JPS6329455Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6329455Y2
JPS6329455Y2 JP1979172558U JP17255879U JPS6329455Y2 JP S6329455 Y2 JPS6329455 Y2 JP S6329455Y2 JP 1979172558 U JP1979172558 U JP 1979172558U JP 17255879 U JP17255879 U JP 17255879U JP S6329455 Y2 JPS6329455 Y2 JP S6329455Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
rice cooking
heater
comparator
rice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979172558U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5688431U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1979172558U priority Critical patent/JPS6329455Y2/ja
Publication of JPS5688431U publication Critical patent/JPS5688431U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6329455Y2 publication Critical patent/JPS6329455Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、炊飯完了温度と保温温度をコント
ロールする電気炊飯器の温度制御装置の改良に関
するものである。 従来の電気炊飯器の温度制御装置においては、
所定の炊飯完了温度をコントロールするのは非自
動復帰形の自動スイツチであり、また保温温度を
コントロールするのはサーマルリードスイツチ
(TRS)であり、別々のセンサーを用いてそれぞ
れコントロールするようにされていた。 従つて、内釜の外かくに取付けるセンサーの取
り付け箇所取り付け方法及び信頼性等についてそ
れぞれ検討を加えなければならなかつた。 そこで、この考案はこの2つのセンサーの代り
に1つのセンサーで前記所定の炊飯完了温度と保
温温度のコントロールを行なわせるようにしたも
のである。 すなわち、第1図は従来の温度制御装置を使用
している電気炊飯器を一部断面にして示す側面図
である。 第1図において1は内部に米等の被加熱的を収
容する内釜2を備えた電気炊飯器本体、3は内釜
2の外底面を加熱するように設けた炊飯ヒータ
ー、4は内釜2内の飯等を保温するよう内釜2の
外周に設けられた保温ヒーター、5は内釜2の外
底面に密着するように設けた非自動復帰形の自動
スイツチで、炊飯完了時における所定の高温度を
感知して自動的に接点が開放されるようになつて
いる。6は内釜2の外周に設置され、所定の保温
温度に達していれば接点間を開放し、その温度以
下であれば接点間を短絡する温度調節機能を有す
るサーマルリードスイツチである。 第2図は第1図に示す従来の電気炊飯器の電気
回路構成を示したものである。 第2図において、7は商用電源で、上記の炊飯
ヒーター3は自動スイツチ5を介して電源7の両
端に接続され、直列に接続された保温ヒーター4
とサーマルリードスイツチ6は自動スイツチ5の
両端に接続されている。 以上の構成において、炊飯動作は、まず自動ス
イツチ5を入れると炊飯ヒーター3に電源7が供
給され内釜2が加熱される。そして、所定の炊飯
完了温度に達すると自動スイツチ5の接点間が開
放し炊飯ヒーター3の通電は遮断される。炊飯完
了後しばらくは保温温度より高温を保つているた
めサーマルリードスイツチ6の接点間も開放して
いる。時間の経過と共に温度が低下し保温温度に
なると今度はサーマルリードスイツチ6が動作し
保温温度を保つよう接点間を開放、短絡を繰り返
すようになる。サーマルリードスイツチ6の接点
間が短絡した時は保温ヒーター4と炊飯ヒーター
3に通電されるが保温ヒーター4のインピーダン
スの方が炊飯ヒーター3に比べ極めて大きいか
ら、ほとんどの電力は保温ヒーター4側で消費さ
れるようになる。 第3図は第2図の電気回路構成により炊飯した
時の炊飯特性を示した図であり、縦軸に温度、横
軸に時間を表わした自動スイツチ5付近の温度特
性である。時間軸のT0が自動スイツチ5を入れ
接点間を短絡した炊飯開始時間である。温度軸の
TE1が炊飯完了温度であり、その後炊飯ヒーター
3の通電が遮断され時間とともに温度が低下し、
保温温度であるTH2まで下がると今度はサーマ
ルリードスイツチ6でTE2の温度でコントロール
される。 このように従来の電気炊飯器の温度制御回路に
あつては、炊飯完了温度を検出するセンサーと保
温温度を検出するセンサーの2つのセンサーを用
いていた。 しかして、第4図はこの考案による温度制御回
路を備えた電気炊飯器を一部断面にして示す側面
図であり、第1図に示す従来のものの所定の炊飯
完了温度を感知する自動スイツチに換え半導体セ
ンサーを設けるとともに、2個のコンパレータお
よびその出力信号により駆動される2個のリレー
を含む制御回路を設けたものである。 第4図において、8は内釜2の外底面に密着す
るように設けたセンサーで、炊飯完了時における
所定の高温を感知できるような負特性サーミスタ
を内蔵している。 第5図はこの考案による電気炊飯器の電気回路
構成を示したものである。 第5図において、9は直流安定化電源、10,
11は端子a〜eを有する電圧比較器(コンパレ
ータ)であり、それの端子aは反転入力端子、端
子bは非反転入力端子、端子cは出力端子、端子
dは電源端子、端子eはGND端子である。この
コンパレータは、入力端子a,bと出力端子cの
関係が、入力端子aの入力レベルが入力端子bよ
り大きければ出力端子cはLOW(短絡)のGND
レベルとなり、この逆に入力端子aの入力レベル
が入力端子bより小さければ出力端子cはHIGH
(開成)となるヒステリシスを有する特性である。
12はコイル13と端子(COM),(NO),
(NC)を有する接点14からなるリレー、15
はコイル16と端子(COM),(NO),(NC)を
有する接点17からなるリレー、18はコイル1
3の両端に接続されたフライホイールダイオー
ド、19はコイル16の両端に接続されたフライ
ホイールダイオード、20〜25は抵抗、26は
逆流防止ダイオード、27は炊飯スイツチであ
る。上記炊飯ヒーター3は接点17の端子NO,
COM間と炊飯スイツチ27を介して電源7の両
端に接続され、保温ヒーター4は接点14の端子
NO,COM間を介し、炊飯ヒータ3と直列に接
続されている。コイル13はコンパレータ10の
出力端子cと電源間に接続され、コイル16はコ
ンパレータ11の出力端子cと電源間に接続され
ている。直列に接続された抵抗24とセンサー8
のサーミスタと、直列に接続された抵抗22と抵
抗23及び直列に接続された抵抗20と抵抗21
は電源とGND間に接続されている。コンパレー
タ10の入力端子aは抵抗24とサーミスタの
間、入力端子bは抵抗20と抵抗21の間、電源
端子dは電源、GND端子eはGNDにそれぞれ接
続されている。コンパレータ11の入力端子aは
抵抗24とサーミスタの間、入力端子bは抵抗2
2と抵抗23の間、電源端子dは電源に、GND
端子eはGNDにそれぞれ接続されている。直列
に接続された抵抗25とダイオード25は帰還用
であり、コンパレータ11の入力端子bと出力端
子c間に接続される。そしてコンパレータ10は
保温温度をコントロールし、コンパレータ11は
炊飯完了温度を検出するようになつているため抵
抗20〜25の定数はセンサー8内の特性に合
せ、あらかじめ設定されている。 次に炊飯時の動作を説明すると、炊飯を開始す
る前のセンサー8の温度検出回路は、負特性のサ
ーミスタであるためコンパレータ11の入力は入
力端子aが入力端子bよりレベルが大きいため出
力端子cはLOWのGNDレベルとなるためコイル
16は励磁され接点17は端子COM,NO間で
接続されている。従つて、炊飯を開始しようと炊
飯スイツチ27を入れ端子間を短絡すると電源7
は炊飯ヒーター3に供給される。そしてセンサー
8が所定の炊飯完了温度に達すると、サーミスタ
の抵抗値が小さくなり、コンパレータ11は入力
端子aが入力端子bより小さくなるため出力端子
cはHIGHとなり、コイル16は無励磁となり、
接点17は復帰し、端子COM,NC間で接続され
る。この時、コンパレータ10側も保温温度は炊
飯完了温度より低いため炊飯完了温度に達する前
に入力端子aは入力端子bより小さくなり、出力
端子cがHIGHとなり、コイル13は無励磁、接
点14は端子COM,NC間に接続されている。従
つて炊飯完了温度に達すると炊飯ヒーター3の通
電は遮断される。また、コンパレータ11の出力
端子cがHIGHとなると、それまで抵抗25によ
り入力端子bが下げられていたのが抵抗23だけ
による入力レベルまで上げられる。このレベルを
上げるのはコンパレータ11の動作をホールドす
るためであり、そのように抵抗23の定数が設定
されている。そして時間の経過と伴に温度が低下
し保温温度まで下がると、今度はコンパレータ1
0の入力レベルが入力端子aが入力端子bより大
きくなり、出力端子cはLOWとなり、コイル1
3が励磁され接点14は端子COM,NO間で接
続される。すると電源7は直列に接続された保温
ヒーター4と炊飯ヒーター3に供給されるが、保
温ヒーター4のインピーダンスが炊飯ヒーター3
より極めて大きいためほとんどの電力が保温ヒー
ター4側で消費される。そして内釜2のセンサー
8が加熱されると、またコンパレータ10の入力
レベルは反転して入力端子aが入力端子bより小
さくなり出力端子cはHIGH,コイル13は無励
磁、接点14は復帰し端子COM,NC間接続とな
る。以下同様に温度コントロールされコンパレー
タ10により保温温度に保たれる。 次に、第3図に示した従来の炊飯特性図に合せ
てこの考案による特性を説明すると、時間軸T0
が炊飯スイツチ27を入れた時間となり、次に炊
飯完了温度TH1に達したのがコンパレータ11
が動作し炊飯ヒーター3を遮断した時間となる。
そして時間の経過とともに温度が下がり保温温度
のTE2まで下がると今度はコンパレータ10によ
りTE2の温度にコントロールされることになる。 この考案によれば、1つのセンサーにて炊飯完
了温度及び保温温度の検出が比較的簡単な回路構
成にて行えるので、センサーを取り付ける手間、
取り付けスペース等が有利になると同時にセンサ
ー等の信頼性を向上させることができる。しか
も、操作は1回のスイツチ操作のみで、きわめて
簡単である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の装置を備えた電気炊飯器を一部
断面にして示す側面図、第2図は従来の電気炊飯
器の電気回路を示す回路図、第3図は第2図に示
した電気回路の炊飯特性を示す曲線図、第4図は
この考案による装置を備えた電気炊飯器を一部断
面にして示す側面図、第5図はこの考案による電
気炊飯器の温度制御装置の一実施例を示す電気回
路図である。 なお、図中3は炊飯ヒーター、4は保温ヒータ
ー、5は非自動復帰形の自動スイツチ、6はサー
マルリードスイツチ、8は負特性サーミスタを内
蔵したセンサー、10,11は端子a〜eを有す
るコンパレータ(電圧比較器)、1215はリ
レー、18,19,26はダイオード、20〜2
5は抵抗、27は炊飯スイツチである。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 炊飯ヒータと、保温ヒータと、これらのヒー
    タによつて加熱される釜の温度を検知する半導
    体センサーと、半導体センサーからの信号によ
    り炊飯信号を出す第1のコンパレータと、保温
    信号を出す第2のコンパレータと、第1のコン
    パレータからの炊飯信号により駆動されて炊飯
    ヒータと電源との間に挿入された接点を開閉制
    御する第1のリレーと、第2のコンパレータか
    らの保温信号により駆動されて保温ヒータと電
    源との間に挿入された接点を開閉制御する第2
    のリレーとを具備することを特徴とする電気炊
    飯器の温度制御装置。 (2) 上記半導体センサーは負特性のサーミスタで
    あることを特徴とする実用新案登録請求の範囲
    第1項記載の電気炊飯器の温度制御装置。
JP1979172558U 1979-12-13 1979-12-13 Expired JPS6329455Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979172558U JPS6329455Y2 (ja) 1979-12-13 1979-12-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979172558U JPS6329455Y2 (ja) 1979-12-13 1979-12-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5688431U JPS5688431U (ja) 1981-07-15
JPS6329455Y2 true JPS6329455Y2 (ja) 1988-08-08

Family

ID=29683365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979172558U Expired JPS6329455Y2 (ja) 1979-12-13 1979-12-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6329455Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4836446U (ja) * 1971-09-03 1973-05-01
JPS5015990A (ja) * 1973-06-14 1975-02-20
JPS5331429A (en) * 1976-07-20 1978-03-24 Amf Inc Golf club

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4836446U (ja) * 1971-09-03 1973-05-01
JPS5015990A (ja) * 1973-06-14 1975-02-20
JPS5331429A (en) * 1976-07-20 1978-03-24 Amf Inc Golf club

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5688431U (ja) 1981-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6329455Y2 (ja)
JPH0577405B2 (ja)
JPS6314392Y2 (ja)
JPH0245204B2 (ja)
JP3029584U (ja) 自動保温制御回路装置を備えた電気がま
JPS6029936Y2 (ja) 電気炊飯器用空炊き防止装置
JPH0443151Y2 (ja)
JPH0213437B2 (ja)
JPH0118725B2 (ja)
JPH0464684B2 (ja)
JPS5836360Y2 (ja) 圧力調理器
JPS636985Y2 (ja)
JPS6248490B2 (ja)
JPS6222050B2 (ja)
JPS63164913A (ja) 粥調理器
JP2571941Y2 (ja) 炊飯器
JPH0221822A (ja) 電気調理器
JPH05154051A (ja) 電気湯沸かし器
JPS6334572Y2 (ja)
JPS5845621Y2 (ja) 電気炊飯器
JPH0213564B2 (ja)
JPS594583Y2 (ja) 電気炊飯器
JPS5854009Y2 (ja) 電気調理器
JPH0137926B2 (ja)
JPS60249925A (ja) 保温機能を有する炊飯器