JPS6250193A - 昇華型感熱転写記録方式の被記録体 - Google Patents

昇華型感熱転写記録方式の被記録体

Info

Publication number
JPS6250193A
JPS6250193A JP60189432A JP18943285A JPS6250193A JP S6250193 A JPS6250193 A JP S6250193A JP 60189432 A JP60189432 A JP 60189432A JP 18943285 A JP18943285 A JP 18943285A JP S6250193 A JPS6250193 A JP S6250193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
meth
parts
active energy
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60189432A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH062433B2 (ja
Inventor
Isao Sasaki
笹木 勲
Kenji Kushi
憲治 串
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP60189432A priority Critical patent/JPH062433B2/ja
Publication of JPS6250193A publication Critical patent/JPS6250193A/ja
Publication of JPH062433B2 publication Critical patent/JPH062433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は昇華型感熱転写記録方式における被記録体に関
する。
〔従来の技術〕
最近のオフィスオートメーシ璽ンの急速な普及に伴ない
、その中核となるパソコン、ワードプロセッサー、オフ
コン等に於いてカッ−ディスプレーが急増し、力2−信
号からの記録方式の実用化の要請が急速に高まっておシ
、また乾式複写機の分野でもそのカラー化への要望は強
いものがある。
従来のカラー記録方式としてはライトペン方式、ワイヤ
ドツト方式、インクジェット方式などかあるが、それぞ
れ記録速度が遅い、騒音が出る、インクの出る微小ノズ
ルがつまるなどの欠点があった。これに対し昇華型感熱
転写記録方法は、音の発生がなく複写機の取扱、保守、
管理が容易であるなどの%徴がある。又、本法は昇華性
色素を塗布した転写シートを感熱記録ヘッドで加熱して
被記録体に色素を昇華転写し、カラー記録を得る方法で
あるため、感熱ヘッドに印加するエネルギーを調節する
ことによ)色素の昇華量を制御できるため階調表現が容
易であシ、他の記録方法に比べ特にフルカラーハードコ
ピーを得るのに有利である。しかしながら本法に関して
は記録原理と特徴が上記したよりに発表されていても、
昇華性分散染料による発色性と色調の鮮明性に優れる被
記録体がいまだ開発されていないというのが現状であシ
、上布された例は無くその開発が強く要望されていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、昇華型感熱転写記録方式におりて分散
染料で容易に染色され、かつ発色性及び鮮明性が優れた
分散染料乾式転写用被記録体を提供することにめる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に従って基体表面上に、活性エネルギー線で硬化
し2うる架橋剤10〜70重量部及び少なくとも1種の
(メタ)アクリル酸アルキルエステル重合体30〜90
重量部からなる混合物100重量部とこれに対しリン酸
エステル系化合物とアミン系化合物との混合物0.1〜
30重量部とからなるコーティング組成物を塗工し活性
エネルギー線で硬化して得られる、昇華型感熱転写記録
方式の被記録体が提供される。
本発明によれば、基体(例えばフィルム状又は紙状)の
表面上に上記特定の(メタ)アクリル酸アルギルエステ
ル重合体、架橋剤とリン酸エステル系化合物とアミン系
化合物とを主成分とするコーティング組成物t−塗工し
く例えば0.5〜100μの厚さ°に)活性エネルギー
線で硬化して得られる被記録体は、昇華性分散染料によ
#)容易に染色されかつその発色性及び鮮明性が良好で
あると共に分散染料が塗布された転写シートとのブロッ
クキング性が改良されることが見出された。
本発明に用いられる(メタ)アクリル酸アルキルエステ
ル重合体は置換又は未置換のアルキル基を有する(メタ
)アクリル酸アルキルエステルの重合体又はその共重合
体である。共重合性モノマーとしては例えば、スチレン
、(メタ)アクリル酸などが挙げられる。アルキル基の
置換基としては例えばヒドロキシル基、アミノ基、カル
ボキシル基などが挙げられる。好ましい(メタコアクリ
ル酸アルキルエステル重合体は(メタ)アクリル酸アル
キルエステル成分を50重量−以上含有する重合体であ
ってかつそのTgが40℃以上である。
重合体のTgが40℃未満の場合は昇華性分散染料を塗
布した転写シートと被記録体とが、感熱記録ヘッドで加
熱した際に粘着する、すなわちブロッキングという現象
が生じ易くなる。−芳重合体中の(メタ)アクリレート
が50重量%未満の場合は、昇華性の分散染料による発
色性が低下する。
(メタ)アクリル酸アルキルエステル重合体の配合量は
、架橋剤と重合体の混合物100重量部に対して30〜
90重量部、好ましくは40〜85重量部である。(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル重合体の量が30重量
部未満になると昇華性の分散染料による発色性が低下す
るようにな)、逆に90重量部を越えると、感熱記録ヘ
ッドによる加熱時にブロッキングが出やすくなったシ、
活性エネルギー線によるキエアリング性が劣ったル、基
材に対する密着性が低下したりするようになる。
(メタ)アクリル酸アルキルエステル重合体の具体例と
しては、メチルメタクリレート、5ec−ブチルメタク
リレート、シクロヘキシルメタクリレート、インブチル
メタクリレート、ベンジルメタクリレート、フェニルメ
タクリレート、エチルメタクリレートなどのホモポリマ
ー;メチルメタクリレート/スチレン=80/20重量
部、メチルメタクリレート/エチルアクリレ−)=95
15、メチルメタクリレート/メチルアクリレート=9
0/10.メチルメタクリレート/n−ブチルメタクリ
レート=40/60.メチルメタクリレート/エチルメ
タクリレート=30/70、メチルメタクリレート/エ
チルアクリレート−70/30、メチルメタクリレート
/メチルアクリレート/メタクリル酸=60/3515
、メチルメタクリレ−トン:)ウリルメタクリレート−
90/101メチルメタクリレート/メチルアクリレー
ト/2−ヒドロキシエチルメタクリレート冨80/15
15、メチルメタクリレート/1虐0−ブチルメタクリ
レート/ジメチルアミノエチルメタクリレート=80/
1515などのコポリマーを挙げることができ、これら
の重合体は1種を単独で使用することもでき、また2種
以上混合して使用してもよい。
架橋剤は、活性エネルギー線で硬化し得るもので、(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル重合体と相溶性の良い
ものであれば、どのようなものでも使用できるが、線源
が紫外線である場合は、重合性基はメタアクリロイルオ
キシ基又はアクリロ。
イルオキシ基を有する少なくとも1種の多官能性モノマ
ー又は/および少なくとも1種の1官能性モノマーであ
るのが好ましい。なお多官能性モノマーはコーティング
組成物を活性エネルギー線でキエニアリングするために
は必須であるが、1官能性モノマーは必須でない。
しかし、溶剤を使用せずにコーティング組成物を塗布す
る場合はコーティング組成物の粘度を下げるために1官
能性モノマーを用いた方がよい。
(メタ)アクリロイルオキシ基を有するモノマーの例と
してはポリエーテルアクリレートもしくはポリエーテル
メタクリレート系(以下、「アクリレートもしくはメタ
クリレート」を単に「(メタ)アクリレート」と略記す
る。)、ポリエステル(メタ)アクリレート系、ポリオ
ール(メタ)アクリレート系、エポキシ(メタ)アクリ
レート系、アミドウレタン(メタコアクリレート系、ウ
レタン(メタ)アクリレート系、スピロアセタール(メ
タ)アクリレート系及びポリブタジェン(メタ)アクリ
レート系等のモノマー、オリゴマ−を挙げることができ
る。
このようなモノマーもしくはオリゴマーの具体例として
は1,2.6−ヘキサントリオール/プロピレンオキシ
ド/アクリル酸、トリメチロールプロパン/エチレンオ
キシド/メタクリル酸、トリメチo −A/ 7”ロパ
ン/fロピレンオ中シト/アクリル酸、ペンタエリスリ
トール/エチレンオキシド/アクリル酸から合成された
ポリエーテル(メタ)アクリレート:アノピン[/1.
6−ヘキサンジオール/アクリル酸、コノ−り酸/1,
4−ブタンジオール/アクリル酸、コハク酸/トリメチ
ロールエタン/アクリル酸、セパチン酸/1,6−ヘキ
サンジオール/メタクリル酸等から合成されたIリエス
テル(メタ)アクリレート;エチレングリコールジアク
リレート、トリエチレングリコールジアクリレート、エ
チレングリコールジメタクリレート、ヘキサフロピレン
グリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジ
アクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリV−
)、1.6−ヘキサンジオール/アクリル酸)、1.4
−ブタンジオールジメタクリレート、ブチルアクリレー
ト、2−エチルへキシルアクリレート、2ウリルメタク
リレート、シクロヘキシルアクリレート、テトラヒドロ
フルフリルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタク
リレ−)%1.4−ブタンジオールモノアクリレート、
ベンジルメタクリレート、エチルカルピトールアクリレ
ート、トリメチロールグロノ臂ントリアクリレート、ト
リメチロールエタントリメタクリレート、ペンタエリス
リトールペンタアクリレート、ペンタエリスリトールト
リメタクリレート、ジインタエリスリトールテト2アク
リレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート
、ジペンタエリスリトールへキサメタクリレート、2,
2−ビス(4−アクリロキシエトキシフェニル)フロノ
譬ン、 2.2−ビス(4−アクリロキシエトキシフェ
ニル)プロノ臂ン、2,2−ビス(4−メタクリロキシ
ジェトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ア
クリロキシエトキシフェニル)プロノ々ン等の(メタ)
アクリレート又はポリオール(メタ)アクリレート:ジ
グリシジルエーテル化ビスフェノールA/アクリル酸、
ジグリシジルエーテル化ポリビスフェノールA/アクリ
ル酸、トリグリシジルエーテル化グリセリン/アクリル
酸、トリグリシジルエーテル化トリメチロールエタン/
メタクリル酸、ジグリシジルエーテル化アニリン/アク
リル酸等のエポキシ(メタ)アクリレート;r−ブチロ
ラクトン/N−メチルエタノールアミン/ビス(4−イ
ソシアナトシクロヘキシル)メタン/2−ヒドロキシエ
チルアクリレート、r−ブチロラクトン/N−メチルエ
タノールアミン/2.6−)リレンジイソシアネート/
テトラエチレングリコール/2−ヒドロキシエチルアク
リレート等のアミドウレタン(メタ)アクリレート: 
2,6− )リレンジイソシアネートジアクリレート、
インホロンジイソシアネートジアクリレート、インホロ
ンジインシアネートジメタクリレート、ヘキサンジオー
ル/イソホロンジイソシアネート/2−ヒドロキシエチ
ルアクリレートから合成されたウレタンアクリレート、
ヘキサメチレンジインシアネートジアクリレート等のウ
レタンアクリレート;ジアリリデンペンタエリスリット
/2−ヒドロキシエチルアクリレートから合成されたス
ピロアセタールアクリレート;エイキン化ブタジェン/
2−ヒドロキシエチルアクリレートから合成されたアク
リル化ポリブタジェン等が挙げられ、これらのモノマー
及びオリゴマーは単独又は28i以上の混合系で使用さ
れる。
fWJ記モノマー、オリゴマーの中でも次の一般式。
〔式中、nは1〜4の整数であシ、Xは少なくとも3個
以上が一般式: CH2= C−C0O−R8−(式中、R7は水素原子
又はメチル基を表わし、R8は単結合、炭素原子数1〜
8のアルキレン基又は炭素原子数1〜8のアルキレン基
を有するポリオキシアルキレン基を表わす。)で示され
る基を表わし、残余が炭素原子数1〜8のアルキル基、
水酸基、アミノ基、式ニー←OR,坩H(式中、R7は
炭素原子数1〜8のフルキレン基を表わし、mは正の整
数である。)で示される基又は式: −(−OR,−后
OH(式中、R2及びmは前記と同義である。)で示さ
れる基を表。
わす。〕で示される化合物を、モノマー、オリゴマーの
うち30重量%以上使用するのが好ましhoこれらの一
般式で示されるオリゴマーは空気中での紫外線照射によ
る硬化性が優れて偽るため、紫外線を用−た場合のキエ
アリング性が改善されなシ、コーテイング膜表面のべと
つきやブロッキング性が改良されナシするが、空気中で
の紫外線照射による硬化性が劣り九モノマー、オリゴマ
ーを用いた場合はコーテイング膜表面がべとついた夛、
ブロッキングが出たフする。上記一般式で示される化合
物の具体例としては、ジペンタエリスリトールテトラア
クリレート、ジペンタエリスリトー、 ルペンタアクリ
レート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、
トリ4ンタエリスリトールペンタアクリレート、トリペ
ンタエリスリトールヘキサアクリレート、トリペンタエ
リスリトールへ!タアクリレート等が挙げられる。
以上例示した架橋剤の配合量は、架橋剤と(メタ)アク
リル酸アルキル重合体の合計量100重量部に対して1
0〜70重量部、好ましくは15〜60重量部である。
架橋剤量が70重量部を越えると耐ブロッキング性は良
好になるものの染色性が低下するようにな)、逆に10
重量−未満になるとブロッキングが出るようになる。
このようなブロッキングはサーマルヘッド(感熱記録ヘ
ッド)にかかるエネルギー量が増大し、サーマルヘッド
の昇温温度が高くなるにつれよシ顕著となるが、リン酸
エステル系モノマーとアミン系化合物の混合物を、架橋
剤と(メタ)アクリル酸アルキル重合体の混合物100
重量部に対して0.1〜30重量部の範囲で配合すれば
ブロッキング性が顕著に改善されるとともに染色濃度も
改善されることが見出された。好ましくは1〜25重量
部の配合量であるが、0.1重量部未満ではブロッキン
グ性の改良効果が少なく、逆に30重量部を越えると活
性エネルギー線でキ為アリングしたコーテイング膜の表
面が白くくもったシ、不透明になったシする。
リン酸エステル系モノマーとしては一般式(■)。
X −P −X      (1) 〔式中、Xは少なくとも1個が一般式;CH2−C−C
+OR2→yO− (式中、R1は水素原子又はメチル基を表わし、R2は
炭素原子数1〜10のアルキレン基を表わし、亀はO〜
10の整数である)で示される基であシ、残りが水酸基
を表わす〕で示される化合物が好ましい。
この化合物の具体例としては、アクリロキシエチル7オ
ス7エート、メタクリロキシエチル7すスフエート、ア
クリロキシプロピル7オスフ二−ト、メタクリロキシブ
チル7すスフエート、アクリロΦシジエトキシフイスフ
ェート、メタクリロキシトリエトキシ7すスフエート、
ジアクリロキシエチルフすスフエート、ジメタクリロキ
ジエチルフォスフェート及びジアクリロキシジェトキシ
フtスフエート等が挙げられるが、よシ好ましくはアク
リロキシエチルフォスフェート、メタクリロキシエチル
7tスフエート、ビスアクリロキシエチルフォスフェー
ト及びビスメタクリロキシエチルフォス2エートから成
る群から選はれるモノマーである。含すンモノマーとし
ては、他に、ハロゲン化ビニルフォスフェート又はアル
キル置換ビニル7オス7エート等も挙げられるが、活性
エネルギー線による硬化特性が充分でないため好ましく
ない。
アミン系化合物としては一般式Ql) 。
Y−N−Y 1           (■) 〔式中、Yは少なくとも1個が一般式;H−(−OR,
う1(式中、R3は炭素原子数1〜10のアルキレン基
を表わし、mは1〜10の整数であ。
る)で示される基を表わし、残余が水素原子又は炭素原
子数1〜20のアルキル基を表わス〕テ示される化合物
が好ましい。この化合物の具体例としては、エタノール
アミン、ジェタノールアtン、ジメチルエタノールアミ
ン、ジメチルエタノールアミン、エチルジェタノールア
ミン、ジ−n−ヘキシルエタノールアミン、n−へキシ
ルジェタノールアミン、β−エチルへキシルエタノ−ル
アオン、n−ブチルジェタノールアミン、n−2ウリル
ノエタノールアンン、n−セチルジェタノールアミン、
トリエタノールアミン、n−2ウリルジエタノールエト
キシアZン及びn−ラウリルジェタノールプロポキシア
ミン等が挙げられるが、より好ましくはアミン化合物が
炭素原子数1〜20のアルキル基を有するアルキルジェ
タノールアミンである。
これらリン酸エステル系モノマー及びアミン系化合物は
コーティング組成物に、それぞれ独立に配合せしめても
よく、また、予め、リン酸エステル系モノマーとアミン
系化合物の両成分を反応せしめて得られ九付加化合物を
コーティング組成物に配合せしめてもよい。なお、後述
の比較例のとおシリン酸エステル系モノマーとアミン系
化合物のいずれか一方のみでは、ブロッキング性を改良
できないし、昇華性分散染料による染色濃度も改良でき
なh0リン酸エステル系モノマーとアミン系化合物の配
合割合は、モル比で1/4〜4/1の範囲であることが
好ましい。
ところで以上の架橋剤、(メタ)アクリル酸アルキルエ
ステル重合体、リン酸エステル系モノマー及びアミン系
化合物から構成されたコーティング組成物をキエアリン
グする際に、活性エネルギー線として電子線を用いる場
合は、光重合開始剤を配合しなくてもよめが、波長10
0〜800nmの紫外線を用いる場合は光重合開始剤又
は光増感剤を、架橋剤及び(メタ)アクリル酸アルキル
重合体混合物100重量部に対して0.1〜10.0重
量部添加することが好ましい、光重合開始剤の具体例と
してはベンゾイン、ベンゾインイソブチルエーテル、ベ
ンジルツメチルケタール、エチルフェニルグリオキシレ
ート、ノエトキシアセトフェノン、1−1−ジクロロア
セトフェノン、4′−イソプロピル−2−ヒドロキシ−
2−メチルフロピオフェノン、l−ヒドロキシシクロへ
キシルフェニルケトン、ベンゾフェノン、ベンゾフェノ
ン/ジェタノールアミン、4.4’−ビスツメチルアミ
ノベンゾフェノン、2−メチルチオキサントン、 te
rt−ブチルアントラキノン、ベンジル等のカルぜニル
化合物:テト2メチルテウ2ムモノスルフィド、テトラ
メチルチウラムジスルフィド等の硫黄化合物;アゾビス
イソブチロニトリル、アソヒス−2,4−ジメチルバレ
ロニトリル等のアゾ化合物;ペンゾイルノ9−オキサイ
ド、ジーtert−ブチルパーオキサイド等の74−オ
キサイド化合物の化合物以上の架橋剤、(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステル重合体リン酸エステル系化合物及
びアミン系化合物及び必要に応じて光重合開始剤からな
るコーティング組成物は、フィルム状又は紙状の基材に
対してロールコート法、バーコード法、スプレーコート
法、グラビアコート法、カーテンコート法、ビードコー
ト法、70−コーt[、y”イッグコート法などを用い
て塗工することが出来るが、作業性を向上させるために
はこれらの組成物に溶剤(たとえばエチルアルコール、
イソフロビルアルコール、アセトン、メチルエチルケト
ン、酢酸メチル、酢酸エチル、ジメチルホルムアミドな
ど)を配合して適当な塗工粘度に調節した方がよ込。
基材に形成させる組成物の膜厚は0.5〜100μ、好
ましくは1〜50μである。膜厚が0.5μよシも薄く
なると染料の拡散が途中で飽和に達し濃色に染めること
が出来ない。一方、膜厚が100μを越えると加熱時に
ブロッキングが出易くなる。
なお染色されたフィルム又は紙の積み重ね時のに染色層
を形成する前記組成物を塗布し北方がよいが、積極的に
この染料の移染を防止する友めには染色層と反対面に非
移染層を設けておいた方がよシ好ましい。
非移染層を形成する組成物としては、前記した多官能性
モノマー又は/および1官能性モノマーからなるモノマ
ー、オリゴマー混合物100重量部と、必要なら前記し
た光重合開始剤0.1−10.0重量部からなるコーテ
ィング剤を用いることが出来るが、分散染料による移染
を十分に防止するためには、モノマー、オリがマー混合
物の重合性基が分子当り平均して1.5個以上であるこ
とが必要である。これらのコーティング剤も染色層形成
のコーティング組成物と同様に、溶剤による粘度の調節
、塗工、キエアリングを行なうことが出来る。
本発明の被記録体に使用されるフィルム状又は紙状基材
は、通常、乾式転写用の基材として使用されているもの
であればいかなるものであってもよい。フィルム・紙の
具体例としては、ポリエステルフィルム、ポリプロピレ
ンフィルム、ナイロンフィルム、塩化ビニルフィルム等
のフィルム状のもの;木材繊維を主体とするアート紙、
アクリル繊維を主体とするアクリル紙、ポリエステル紙
等の紙状のものが挙げられ、特に、耐熱性を考慮すれば
ポリエステルフィルム又はアクリル紙もしくはアート紙
が好ましく、更に、物品の透明性を考慮すればポリエス
テルフィルムが最も好ましい。
これらの紙又はフィルムはそれ自体をそのまま使用して
もよく、必要に応じて、洗浄、エツチング、コロナ放電
、活性エネルギー線照射、染色、印刷等の前処理が施さ
れたものを使用してもよい。
本発明の被記録体を調製するには、まず、上記のコーテ
ィング組成物を、通常予め、均一に混合し、紙又はフィ
ルムの表面に塗布する。
次に、紙又はフィルム上の塗膜を活性エネルギー線によ
って硬化する。
活性エネルギー線としては、キセノンランプ、低圧水銀
灯、高圧水銀灯又は超高圧水銀灯などの線源から発せら
れる紫外線、通常20〜zoo。
kVの電子線加速器から取シ出される電子線、α線・β
線・γ線などの放射線等を挙げることができ、取扱性・
作業性を考慮すると、波長100〜800nmの範囲の
染外線が好ましい。
〔発明の効果〕
本発明の染料乾式転写発色用被記録体は、昇華性の分散
染料で容易に染色され、かつ発色性及び鮮明性が従来の
ものに比べ格段に優れたものであると共に、優れた耐ブ
ロッキング性と高い耐熱性を有し、かつ分散染料の乾式
転写を低温・短時間で実施できる。したがって、本発明
の被記録体は、例えば、力2−コピー用、電子写真用又
は情報記録用の乾式転写発色用材料として極めて有用で
あシ、その工業的価値は大である。
〔発明の実施例〕
以下において、本発明の実施例を掲げ、更に詳細に説明
する。なお、実施例及び比較例中、園はすべて重量部を
表わす。
参考例1、転写シートの作成: 10μのコンデンサーにカヤセットブルー136(日本
化薬製、分散染料)1部、エチルセルロース1部及びト
リクレン100部からなる染料溶液を、乾燥後の膜厚が
数μになるように均一に塗布して転写シートを作成した
参考例2、転写記録方法: 上記転写シートの染料塗布面を分散染料乾式転写発色用
被記録体の染色層面に重ね、 NTTのミニファックス
を用いて熱転写記録を行なった。この時サーマルヘッド
には20Vの電圧が6ミリ秒加えられ、ヘッドの昇温温
度は200℃以上を示した。
参考例3、耐ブロッキング性の評価: 参考例2の実験後の乾式転写発色用被記録体と転写シー
トを引きはがす際に、容易に引きはがすことが出来たも
のを耐ブロッキング性「良」と表わし、粘着性があシ若
干力を入れる必要があったものを「不良」と表わした。
参考例4、染色濃度測定法: 染色濃度は力2−アナライザー(日立製、307型〕を
用い光線透過率Tを測定し、−1部gTとして求めた。
実施例1.比較例1〜4: 表Iに示すコーティング組成物を混合、調製後、これら
を100μ厚のポリエステルフィルム上に浸漬法によシ
均一に塗布した。これを空気中で紫外線を照射すると膜
厚5μの染色層を有する分散染料乾式転写発色用被記録
体が得られた。
これらの被記録体につbて、評価試験を参考例1〜4に
従って行なりftところ表■のような結果が得られた。
実施例2〜3.比較例5〜10 コロナ放電処理した100μのポリエステルフィルム上
に表■に示すコーティング組成物を浸漬法によシ均一に
塗布した。これらに空気中で紫外線照射すると膜厚4μ
の染色層を有する分散染料乾式転写発色用被記録体が得
られた。
これらの被記録体について、参考例1〜4に従って評価
試験を行なった結果を表■に示す。実際に用いられるフ
ァクシミリではブロッキングが厳しく現われリン酸エス
テル系モノマーとアミン系化合物を配合しない比較例5
,6はブロッキングが顕著である。一方、比較例5,6
と実施例2゜3を比較すると、リン酸エステル系モノマ
ーとアミン系化合物を配合した実施例はブロッキングが
認められず、染色濃度も改良されている。
実施例4.比較例11〜14 表■に示すコーティング組成物を混合、調製後、これら
を100μ厚のポリエステルフィルム上に浸漬法によシ
均一に塗布し念。これを空気中で紫外線を照射すると膜
厚6μの染色層を有する分散染料乾式転写用被記録体が
得られた。
これらの被記録体について、評価試験を参考例1〜4に
従って行なったところ表■のよりな結果が得られた。
実施例5 ジペンタエリスリトールへキサアクリレート10部、ジ
ペンタエリスリトールペンタアクリレ−)20部、ジペ
ンタエリスリトールテトラアクリレ−)10部、ナト2
ヒドロフルフリルアクリレート40部、2−ヒドロキシ
−2−メチルフロピオフェノン6部からなる組成物を1
00μのポリエステルフィルムの片面ニロールコーター
ニヨシ塗布した後、空気中で紫外線を照射し、膜厚7μ
の非移染層を設けた。
このフィルムの非移染層の反対面に、ジペンタエリスリ
トールへキサアクリレート5部、ジペンタエリスリトー
ルペンタアクリレート5部、ジペンタエリスリトールナ
ト2アクリレート5部、コハク酸/トリメチロールエタ
ン/アクリル酸から合成されたオリゴマー25部、アク
リルポリマーA60部(ブチルメタクリレート/メチル
メタクリV −ト=60 / 40 % Tg 50 
C)、メチルエチルケトン150部、DMF 50部、
ベンジルジメチルケタール6部、メタクリロキシエチル
7すスフエート6部、ラウリルジェタノールアミン6部
からなる組成物をロールコータ−により塗布した後、空
気中で紫外線を照射して、膜厚4μの染色層を設けた。
得られた被記録体の染色層について、参考例1〜4に従
って評価試験を行なっ念ところ、染色濃度は一1ogT
=0.77を示し、かつ耐ブロッキング性も良好であっ
九。
又、この染色した被記録体を10枚重ね、2胸の重しを
のせ3ケ月間放置しておいても、非移染層への染料の移
行はほとんど認められなかった。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基体表面上に、活性エネルギー線で硬化しうる架
    橋剤10〜70重量部及び少なくとも1種の(メタ)ア
    クリル酸アルキルエステル重合体30〜90重量部から
    なる混合物100重量部とこれに対しリン酸エステル系
    化合物とアミン系化合物との混合物0.1〜30重量部
    とからなるコーティング組成物を塗工し活性エネルギー
    線で硬化して得られる、昇華型感熱転写記録方式の被記
    録体。
  2. (2)上記架橋剤が紫外線硬化性の少なくとも1種の多
    官能性モノマーである特許請求の範囲第1項の被記録体
  3. (3)上記多官能性モノマーが重合性(メタ)アクリロ
    イルオキシ基を有する特許請求の範囲第2項の被記録体
  4. (4)上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル重合体
    が未置換又は置換されたアルキル基を有する(メタ)ア
    クリル酸エステル成分を50重量%以上含有する重合体
    でありかつそのTgが40℃以上である特許請求の範囲
    第1項記載の被記録体。
  5. (5)上記リン酸エステル系化合物が一般式 I 、▲数
    式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、Xは少なくとも1個が一般式; ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は水素原子又はメチル基を表わし、R_
    2は炭素原子数1〜10のアルキレン基を表わし、nは
    0〜10の整数である)で示される基であり、残りが水
    酸基を表わす〕で示される化合物であり、アミン系化合
    物が一般式(II)、 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中、Yは少なくとも1個が一般式; H−(OR_3)−_m(式中、R_3は炭素原子数1
    〜10のアルキレン基を表わし、mは1〜10の整数で
    ある)で示される基を表わし、残余が水素原子又は炭素
    原子数1〜20のアルキル基を表わす〕で示される化合
    物である特許請求の範囲第1項記載の被記録体。
  6. (6)上記リン酸エステル系化合物とアミン系化合物と
    のモル比が1/4〜4/1の範囲である特許請求の範囲
    第1項又は第5項記載の被記録体。
  7. (7)上記活性エネルギー線が波長100〜800nm
    の紫外線である特許請求の範囲第1項の被記録体。
  8. (8)上記基材がプラスチック製のフィルムである特許
    請求の範囲第1項記載の被記録体。
  9. (9)上記基材がアクリル繊維を主体とするアクリル紙
    又は木材繊維を主体とするアート紙である特許請求の範
    囲第1項記載の被記録体。
  10. (10)活性エネルギー線で硬化しうる架橋剤、(メタ
    )アクリル酸アルキルエステル重合体、リン酸エステル
    系モノマー、アミン系化合物及び光重合開始剤からなる
    組成物をフィルム状又は紙状の基材の片面に塗布し、活
    性エネルギー線で硬化することを特徴とする昇華型感熱
    転写記録方式の被記録体の製造方法。
JP60189432A 1985-08-30 1985-08-30 昇華型分散染料感熱転写記録方式の被記録体及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH062433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60189432A JPH062433B2 (ja) 1985-08-30 1985-08-30 昇華型分散染料感熱転写記録方式の被記録体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60189432A JPH062433B2 (ja) 1985-08-30 1985-08-30 昇華型分散染料感熱転写記録方式の被記録体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6250193A true JPS6250193A (ja) 1987-03-04
JPH062433B2 JPH062433B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=16241147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60189432A Expired - Lifetime JPH062433B2 (ja) 1985-08-30 1985-08-30 昇華型分散染料感熱転写記録方式の被記録体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH062433B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62189195A (ja) * 1985-10-24 1987-08-18 Dainippon Printing Co Ltd 被熱転写シ−ト
US5093306A (en) * 1989-03-06 1992-03-03 Kanzaki Paper Mfg. Co., Ltd. Image-receiving sheet for thermal sublimable dye-transfer recording
CN110903691A (zh) * 2019-12-13 2020-03-24 廊坊立邦涂料有限公司 一种液态酸式磷酸盐组合物及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58212994A (ja) * 1982-06-07 1983-12-10 Sony Corp 昇華転写式カラ−ハ−ドコピ−用印画紙
JPS60139481A (ja) * 1983-12-28 1985-07-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd カチオン染料乾式転写発色用コーテイング剤
JPS60157893A (ja) * 1984-01-27 1985-08-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd カチオン染料乾式転写発色用コ−テイング剤及びそれを用いた物品の製造方法
JPS6250188A (ja) * 1985-08-29 1987-03-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd 昇華型感熱転写記録方式の被記録体用コ−テイング組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58212994A (ja) * 1982-06-07 1983-12-10 Sony Corp 昇華転写式カラ−ハ−ドコピ−用印画紙
JPS60139481A (ja) * 1983-12-28 1985-07-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd カチオン染料乾式転写発色用コーテイング剤
JPS60157893A (ja) * 1984-01-27 1985-08-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd カチオン染料乾式転写発色用コ−テイング剤及びそれを用いた物品の製造方法
JPS6250188A (ja) * 1985-08-29 1987-03-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd 昇華型感熱転写記録方式の被記録体用コ−テイング組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62189195A (ja) * 1985-10-24 1987-08-18 Dainippon Printing Co Ltd 被熱転写シ−ト
US5093306A (en) * 1989-03-06 1992-03-03 Kanzaki Paper Mfg. Co., Ltd. Image-receiving sheet for thermal sublimable dye-transfer recording
CN110903691A (zh) * 2019-12-13 2020-03-24 廊坊立邦涂料有限公司 一种液态酸式磷酸盐组合物及其制备方法和应用
CN110903691B (zh) * 2019-12-13 2022-04-29 廊坊立邦涂料有限公司 一种液态酸式磷酸盐组合物及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH062433B2 (ja) 1994-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960004683B1 (ko) 승화성 분산염료로 염색가능한 조성물
JPS6246689A (ja) 昇華型感熱転写記録方式の被記録体用コ−テイング組成物
JPS60139481A (ja) カチオン染料乾式転写発色用コーテイング剤
JPS6250193A (ja) 昇華型感熱転写記録方式の被記録体
JP2625418B2 (ja) 昇華型感熱転写記録方式の被記録体
US5096877A (en) Recording medium for sublimation type heat-sensitive transfer recording process
JPS6244495A (ja) 昇華型感熱転写記録方式の被記録体用コ−テイング組成物
JP2641196B2 (ja) 昇華型感熱転写記録方式の被記録体
JPS6248596A (ja) 昇華型感熱転写記録方式の被記録体
JPH062432B2 (ja) 昇華型分散染料感熱転写記録方式の被記録体及びその製造方法
JPS6250188A (ja) 昇華型感熱転写記録方式の被記録体用コ−テイング組成物
JPH0434518B2 (ja)
JPS60157893A (ja) カチオン染料乾式転写発色用コ−テイング剤及びそれを用いた物品の製造方法
JP2641197B2 (ja) 昇華型感熱転写記録方式の被記録体
JPH0526672B2 (ja)
JPH0526671B2 (ja)
JPH04316890A (ja) 染料熱転写画像受容シート
JPH0633006B2 (ja) 感熱転写シート
JP4007140B2 (ja) 熱転写受容シート
JP2838152B2 (ja) 昇華性分散染料易染性樹脂組成物
JPS6374692A (ja) 昇華性分散染料易染性組成物
JPH0257388A (ja) 昇華型感熱転写記録方式の被記録体
JPH04182193A (ja) 昇華型感熱転写記録方式の被記録体
JPH0577564A (ja) 昇華型感熱転写記録方式の被記録体
JPH0349992A (ja) 昇華型感熱転写記録方式の被記録体