JPS6137217A - 玄米炊飯器 - Google Patents

玄米炊飯器

Info

Publication number
JPS6137217A
JPS6137217A JP16197684A JP16197684A JPS6137217A JP S6137217 A JPS6137217 A JP S6137217A JP 16197684 A JP16197684 A JP 16197684A JP 16197684 A JP16197684 A JP 16197684A JP S6137217 A JPS6137217 A JP S6137217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
inner pot
rice
power
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16197684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0441008B2 (ja
Inventor
秦 正巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zojirushi Corp
Original Assignee
Zojirushi Vacuum Bottle Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zojirushi Vacuum Bottle Co Ltd filed Critical Zojirushi Vacuum Bottle Co Ltd
Priority to JP16197684A priority Critical patent/JPS6137217A/ja
Publication of JPS6137217A publication Critical patent/JPS6137217A/ja
Publication of JPH0441008B2 publication Critical patent/JPH0441008B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は玄米炊飯器、特に、炊飯ヒータへの供給電力を
予め設定されたプログラムに従って制御するマイクロコ
ンピュータを内蔵した玄米炊飯器に関する。
(従来の技術) 従来、玄米を炊く手段としては、圧力鍋や電気炊飯器が
あるが、圧力鍋の場合、玄米を少なくとも2時間以上水
に浸けて十分に吸水させた後、圧力鍋に入れて加圧下で
炊き、さらに所定時間蒸らしを行なう。また、電気炊飯
器では、長時間水に浸漬した玄米を内釜に入れ、始めに
最大電力を供給し、所定温度に到達した後、ヒータへの
供給電力を半減させ、その状態を炊飯完了まで維持させ
て炊飯を行なうものが市販されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、圧力鍋にしても、また電気炊飯器にして
も、長時間の浸水を必要とし、玄米を研いだ後直ぐに炊
くと硬い玄米ごはんしか得られない為、急ぐ場合には不
便であり、また圧力鍋の場合には途中で火力調節を必要
とし、電気炊飯器の場合には、玄米と水との比が白米の
場合に比べて多いことに起因して、途中で電力を半減し
ても吹きこぼれが生じ、また最大電力から急激に供給電
力を減少させても加熱板に蓄積された熱によって吹きこ
ぼれが生じるのを避けられず、満足な結果が得られない
という問題があった。
従って、本発明の目的は、玄米を研いだ後直ぐに炊いて
も、また炊飯量の多少に拘わらず、かつ、玄米の種類に
拘わらず、簡単な操作で吹きこぼれもなくおいしく炊く
ことができる炊飯器を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、玄米を研いだ後、直ぐに、電気炊飯器で炊い
てもおいしく炊ける条件を研究した結果、玄米の吸水速
度は温度が高いほど増大することから、炊飯時間を短縮
するため、水で研いだ玄米を沸騰の一歩手前の高温にま
でできるだけ速く昇温させ、また充分に吸水させるため
、その温度で一定時間維持させ、その後、沸騰に至る温
度にまで加熱して炊飯する一方、急激に昇温させること
により吹きこぼれが生じるのを防止する為、加熱板から
内釜への熱伝導の遅れを考慮して、内釜内の玄米および
水の温度が所定の高温に近付くにつれて、内釜に加える
熱量を段階的に減少させるようにしたものである。
即ち、本発明は、玄米を収容する内釜と、該内釜を加熱
する炊飯ヒータと、前記内釜の温度を検出する温度検出
素子と、該温度検出素子により検出される内釜温度に応
じて炊飯ヒータへの供給電力を最大電力から吸水維持電
力まで段階的に斬減させる一方、前記吸水維持電力を所
定時間維持させた後、内釜内の温度が沸騰温度に到達可
能な所定電力にまで増大させるように制御するマイクロ
コンピュータとからなる玄米炊へを提供することにより
、前記問題を解決したものである。
(作用) 本発明に係る玄米炊飯器は、炊飯スタートスイツヂがオ
ンされると、電気ヒータへ最大電力が供給されると同時
に、内釜の温度の検出が開始され、その検出信号が電気
ヒータへの供給電力を制御するマイクロコンピュータに
入力される。マイクロコンピュータは炊飯開始後、内釜
の側壁温度が第1設定温度T+に達するまで電気ヒータ
に最大電力が供給されるように制御し、内釜の温度が該
第1設定温度T1に達すると、電気ヒータへの供給電力
を最大電力P。より小電力の第1設定電力Plまで減少
させて、その電力で、内釜の温度が吸水維持温度である
第2設定温度T、に達したことが温度検出素子で検出さ
れるまで加熱、炊飯動作を続行させる。内釜温度が第2
設定温度T2に達したことが温度検出素子により検出さ
れると、内釜側壁温度が該第2設定温度(吸水維持温度
)に維持されるように、所定時間、電気ヒータへの供給
電力を第2設定電力P、にまで減少させ、該第2設定電
力でオン−オフ制御する。内釜側壁温度が第2設定温度
T2に達した後、前記所定時間経過すると、炊飯ヒータ
への供給電力を内釜内の水が沸騰させるに充分な第3設
定電力P3に増大させ、玄米が炊き上がるまでその電力
を維持し、水が無くなると、蒸らしモードに移行し、該
モードで所定時間断続的に加熱する。所定時間経過後、
炊飯完了し保温状態に移行する。
(実施例) 以下、添付の図面を参照して本発明の実施例について具
体的に説明する。
第1図に於いて、lは炊飯器、2は内釜、3は外鍋、4
は外鍋3を包囲する外装体、5はその外蓋、6は保温ヒ
ータlOを内蔵し、外蓋5に一体的に取り付けられた放
熱板、7は放熱板6の中央に固設され、内蓋8の中央を
貫通して内釜2内に突出した内蓋取付具、9は内釜2を
加熱する加熱板30に組み込まれた炊飯ヒータ、11は
外鍋3の側壁上部に固設された保温ヒータ、I2は公知
の定電圧電源回路からなる電源ユニットであり、T H
2は内釜2の底部に当接し、その温度を検出するサーミ
スタからなる第2温度検出素子で、外鍋3の中央に配設
されている。外鍋3の側壁3aには、内釜の温度を検出
するため第1温度検出素子THIが内釜2の側壁に当接
可能に配設されている。
外装体4の正面側壁には制御ユニット収納ボックス15
が配設され、その内部にはマイクロコンピュータ17を
含む制御ユニット16が配設されている。制御ユニット
収納ボックス!5の正面には、炊飯動作をスタ゛−トさ
せたりストップさせたリする操作を行なうスタートスイ
ッチSWI、炊飯動作開始時刻を設定すると共に、炊飯
モードを選択するタイマースイッチSW2が配設されて
いる。
前記制御ユニットエ6は、第2図に示すように、炊飯プ
ログラムを書き込まれたメモリ(ROM)やCPUを含
むマイクロコンピュータ17と、それに接続されヒータ
制御用トライアック20.21を駆動するドライバー1
8を含み、炊飯ヒータ9および保温ヒータ10.11へ
の供給電力を制御する。トライアック21は、保温ヒー
タ10.11に直列接続され、保温時にマイクロコンピ
ュータ17からの信号を受けて内釜2の温度に応じてオ
ン・オフし、保温温度を一定に維持する。マイクロコン
ピュータ17の入力ボートS、、S2にはそれぞれ抵抗
R+ 、Rxと直列接続されたスタートスイッチSWI
及びタイマースイッチSW2がそれぞれ接続され、AD
コンバータ入力端子K15K2には抵抗R3、R,とそ
れぞれ直列接続された第1及び第2温度検出素子THI
、TH2が接続されている。
前記構成の本発明に係る炊飯器を用いて玄米炊き動作を
行なわせる場合、まずタイマースイッチSW2を押して
玄米炊きモードを選択し、スタートスイッチSWIを押
すことにより炊飯動作が開始される。この炊飯動作時の
マイクロコンピュータ17の動作は第3図に示すフロー
チャートに従って行なわれ、内釜の温度と炊飯ヒータ9
への供給電力との関係は第4図に示すようになる。
即ち、スタートスイッチSWIのオンと同時に、最大供
給電力の100%が炊飯ヒータ9に供給され(ステップ
S1)、第1温度検出素子TH+を介して検出される内
釜側壁温度Tが第1設定温度Tls例えば、69℃に達
するまでその状態が維持される(ステップS2)。第1
温度検出素子TH1により内釜側壁温度Tが前記第1設
定温度T1(9達したことが検出されると、ステップS
3に移行し、炊飯ヒータ9への供給電力が中火の第1設
定電力p 、、例えば、最大供給電力の50%に低減さ
れ(ステップS3)、その状態は第1温度検出素子TH
Iにより検出される内釜側壁温度Tが第2設定温度Te
、例えば、88℃に達するまで維持される(ステップS
4)。内釜側壁温度Tが吸水維持温度である第2設定温
度T2に達したことが検出されると、ステップS6で炊
飯ヒータ9への供給電力がオン−オフ制御され、内釜側
壁温度T1即ち、内釜内の温度が88℃に維持される。
内釜側壁温度Tが第2設定温度T2に達しカウント開始
後予め設定された時間、例えば、25分経過したと判断
されると(ステップS7)、炊飯ヒータ9への供給電力
が第3設定電力P3、例えば、最大電力P。の50%に
増大され(ステップS8)炊飯動作が続行される。水が
無くなり第2温度検出素子TH2により底壁温度T°が
水の沸点以上の温度T3、例えば、130℃に達したこ
とが検出されると(ステップS9)、炊飯ヒータ9への
電力供給を停止し、蒸らしモードへ移行する。この蒸ら
しモードは、所定時間行なわれるが、その途中で最大電
力が断続的に炊飯ヒータ9へ供給され、所定時間経過す
ることにより玄米炊飯が完了したとマイクロコンピュー
タ17が判断し、保温モードに移行する。なお、保温モ
ードへ移行する際、警告ブザーを数回鳴らすようにして
もよい。
保温モードでは、保温ヒータ制御用トライアック21を
制御して、第1温度検出素子THIを介して検出される
内釜側壁温度Tが70℃に維持されるよう動作する。な
お、この保温モードで、スタートスイッチSWlが押さ
れると、停止状態となる。
(効果) 本発明によれば、炊飯開始後、内釜内の温度を沸騰しな
い程度の温度にまで昇温させ、その温度、で吸水させる
ようにしたので、炊飯前に長時間水に浸けておく必要が
なく、水で研いで直ぐ炊くことができる。また、内釜内
の温度が沸騰温度に近付くにつれて炊飯ヒータへの供給
電力を段階的に少なくしているため、加熱板から内釜へ
の熱伝導に遅れがあっても、吹きこぼれを生しることが
無い。更に、吸水時間のみが時間制御され、他は炊飯量
や水の温度に応じて変化するので、水量を調節するだけ
で3分づき、7分づきなどの分づき米の炊飯を行うこと
ができるなど、優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る′炊飯ジャーの概略断面側面図、
第2図はそのマイクロコンピュータのブロック図、第3
図はそのフローチャート、第4図は玄米炊飯時の供給電
力の変化と内釜温度の変化の関係を示す図である。 1〜炊飯器、2〜内釜、9〜炊飯ヒータ、TH2〜第2
〜度検出素子、THI〜第1温度検出素子、17〜マイ
クロコンピユータ、SW工〜スタートスイッチ、SW2
〜タイマーセットスイッチ。 特 許 出 願 人 象印マホービン株式会社代 理 
人 弁理士 青 山 葆 ほか2名第18 第211 第3図 第4図 時間

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)玄米を収容する内釜と、該内釜を加熱する炊飯ヒ
    ータと、前記内釜の温度を検出する温度検出素子と、該
    温度検出素子により検出される内釜温度に応じて炊飯ヒ
    ータへの供給電力を最大電力から吸水維持電力まで段階
    的に斬減させる一方、前記吸水維持電力を所定時間維持
    させた後、内釜内の温度が沸騰温度に到達可能な所定電
    力にまで増大させるように制御するマイクロコンピュー
    タとからなる玄米炊飯器。
JP16197684A 1984-07-31 1984-07-31 玄米炊飯器 Granted JPS6137217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16197684A JPS6137217A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 玄米炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16197684A JPS6137217A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 玄米炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6137217A true JPS6137217A (ja) 1986-02-22
JPH0441008B2 JPH0441008B2 (ja) 1992-07-07

Family

ID=15745655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16197684A Granted JPS6137217A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 玄米炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6137217A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007181542A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 調理器
JP2015023906A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 シャープ株式会社 炊飯器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007181542A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 調理器
JP2015023906A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 シャープ株式会社 炊飯器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0441008B2 (ja) 1992-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6135844B2 (ja)
JPS6137217A (ja) 玄米炊飯器
JPH064850Y2 (ja) 炊飯器
JPH0577405B2 (ja)
JPS6137218A (ja) 御粥炊飯器
JPS6018184Y2 (ja) 電気炊飯器
JP2970538B2 (ja) 電気おかゆ鍋
JPH028727B2 (ja)
JPS642651Y2 (ja)
JPH0239694B2 (ja) Jidokanetsuchoriki
JPS62138152A (ja) 炊飯方法
JP2703413B2 (ja) 調理器具の火力調節方法
JPH0655180B2 (ja) 保温式炊飯器
JPS6249050B2 (ja)
JPH0150404B2 (ja)
JPH0632019Y2 (ja) 炊飯器
JPS61222415A (ja) 調理器
JPH0632017Y2 (ja) 炊飯器
JP2890397B2 (ja) 炊飯器
JPS5917229Y2 (ja) 電気圧力調理器のヒ−タ回路
JPH0441004B2 (ja)
JPH0433825Y2 (ja)
JPS62130653A (ja) もち炊き方法
JPH0221822A (ja) 電気調理器
JPS6142489Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees