JPS6250188A - 昇華型感熱転写記録方式の被記録体用コ−テイング組成物 - Google Patents

昇華型感熱転写記録方式の被記録体用コ−テイング組成物

Info

Publication number
JPS6250188A
JPS6250188A JP60188644A JP18864485A JPS6250188A JP S6250188 A JPS6250188 A JP S6250188A JP 60188644 A JP60188644 A JP 60188644A JP 18864485 A JP18864485 A JP 18864485A JP S6250188 A JPS6250188 A JP S6250188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
meth
compound
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60188644A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0578435B2 (ja
Inventor
Isao Sasaki
笹木 勲
Kenji Kushi
憲治 串
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP60188644A priority Critical patent/JPS6250188A/ja
Publication of JPS6250188A publication Critical patent/JPS6250188A/ja
Publication of JPH0578435B2 publication Critical patent/JPH0578435B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5227Macromolecular coatings characterised by organic non-macromolecular additives, e.g. UV-absorbers, plasticisers, surfactants

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は昇華型感熱転写記録方式における被記録体用の
コーティング組成物に関する。
〔従来の技術〕
最近のオフィスオートメーションの急速な普及ニ伴すい
、その中核となるパソコン、ワードプロセッサー、オフ
コン等に於いてカラーディスプレーが急増し、カラー信
号からの記録方式の実用化の要請が急速に高まっておシ
、また乾式複写機の分野でもそのカラー化への要望は強
いものがある。
従来のカラー記録方式としてはライトペン方式、ワイヤ
ドツト方式、インクジェット方式々どがあるが、それぞ
れ記録速度が遅い、騒音が出る、インクの出る微小ノズ
ルがつまるなどの欠点があった。これに対し昇華型感熱
転写記録方法は、音の発生がなく複写機の取扱、保守、
管理が容易であるなどの特徴がある。又、本法は昇華性
色素を塗布した転写シートを感熱記録ヘッドで加熱して
被記録体に色素を昇華転写し、カラー記録を得る方法で
あるため、感熱ヘッドに印加するエネルギーを調節する
ことによシ色素の昇華量を制御できるため階調表現が容
易であシ、他の記録方法に比べ特にフルカラーハードコ
ピーを得るのに有利である。しかしながら本法に関して
は記録原理と特徴が上記したように発表されていても、
昇華性分散染料による発色性と色調の鮮明性に優れる被
記録体がいまだ開発されていないというのが現状でちシ
、上布された例は無くその開発が、−<要望されていた
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、昇華型感熱転写記録方式において分散
染料で容易に染色され、かつその発色性及び鮮明性が優
れた乾式転写用被記録体を得るためのコーティング組成
物を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に従って活性エネルギー線で硬化しうる架橋剤1
0〜70重量部及び少なくとも1種の(メタ)アクリル
酸アルキルエステル重合体30〜90重量部からなる混
合物100重量部とこれに対しリン酸エステル系化合物
とアミン系化合物との混合物0.1〜30重量部とから
なる、昇華現感熱転写記録方式の被記録体用コーティン
グ組成物が提供される。
本発明によれば、基体(例えばフィルム状又は紙状)の
表面上に上記特定の(メタ)アクリル酸アルキルエステ
ル重合体、架橋剤とリン酸エステル系化合物とアミン系
化合物とを主成分とするコーティング組成物を塗工しく
例えば0.5〜lOOμの厚さに)活性エネルギー線で
硬化して得られる被記録体は、昇華性分散染料によシ容
易に染色されかつその発色性及び鮮明性が良好であると
共に分散染料が塗布された転写シートとのブロックキン
グ性が改良されることが見出された。
本発明に用いられる(メタ)アクリル酸アルキルエステ
ル重合体は置換又は未置換のアルキル基を有する(メタ
)アクリル酸アルキルエステルの重合体又はその共重合
体である。共重合性七ツマ−としては例えば、スチレン
、(メタ)アクリル酸、などが挙けられる。アルキル基
の置換基としては例えばヒドロキシル基、アミノ基、カ
ルボキシル基表どが挙げられる。好ましい(メタ)アク
リル酸アルキルエステル重合体は(メタ)アクリル酸ア
ルキルエステル成分を50重量%以上含有する重合体で
あってかつそのTgが40℃以上である。
重合体のTgが40℃未満の場合は昇華性分散染料を塗
布した転写シートと被記録体とが、感熱記録ヘッドで加
熱した際に粘着する、すなわちブロッキングという現象
が生じ易くなる。−芳重合体中の(メタ)アクリレート
が50重量%未渦の場合は、昇華性の分散染料による発
色性が低下する。
(メタ)アクリル酸アルキルエステル重合体の配合量は
、架橋剤と重合体の混合物100重量部に対して30〜
90重量部、好ましくは40〜85重量部である。(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル重合体の量が30重全
部未満になると昇華性の分散染料による発色性が低下す
るようになシ、逆に90重量部を越えると、感熱記録へ
、ドによる加熱時にブロッキングが出やすく々りたシ、
活性エネルギー線によるキユアリング性が劣ったシ、基
材に対する密着性が低下したシするようになる。
(メタ)アクリル酸アルキルエステル重合体の具体例と
しては、メチルメタクリレ−)、s+ea−ブチルメタ
クリレート、シクロヘキシルメタクリレート、インブチ
ルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、フェニル
メタクリレート、エチルメタクリレートなどのホモプリ
マー;メチルメタクリレート/スチレン−80/20重
量部、メチルメタクリレート/エチルアクリレ−) =
 9515、メチルメタクリレート/メチルアクリレー
ト−90710、メチルメタクリレ−)/n−ブチルメ
タクリレート−40/60、メチルメタクリレート/エ
チルメタクリレート−30770,メチルメタクリレー
ト/エチルアクリレート−70/30.メチルメタクリ
レート/メチルアクリレート/メタクリル酸=60/3
515、メチルメタクリレート/ラウリルメタクリレー
ト−90/10、メチルメタクリレート/メチルアクリ
レート/2−ヒドロキシエチルメタクリレ−)−80/
1515、メチルメタクリレ−) / imo−ブチル
メタクリレート/ジメチルアミノエチルメタクリレ−)
−80/1515などのコポリ1−を挙げることができ
、これらの重合体は1種を単独で使用することもでき、
また2種以上混合して使用してもよい。
架橋剤は、活性エネルギー線で硬化し得るもので、(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル重合体と相溶性の良い
ものであれば、どのようなものでも使用できるが、線源
が紫外線である場合は、重合性基はメタアクリロイルオ
キシ基又はアクリロイルオキシ基を有する少なくとも1
穐の多官能性モノマー又は/および少なくとも1種の1
官能性モノマーであるのが好ましい。なお多官能性上ツ
マ−はコーティング組成物を活性エネルギー線でキユア
リングするためには必須であるが、1官能性七ツマ−は
必須でない。しかし、溶剤を使用せずにコーティング組
成物を塗布する場合はコーティング組成物の粘度を下げ
るために1官能性モノマーを用いた方がよい。
(メタ)アクリロイルオキシ基を有するモノマーの例と
してはポリエーテルアクリレートもしくは?リエーテル
メタクリレート系(以下、「アクリレートもしくはメタ
クリレート」を単に「(メタ)アクリレート」と略記す
る。)、ポリエステル(メタ)アクリレート系、Iジオ
ール(メタ)アクリレート系、エポキシ(メタ)アクリ
レート系、アミドウレタン(メタ)アクリレート系、ウ
レタン(メタ)アクリレート系、スピロアセタール(メ
タ)アクリレート系及びデリックジエン(メタ)アクリ
レート系等のモノマー、オリゴマーを挙げることができ
る。
このような七ツマ−もしくはオリゴマーの具体例として
は1,2.6−ヘキサントリオール/プロピレンオキシ
ド/アクリル酸、トリメチロールグロΔン/エチレンオ
キシド/メタクリル酸、トリメチロールプロパン/フロ
ピレンオキシド/アクリル酸、ペンタエリスリトール/
エチレンオキシド/アクリル酸から合成されたポリエー
テル(メタ)アクリレート;アジピン酸/1,6−ヘキ
サンジオール/アクリル酸、コハク酸/1,4−ブタン
ジオール/アクリル酸、コハク酸/トリメチロールエタ
ン/アクリル酸、セパチン酸/1..6−ヘキサンジオ
ール/メタクリル酸等から合成されたプリエステル(メ
タ)アクリレート;エチレングリコールジアクリレート
、トリエチレングリコールジアクリレート、エチレング
リコールジメタクリレート、ヘキサプロピレングリコー
ルジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレ
ート、ネオ(ンチルグリコールジメタクリレー)、1.
6−ヘキサンシオールゾアクリレー)、1.4−ブタン
ジオールジメタクリレート、ブチルアクリレート、2−
エチルへキシルアクリレート、ラウリルメタクリレート
、シクロヘキシルアクリレート、テトラヒドロフルフリ
ルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレ−)
、1.4−ブタンジオールモノアクリレート、ベンジル
メタクリレート、エチルカルピトールアクリレート、ト
リメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロー
ルエタントリメタクリレート、ペンタエリスリトールペ
ンタアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリ
レート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、
ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタ
エリスリトールへキサメタクリレート、2.2−ビス(
4−アクリロキシエトキシフェニル)foパン、2,2
−ビス(4−アクリロキシジェトキシフェニル)プロノ
々ン、2,2−ビス(4−メタクリロキシジェトキシフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アクリロキシプ
ロポキシフェニル)プロノやン等の(メタ)アクリレー
ト又はポリオール(メタ)アクリレート;ジグリシジル
エーテル化ビスフェノールA/アクリル酸、ジグリシジ
ルエーテル化ポリビスフェノールA/アクリル酸、トリ
グリシジルエーテル化グリセリン/アクリル酸、トリグ
リシジルエーテル化トリメチロールエタン/メタクリル
酸、ジグリシジルエーテル化アニリン/アクリル酸等の
エポキシ(メタ)アクリレート;γ−ブチロラクトン/
N−メチルエタノールアミン/ビス(4−インシアナト
シクロヘキシル)メタン/2−ヒドロキシエチルアクリ
レート、r−ブチロラクトン/N−メチルエタノールア
ミン/2,6−トリレンジイソシアネート/テトラエチ
レングリコール/2−ヒドロキシエチルアクリレート等
のアミドウレタン(メタ)アクリレ−) ; 2,6−
トリレンジイソシアネートジアクリレート、インホロン
ジイソシアネートジアクリレート、インホロンジイソシ
アネートジアクリレート、ヘキサンジオール/イソホロ
ンジイソシアネート/2−ヒドロキシエチルアクリレー
トから合成されたウレタンアクリレート、ヘキサメチレ
ンジイソンアネートジアクリレート等のウレタンアクリ
レート;ジアリリデンペンタエリスリット/2−ヒドロ
キシエチルアクリレートから合成されたスピロアセター
ルアクリレート;エポキシ化ブタジェン/2−ヒドロキ
シエチルアクリレートから合成されたアクリル化ポリブ
タジェン等が挙げられ、これらのモノマー及びオリゴマ
ーは単独又は2種以上の混合系で使用される。
前記モノマー、オリゴマーの中でも次の一般式、〔式中
、nは1〜4の整数であシ、Xは少なくとも3個以上が
一般式: CH2ヰC−Coo−R8−C式中、R7は水素原子又
はメチル基を表わし、R8は単結合、炭素原子数1〜8
のアルキレン基又は炭素原子数1〜8のアルキレン基を
有するポリオキシアルキレン基を表わす。)で示される
基を表わし、残余が炭素原子数1〜8のアルキル基、水
酸基、アミノ基、式: (−OR,+mH(式中、R9
は炭素原子数1〜8のアルキレン基を表わし、mは正の
整数である。)で示される基又は式: +OR,+O)
I (式中、R2及びmは前記と同義である。)で示さ
れる基を表わす。〕で示される化合物をモノマー、オリ
ゴマーのうち30重量%以上使用するのが好ましい。と
れらの一般式で示されるオリゴマーは空気中での紫外線
照射による硬化性が優れているだめ、紫外線を用いた場
合のキーアリング性が改善されたシ、コーテイング膜表
面のべとつきやブロッキング性が改良されたシするが、
空気中での紫外線照射による硬化性が劣ったモノマー、
オリゴマーを用いた場合はコーテイング膜表面がべとつ
いたシ、ツロッキングが出たシする。上記一般式で示さ
れる化合物の具体例としては、ジペンタエリスリトール
テトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタア
クリレート、ジ(ンタエリスリトールへキサアクリレー
ト、トリペンタエリスリトールペンタアクリレート、ト
リインタエリスリトールヘキサアクリレート、トリペン
タエリスリトールヘプタアクリレート等が挙げられる。
以上例示した架橋剤の配合量は、架橋剤と(メタ)アク
リル酸アルキル重合体の合計量100重量部に対して1
0〜70重量部、好ましくは15〜60重量部である。
架橋剤量が70重量部を越えると耐ブロッキング性は良
好になるものの染色性が低下するようになシ、逆に10
重量%未満になるとブロッキングが出るようになる。
このようなブロッキングはサーマルヘッド(感熱記録ヘ
ッド)にかかるエネルギー量が増大し、サーマルヘッド
の昇温温度が高くなるにつれてよシ顕著となるが、リン
酸エステル系モノマーとアミン系化合物の混合物を、架
橋剤と(メタ)アクリル酸アルキル重合体の混合物10
0重量部に対して0.1〜30重量部の範囲で配合すれ
ばプロ。
キング性が顕著に改善されるとともに染色濃度も改善さ
れることが見出された。好ましくは1〜25重量部の配
合量であるが、0.1重量部未満ではプロ、キング性の
改良効果が少なく、逆に30重量部を越えると活性エネ
ルギー線でキユアリングしたコーテイング膜の表面が白
くくもったシ、不透明になったシする。
リン酸エステル系モノマーとしては一般式(I)、X−
P−X(1) 〔式中、Xは少なくとも1個が一般式;(式中、R1は
水素原子又はメチル基を表わし、R2は炭素原子数1〜
10のフルキレン基を表わし、nはO〜10の整数であ
る)で示される基であシ、残シが水酸基を表わす〕で示
される化合物が好ましい。
この化合物の具体例としては、アクリロキシエチルフォ
スフェート、メタクリロキシエチル7オスフエート、ア
クリ四キシプロピルフォスフェート、メタクリロキシブ
チル7オス7エート、アクリロキシジェトキシフォス7
エート、メタクリロキシトリエトキシ7オスフエート、
ジアクリロキシエチルフォスフェート、ジメタクリロキ
ジエチル7オスフエート及びジアクリロキシジェトキシ
フォスフェート等が挙げられるが、よシ好ましくはアク
リロキシエチルフォスフェート、メタクリロキシエチル
フォスフェート、ビスアクリロキシエチル7オスフエー
ト及びビスメタクリロキシエチルフォスフェートから成
る群から選ばれる七ツマ−である。
含リンモノマーとしては、他に、ハロゲン化ビニルフォ
スフェート又はアルキル置換ビニルフォスフェート等も
挙げられるが、活性エネルギー線による硬化特性が充分
でないため好ましくない。
アミン系化合物としては一般式(II)、Y−N−Y 
    ・・・aI) 直 〔式中、Yは少なくとも1個が一般式;H(−OR,+
(式中、Rsは炭素原子数1〜10のアルキレン基を表
わし、mは1〜10の整数である)で示される基を表わ
し、残余が水素原子又は炭素原子数1〜20のアルキル
基を表わす〕で示される化合物が好ましい。この化合物
の具体例としては、エタノールアミン、ジェタノールア
ミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノール
アミン、エチルジェタノールアミン、ジ−n−ヘキシル
エタノールアミン、n−へキシルジェタノールアミン、
β−エチルヘキシルエタノールアミン、n−ブチルジェ
タノールアミン、n−ラウリルジェタノールアミン、n
−セチルジェタノールアミン、トリエタノールアミン、
n−ラウリルジェタノールエトキシアミン及びn−ラウ
リルジェタノールエトキシアミン等が挙げられるが、よ
シ好ましくはアミン化合物が炭素原子数1〜20のアル
キル基を有するアルキルジェタノールアミンである。
これらリン酸エステル系モノマー及びアミン系化合物は
コーティング組成物に、それぞれ独立に配合せしめても
よく、また、予め、リン酸エステル系モノマーとアミン
系化合物の両成分を反応せしめて得られた付加化合物を
コーティング組成物に配合せしめてもよい。なお、後述
の比較例にあるとおりリン酸エステル系モノマーとアミ
ン系化合物のいずれか一方のみでは、ブロッキング性を
改良できないし、昇華性分散染料による染色濃度も改良
できない。リン酸エステル系モノマーとアミン系化合物
の配合割合は、モル比で1/4〜4/1の範囲であるこ
とが好ましい。
ところで以上の架橋剤、(メタ)アクリル酸アルキルエ
ステル重合体、!Jン酸エステル系モ/ ?−及びアミ
ン系化合物から構成されたコーティング組成物をキユア
リングする際に、活性エネルギー線として電子線を用い
る場合は、光重合開始剤を配合しなくてもよいが、波長
100〜800nmの紫外線を用いる場合は光重合開始
剤又は光増感剤を、架橋剤及び(メタ)アクリル酸アル
キル重合体混合物100重量部に対して0.1〜10,
0重量部添加することが好ましい。光重合開始剤の具体
例としてはベンゾイン、ベンゾインイソブチルエーテル
、ベンジルジメチルケタール、エチルフェニルグリオキ
シレート、ジェトキシアセトフェノン、1.1−−/ク
ロロアセトフェノン、4′−イソプロビル−2−ヒドロ
キシ−2−メチルフロビオフェノン、1−ヒドロキシシ
クロへキシルフェニルケトン、ベンゾフェノン、ベンゾ
フェノン/ジェタノールアミン、 4.4’−ビスジメ
チルアミノベンゾフェノン、2−メチルチオキサントン
、t@rt−ブチルアントラキノン、ベンジル等のカル
がニル化合物:テトラメチルチウラムモノスルフィド、
テトラメチルチウラムジスルフィド等の硫黄化合物;ア
ゾビスインブチロニトリル、アゾビス−2,4−ツメチ
ルバレロニトリル等のアゾ化合物;ベンゾイルパーオキ
サイド、ジーtart−ブチルパーオキサイド等のパー
オキサイド化合物等が挙げられ、これらの化合物は1種
もしくは2種以上の混合系で使用される。
以上の架橋剤、(メタ)アクリル酸アルキルエステル重
合体、リン酸エステル系化合物及びアミン系化合物及び
必要に応じて光重合開始剤からなるコーティング組成物
は、フィルム状又は紙状の基材に対してロールコート法
、バーコード法、スプレーコート法、グラビアコート法
、カーテンコート法、ビードコート法、フローコート法
、ディップコート法などを用いて塗工することが出来る
が、作業性を向上させるためにはこれらの組成物に溶剤
(例えばエチルアルコール、イソプロピルアルコール、
アセトン、メチルエチルケトン、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、ジメチルホルムアミドなど)を配合して適当な塗工
粘度に調節した方がよい。
基材に形成させる組成物の膜厚は0.5〜100μ、好
ましくは1〜50μである。膜厚が0.5μよシも薄く
なると染料の拡散が途中で飽和に達し濃色に染めること
が出来ない。一方、膜厚が100μを越えると加熱時に
プ日、キングが出易くなる。
なお染色されたフィルム又は紙の積み重ね時の分散染料
の移染を防ぐためには、基材の片面のみに染色層を形成
する前記組成物を塗布した方がよいが、積極的にこの染
料の移染を防止するためには染色層と反対面に非移染層
を設けた方がよシ好ましい。
非移染層を形成する組成物としては、前記した多官能性
モノマー又は/および1官能性モノマーからなるモノマ
ー、オリゴマー混合物100重量部と、必要なら前記し
た光重合開始剤0.1−10.0重量部からなるコーテ
ィング剤を用いることが出来るが、分散染料による移染
を十分に防止するためには、モノマー、オリゴマー混合
物の重合性基が分子当シ平均して1.5個以上であるこ
とが必要である。これらのコーティング剤も染色層形成
のコーティング組成物と同様に、溶剤による粘度の調節
、塗工、キユアリングを行なうことが出来る。
感熱転写用被記録体に使用されるフィルム伏又は紙状基
材は、通常、乾式転写用の基材として使用されているも
のであればいかなるものであってもよい。フィルム・紙
の具体例としては、ポリエステルフィルム、ポリプロピ
レンフィルム、ナイロンフィルム、[化ビニルフィルム
等のフィルム状のもの;水利繊維を主体とするアート紙
、アクリル繊維を主体とするアクリル紙、ポリエステル
紙等の紙状のものが挙げられ、特に、耐熱性を考M、f
ればポリエステルフィルム又はアクリル紙もしくはアー
ト紙が好ましく、更に、物品の透明性を考慮すればポリ
エステルフィルムが最も好ましい。
これらの紙又はフィルムはそれ自体をそのまま使用して
もよく、必要に応じて、洗浄、エツチング、コロナ放電
、活性エネルギー線照射、染色、印刷等の前処理が施さ
れたものを使用してもよい。
感熱転写用被記録体を調製するには、まず、本発明のコ
ーティング組成物を、通常予め、均一に混合し、紙又は
フィルムの表面に塗布する。
次に、紙又はフィルム上の塗膜を活性エネルギー線によ
って硬化する。
活性エネルギー線とし【は、キセノンランプ。
低圧水銀灯、高圧水銀灯又は超高圧水銀灯などの線源か
ら発せられる紫外線、通常20〜2000kVの電子線
加速器から取シ出される電子線、α線・β線・γ線など
の放射線等を挙げることができ。
取扱性・作業性を考慮すると、波長100〜800nm
の範囲の紫外線が好ましい。
〔発明の効果〕
本発明のコーティング組成物を用いて調製された感熱転
写用被記録体は昇華性の分散染料で容易に染色され、か
つ発色性及び鮮明性が従来のものに比べ格段に優れたも
のでちると共に、優れた耐ブロッキング性と高い耐熱性
を有し、かつ分散染料の乾式転写を低温・短時間で実施
できる。したがって、本発明のコーティング組成物は、
例えば、カラーコピー用、電子写真用又は情報記録用の
乾式転写発色用材料として極めて有用でオシ、その工業
的価値は犬である。
〔発明の実施例〕
以下において、本発明の実施例を掲げ、更に詳細に説明
する。力お、実施例及び比較例中、「部」はすべて重量
部を表わす。
参考例1.転写シートの作成; 10μのコンデンサーにカヤセットブルー136(日本
化薬製分散染料)1部、エチルセルロース1部及びトリ
クレン100部からなる染料溶液を、乾燥後の膜厚が数
μになるように均一に塗布して転写シートを作成した。
参考例2.転写記録方法: 上記転写シートの染料塗布面を分散染料乾式転写用被記
録体の染色層面に重ね、NTTのミニ7ア、クスを用い
ゼ熱転写記録を行なった。この時サーマルヘッドには2
0Vの電圧が6ミリ秒加えられ、ヘッドの昇温温度は2
00℃以上を示した。
参考例3.耐プロ、キング性の評価: 参考例2の実験後の乾式転写用被記録体と転写シートを
引きはがす際に、容易に引きはがすことが出来たものを
耐ブロッキング性「良」と表わし、粘着性があり若干力
を入れる必要があったものを「不良」と表わした。
参考例4部染色濃度測定法: 染色濃度はカラーアナライザー(日立製、307型)を
用い光線透過率Tを測定し、−yTとして求めた。
実施例1.、比較例1〜4 表■に示すコーティング組成物を混合、調製後、これら
を100μ厚のポリエステルフィルム上に浸漬法により
均一に塗布した。これに空気中で紫外線を照射して膜厚
5μの染色層を有する分散染料乾式転写用被記録体が得
られた。
これらの被記録体について、評価試験を参考例1〜4に
従って行なったところ表Iのような結果が得られた。
(注)  PM、   :メタクリロキシエチル7オス
フェート EA    ニラウリルジェタノールアミン2P6A 
 H−、yペンタエリスリトールへキサアクリレート 2P5A  :ジペンタエリスリトールペンタアクリレ
ート 2P4A  ニジペンタエリスリトールテトラアクリレ
ート A−DEP:2,2−ビス(4−アクリロキシジェトキ
シフェニル)プロパン アクリルポリマーAニブチルメタクリレート/メチルメ
タクリレ−) = 60/40のコポリツー、 Tg 
50℃ MHP   :パラトルエンスルホンアミドーホルムア
ルデヒド樹脂 (サントライトMHP、モンサンド) MD−1930:ポリエステル樟n旨(パイロナール。
東洋紡製、ポリマー分の残りは水と 有機溶剤) 実施例2〜3.比較例5〜1゜ コロナ放電処理した100μのポリエステルフィルム上
に表■に示すコーティング組成物を浸漬法によシ均一に
塗布した。これらを空気中で紫外線照射すると膜厚4μ
の染色層を有する分散染料乾式転写被記録体が得られた
これらの被記録体について、参考例1〜4に従りて評価
試験を行なった結果を表■に示す。
実際に用いられるファクシミリではブロッキングが厳し
く現われリン酸エステル系モノマーとアミン系化合物を
配合しない比較例5,6はブロッキングが顕著である。
一方、比較例5,6と実施例2,3を比較すると、リン
酸エステル系モノマーとアミン系化合物を配合した実施
例はブロッキングが認められず、染色濃度も改良されて
いる。
Tg 50℃ アクリルポリマー〇二メチルメタクリレート/エチルア
クリレ−)−9575゜ Tg 100℃ アクリルポリマーD:メチルメタクリレート/ラウリル
メタクリレート; 65/35.Tg30℃ 実施例4.比較例11〜14 表■に示すコーティング組成物を混合、調製後、これら
を100μ厚のポリエステルフィルム上に浸漬法によシ
均一に塗布した。とれに空気中で紫外線を照射すると膜
厚6μの染色層を有する分散染料乾式転写用被記録体が
得られた。
これらの被記録体について、評価試験を参考例1〜4に
従って行なったところ表■のような結果が得られた。
実施例5 ジペンタエリスリトールへキサアクリレート10部、ジ
ペンタエリスリトールインタアクリレート20部、ジペ
ンタエリスリトールテトラアクリレ−)10部、テトラ
ヒドロフルフリルアクリレ−)40部、2−ヒドロキシ
−2−メチルフロビオフェノン6部からなる組成物をl
ooμのポリエステルフィルムの片面にロールコーター
ニょシ塗布した後、空気中で紫外線を照射し、膜厚7μ
の非移染層を設けた。
このフィルムの非移染層の反対面に、ジペンタエリスリ
トールへキサアクリレート5部、ジペンタエリスリトー
ルペンタアクリレート5部、ジペンタエリスリトールテ
トラアクリレート5部、コハク酸/トリメチロールエタ
ン/アクリル酸から合成されたオリゴマー25部、アク
リルポリマーA60部(ブチルメタクリレート/メチル
メタクリレート昭60/40 、 ’rg 50℃)、
メチルエチルケトン150部、DMF50部、ベンジル
ジメチルケタール6部、メタクリロキシエチルフォスフ
ェート6部、ラウリルジェタノールアミン6部からなる
組成物をロールコータ−によシ塗布した後、空気中で紫
外線を照射して、膜厚4μの染色層を設けた。
得られた被記録体の染色層について、参考例1〜4に従
って評価試験を行なったところ、染色濃度は−kgT−
0,77を示し、かつ耐プロ、キング性も良好であった
又、この染色した被記録体を10枚重ね、2に9の重し
をのせ3ケ月間放置しておいても、非移染層への染料の
移行はほとんど認められなかった。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)活性エネルギー線で硬化しうる架橋剤10〜70
    重量部及び少なくとも1種の(メタ)アクリル酸アルキ
    ルエステル重合体30〜90重量部からなる混合物10
    0重量部とこれに対しリン酸エステル系化合物とアミン
    系化合物との混合物0.1〜30重量部とからなる、昇
    華型感熱転写記録方式の被記録体用コーティング組成物
  2. (2)上記架橋剤が紫外線硬化性の少なくとも1種の多
    官能性モノマーである特許請求の範囲第1項の組成物
  3. (3)上記多官能性モノマーが重合性(メタ)アクリロ
    イルオキシ基を有する特許請求の範囲第2項の組成物
  4. (4)上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル重合体
    が未置換又は置換されたアルキル基を有する(メタ)ア
    クリル酸アルキルエステル成分を50重量%以上含有す
    る重合体でありかつそのTgが40℃以上である特許請
    求の範囲第1項の組成物
  5. (5)上記リン酸エステル系化合物が一般式 I 、▲数
    式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、Xは少なくとも1個が一般式; ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は水素原子又はメチル基を表わし、R_
    2は炭素原子数1〜10のアルキレン基を表わし、nは
    0〜10の整数である)で示される基であり、残りが水
    酸基を表わす〕で示される化合物であり、アミン系化合
    物が一般式(II)、 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(II) 〔式中、Yは少なくとも1個が一般式; H−(OR_3)−_m(式中、R_3は炭素原子数1
    〜10のアルキレン基を表わし、mは1〜10の整数で
    ある)で示される基を表わし、残余が水素原子又は炭素
    原子数1〜20のアルキル基を表わす〕で示される化合
    物であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    組成物
  6. (6)上記リン酸エステル系化合物とアミン系化合物と
    のモル比が1/4〜4/1の範囲である特許請求の範囲
    第1項又は4項記載の組成物
JP60188644A 1985-08-29 1985-08-29 昇華型感熱転写記録方式の被記録体用コ−テイング組成物 Granted JPS6250188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60188644A JPS6250188A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 昇華型感熱転写記録方式の被記録体用コ−テイング組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60188644A JPS6250188A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 昇華型感熱転写記録方式の被記録体用コ−テイング組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6250188A true JPS6250188A (ja) 1987-03-04
JPH0578435B2 JPH0578435B2 (ja) 1993-10-28

Family

ID=16227320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60188644A Granted JPS6250188A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 昇華型感熱転写記録方式の被記録体用コ−テイング組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6250188A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6250193A (ja) * 1985-08-30 1987-03-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd 昇華型感熱転写記録方式の被記録体
JPS62189195A (ja) * 1985-10-24 1987-08-18 Dainippon Printing Co Ltd 被熱転写シ−ト

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58212994A (ja) * 1982-06-07 1983-12-10 Sony Corp 昇華転写式カラ−ハ−ドコピ−用印画紙
JPS60139481A (ja) * 1983-12-28 1985-07-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd カチオン染料乾式転写発色用コーテイング剤
JPS60157893A (ja) * 1984-01-27 1985-08-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd カチオン染料乾式転写発色用コ−テイング剤及びそれを用いた物品の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58212994A (ja) * 1982-06-07 1983-12-10 Sony Corp 昇華転写式カラ−ハ−ドコピ−用印画紙
JPS60139481A (ja) * 1983-12-28 1985-07-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd カチオン染料乾式転写発色用コーテイング剤
JPS60157893A (ja) * 1984-01-27 1985-08-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd カチオン染料乾式転写発色用コ−テイング剤及びそれを用いた物品の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6250193A (ja) * 1985-08-30 1987-03-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd 昇華型感熱転写記録方式の被記録体
JPS62189195A (ja) * 1985-10-24 1987-08-18 Dainippon Printing Co Ltd 被熱転写シ−ト

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0578435B2 (ja) 1993-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6246689A (ja) 昇華型感熱転写記録方式の被記録体用コ−テイング組成物
JPS60139481A (ja) カチオン染料乾式転写発色用コーテイング剤
DE69019249T2 (de) Wärmeempfindliches Aufzeichnungsübertragungsmaterial vom Sublimationstyp.
JP2625418B2 (ja) 昇華型感熱転写記録方式の被記録体
JPS6250188A (ja) 昇華型感熱転写記録方式の被記録体用コ−テイング組成物
JPS6244495A (ja) 昇華型感熱転写記録方式の被記録体用コ−テイング組成物
JPS6248596A (ja) 昇華型感熱転写記録方式の被記録体
JPS6250193A (ja) 昇華型感熱転写記録方式の被記録体
JP2641196B2 (ja) 昇華型感熱転写記録方式の被記録体
JPH062432B2 (ja) 昇華型分散染料感熱転写記録方式の被記録体及びその製造方法
JP2641197B2 (ja) 昇華型感熱転写記録方式の被記録体
JPS60157893A (ja) カチオン染料乾式転写発色用コ−テイング剤及びそれを用いた物品の製造方法
JPH0434518B2 (ja)
JPH04316890A (ja) 染料熱転写画像受容シート
JP4007140B2 (ja) 熱転写受容シート
JPH0633006B2 (ja) 感熱転写シート
JPH0526672B2 (ja)
JPH0526671B2 (ja)
JP2838152B2 (ja) 昇華性分散染料易染性樹脂組成物
JPS6223790A (ja) 感熱転写記録用受像体
JPH05193279A (ja) 染料熱転写画像受容シート
JPH0577564A (ja) 昇華型感熱転写記録方式の被記録体
JPH0365390A (ja) 昇華型感熱転写受像紙
JPH05201161A (ja) 染料熱転写画像受容シート
JPH03118191A (ja) 熱転写記録用受像シート