JPH0576882B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0576882B2
JPH0576882B2 JP1630187A JP1630187A JPH0576882B2 JP H0576882 B2 JPH0576882 B2 JP H0576882B2 JP 1630187 A JP1630187 A JP 1630187A JP 1630187 A JP1630187 A JP 1630187A JP H0576882 B2 JPH0576882 B2 JP H0576882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
cushioning material
product
press plate
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1630187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63185603A (ja
Inventor
Hisaaki Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Technical and Industrial Co Ltd
Original Assignee
Chiyoda Technical and Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Technical and Industrial Co Ltd filed Critical Chiyoda Technical and Industrial Co Ltd
Priority to JP1630187A priority Critical patent/JPS63185603A/ja
Publication of JPS63185603A publication Critical patent/JPS63185603A/ja
Publication of JPH0576882B2 publication Critical patent/JPH0576882B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> この発明は、タイルその他の特定した形状を備
えている異質材料、或いはゴムの粉砕物などのバ
ラ物材料からなる異質材料を表層に有するコンク
リート製品、主に道路表面を舗装したり、建物の
床や壁を構成するために敷き並べて固定する敷石
ブロツクを即時脱型式に製造する製造方法に関す
る。
<従来の技術> 特公昭59−9324号公報でタイルを表面に固定し
たコンクリート製品の製造方法が公知である。
この従来法は平らなゴムの弾性板上にタイルの
多数を間〓を保つて接着固定し、この弾性板をタ
イルを上にしてコンクリートの成形型枠の底に装
入し、型枠内に上からコンクリートを投入して加
振、加圧することによりタイルを弾性板中に一部
めり込ませた状態で製品を弾性板上に成形し、タ
イルがめり込まなかつた弾性板の部分で目地溝を
形成する。
<発明が解決しようとする課題> 上記従来法によりタイルとコンクリート層が一
体に結合し、タイルが表層となつたコンクリート
製品を製造できる。しかし、それはタイルの表面
がほゞ平らな場合に限られ、若しタイルの表面に
装飾上の理由などで凹凸の立体模様が形成されて
いる場合は不可能である。というのは、凹凸した
タイルの表面が成形の際にプレス板で加圧されて
ゴムの弾性板中にめり込むが、それには凸部がめ
り込んだあとに凹部がめり込むので、凹部がめり
込む頃には弾性板の圧縮反力が凸部に集中し、凸
部の部分でタイルは破損するからである。
又、上記従来法では表面に凹凸の立体模様の有
する表層をバラ物材料で形成することができな
い。
<課題を解決するための手段> そこで本発明は、表面に立体模様を有する表層
をタイル等の特定した形状を備えた異質材料や、
バラ物の異質材料で形成したコンクリート製品を
成形するために、異質材料の表面に緩衝材を接触
させ、その裏面にコンクリート層を配置し、上記
異質材料のコンクリート層を型枠中でプレス板に
より加圧して結合させる異質材料を表層としたコ
ンクリート製品の製造方法において、 上記異質材料は表面に凹凸を有し、前記緩衝材
は嚢体の内部の粉粒体を詰め、異質材料の凹凸し
た表面に接触する緩衝材の面は内部の粉粒体の移
動により異質材料の表面の凹凸に做つて変形する
ようになつていることを特徴とする。
<実施例> 図示の各実施例において、1は型枠、2は製品
受板、3は嚢体状の緩衝状、4は緩衝材の嚢体中
に入れられた粉粒体、例えば弾性を有するゴムチ
ツプの粒子や、圧縮されても流動性の回復が早い
比較的粒度の揃つた顆粒状のガラスビーズや、細
硅砂などである。ここにいう粉粒体とは比較的粒
径の細かい炭酸カルシウムや粒径の不揃いの細砂
などの他に粉体又は粒状の単独物質や大小の異な
つた物質を混合したものを包含するものとする。
緩衝材3はゴム薄板やプラスチツクフイルム、
布地など可撓性のある材質のものを嚢体状に構成
し、その中に粉粒体4を詰める。尚、中に詰める
粉粒体の種類により流動性を良くするため、嚢体
中に少し空間を残して粉粒体を詰めてもよい(第
1図参照)。
8は型枠に充填した透水性配合或いは不透水性
配合のセメントや、レジンをバインダーとするコ
ンクリート層、9は型枠加振用の振動機、10は
加圧用プレス板を示す。
第1,2図の第1実施例は可撓性の嚢体中に粉
粒体4を詰めた緩衝材3を製品の受板2の上面に
配置した場合であつて、該緩衝材は異質材料と
ほゞ同大で、表面に凹凸模様を有する例えば透水
性タイル11を表面に緩衝材の上面に接触する様
に型枠内に納めると、緩衝材の嚢体中に詰められ
た粉粒体はほゞ透水性タイルの表面に凹凸に添つ
て移動する。
それから、その上に透水性配合のコンクリート
層8を振動下で所要厚さに投入し、次いで加振を
続けたまゝプレス板10で下から加圧して製品を
成形する(第2図)。
この場合、透水性タイル11の凹凸した表面が
緩衝材3の上面に接触すると、緩衝材内部の粉粒
体は凸が接触した部分から凹が接触する部分に向
かつて自動的且つ迅速に移動し、緩衝材の上面を
タイルの凹凸した表面に密着するように做わせ
る。これによりプレス板10での加圧工程の際に
タイルの凸部に力が集中しないことと、タイルの
凹凸した表面を緩衝材内部の粉粒体4が均一な力
で支えることによつて、プレス板でコンクリート
層8を介してタイル11の全面に均等に加圧力を
加え、コンクリート層全体を一様に圧密化し、割
れ易い透水性タイルでも破損することなく良好な
製品を得ることができる。
尚、タイル11とコンクリート層8の結合をよ
り強固にするため、タイル11の上面(裏面)に
はコンクリート層を投入する前に樹脂糸などの接
着剤12を格子状或いは縞状に部分的に塗布して
置いてもよい。
製品を脱型するにはプレス板10を上昇させて
からエレベーターの脱型ロツド7を上方に押し上
げて製品を型枠内より脱型する。脱型後、フオー
クなどで製品を移動用ラツクに積換えて養生室へ
移動する。
第3図の実施例はプレス板10の下面に嚢体状
の緩衝材3を設けた場合を示す。この方式は異質
材料は型枠下面にするとコンクリートの充填率が
高く得られない場合とか、被覆する異質材料が脆
弱又はフイルム状の薄い材料や特殊材料などの場
合に特に有効な方法である。
プレス板10は昇降するため嚢体状の緩衝材3
をプレス板下面に取付け、異質材料と直接密着さ
せるようにしてもよい。
型枠1の下面は脱型した製品を搬出するための
パレツト15を兼ねた底板で塞ぎ、内部にコンク
リート層8を振動下に投入し、その上に、凹凸と
立体模様を表面に有するタイル11を、表面を上
にして収め、それから再び型枠1を振動しながら
プレス板10で緩衝材3を介して型枠中のタイル
11及びコンクリート層8を加圧する。この場合
はプレス板下面に設けた嚢体状の緩衝材3の下面
がタイル11の凹凸した表面に接触することによ
り、前記第1実施例で述べたと同様に嚢体の内部
に詰めらている緩衝材の粉粒体が移動し、緩衝材
の下面はタイルの凹凸した表面に做つて密着す
る。
従つて、プレス板でタイル11、その下のコン
クリート層8の全面を均一に加圧し、製品を成形
することができる。
又、内部コンクリートの充填率を高める為にプ
レス装置にプレス板を2個装備させ、一次プレス
を行つてから前記嚢体状の緩衝材を下面に取付け
たプレス板で仕上成形してもよい。
尚、脱型はパレツト15に製品を載せたままプ
レス板10で下に押出せばよい(第3図破線参
照)。
第4図の実施例は表層の異種材料としてバラ物
材料13、例えばゴムの粉砕片を用いる場合は示
す。この場合は、第1,2図と同様に緩衝材3を
型枠1の底上に配置する。この緩衝材3の上面に
浅い窪み14を形成してそこにバラ物材料13を
窪みの外に盛り上がるように入れ、それから型枠
内にコンクリート層8を振動下に投入したのちプ
レス板10で振動下に加圧する。
この場合も、プレス板10はコンクリート層
8、緩衝材3の上面の窪み14中のバラ物材料1
3を緩衝材内部の粉粒体によつて均等に加圧圧縮
し良質の製品を成形することができる。
勿論、緩衝材の上面に窪みを形成せず、緩衝材
の上面の全体、又は、一部に厚さを変化させてバ
ラ物材料をのせ、それからコンクリート層を投入
したのちプレス板で加圧して製品を成形すること
もできる。
以上、各実施例を説明したが、本製法に於ける
コンクリート層とはモルタルを始め各種添加剤、
グラスフアイバーとか、金属繊維、炭素繊維を混
入した複合コンクリートや合成樹脂を結合剤とし
てレジンコンクリート等広義のコンクリートを含
むものである。又、振動と加圧を併用して成形す
ることに限定されず、振動、加圧のいずれか一方
の単独で成形してもよい。
その他、嚢体状緩衝材を第5図に示すように複
数に分割したり、圧縮方向に加えて中に詰められ
た粉粒体が横方向にも迅速且つ容易に移動できる
ように粉粒体に摩擦係数の低い材質のものを用い
たり、粉粒体の粒度を揃えたり、又、粉粒体を一
定期間使用に乾燥するとか、詰め変えることによ
り表裏の表面の極く微小の凹凸や形状変化に対応
できるようにしたり、表裏に用いる異質材料に合
せて粉粒体を適宜変えて表層の破損を少なくする
ことができる。
<発明の効果> 本発明によれば脆弱で表面が凹凸した異質材料
を表層とした製品も均一に圧縮成形でき、特にゴ
ムチツプなど弾性の高い粉粒体を用いると圧縮
と、水平方向に顕著に対応できるので各種の異質
材料を表層とした複合製品を容易に成形すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は
第1実施例の型枠と緩衝材を示す断面図、第2図
は第1図の装置で製品を成形している状態の断面
図、第3図は第2実施例の製品を成形している状
態の断面図、第4図は更に他の一実施例の製品を
成形している状態の断面図、第5図は複数に分割
した緩衝材の断面図である。 図中、1は型枠、3は緩衝材、4は粉粒体、8
はコンクリート層、11は異種材料としてのタイ
ル、13は同じくバラ物材料を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 異質材料の表面に緩衝材を接触させ、その裏
    面にコンクリート層を配置し、上記異質材料とコ
    ンクリート層を型枠中でプレス板により加圧して
    結合させる異質材料を表層としたコンクリート製
    品の製造方法において、 上記異質材料は表面に凹凸を有し、前記緩衝材
    は嚢体の内部に粉粒体を詰め、異質材料の凹凸し
    た表面に接触する緩衝材の面は内部の粉粒体の移
    動により異質材料の表面の凹凸に做つて変形する
    ようになつていることを特徴とする異質材料を表
    層としたコンクリート製品の製造方法。 2 特許請求の範囲第1項に記載の異質材料を表
    層としたコンクリート製品の製造方法において、
    緩衝材がプレス板の下面に設けられている異質材
    料を表層としたコンクリート製品の製造方法。
JP1630187A 1987-01-28 1987-01-28 異質材料を表層としたコンクリ−ト製品の製造方法 Granted JPS63185603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1630187A JPS63185603A (ja) 1987-01-28 1987-01-28 異質材料を表層としたコンクリ−ト製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1630187A JPS63185603A (ja) 1987-01-28 1987-01-28 異質材料を表層としたコンクリ−ト製品の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14437693A Division JPH0825183B2 (ja) 1993-05-25 1993-05-25 異質材料を表層としたコンクリート製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63185603A JPS63185603A (ja) 1988-08-01
JPH0576882B2 true JPH0576882B2 (ja) 1993-10-25

Family

ID=11912721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1630187A Granted JPS63185603A (ja) 1987-01-28 1987-01-28 異質材料を表層としたコンクリ−ト製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63185603A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06102331B2 (ja) * 1990-07-27 1994-12-14 東京都 複層ブロックの製造方法
JP2511745B2 (ja) * 1991-06-10 1996-07-03 アイエルビー株式会社 即時脱型コンクリ―トブロックの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63185603A (ja) 1988-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2888342B2 (ja) 天然石コンクリートブロックの製造方法
US6159401A (en) Cementitious products
EP0889772B1 (en) Method and apparatus for forming a concrete block
JPH0576882B2 (ja)
KR101159548B1 (ko) 테라조 성형용 모르터 다짐, 탈기 및 강성 강화방법 및 그에 의해 제조된 성형제품
JPH0825183B2 (ja) 異質材料を表層としたコンクリート製品の製造方法
JPH085045B2 (ja) 異質材料を目地で仕切つたコンクリ−ト製品の製造方法
JPH06327B2 (ja) 異質材料を表層としたコンクリ−ト製品の製造方法
JPS608202B2 (ja) 化粧砂利面をもつコンクリ−トブロツクの製法
KR100527266B1 (ko) 콘크리이트블록제조방법및장치
JPS63299901A (ja) 表面に自然石を現出するコンクリ−ト製品の成形方法
CN114683453B (zh) 一种瓷砖复合式磨石制备工艺
US20090085250A1 (en) Manufacture of Moulded Paving Elements
JPH0343042B2 (ja)
JP2553455B2 (ja) ゴム成形板一体型コンクリートブロックの製造方法
JPH0527523B2 (ja)
JPH04363202A (ja) 即時脱型コンクリートブロックの製造方法
JPH0680486A (ja) 化粧面付きコンクリート二次製品及びその製造方法
JPH0220403B2 (ja)
JPS63153103A (ja) 凹凸模様付きコンクリ−ト二次製品の製造方法
JPH01125205A (ja) ブロックの製造方法
JPH0463761B2 (ja)
JPH0440165B2 (ja)
JPH0671627A (ja) 装飾板を貼ったコンクリート製品の製造方法
JPH0338345A (ja) 表装コンクリート製品の製造方法