JPH0575148A - 太陽電池の製造方法 - Google Patents

太陽電池の製造方法

Info

Publication number
JPH0575148A
JPH0575148A JP3238095A JP23809591A JPH0575148A JP H0575148 A JPH0575148 A JP H0575148A JP 3238095 A JP3238095 A JP 3238095A JP 23809591 A JP23809591 A JP 23809591A JP H0575148 A JPH0575148 A JP H0575148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon wafer
conductivity type
forming
back surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3238095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2951061B2 (ja
Inventor
Fumito Konishi
史人 小西
Takashi Shibuya
尚 澁谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP3238095A priority Critical patent/JP2951061B2/ja
Publication of JPH0575148A publication Critical patent/JPH0575148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2951061B2 publication Critical patent/JP2951061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、シリコンウエハの拡散処理によっ
て得られたシリコンウエハの裏面側のN+層の除去に当
り、スクリーン印刷法による耐酸性レジストの塗布等、
またフッ硝酸によるシリコンウエハ裏面のエッチング処
理等のウエットプロセスを行う必要がない新規な太陽電
池の製造方法を提供することを目的とする。 【構成】 本発明の太陽電池の製造方法は、一導電型シ
リコンウエハの全面に逆導電型層を形成する第1工程
と、上記一導電型シリコンウエハの裏面側の上記逆導電
型層上にそのウエハの裏面周辺部に沿って、エネルギビ
ームを照射し、上記シリコンウエハの裏面の逆導電型層
を島状に分離する第2工程と、上記シリコンウエハの裏
面に形成された島状の逆導電型層の領域に一導電型不純
物を導入し、その領域に一導電型層を形成する第3工程
と、上記シリコンウエハの裏面の一導電型層上に裏面電
極を形成すると共に、上記シリコンウエハの一主面に形
成された上記逆導電型層上に表面電極を形成する第4工
程と、からなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、P型シリコンウエハに
+PP+接合が形成された単結晶若しくは多結晶シリコ
ン太陽電池の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、単結晶シリコン太陽電池は、
現在最も開発が進んでいる太陽電池であり、その太陽電
池が特開昭59−182577号公報に開示され、その
太陽電池の製造工程を図2に示す。
【0003】図2(a)に於て、所定厚さ並びに形状に
スライスされたP型シリコンウエハ1を用意する。
【0004】図2(b)に於て、リン等の5価の不純物
を拡散させて、P型シリコンウエハ1の全面にN+層2
を形成してPN+接合を得る。
【0005】図2(c)に於て、そのシリコンウエハ1
の一主面上に形成されたN+層2上に耐酸性レジスト3
を厚さ20乃至30μmにスクリーン印刷法によって塗
布し乾燥させる。
【0006】図2(d)に於て、フッ硝酸溶液に図2
(c)のシリコンウエハ1を浸漬させてウエハ1の側面
並びに裏面をエッチング処理して、それらの表面のN+
層2を除去し、この後、耐酸性レジスト3を取り除い
て、シリコンウエハ1を洗浄し、乾燥させる。
【0007】図2(e)に於て、シリコンウエハ1の裏
面上にアルミニウムペースト酸化層5をスクリーン印刷
した後、空気中で焼成し、アルミニウムをP型シリコン
ウエハ1の裏面に拡散させることによって、シリコンウ
エハ1裏面にP+層4を形成する結果、N+PP+接合が
形成される。
【0008】図2(f)に於て、図2(e)のシリコン
ウエハ1のP+層4の裏面に付着残存した余分なアルミ
ニウムペースト酸化層5をフッ化水素、水酸化ナトリウ
ム溶液により除去した後、P+層4上に裏面電極6、更
にシリコンウエハ1の一主面上のN+層2上に表面電極
7を離間形成すると共に、当該N+層2上の表面電極7
間に反射防止膜8を形成して、BSF(Back Su
rface Field)型太陽電池が形成される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】然し乍ら、上述の方法
においては、シリコンウエハ1の拡散処理によって得ら
れたシリコンウエハ1の裏面側のN+層2の除去に当
り、スクリーン印刷法によって耐酸性レジスト3を塗布
したり、乾燥させたり、またフッ硝酸によるシリコンウ
エハ1裏面のエッチング処理、更には耐酸性レジスト3
の除去、洗浄、乾燥処理のウエットプロセスを行ってい
るため、それらの工程に長時間を要し、太陽電池を安価
に提供し得ない問題点を有していた。
【0010】従って、本発明は、上述のウエットプロセ
スを行わずに太陽電池を安価に提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の太陽電池の製造
方法は、一導電型シリコンウエハの全面に逆導電型層を
形成する第1工程と、上記一導電型シリコンウエハの裏
面側の上記逆導電型層上にそのウエハの裏面周辺部に沿
って、エネルギビームを照射し、上記シリコンウエハの
裏面の逆導電型層を島状に分離する第2工程と、上記シ
リコンウエハの裏面に形成された島状の逆導電型層の領
域に一導電型不純物を導入し、その領域に一導電型層を
形成する第3工程と、上記シリコンウエハの裏面の一導
電型層上に裏面電極を形成すると共に、上記シリコンウ
エハの一主面に形成された上記逆導電型層上に表面電極
を形成する第4工程と、からなることを特徴とする。
【0012】
【作用】不純物をガス拡散させることにより、P型シリ
コンウエハの全面にN+層を形成し、シリコンウエハの
一主面にPN+接合を形成した後、上記シリコンウエハ
の裏面側に、その裏面周辺部に沿って、所定深さまでレ
ーザ光を照射し、そのN +層を島状に分離形成させる。
【0013】
【実施例】本発明の太陽電池の製造工程図を図1に示
す。
【0014】図1(a)に於て、チョクラルスキー法
(CZ法)で引き上げられた比抵抗値1.5乃至3Ω・
cmの単結晶シリコンインゴットを所定の厚さに切断し
たウエハ1を用意した後、そのウエハ1の表面から30
0μm内にある表面酸化物をフッ化水素を用いて除去す
る。
【0015】図1(b)に於て、そのウエハ1表面に、
POCl3を用いてガス拡散法(850℃、30分)に
より、N+層2を形成する。このN+層2の面抵抗は50
Ω/□、厚さは0.5μmである。
【0016】図1(c)に於て、QスイッチYAGレー
ザ(波長1.06μm、パルス200μsec、エネル
ギ密度108W/cm2)を用い、シリコンウエハ1の裏
面周辺部から数mm内方を、その裏面から2乃至3μm
の深さまでカットし、N+層2を島状に分離せしめる。
【0017】図1(d)に於て、上述のシリコンウエハ
1のレーザカットにより島状に形成されたN+層2上
に、厚さ20乃至40μmのアルミニウムペースト酸化
層5をスクリーン印刷し、空気中に於て825乃至85
0℃で4乃至6分間焼成する。この焼成によって、アル
ミニウムペースト酸化層5は、シリコンウエハ1上のN
+層2を通過して、P型シリコンウエハ1内に拡散して
いき、P+層9を形成し、N+PP+接合が形成されBS
F化処理が行われる。
【0018】図1(e)に於て、BSF化処理が行われ
たシリコンウエハ1を10%のフッ化水素に10乃至1
5分間浸漬することによって、そのシリコンウエハ1の
裏面側に存在する余分なアルミニウムペースト酸化層5
を除去し、P+層9を露出させ、このP+層9上にAgペ
ーストをスクリーン印刷した後、焼成することによって
裏面電極6を形成する。
【0019】また、シリコンウエハ1の表面上には、裏
面電極6と同様な方法で、表面電極7を離間形成すると
共に、この表面電極7間にTiO2からなる反射防止膜
8を常圧CVD法で形成し、本発明の一連の太陽電池の
製造工程が終了する。
【0020】このように、本発明の単結晶太陽電池を製
造するに当たって、シリコンウエハ1の拡散処理によっ
て得られたシリコンウエハ1の裏面側のN+層2の除去
の際にスクリーン印刷法によって耐酸性レジスト3を塗
布したり、乾燥させたり、またフッ硝酸によるシリコン
ウエハ1裏面のエッチング処理、更には耐酸性レジスト
3の除去、洗浄、乾燥処理のウエットプロセスを行う必
要がなくなる。
【0021】更に、本発明の単結晶太陽電池の製造方法
によれば、従来と比較して、その太陽電池のN+層2の
表面積が広くなるために、光変換効率が14.4%から
15.0%までに向上した。
【0022】なお、本実施例では、単結晶シリコン太陽
電池に関して述べたが、これには限られず多結晶太陽電
池においても、本発明を適用できることはいうまでもな
い。
【0023】
【発明の効果】本発明の太陽電池の製造方法によれば、
シリコンウエハの拡散処理によって得られたシリコンウ
エハの裏面側のN+層の除去の際にスクリーン印刷法に
よって耐酸性レジストを塗布したり、乾燥させたり、ま
たフッ硝酸によるシリコンウエハ裏面のエッチング処
理、更には耐酸性レジストの除去、洗浄、乾燥処理のウ
エットプロセスを行う必要がなくなることによって、特
に時間を要したウエットプロセスの工程を削減させるこ
とができ、安価な太陽電池を提供することが可能にな
る。
【0024】更に、シリコンウエハの側面のN+層は除
去されないので、従来と比較してシリコンウエハ上のN
+層の表面積が広くなるために、光変換効率が向上す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の太陽電池の製造工程図
【図2】従来の太陽電池の製造工程図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一導電型シリコンウエハの全面に逆導電
    型層を形成する第1工程と、上記一導電型シリコンウエ
    ハの裏面側の上記逆導電型層上にそのウエハの裏面周辺
    部に沿って、エネルギビームを照射し、上記シリコンウ
    エハの裏面の逆導電型層を島状に分離する第2工程と、
    上記シリコンウエハの裏面に形成された島状の逆導電型
    層の領域に一導電型不純物を導入し、その領域に一導電
    型層を形成する第3工程と、上記シリコンウエハの裏面
    の一導電型層上に裏面電極を形成すると共に、上記シリ
    コンウエハの一主面に形成された上記逆導電型層上に表
    面電極を形成する第4工程と、からなることを特徴とす
    る太陽電池の製造方法。
JP3238095A 1991-09-18 1991-09-18 太陽電池の製造方法 Expired - Lifetime JP2951061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3238095A JP2951061B2 (ja) 1991-09-18 1991-09-18 太陽電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3238095A JP2951061B2 (ja) 1991-09-18 1991-09-18 太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0575148A true JPH0575148A (ja) 1993-03-26
JP2951061B2 JP2951061B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=17025095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3238095A Expired - Lifetime JP2951061B2 (ja) 1991-09-18 1991-09-18 太陽電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2951061B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5609694A (en) * 1994-04-28 1997-03-11 Sharp Kabushiki Kaisha Solar cell and a method of manufacturing thereof
WO2001084639A1 (de) * 2000-05-03 2001-11-08 Universität Konstanz Verfahren zur herstellung einer solarzelle und nach diesem verfahren hergestellte solarzelle
WO2002103810A1 (en) * 2001-06-19 2002-12-27 Bp Solar Limited Process for manufacturing a solar cell
US6846984B2 (en) 2000-04-27 2005-01-25 Universitat Konstanz Solar cell and method for making a solar cell
JP2006222469A (ja) * 2006-05-29 2006-08-24 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子
WO2006120735A1 (ja) * 2005-05-11 2006-11-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 太陽電池およびその製造方法
JP2007201007A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Sharp Corp 光電変換素子
JP2011009663A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Kyocera Corp 太陽電池素子の製造方法および太陽電池素子の製造装置
WO2011040489A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 京セラ株式会社 太陽電池素子および太陽電池モジュール
WO2013051323A1 (ja) * 2011-10-03 2013-04-11 三菱電機株式会社 太陽電池素子およびその製造方法
CN111725331A (zh) * 2020-06-11 2020-09-29 中山德华芯片技术有限公司 正负电极同侧的多结砷化镓太阳电池芯片及其制备方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5609694A (en) * 1994-04-28 1997-03-11 Sharp Kabushiki Kaisha Solar cell and a method of manufacturing thereof
US6846984B2 (en) 2000-04-27 2005-01-25 Universitat Konstanz Solar cell and method for making a solar cell
US7179987B2 (en) 2000-05-03 2007-02-20 Universitat Konstanz Solar cell and method for making
WO2001084639A1 (de) * 2000-05-03 2001-11-08 Universität Konstanz Verfahren zur herstellung einer solarzelle und nach diesem verfahren hergestellte solarzelle
EP1279196A1 (de) * 2000-05-03 2003-01-29 Universität Konstanz Verfahren zur herstellung einer solarzelle und nach diesem verfahren hergestellte solarzelle
WO2002103810A1 (en) * 2001-06-19 2002-12-27 Bp Solar Limited Process for manufacturing a solar cell
US7071018B2 (en) 2001-06-19 2006-07-04 Bp Solar Limited Process for manufacturing a solar cell
JP5289764B2 (ja) * 2005-05-11 2013-09-11 三菱電機株式会社 太陽電池およびその製造方法
WO2006120735A1 (ja) * 2005-05-11 2006-11-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 太陽電池およびその製造方法
JP2007201007A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Sharp Corp 光電変換素子
JP2006222469A (ja) * 2006-05-29 2006-08-24 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子
JP2011009663A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Kyocera Corp 太陽電池素子の製造方法および太陽電池素子の製造装置
WO2011040489A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 京セラ株式会社 太陽電池素子および太陽電池モジュール
JP2013102217A (ja) * 2009-09-29 2013-05-23 Kyocera Corp 太陽電池素子および太陽電池モジュール
JP5289578B2 (ja) * 2009-09-29 2013-09-11 京セラ株式会社 太陽電池素子および太陽電池モジュール
US8912431B2 (en) 2009-09-29 2014-12-16 Kyocera Corporation Solar cell element and solar cell module
WO2013051323A1 (ja) * 2011-10-03 2013-04-11 三菱電機株式会社 太陽電池素子およびその製造方法
CN111725331A (zh) * 2020-06-11 2020-09-29 中山德华芯片技术有限公司 正负电极同侧的多结砷化镓太阳电池芯片及其制备方法
CN111725331B (zh) * 2020-06-11 2021-10-08 中山德华芯片技术有限公司 正负电极同侧的多结砷化镓太阳电池芯片及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2951061B2 (ja) 1999-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3803133B2 (ja) 太陽電池の接点パターンの製法
JP3169497B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JPS6215864A (ja) 太陽電池の製造方法
JP4842655B2 (ja) 太陽電池製造用スクリーンマスク
JP2951061B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2000183379A (ja) 太陽電池の製造方法
US20150083183A1 (en) Solar cell, manufacturing method for solar cell, and solar cell module
JP2989373B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
CN111509089A (zh) 一种双面太阳能电池及其制作方法
JP2006156646A (ja) 太陽電池の製造方法
RU2139601C1 (ru) Способ изготовления солнечного элемента с n+-p-p+ структурой
JP2011228529A (ja) 太陽電池セル及びその製造方法
JP2008244282A (ja) 光電変換素子およびその製造方法
JP2001257371A (ja) 太陽電池作製方法及び太陽電池並びに集光型太陽電池モジュール
JP3652128B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法
JP2003224289A (ja) 太陽電池、太陽電池の接続方法、及び太陽電池モジュール
JP2585403B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2015106624A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2004273829A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP2002164555A (ja) 太陽電池およびその形成方法
JPH11135812A (ja) 太陽電池素子の形成方法
JP2005136062A (ja) 太陽電池の製造方法
JP3786809B2 (ja) 太陽電池の製法
KR20020059186A (ko) 실리콘 태양 전지의 제조 방법
JPS62108579A (ja) 太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 13