を用いることにより行われる。これらの
還元剤は一塩化硫黄との反応の終了後の反応液中に引続
き添加してもよく、また反応溶媒を留去し、溶媒置換の
後に添加してもよい。
【0013】還元剤の使用量はジフェニルモノスルフィ
ドに対し、通常0.05〜5モル倍、好ましくは0.1
〜2.5モル倍である。還元反応の温度は20〜100
℃、好ましくは20〜70℃である。還元剤の添加は、
前記のように反応溶媒を置換することなく、あるいは置
換した後に行われる。
【0014】例えば、亜鉛末と鉱酸により還元反応を行
う場合、ジフェニルモノスルフィドと一塩化硫黄との反
応に際し、モノクロロベンゼン、o−ジクロロベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の水不溶性溶媒を用いる場合
には還元反応終了後水層との分液に問題はないが、水溶
性溶媒を用いている場合に溶媒置換を行わずに還元反応
を行うと、還元反応後の目的物4−フェニルチオベンゼ
ンチオールを含む有機層と水層との分液が困難となるた
め、還元反応に先立ち反応溶媒を水不溶性溶媒に置換し
た後に行うのが好ましい。還元反応は、反応液にそのま
ま、あるいは溶媒を置換した後に塩酸をジフェニルモノ
スルフィドに対して通常0.1〜10モル倍、好ましく
は2〜5モル倍加え、亜鉛末をジフェニルモノスルフィ
ドに対して通常0.05〜5モル倍、好ましくは1〜
2.5モル倍加えて20〜70℃で行う。
【0015】このようにして得られた4−フェニルチオ
ベンゼンチオールの単離・精製は、通常の有機化合物に
おいて用いられる方法と同様にして行われ、例えば減圧
蒸留または再結晶などにより、目的化合物である4−フ
ェニルチオベンゼンチオールを得ることができる。
【0016】
【実施例】以下、実施例をあげて本発明を説明するが、
本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。 実施例1 温度計、冷却器、撹拌器、滴下ロートを備えたフラスコ
にモノクロロベンゼン90g、テトラヒドラフラン10
g、一塩化硫黄32.4g(0.24モル)、塩化亜鉛
0.27g(0.002モル)を常温で仕込み、撹拌し
ながら50℃に加熱し、滴下ロートよりジフェニルモノ
スルフィド37.3g(0.2モル)を加え、その温度
で2時間撹拌を続け、20℃まで冷却しビス(チオフェ
ニルチオベンゼン)を得た。次いで35%濃塩酸75g
(0.72モル)と亜鉛末23.5g(0.36モル)
を加え、60℃で1時間撹拌を続けた。その後反応液を
濾過し、有機層を分液した後濃縮し、150〜152℃
(2mmHg)で減圧蒸留し、4−フェニルチオベンゼ
ンチオール34.1gを得た。収率78.0%。結果を
まとめて表1に示す。
【0017】実施例2 表1に示した量のジフェニルモノスルフィド、一塩化硫
黄、触媒及び溶媒を用いて所定の温度で反応を行った。
次いで溶媒を留去し、表1に示した溶媒に置換した後、
表1に示した量の亜鉛末と濃塩酸を用いて実施例1と同
じように還元を行い、4−フェニルチオベンゼンチオー
ルを得た。結果をまとめて表1に示す。
【0018】実施例3〜12 表1に示した量のジフェニルモノスルフィド、一塩化硫
黄、触媒及び溶媒を用いて所定の温度で反応を行い、引
続きまたは表1に示した溶媒に溶媒置換をした後、亜鉛
末と濃塩酸を用いて実施例1または実施例2と同じよう
に還元を行い、4−フェニルチオベンゼンチオールを得
た。結果をまとめて表1に示す。
【0019】
【表1】
【表2】
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、溶媒中、触媒存在下ジ
フェニルモノスルフィドと一塩化硫黄を反応させ、次い
で得られた反応生成物を還元するという極めて簡単な操
作により、4−フェニルチオベンゼンチオールを簡易に
かつ高収率で工業的に有利に製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01J 27/06 27/10 27/125 27/128 27/138 C07C 319/20 9049−4H // C07B 61/00 300 (72)発明者 佐藤 誠 兵庫県加古郡播磨町宮西346番地の1 住 友精化株式会社第1研究所内 (72)発明者 木村 聡 兵庫県加古郡播磨町宮西346番地の1 住 友精化株式会社第1研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジフェニルモノスルフィドを溶媒中、触
    媒の存在下で一塩化硫黄と反応させ、式(2) 【化1】 で表されるビス(チオフェニルチオベンゼン)を得、次
    いで該ビス(チオフェニルチオベンゼン)を還元するこ
    とを特徴とする式(1) 【化2】 で表される4−フェニルチオベンゼンチオールの製造方
    法。
  2. 【請求項2】 反応溶媒がモノクロロベンゼン、酢酸エ
    チル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラ
    ヒドロフランからなる群から選ばれた少なくとも1種で
    ある請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 触媒がルイス酸である請求項1記載の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 ルイス酸が塩化亜鉛、四塩化チタン、塩
    化アルミニウム、塩化第二鉄、塩化ビスマス、四塩化ジ
    ルコニウムからなる群から選ばれた少なくとも1種であ
    る請求項3記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 触媒が亜鉛、チタン、アルミニウム、鉄
    からなる群から選ばれた少なくとも1種の金属粉末ある
    いは金属粒である請求項1記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 触媒がヨウ素である請求項1記載の製造
    方法。
JP3086164A 1991-03-25 1991-03-25 4−フエニルチオベンゼンチオールの製造方法 Pending JPH0578308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3086164A JPH0578308A (ja) 1991-03-25 1991-03-25 4−フエニルチオベンゼンチオールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3086164A JPH0578308A (ja) 1991-03-25 1991-03-25 4−フエニルチオベンゼンチオールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0578308A true JPH0578308A (ja) 1993-03-30

Family

ID=13879112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3086164A Pending JPH0578308A (ja) 1991-03-25 1991-03-25 4−フエニルチオベンゼンチオールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0578308A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010010713A1 (ja) * 2008-07-24 2010-01-28 三井化学株式会社 組成物、重合性組成物、樹脂、光学部品、組成物の製造方法
CN108129368A (zh) * 2017-12-22 2018-06-08 浙江新和成股份有限公司 4-苯硫基-苯硫醇的制备方法
CN108164702A (zh) * 2017-12-27 2018-06-15 浙江新和成股份有限公司 一种聚苯硫醚树脂的制备方法,及由其制备得到的聚苯硫醚树脂

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010010713A1 (ja) * 2008-07-24 2010-01-28 三井化学株式会社 組成物、重合性組成物、樹脂、光学部品、組成物の製造方法
US8420718B2 (en) 2008-07-24 2013-04-16 Mitsui Chemicals, Inc. Composition, polymerizable composition, resin, optical component, and method for producing the composition
JP5357156B2 (ja) * 2008-07-24 2013-12-04 三井化学株式会社 組成物、重合性組成物、樹脂、光学部品、組成物の製造方法
CN108129368A (zh) * 2017-12-22 2018-06-08 浙江新和成股份有限公司 4-苯硫基-苯硫醇的制备方法
WO2019119785A1 (zh) * 2017-12-22 2019-06-27 浙江新和成股份有限公司 4-苯硫基-苯硫醇的制备方法
JP2021505645A (ja) * 2017-12-22 2021-02-18 浙江新和成股▲分▼有限公司Zhejiang Nhu Co.,Ltd. 4−フェニルチオ−フェニルメルカプタンの製造方法
US11220478B2 (en) 2017-12-22 2022-01-11 Zhejiang Nhu Company Ltd. Preparation method for 4-phenylthio-benzenethiol
CN108164702A (zh) * 2017-12-27 2018-06-15 浙江新和成股份有限公司 一种聚苯硫醚树脂的制备方法,及由其制备得到的聚苯硫醚树脂
CN108164702B (zh) * 2017-12-27 2020-05-12 浙江新和成股份有限公司 一种聚苯硫醚树脂的制备方法,及由其制备得到的聚苯硫醚树脂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003042139A1 (fr) Procede de preparation de dihalogenoadamantanes
JP3337728B2 (ja) 2‐アセチルベンゾ[b]チオフェンの製造方法
JPH0578308A (ja) 4−フエニルチオベンゼンチオールの製造方法
JP3223586B2 (ja) 2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアンの製造法
EP0419795A1 (en) 2,4-pentanedione-1,5-disulfonic acid and method for preparing the same
JPS59122456A (ja) ジシクロヘキシルジスルフイドの製造法
JPH08245558A (ja) 芳香族またはヘテロ芳香族スルフィド化合物の製造方法
JP4894122B2 (ja) ペルフルオロアルキルスルホニルハライドの製造法
JPH05140086A (ja) ハロゲノチオフエノールの製造方法および精製方法
JP4220619B2 (ja) 炭酸インデンの製造方法
JP2002003427A (ja) 置換芳香族化合物の製造方法
JPH08143534A (ja) アルキルフェニルスルホンの製造方法
JP5754842B2 (ja) p−ヨードフェノールの製造方法
EP1777216A1 (en) A process for the preparation and purification of bicalutamide
JPH06145139A (ja) 2−ハロゲノ−6−置換チオベンゾニトリル類の製造法
JP4115421B2 (ja) 4−ヒドロキシ−4’−アルコキシビフェニルの製造方法
JP3480545B2 (ja) 脂肪族不飽和化合物の製造方法
JPH04264064A (ja) 4,4’−チオビスベンゼンチオールの製造方法
JPS6354355A (ja) 芳香族チオ−ルの製造法
JPH0453860B2 (ja)
JPH054957A (ja) 2,6−ジイソプロピルフエニルカルボジイミドの製造法
JP4839678B2 (ja) ジハロゲン化ビアリール誘導体の製造方法
US20030060637A1 (en) Cyclic aniline sulfide and process for preparing the same
JPH03275683A (ja) ベンゾ―1,3―ジオキソールの製造方法
JPH0278692A (ja) S,o−ジアルキル(2−オキソ−3−チアゾリジニル)ホスホノチオレートの製造方法