JPH0577405B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0577405B2
JPH0577405B2 JP60202705A JP20270585A JPH0577405B2 JP H0577405 B2 JPH0577405 B2 JP H0577405B2 JP 60202705 A JP60202705 A JP 60202705A JP 20270585 A JP20270585 A JP 20270585A JP H0577405 B2 JPH0577405 B2 JP H0577405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat retention
cooked rice
setting means
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60202705A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6261550A (ja
Inventor
Yoshihiro Kimura
Toichiro Kusumoto
Yoshinori Takahashi
Tosha Kanbe
Takashi Karaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zojirushi Corp
Original Assignee
Zojirushi Vacuum Bottle Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zojirushi Vacuum Bottle Co Ltd filed Critical Zojirushi Vacuum Bottle Co Ltd
Priority to JP60202705A priority Critical patent/JPS6261550A/ja
Publication of JPS6261550A publication Critical patent/JPS6261550A/ja
Publication of JPH0577405B2 publication Critical patent/JPH0577405B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Cookers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、米飯の保温装置に関する。
(従来の技術) 一般に、米飯は保温温度が低くなると腐敗菌が
増殖し易く、また味覚が損なわれることから、で
きるだけ高い温度で保温することが望ましいとさ
れている。しかし、米飯の保温温度を高くする
と、米飯が黄変ないし褐変するという問題がある
ことから、通常は、米飯を風味を損なう恐れの少
ない温度、例えば、72℃前後に保温することが行
われている。この米飯の保温には、保温ジヤー、
炊飯ジヤーなどのジヤー類が汎用されているが、
これらの保温装置は、通常、米飯を収容する容器
本体の側壁あるいは底壁にサーマルリードスイツ
チを装着して保温ヒータと直列接続し、サーマル
リードスイツチのオン−オフにより保温ヒータへ
の通電を制御することにより米飯を所定の温度範
囲内に維持するようにしたものである。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、従来の保温装置では、米飯の保
温温度がサーマルリードスイツチの動作特性によ
つて一義的に定まるため、構成が簡単であるとい
う利点はあるが、風味を損なう恐れの少ない72℃
前後で保温していても、長時間経過すると、米飯
の黄変は避けられないという問題があつた。
この問題を解決する方法として、特公昭57−
1214号公報にて、米飯を入れた密封容器の内部温
度を約70〜75℃に到達せしめた後、内部温度が約
45〜55℃に低下するまで放置し、該温度にまで低
下したら加熱して再度約70〜75℃に到達せしめる
工程を1サイクルとして繰り返すようにした米飯
の保温方法が提案されている。
この方法は、腐敗菌の増殖及び米飯の黄変を抑
制し、風味を損なうことなく米飯を長時間保温す
ることができるという利点はあるが、蓋を開閉し
たり、しやもじ等を米飯に接触させた場合であつ
ても、容器内の米飯の温度が45〜55℃にまで低下
しなければ再加熱されないため、蓋の開閉等によ
り侵入した腐敗菌が増殖する恐れがあり、また、
食に供する際、容器の内部温度が45〜55℃に低下
している時に当たると、味覚的な満足感が得られ
ないという問題があつた。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、前記問題を解決する手段として、開
閉可能な蓋を有し米飯を収容する容器と、該容器
を加熱するヒータと、前記容器内の米飯の温度に
応じて前記ヒータへの供給電力を制御し、米飯を
所定温度に保温する米飯の保温容器において、蓋
開閉時間帯の保温温度を70〜74℃の範囲内の温度
に設定する第1保温温度設定手段と、長期蓋密閉
時間帯の米飯の保温温度を前記第1保温温度設定
手段の設定温度よりも低い66〜70℃の範囲内の所
定温度に設定する第2保温温度設定手段と、前記
第1保温温度設定手段による設定温度での保温動
作と前記第2保温温度設定手段による設定温度で
の保温動作とに交互に切り替える手動式保温温度
選択手段と、前記第2保温温度設定手段による設
定温度での保温動作開始後、予め設定された所定
時間経過時に、その保温動作から前記第1保温温
度設定手段による設定温度での保温動作に自動的
に切り替えるタイマーを設けるようにしたもので
ある。
(作用) 即ち、本発明においては、蓋が開閉される時間
帯、例えば、非就眠時などの動作時においては、
蓋の開閉やしやもじ等の米飯への接触によつて腐
敗細菌が米飯に侵入しても、米飯は、第1保温温
度設定手段により設定された、細菌の繁殖や味覚
の低下が生じない温度、即ち、70〜74℃(好まし
くは、71〜73℃)の温度範囲内の温度に維持され
る。他方、蓋が長時間開閉されない時間帯、例え
ば、就眠時においては、使用者がその就眠前に保
温温度設定手段を操作することにより、米飯の保
温温度が前記蓋開閉時間帯での保温温度よりも低
い温度を設定する前記第2保温温度設定手段が選
択され、該第2保温温度設定手段により設定され
た、米飯の風味の低下及び黄変を生じない温度、
即ち、66〜70℃(好ましくは、67〜69℃)の範囲
内の所定温度に維持される。また、前記第2保温
温度設定手段により設定された温度での保温動作
に移行してから予めタイマーにより設定された所
定時間が経過すると、タイマーにより第2保温温
度設定手段により設定された温度での保温動作か
ら第1保温温度設定手段により設定された保温温
度での動作に自動的に切り替えられ、食に供する
時間が近付いた頃には、米飯の保温温度が第1保
温温度設定手段の設定温度にまで昇温しているた
め、食する際、味覚的な満足感が与えられる。
(実施例) 以下、本発明の実施例について添付の図面を参
照して説明する。
第1図は本発明を炊飯ジヤーに適用する際の基
本的構成を示し、1は米飯を収容する容器、2は
蓋、3容器1を加熱する保温ヒータ、4は炊飯ヒ
ータ、5は加熱板、6は容器1を保持する外容
器、7は外装体、8は断熱材、9は電源コード、
10は保温温度制御装置で、保温ヒータ3は炊飯
ヒータ4と直列に接続されている。
保温温度制御装置10は、温度検出器11と、
保温温度設定手段12と、比較手段13とからな
り、温度検出器11は容器1の底部に圧接され、
容器1を介して米飯の温度を検出するサーミスタ
で構成されている。
比較手段13は、オペレイシヨンアンプOPか
らなり、抵抗R1〜R5と共にシユミツト・トリ
ガー回路を構成し、前記温度検出器11からの検
出電圧を保温温度設定手段12により設定される
下限温度及び上限温度にそれぞれ対応する基準電
圧と比較し、検出電圧に応じて信号を出力する。
保温温度設定手段12は、保温温度選択スイツ
チSWと抵抗R1〜R5とで構成され、選択スイ
ツチSWがオフ状態のとき、蓋2が開閉される時
間帯における米飯の保温温度の下限温度及び上限
温度にそれぞれ対応する第1基準電圧及び第2基
準電圧を設定し、選択スイツチSWがオン状態の
とき、蓋2が長時間密閉される時間帯における米
飯の保温温度の下限温度及び上限温度にそれぞれ
対応する第3基準電圧、及び第4基準電圧を設定
する。
米飯の温度は第3図に破線で示すようにほとん
ど変化せず、容器1の底部壁の温度変化が大きい
ことに着目し、この基本的構成では、抵抗R1〜
R4は、図示のように選択スイツチSWがオフ状
態のとき、容器1の底部温度が70℃に低下したと
きに容器1を介して検出される検出電圧と等しい
電圧が第1基準電圧V01としてオペレイシヨン
アンプOPの非反転入力端子に印加され、容器1
の底部温度が74℃に上昇したときに検出される検
出電圧と等しい電圧が、第2基準電圧V02とし
て非反転入力端子に印加されるように設定されて
いる。また、抵抗R5は、選択スイツチSWがオ
ン状態で抵抗R4と並列接続されているとき、容
器1の底部温度が66℃に低下したときに検出され
る検出電圧と等しい電圧が第3基準電圧V03と
してオペレイシヨンアンプOPの非反転入力端子
に印加される一方、容器1の底部温度が70℃に上
昇したときに検出される検出電圧と等しい電圧が
第4基準電圧V04として非反転入力端子に印加
されるように設定されている 前記保温装置の保温動作について、第3図を参
照して説明する。
今、炊飯が完了し、炊飯ジヤーが保温動作に移
行し、選択スイツチSWがオフ状態にあるとする
と、オペレイシヨンアンプOPの非反転入力端子
には非就眠時、即ち、蓋が開閉される時間帯にお
ける保温温度に対応する基準電圧V01が印加さ
れている。即ち、炊飯完了直後(第3図イ)は、
米飯及び容器1の底部の温度が高いため、サーミ
スタ11の抵抗が小さく、従つて、反転入力端子
に印加される検出電圧Vが第1基準電圧V01よ
りも小さいため、比較手段13の出力はHレベル
となり、従つて、トライアツク14は駆動され
ず、保温ヒータ3への通電は停止されている。
時間の経過と共に米飯の温度は低下するが(第
3図ロ)、それに伴いサーミスタ11の抵抗が増
加し、検出電圧Vが上昇する。容器1の底部温度
が70℃以下に低下すると(第3図ハ)、温度検出
器からの検出電圧が第1基準電圧V01よりも高
くなるため、比較手段13の出力がLレベルに反
転し、抵抗R7,R8で設定されるトリガー電圧
がダイオードDを介してトライアツク14のゲー
トに印加されるため、トライアツク14がターン
オンし、保温ヒータ3へ定格電力の100%が供給
される。このため、容器1を介して米飯が加熱さ
れ、その温度が上昇する(第3図ニ)。このとき、
比較手段13の出力がLレベルであるため、非反
転入力端子には抵抗R1〜R4で設定される第2
基準電圧V02印加されている。
ヒータ3による加熱により米飯の温度が上昇す
るに伴いサーミスタ11の抵抗が低下し、検出電
圧は低下するが、容器1の低部温度が74℃に達す
ると(第3図ホ)、検出電圧Vが第2基準電圧V
02以下に低下するため、比較器の出力はHレベ
ルに反転し、トライアツク14がターンオフして
保温ヒータ3への通電を停止する。
以後は、米飯の温度が下限温度以下になるごと
に保温ヒータへの通電を開始し、上限温度以上に
なるごとに保温ヒータへの通電を停止するという
動作を1サイクルとして、米飯を所定の温度範囲
内に維持する動作を繰り返す。即ち、非就眠時に
おいては、72℃を中心温度とする一定の温度範囲
内で米飯が保温される。
他方、就眠のため、使用者がその就眠前に手動
式保温温度選択手段である選択スイツチSWをオ
ンすると、抵抗R4と並列に抵抗R5が接続され
るため、比較手段13の出力がHレベルの時に非
反転入力端子に印加される基準電圧は、第1基準
電圧V01よりも高い第3基準電圧V03に、ま
た、比較手段13の出力がLレベルの時に非反転
入力端子に印加される基準電圧は、第2基準電圧
V02よりも高い第4基準電圧V03に設定され
る。このため、蓋が長時間密閉される時間帯にお
いては、容器1の底部温度が66℃以下に低下する
ごとに、非就眠時の前記の場合と同様にして、保
温ヒータ3が駆動され、70℃に達するごとに保温
ヒータ3の駆動が停止され、米飯は容器1の底部
温度の変化に比べて、温度変化が小さいため、第
3図に破線で示されるように68℃を中心温度とし
てほぼ±0.5℃の温度範囲で保温される。
また、この就眠時の保温動作中であつても、米
飯の保温温度が比較的高いため、そのまま食に供
しても良いが、味覚上の満足感を十分に与えるた
め、蓋が開閉される時間帯に至る前に、例えば、
蓋が開閉される時間の1時間前に、使用者が選択
スイツチSWをオフ状態に切り替えると、比較器
に印加される基準電圧が再び第1基準電圧または
第2基準電圧に設定され、前記動作を繰り返す。
前記基本的構成では、非就民時の動作から就眠
時の動作への切り替え、あるいはその逆に就民時
の動作から非就眠時の動作への切り替えを、使用
者が選択スイツチを押して行なうようにしている
が、この就眠時から非就眠時への切り替えは、1
時間早く起きて選択スイツチを押さなければなら
ないという不便さがある。これを解決したのが第
4図の実施例である。
第4図は、本発明に係る保温装置の他の実施例
を示し、マイクロコンピユータ20を用い就眠時
動作から非就眠時動作へ自動的に移行させるよう
にしたもので、この保温温度制御装置は、中央処
理装置(CPU)と、予め設定された炊飯動作プ
ログラムやデータ等を記憶するメモリ(ROM,
RAM)と、タイマー21からなるマイクロコン
ピユータ20で構成されている。なお、温度検出
器11の検出電圧はA/Dコンバータによりデジ
タル信号に変換される。
この場合、炊飯完了後、保温動作に移行する
と、ステツプS1で保温温度選択スイツチSWが押
されたか否か判定され、押されていない場合には
ステツプS2に進む。このステツプでは、米飯温
度に対応する容器1の底部温度を検出する温度検
出器11からの温度検出値がメモリ(ROM)か
ら読み出された第1基準温度設定値、即ち、70℃
と比較され、該第1基準温度設定値以下に低下す
るまで判定が繰り返される。温度検出値が70℃以
下になると、中央処理装置CPUからの信号が出
力され、その出力信号によりドライバ22が駆動
され、保温ヒータ3に通電し、米飯を加熱する
(ステツプS3)。温度検出値は第2温度設定値と
比較され(ステツプS4)、第2温度設定値、即
ち、74℃以上になると、中央処理装置CPUから
の出力信号によりドライバ22がオフされ、保温
ヒータ3が駆動されなくなり(ステツプS5)、米
飯の加熱が停止され、再びステツプS1に戻る。
保温中、使用者により選択スイツチSWがオン
され、タイマーセツトボタン23でタイマー21
がセツトされると、ステツプS1からステツプ6
へ移行し、カウント開始される。この間、米飯の
温度は就眠時の保温温度にまで低下するが、容器
1の底部の温度検出値が第3温度設定値の66℃ま
で低下すると(ステツプ7)、中央処理装置CPU
からの出力信号によりドライバ22が駆動され、
保温ヒータ3に通電し、米飯を加熱する(ステツ
プS8)。米飯の加熱中、温度検出値は第4温度設
定値と比較され(ステツプS9)、第4温度設定
値、即ち、70℃以上になると、中央処理装置
CPUからの出力信号によりドライバ22がオフ
され、保温ヒータ3の駆動、従つて、米飯の加熱
が停止され(ステツプS10)、再びステツプS1に
戻る。この就眠時の保温中に、タイマー21にセ
ツトされた時間が経過すると、タイマー21が解
除されステツプからステツプ2に移行して、非就
眠時の保温動作に移行する。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明は、蓋
が開閉される時間帯、例えば、非就眠時や食事中
においては、米飯が黄変し難く、腐敗菌の増殖を
生せず、かつ、食するに最適な温度で保温する一
方、蓋が長時間密閉される時間帯、例えば、就眠
時や食間においては、米飯を前記保温温度よりも
低く、かつ腐敗菌の増殖を生じない所定の温度で
保温するようにしたので、長時間保温しても黄変
を生じることが無い。しかも、本発明は、蓋密閉
時間帯での保温動作に移行してから所定時間経過
すると、タイマーにより自動的に第2保温温度設
定手段による設定温度での保温動作から第1保温
温度設定手段によるより高い設定温度での保温動
作に自動的に切り替えられ、米飯が非就眠時の高
めの温度にまで昇温させられるため、食する際に
は、味覚上の満足感を十分に与えることができ、
早めに起床してスイツチを入れるという煩わしさ
から使用者を解放できるなど優れた効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る米飯の保温装置の基本的
構成を示す該略説明図、第2図はその保温温度制
御装置の回路図、第3図はその保温動作時の米飯
の温度変化を示す図、第4図は本発明に係る米飯
の保温装置の実施例を示す保温温度制御装置のブ
ロツク図、第5図はそのフローチヤートである。 1……容器、2……蓋、3……保温ヒータ、4
……炊飯ヒータ、5……加熱板、10……保温温
度制御装置、11……温度検出器、12……保温
温度設定手段、13……比較手段、21……タイ
マー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 開閉可能な蓋を有し米飯を収容する容器と、
    該容器を加熱するヒータと、前記容器内の米飯の
    温度に応じて前記ヒータへの供給電力を制御し、
    米飯を所定温度に保温する米飯の保温容器におい
    て、蓋開閉時間帯の保温温度を70〜74℃の範囲内
    の温度に設定する第1保温温度設定手段と、長期
    蓋密閉時間帯の米飯の保温温度を前記第1保温温
    度設定手段の設定温度よりも低い66〜70℃の範囲
    内の所定温度に設定する第2保温温度設定手段
    と、前記第1保温温度設定手段による設定温度で
    の保温動作と前記第2保温温度設定手段による設
    定温度での保温動作とに交互に切り替える手動式
    保温温度選択手段と、前記第2保温温度設定手段
    による設定温度での保温動作開始後、予め設定さ
    れた所定時間経過時に、その保温動作から前記第
    1保温温度設定手段による設定温度での保温動作
    に自動的に切り替えるタイマーを設けたことを特
    徴とする米飯の保温装置。
JP60202705A 1985-09-12 1985-09-12 米飯の保温装置 Granted JPS6261550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60202705A JPS6261550A (ja) 1985-09-12 1985-09-12 米飯の保温装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60202705A JPS6261550A (ja) 1985-09-12 1985-09-12 米飯の保温装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6261550A JPS6261550A (ja) 1987-03-18
JPH0577405B2 true JPH0577405B2 (ja) 1993-10-26

Family

ID=16461788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60202705A Granted JPS6261550A (ja) 1985-09-12 1985-09-12 米飯の保温装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6261550A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010005273A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Mitsubishi Electric Corp 炊飯器
JP2011036397A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気炊飯器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728817B2 (ja) * 1986-08-05 1995-04-05 松下電器産業株式会社 米飯保温器
JP2746156B2 (ja) * 1994-12-09 1998-04-28 タイガー魔法瓶株式会社 米飯保温容器
JP2795201B2 (ja) * 1994-12-28 1998-09-10 タイガー魔法瓶株式会社 炊飯ジャー
JP2806298B2 (ja) * 1995-05-12 1998-09-30 タイガー魔法瓶株式会社 米飯保温容器
JPH0810156A (ja) * 1995-07-20 1996-01-16 Toshiba Home Technol Corp 炊飯器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5624029U (ja) * 1979-08-01 1981-03-04
JPS60149348A (ja) * 1984-01-14 1985-08-06 Zojirushi Vacuum Bottle Co 米飯の保温方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5624029U (ja) * 1979-08-01 1981-03-04
JPS60149348A (ja) * 1984-01-14 1985-08-06 Zojirushi Vacuum Bottle Co 米飯の保温方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010005273A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Mitsubishi Electric Corp 炊飯器
JP2011036397A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気炊飯器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6261550A (ja) 1987-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0577405B2 (ja)
JPS63164913A (ja) 粥調理器
JP2890397B2 (ja) 炊飯器
JP3304746B2 (ja) 米飯の保温容器
JP3296960B2 (ja) 米飯の保温容器
JPH028727B2 (ja)
JPS6360659B2 (ja)
JP2890398B2 (ja) 炊飯器
JP2890388B2 (ja) 炊飯器
JPS6198223A (ja) 調理器
JPH0221822A (ja) 電気調理器
JPS6031610Y2 (ja) 電気炊飯器の制御装置
JPS6137217A (ja) 玄米炊飯器
JPS6137218A (ja) 御粥炊飯器
JPH072136B2 (ja) 電気炊飯器
JPH08299166A (ja) 蒸らし煮装置
JPS6360651B2 (ja)
JPS62181014A (ja) 電気ポツトの沸騰時間制御方法
JPS6325767B2 (ja)
JPH0443151Y2 (ja)
JPS6329455Y2 (ja)
JPH0744902B2 (ja) 調理器
JPH05228050A (ja) 炊飯器
JPS5845621Y2 (ja) 電気炊飯器
JPS63197412A (ja) ジヤ−式電気釜

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term