JPH0440165B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0440165B2
JPH0440165B2 JP5955389A JP5955389A JPH0440165B2 JP H0440165 B2 JPH0440165 B2 JP H0440165B2 JP 5955389 A JP5955389 A JP 5955389A JP 5955389 A JP5955389 A JP 5955389A JP H0440165 B2 JPH0440165 B2 JP H0440165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
formwork
natural
elastic cushion
cushion material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5955389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02238901A (ja
Inventor
Masashi Yukimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5955389A priority Critical patent/JPH02238901A/ja
Publication of JPH02238901A publication Critical patent/JPH02238901A/ja
Publication of JPH0440165B2 publication Critical patent/JPH0440165B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自然石結合ブロツクの製造方法に係る
ものである。
(従来の技術) 従来の自然石結合ブロツクは、複数の自然石を
相隣る同自然石が互いに衝接、若しくは近接する
ように集合せしめるとともに、同各自然石の背部
をコンクリートブロツクで一体的に結合して構成
されている。
(発明が解決しようとする課題) 前記従来の自然石結合ブロツクにおいては、相
隣る自然石の間隙にコンクリート面が露出するの
で違和感を生じ、景観を損ない、人工的で自然石
の味わいがなかつた。
本発明は前記従来技術の有する問題に鑑みて提
案されたもので、その目的とする処は、簡単な構
成で自然の岩石に近い景観を呈する自然石結合ブ
ロツクの製造方法を提供する点にある。
(課題を解決するための手段) 前記の目的を達成するため、本発明に係る自然
石結合ブロツクの製造方法は、型枠内底部に弾性
クツシヨン材を敷設し、次いで同弾性クツシヨン
材上に複数の自然石を並設し、次いで相隣る同自
然石の間隙内における前記弾性クツシヨン材の上
面に濕気を有する細砂よりなる間詰材を充填し、
更に前記間隙内における同間詰材の上部に小礫よ
りなる目地表面材を敷設したのち、前記型枠内に
コンクリートを打設し、同打設コンクリートの硬
化後前記型枠を脱型し、コンクリート表面に層着
された前記弾性クツシヨン材及び細砂間詰材を除
去するように構成されている。
(作用) 本発明によれば前記したように、型枠内にコン
クリートを打設する前に、同型枠内底部にスポン
ジ等の弾性クツシヨン材を敷設しておき、同弾性
物質上に複数の自然石を並設し、前記弾性クツシ
ヨン材によつてこの後型枠内に打設されるコンク
リートの層とを区画し、脱型時に前記各自然石の
全体がコンクリート内に埋没してしまうことのな
いようにする。
またこのように前記弾性クツシヨン材上に自然
石を並設した際、同自然石の重量によつて弾性ク
ツシヨン材内への沈降深度が変り、同弾性クツシ
ヨン材表面に自然石が自然に凹凸状に配置される
こととなる。
次いで相隣る前記自然石の間隙における前記弾
性物質上に、濕潤な細砂よりなる間詰材を充填
し、同間詰材によつて型枠内打設コンクリートの
前記自然石間隙内へ深く浸透するのを防止し、次
いで同間隙内における前記間詰材上に小礫よりな
る目地表面材を敷設したのち、前記型枠内にコン
クリートを打設し、同打設コンクリートの硬化を
俟つて、前記型枠を脱型することによつて、前記
各自然石の一部及び同自然石の間隙に充填された
小礫がコンクリート中に埋設され、残部が前記弾
性クツシヨン材上に支持されたコンクリートブロ
ツクが成型される。
従つて同ブロツクにおける前記弾性クツシヨン
材を除去とともに、前記間詰材を水洗等により除
去することによつて、コンクリート部表面より前
記複数の自然石の一部が突出し、且つ同各自然石
の間隙内においてコンクリート表面が、同自然石
と同質の細礫によつて掩覆された、全体として一
個の大きな自然石に近い景観を呈する自然石結合
ブロツクが製造される。
(実施例) 以下本発明を図示の実施例について説明する。
自然石結合ブロツク成型用型枠1を組立て、
(第2図参照)次いで同型枠1の底面上に例えば
スポンジ(商品名ソフラン≒330)よりなる厚さ
50mmの弾性クツシヨン材2を敷設し、(第3図参
照)次いで同弾性クツシヨン材2上に複数の直径
150mm内外の雑割石よりなる自然石3を並設する。
このように弾性クツシヨン材2に自然石3を設
置した際、大きくて重量のある自然石3Aは弾性
クツシヨン材2内に深く沈み、小さくて軽量の自
然石3Bは弾性クツシヨン材2に浅く浮いた状態
となり、弾性クツシヨン材2の表面に自然石の凹
凸が自然に形成される。
次いで前記自然石3の間隙内に、0.1〜0.6mm径
の濕潤な細砂4を間詰材として約30mmの厚さで充
填し、(第4図参照)更に前記自然石3の間隙内
における細砂4の上部に、目地表面材として同自
然石3と同質、同色系の5〜7mm径程度の小礫5
を充填したのち、前記型枠1内にスランプ10±2
cm程度の軟練りコンクリート6を静かに投入す
る。(第5図参照) なお同コンクリート6は原則として棒搗によつ
て締固め、バイブレーターは使用しない。
なお前記細砂4としては水を噴射したのちビニ
ールシートで被覆養生して、濕潤な状態にされた
細砂が使用される。
前記のように軟練りコンクリート6を打設した
とき、同コンクリート6は前記自然石3の間隙の
小礫5に浸透し、同小礫5と自然石3の上半部と
をコンクリート6に一体的に固着するが、小礫5
下層の細砂4に濕潤状態にあるため、同細砂4に
コンクリート6が透過することがない。
同打設コンクリート6の硬化を俟つて型枠1を
脱型する。この際前記小礫5がコンクリート6と
一体的に接合され、前記自然石3の一部が表面に
小礫5が層着されたコンクリート6中に埋設さ
れ、残部が前記細砂4とともに弾性クツシヨン材
2上に支持されたコンクリートブロツクが成形さ
れることとなる。(第6図参照) なお前記型枠1の脱型は、蒸気養生の場合はコ
ンクリート打設の翌日に、自然養生の場合はコン
クリート圧縮強度が50Kg/cm2に達したときに行な
う。
次いで同コンクリートブロツクにおける弾性ク
ツシヨン材2を剥離除去するとともに、同コンク
リートブロツク表面の細砂4を水洗によつて除去
することによつて、コンクリートブロツク表面に
自然石3が凹凸状に突設され、同自然石3間に形
成された深い目地内奥部が自然石と同質同色系の
小礫5で掩覆された、全体として1個の大きな自
然石に近い景観を呈する自然石結合ブロツクAが
製造される。(第7図参照) (発明の効果) 本発によれば前記したように型枠内底部に同型
枠内打設コンクリートの区画用としての弾性クツ
シヨン材を敷設し、同弾性クツシヨン材上に複数
の自然石を並設するものであつて、本発明によれ
ばこのように前記自然石を型枠の底面に設置する
ようにしたので、型枠内の打設コンクリートに自
然石を植立する場合に比して自然石の設置が簡
単、且つ確実に行なわれ、また同自然石が硬化前
の打設コンクリート中にめり込むようなことがな
い。
本発明によればこの後、前記自然石の間隙にお
ける前記弾性クツシヨン材の上面に、濕潤な細砂
及び前記自然石と同質、同色系の小礫を充填し、
しかるのち型枠内にコンクリートを打設すること
によつて、同コンクリートは細砂層には浸透する
ことなく、前記小礫だけがコンクリートの硬化と
ともに前記型枠内打設コンクリートに一体に重層
接着される。
従つて前記打設コンクリートの硬化後脱型した
とき、自然石の一部は同自然石と同質、同色系の
小礫が層着されたコンクリート層に埋設固着さ
れ、残部が前記弾性クツシヨン材に支持されたコ
ンクリートブロツクが成型されるので、同ブロツ
クにおける前記弾性クツシヨン材及び細砂を除去
することによつて、コンクリートブロツク表面に
複数の自然石が突設され、同各自然石には深い間
隙が形成され自然石が際立つた状態で突出され、
しかも同間隙における前記コンクリートブロツク
表面が自然石と同質、同色系の小礫で掩覆され
た、全体が1個の大きな自然石の景観を呈する自
然石結合ブロツクが製造されるものである。
更に本発明によれば前記したように、型枠底面
に敷設した弾性クツシヨン材上に自然石を配置す
るので、大きな重量のある自然石は弾性クツシヨ
ン材に深く沈み、小さくて軽量の自然石は浅く浮
いた状態となり、出来上りブロツク表面は自然石
の凹凸が自然に設けられ、景観が優れた美しい仕
上りとなる。
またこのような型枠底面に弾性クツシヨン材を
敷設するので、型枠の脱型がし易く、更に脱型さ
れたコンクリートブロツク製品の表面に付着した
前記弾性物質を剥離し、ブロツク表面の細砂を除
去するだけで簡単に製品が出来上り、作業性が著
しく向上される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る自然石結合ブロツクの製
造方法の一実施例の実施状況を示す要部拡大縦断
面図、第2図乃至第7図は本発明の工程を示す縦
断面図である。 1…型枠、2…弾性クツシヨン材、3…自然
石、4…細砂、5…小礫、6…コンクリート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 型枠内底部に弾性クツシヨン材を敷設し、次
    いで同弾性クツシヨン材上に複数の自然石を並設
    し、次いで相隣る同自然石の間隙内における前記
    弾性クツシヨン材の上面に濕気を有する細砂より
    なる間詰材を充填し、更に前記間隙内における同
    間詰材の上部に小礫よりなる目地表面材を敷設し
    たのち、前記型枠内にコンクリートを打設し、同
    打設コンクリートの硬化後前記型枠を脱型し、コ
    ンクリート表面に層着された前記弾性クツシヨン
    材及び細砂間詰材を除去することを特徴とする自
    然石結合ブロツクの製造方法。
JP5955389A 1989-03-14 1989-03-14 自然石結合ブロックの製造方法 Granted JPH02238901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5955389A JPH02238901A (ja) 1989-03-14 1989-03-14 自然石結合ブロックの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5955389A JPH02238901A (ja) 1989-03-14 1989-03-14 自然石結合ブロックの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02238901A JPH02238901A (ja) 1990-09-21
JPH0440165B2 true JPH0440165B2 (ja) 1992-07-02

Family

ID=13116555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5955389A Granted JPH02238901A (ja) 1989-03-14 1989-03-14 自然石結合ブロックの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02238901A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06315920A (ja) * 1993-05-06 1994-11-15 Hokuriku Kensetsu Kousaikai コンクリートブロックの製造方法
ES2072194B1 (es) * 1993-05-28 1998-04-16 Sotres Quintana Jose Manuel Procedimiento para la fabricacion de bloques de mamposteria.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02238901A (ja) 1990-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2888342B2 (ja) 天然石コンクリートブロックの製造方法
US20210395971A1 (en) Method of making molded concrete blocks having simulated brick or stone outer surfaces
US2178535A (en) Method and apparatus for making brick-faced concrete walls
JPH0440165B2 (ja)
JPH0524955A (ja) 透水性コンクリートブロツクおよびその製造方法
US1050946A (en) Art of manufacturing artificial monoliths.
JPS63299901A (ja) 表面に自然石を現出するコンクリ−ト製品の成形方法
US20110061331A1 (en) Paving stone device and method
JPH0637041B2 (ja) 自然石結合ブロツクの製造方法
US20090085250A1 (en) Manufacture of Moulded Paving Elements
JP2661479B2 (ja) タイル板の製造方法
JP2688924B2 (ja) 表面化粧コンクリートブロツク成形用面板及び表面化粧コンクリートブロツクの製造方法
JPH085045B2 (ja) 異質材料を目地で仕切つたコンクリ−ト製品の製造方法
JP2004106505A5 (ja)
JPH0637042B2 (ja) 自然石結合ブロツクの製造方法
JPS63264302A (ja) 石張ブロツクの製造方法
JPS6056081B2 (ja) 洗い出しコンクリ−ト平板の製法
JPH0463761B2 (ja)
US1484011A (en) Roadway, pavement, stairway, or the like and materials for the construction thereof
JP2714960B2 (ja) 天然石コンクリート製品の製造方法
JPS61179903A (ja) 天然木を舗装面とする舗装ブロック成形機
JPH1181624A (ja) 合成樹脂発泡板からなる擬石板
JPH02194902A (ja) 自然石結合ブロツクの製造方法
CN111519487A (zh) 一种先预制面层的复合型透水砖板及其制备方法
JPH0691616A (ja) 装飾体付きコンクリート部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 17