JPH0577564A - 昇華型感熱転写記録方式の被記録体 - Google Patents

昇華型感熱転写記録方式の被記録体

Info

Publication number
JPH0577564A
JPH0577564A JP3187833A JP18783391A JPH0577564A JP H0577564 A JPH0577564 A JP H0577564A JP 3187833 A JP3187833 A JP 3187833A JP 18783391 A JP18783391 A JP 18783391A JP H0577564 A JPH0577564 A JP H0577564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving layer
image
agent
resin
thermal transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3187833A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kushi
憲治 串
Takayuki Izeki
隆幸 井関
Tadayuki Fujiwara
匡之 藤原
Kazuhiko Jufuku
和彦 寿福
Susumu Kondo
進 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP3187833A priority Critical patent/JPH0577564A/ja
Priority to CA 2074603 priority patent/CA2074603A1/en
Priority to EP19920112769 priority patent/EP0524654B1/en
Priority to DE1992614547 priority patent/DE69214547T2/de
Priority to US07/919,645 priority patent/US5290750A/en
Priority to TW81105916A priority patent/TW210982B/zh
Publication of JPH0577564A publication Critical patent/JPH0577564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 記録画像に悪影響を及ぼすことなく、受像層
の保存安定性を悪化させることなく、さらに受像層が活
性エネルギー線で硬化されるものであるときでも、受像
層が黄変化しない昇華型感熱転写記録方式の被記録体を
得る。 【構成】 昇華性染料によって染着する受像層にアント
ラキノン系のブルーイング剤を添加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は昇華型感熱転写記録方式
に使用される被記録体に関し、特にその白色度を高めた
ものである。
【0002】
【従来の技術】昇華型感熱転写記録方式は、音が静かで
ある,装置が小型で安価である,保守が容易である,出
力時間が短い等の特徴を有し、かつ昇華型分散染料を用
いるため発熱エネルギー量を連続的に変化させることに
より容易に高階調な記録ができる他、高濃度,高解像度
である等の特徴を持っている。そのため他の記録方式に
比べ特にフルカラーハードコピーを得るのに有利であり
カラープリンター,ビデオプリンター等への記録方式と
して多く採用されている。
【0003】従来、この記録方式の被記録体の受像層
は、特開昭61−106293号公報に示されるように
ポリエステル樹脂を主体とする染着樹脂を反応性のシリ
コーンによって熱硬化させたもの、あるいは特開昭63
−67189号公報に示されるようにポリエステル樹脂
を主体とする染着樹脂を活性エネルギー線で硬化しうる
架橋剤により硬化させたものなどが用いられてきた。
【0004】現在、市場では民生用のビデオプリンター
が普及しつつあり、ユーザーは写真との比較から下地の
白色度が高い受像紙を好むようになっている。被記録体
の白色度を高める手段としては特開昭61−23769
3号公報に開示されるように、受像層中に酸化チタンな
どの白色顔料が練り込んだり、蛍光増白剤を添加したり
する方法が知られている。
【0005】しかし、この方法では白色顔料という無機
粒子を受像層中に添加するため硬化後の受像層表面に微
細な凹凸ができそれが記録画像に悪影響、例えば白ヌケ
などを与える一方、白色顔料を受像層塗布液を均一に分
散させるのが難しいという問題点があった。また、蛍光
増白剤を用いる場合はその添加によって受像層の保存安
定性が悪くなる、すなわち光や熱によって受像層が黄変
化するという問題点があった。さらには、蛍光増白剤は
比較的高価であるためその添加により受像紙のコストが
上がるという欠点もあった。一方、活性エネルギー線で
硬化させる受像層の場合は強力なエネルギーによって白
色顔料が黄変化したり、蛍光増白剤が分解したりして受
像層が黄変してしまうという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
従来技術の欠点を改良し、下地の白色度が非常に高く、
記録画像に悪影響を与えず、受像層の保存安定性を悪化
させず、活性エネルギー線で受像層を硬化させても受像
層が黄変化しない昇華型感熱転写記録方式の被記録体を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる課題は、昇華性染
料によって染着する受像層にアントラキノン系のブルー
イング剤を添加することによって解決できる。
【0008】以下、本発明について詳細に説明する。ア
ントラキノン系ブルーイング剤の具体例としては、カラ
ーインデックスの分類によるソルベントバイオレット1
3,ソルベントバイオレット32,ソルベントバイオレ
ット33,ソルベントブルー94,ソルベントブルー7
8,ソルベントブルー95,ディスパースブルー19
8,ソルベントレッド155,ソルベントレッド177
などが挙げられるが、一般にブルーイング剤として使用
されるアントラキノン系の染料であれば特に限定はされ
ないが、ブルーイングの効果、すなわち下地の白色度を
より高めるという点では青色〜青紫色のものがより好ま
しい。
【0009】ブルーイング剤の最適添加量は、受像層を
構成する成分100重量部に対して0.0001〜0.
1重量部が好ましい。添加量が0.0001重量部より
少ないとその効果、すなわち白色度向上効果が得られず
逆に0.1重量部より多いとかえって受像層の青味がま
して好ましくない。より好ましい範囲は0.001〜
0.01重量部である。
【0010】上記のブルーイング剤を添加する受像層は
昇華性分散染料によってよく染着され、熱転写時にカラ
ーシート(インクシート)と融着,ブロッキング,ステ
ィッキングを起こさないものであれば特に限定はされな
い。その受像層を構成する必須成分は昇華性分散染料に
よって染着される樹脂と架橋剤からなる。
【0011】染着樹脂の具体例としてはポリエステル樹
脂,ポリアクリル酸エステル樹脂,ポリカーボネート樹
脂,ポリ酢酸ビニル樹脂,スチレンアクリレート樹脂,
ビニルトルエンアクリレート樹脂,ポリウレタン樹脂,
ポリアミド樹脂,尿素樹脂,ポリカプロラクトン樹脂,
スチレン−無水マレイン酸樹脂,ポリ塩化ビニル樹脂,
ポリアクリロニトリル樹脂などがあげられる。これらの
樹脂は単独でもまたは混合物あるいは共重合体でも使用
可能である。
【0012】架橋剤の具体例としては、熱硬化型の場合
は反応硬化型シリコーンオイル例えば、アミノ変性シリ
コーンオイルとエポキシ変性シリコーンオイルとを硬化
させたものなどが挙げられ、光硬化型の場合は光硬化型
シリコーンオイルや(メタ)アクリロイルオキシ基を有
する多官能性モノマーもしくは多官能性オリゴマーが挙
げられるが、より好ましくは(メタ)アクリロイルオキ
シ基を有する多官能性モノマーもしくは多官能性オリゴ
マーである。これらは、活性エネルギー線として取扱の
容易な紫外線を使用することができ、非常に短時間で硬
化させることがてきるため生産性の点で好ましい。
【0013】このようなモノマーもしくはオリゴマーの
具体例としては、1,2,6−ヘキサントリオール/プ
ロピレンオキシド/アクリル酸、トリメチロールプロパ
ン/プロピレンオキシド/アクリル酸から合成されたポ
リエーテル(メタ)アクリレート;アジピン酸/1,6
−ヘキサンジオール/アクリル酸、コハク酸/トリメチ
ロールエタン/アクリル酸等から合成されたポリエステ
ル(メタ)アクリレート;
【0014】トリエチレングリコールジアクリレート、
ヘキサプロピレングリコールジアクリレート、ネオペン
チルグリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオー
ルジメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレー
ト、テトラヒドロフルフリルアクリレート、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート、エチルカルビトールアクリ
レート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペ
ンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリ
スリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトー
ルペンタアクリレート、2,2−ビス(4−アクリロイ
ルオキシジエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−アクリロイルオキシプロポキシフェニル)プロパ
ン等の(メタ)アクリレート又はポリオール(メタ)ア
クリレート;
【0015】ジグリシジルエーテル化ビスフェノールA
/アクリル酸、ジグリシジルエーテル化ポリビスフェノ
ールA/アクリル酸、トリグリシジルエーテル化グリセ
リン/アクリル酸等のエポキシ(メタ)アクリレート:
γ−ブチロラクトン/N−メチルエタノールアミン/ビ
ス(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタン/2−ヒ
ドロキシエチルアクリレート、γ−ブチロラクトン/N
−メチルエタノールアミン/2,6−トリレンジイソシ
アネート/テトラエチレングリコール/2−ヒドロキシ
エチルアクリレート等のアミドウレタン(メタ)アクリ
レート;
【0016】2,6−トリレンジイソシアネートジアク
リレート、イソホロンジイソシアネートジアクリレー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネートジアクリレート等
のウレタンアクリレート;ジアリリデンペンタエリスリ
トール/2−ヒドロキシエチルアクリレートから合成さ
れたスピロアセタールアクリレート;エポキシ化ブタジ
エン/2−ヒドロキシエチルアクリレートから合成され
たアクリル化ポリブタジエン等が挙げられ、これらのモ
ノマー及びオリゴマーは単独又は2種以上の混合系で使
用される。
【0017】前記モノマー、オリゴマーの中でも次の一
般式(1)、
【0018】
【化1】
【0019】〔式中、nは1〜4の整数であり、Xは少
なくとも3個が一般式:CH2 =CH−COO−R1
(式中、R1 は単結合、炭素原子数1〜8のアルキレン
基又は炭素原子数1〜8のアルキレン基を有するポリオ
キシアルキレン基を表わす。)で示される基を表わし、
残余が炭素原子数1〜8のアルキル基、水酸基、アミノ
基、式:−(OR2 m −H(式中、R2 は炭素原子数
1〜8のアルキレン基を表わし、mは正の整数であ
る。)で示される基又は式:−(OR2 m −OH(式
中、R2 及びmは前記と同義である。)で示される基を
表わす。〕で示される化合物。
【0020】例えばジペンタエリスリトールテトラアク
リレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレー
ト、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、トリ
ペンタエリスリトールペンタアクリレート、トリペンタ
エリスリトールヘキサアクリレート、トリペンタエリス
リトールヘプタアクリレート等か、次の一般式(2)、
【0021】
【化2】
【0022】(式中、nは1〜10の正の整数、X′は
任意に−OHか−OCOCH=CH2 である。)で示さ
れるポリビスフェノールA型のポリアクリレート、例え
ば、ジグリシジルエーテル化ビスフェノールAのジアク
リレート、エピコート#1001(n=3、シェル社
製)のジアクリレート等か、次の一般式(3)、
【0023】
【化3】
【0024】(式中、X1 ,X2 ,…,Xn は炭素数6
以下の同じもしくは異なるアルキレン基又はその水素原
子1個が水酸基で置換された構造のものであり、nは0
〜5の整数である)で示される化合物、例えば2,2−
ビス(4−アクリロイルオキシジエトキシフェニル)プ
ロパン、2,2−ビス(4−アクリロイルオキシジプロ
ポキシフェニル)プロパン等が、活性エネルギー線とし
て紫外線を用いた場合、空気中での速乾性が非常に良好
であり、特に好ましい架橋剤である。
【0025】上記のモノマー,オリゴマーを使用し、紫
外線によって架橋反応を起こさせるためには光重合開始
剤が必要である。これらの架橋剤は受像層の離型性を向
上させるためには使用するものであるが、必要ならばさ
らに離型性を向上させるために離型剤を染着樹脂と架橋
剤に添加してもよい。離型剤の具体例としては固形ワッ
クスやフッ素系,シリコン系,リン酸エステル系の界面
活性剤などが挙げられる。また、上記受像層には必要に
応じてシリカ,タルクなどの無機微粒子、ポリエチレ
ン,ポリプロピレンなどの有機微粒子、帯電防止剤、紫
外線吸収剤、光安定剤などを添加してもよい。
【0026】上記の受像層を形成するための基材として
は、各種プラスチックフィルム,普通紙などが挙げられ
特に限定はされない。具体的にはポリエステルフィル
ム,ポリプロピレンフィルム,ポリエチレンフィルム,
ナイロンフィルム,塩化ビニルフィルム,ポリスチレン
フィルム,ポリメタクリレートフィルム,ポリカーボネ
ートフィルム,ポリオレフィン系合成紙,ポリスチレン
系の合成紙,上質紙,アート紙,コート紙,キャストコ
ート紙,合成樹脂またはエマルジョン含浸紙,セルロー
ス繊維紙などが挙げられる。さらにはこれらのフィル
ム,紙を任意に積層したものでも良い。
【0027】以下において、本発明の実施例をあげ、さ
らに詳細に説明する。なお、実施例及び比較例中「部」
は「重量部」を示す。
【0028】・基材の作成 アート紙(厚さ85μm)の片面に乳白色ポリエステル
フィルム(ダイアホイル製W−900)厚さ38μmを
ラミネートし反対側に白色ポリプロピレン紙(王子油化
製ユポFPG)厚さ60μmをラミネートした。接着剤
は東洋モートン製AD−577−1とCAT−52を使
用し、塗布量は乳白色ポリエステルフィルム/コート紙
間はドライで5g/m2 ,コート紙と白色ポリプロピレ
ン紙間はドライで3g/m2 となるようにした。乾燥は
80℃で約30秒行い、40℃で2日間エージングし
た。
【0029】・受像層の作成 表1に記載の塗布液を作成し、基材の乳白色ポリエステ
ルフィルム上に浸漬法により均一に塗布し、さらに空気
中で高圧水銀灯により紫外線を照射して、膜厚5〜6μ
mを有する受像層を作成した。評価結果を表2に示す。
【0030】
【表1】
【0031】なお、表1の“注”は以下の通りである。 1)ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 2)ジぺンタエリスリトールペンタアクリレート 3)ジペンタエリスリトールテトラアクリレート 4)2,2−ビス(4−アクリロイルオキシジエトキシ
フェニル)プロパン 5)テレフタル酸/イソフタル酸/セバシン酸/エチレ
ングリコール/ネオペンチルグリコールを縮重合した樹
脂(分子量20000〜25000,Tg10℃) 6)テレフタル酸/イソフタル酸/セバシン酸/エチレ
ングリコール/ビスフェノールAのエチレンオキサイド
付加物を縮重合した樹脂(分子量20000〜2500
0,Tg77℃) 7)ソルベントバイオレット−33 8)ソルベントブルー−94 9)ソルベントブルー−78 10)ソルベントブルー−95 11)ユービーテックスOB(チバガイギー社) 12)1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 13)次の化学式(4)で示されるシリコーン化合物
【0032】
【化4】
【0033】
【表2】
【0034】また、表2における白色度の評価は、次の
通りである。 目視:太陽光下 ○:白色度高い。 △:若干黄色味がある。 ×:黄色
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、この発明にあって
は、昇華性染料によって染着する受像層にアントラキノ
ン系のブルーイング剤を添加することによって、記録画
像に悪影響を及ぼすこと無く、受像層の保存安定性を悪
化させること無く、また、受像層が活性エネルギー線で
硬化されるものである場合でも、受像層が黄変化しない
昇華型感熱転写記録方式の被記録体を作成することがで
きる。この被記録体は下地の白色度が高いため高級感が
あり、記録画像も非常に鮮明なためビデオプリンターの
普及に大きく寄与するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 寿福 和彦 広島県大竹市御幸町20番1号 三菱レイヨ ン株式会社中央研究所内 (72)発明者 近藤 進 広島県大竹市御幸町20番1号 三菱レイヨ ン株式会社中央研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 昇華性染料によって染着する樹脂と架橋
    剤を必須成分とする受像層がアントラキノン系のブルー
    イング剤を含むことを特徴とする昇華型感熱転写記録方
    式の被記録体。
JP3187833A 1991-07-26 1991-07-26 昇華型感熱転写記録方式の被記録体 Pending JPH0577564A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3187833A JPH0577564A (ja) 1991-07-26 1991-07-26 昇華型感熱転写記録方式の被記録体
CA 2074603 CA2074603A1 (en) 1991-07-26 1992-07-24 Recording media for a sublimation-type heat-sensitive recording process
EP19920112769 EP0524654B1 (en) 1991-07-26 1992-07-27 Recording media for a sublimation-type heat-sensitive recording process
DE1992614547 DE69214547T2 (de) 1991-07-26 1992-07-27 Aufzeichnungsmaterial für das thermische Aufzeichnungs- verfahren durch Farbstoffsublimation
US07/919,645 US5290750A (en) 1991-07-26 1992-07-27 Recording media for a sublimation-type heat-sensitive recording process
TW81105916A TW210982B (ja) 1991-07-26 1992-07-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3187833A JPH0577564A (ja) 1991-07-26 1991-07-26 昇華型感熱転写記録方式の被記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0577564A true JPH0577564A (ja) 1993-03-30

Family

ID=16213035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3187833A Pending JPH0577564A (ja) 1991-07-26 1991-07-26 昇華型感熱転写記録方式の被記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0577564A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0473391B2 (ja)
US4997807A (en) Image-receiving sheet for thermal dye-transfer recording
JP2797302B2 (ja) 昇華型感熱転写記録材
US5096877A (en) Recording medium for sublimation type heat-sensitive transfer recording process
JPH0433636B2 (ja)
JPH0577564A (ja) 昇華型感熱転写記録方式の被記録体
JP2532833B2 (ja) 感熱転写シ−ト
JP4007140B2 (ja) 熱転写受容シート
JPH05212974A (ja) 熱転写受像シート
JPH0434518B2 (ja)
JP3024999B2 (ja) 昇華型感熱転写記録方式の被記録体
JPS60197710A (ja) 感熱転写シート
JPS60157893A (ja) カチオン染料乾式転写発色用コ−テイング剤及びそれを用いた物品の製造方法
JPH05193279A (ja) 染料熱転写画像受容シート
JPS6223790A (ja) 感熱転写記録用受像体
JPH05201161A (ja) 染料熱転写画像受容シート
JPH062432B2 (ja) 昇華型分散染料感熱転写記録方式の被記録体及びその製造方法
JPH0526672B2 (ja)
JPH0526671B2 (ja)
JPS6250188A (ja) 昇華型感熱転写記録方式の被記録体用コ−テイング組成物
JPS6250193A (ja) 昇華型感熱転写記録方式の被記録体
EP0584382A1 (en) Image-receiving sheet for a sublimation-type heat-sensitive transfer recording process
JPH04275193A (ja) 熱転写受像シート
JP3181632B2 (ja) 昇華型感熱転写記録方式の被記録体
JPH05301467A (ja) 昇華型感熱転写記録方式の被記録体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000606