JP2004273829A - 光電変換装置及びその製造方法 - Google Patents

光電変換装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004273829A
JP2004273829A JP2003063610A JP2003063610A JP2004273829A JP 2004273829 A JP2004273829 A JP 2004273829A JP 2003063610 A JP2003063610 A JP 2003063610A JP 2003063610 A JP2003063610 A JP 2003063610A JP 2004273829 A JP2004273829 A JP 2004273829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving surface
light receiving
conductivity type
electrode
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003063610A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Nunoi
徹 布居
Yasunari Okamoto
康成 岡本
Satoshi Okamoto
諭 岡本
Masabumi Shimizu
正文 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003063610A priority Critical patent/JP2004273829A/ja
Publication of JP2004273829A publication Critical patent/JP2004273829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/03529Shape of the potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】電極の構造及びその製造方法によって、電極幅を低減して光電変換効率を向上させるとともに、電極周辺の表面再結合を低減することができ、さらに、簡便かつ容易な方法により安価に製造することができる光電変換装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】受光面に2種類の異なるドーパント濃度の第2導電型層を有する第1導電型の半導体基板10と、受光面電極13と、裏面電極15とから構成される光電変換装置21であって、半導体基板10の受光面において、受光面電極13が形成される半導体基板10の基準面が、半導体基板10の受光基準面よりも光源に近くに配置されるとともに、受光面が突出部を有しており、突出部上に受光面電極13が形成されてなる光電変換装置。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光電変換装置及びその製造方法に関し、より詳細には、半導体材料を用いた高性能の光電変換装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、単結晶シリコンや多結晶シリコン基板を用いてpn接合を有する太陽電池セル1は、図5に示すように、キャスト法により作製したシリコンインゴットをマルチワイヤー法でスライスして得たp型シリコン基板2に対し、受光面全面を化学的に加工して、微細凹凸(高さ10μm程度)が形成された後、熱拡散法でn型拡散層3が形成される。一方、裏面側にはボロン元素拡散などによりp高濃度層4が形成されている(例えば、特許文献1)。なお、n型拡散層3の表面には反射防止膜5が形成されている。反射防止膜5としては、TiO又はSi−Nが、例えば、700Å程度の膜厚で形成される。この反射防止膜5は、反射防止の光学的効果とともにシリコン表面近傍で発生するキャリアの再結合速度低減にも有効である。
受光面の受光面電極100は、通常、シリコン基板の平坦な表面に、導電性ペーストを用いた印刷法により形成される。この際、受光面電極100の形状としては、幅200μm程度の細線部分(以下、グリッド電極7)と幅2mm程度の太線部分(以下、メイングリッド電極8)を組合せたパターンを用いて、受光面のシリコン表面をできるだけ広くする工夫がされている。一方、裏面電極9は、アルミニウムを主成分とする材料を略全面にわたり印刷、焼成することで形成される。
【0003】
上記のような太陽電池セルは、図6に示すように、n型拡散層3の表面、つまり光入射側のシリコン表面全体が、反射低減のため、微視的には高さ1〜10μmオーダーの凹凸形状となっているが、基板全体にわたりほぼ平坦な平面101から構成されている。そして、この平面101の一部にグリッド電極7が形成される。それ以外の平面101の表面には、上述したように、極めて薄い透明な膜を反射防止膜5として形成されている。
また、別の太陽電池として、レーザー加工などで表面にスリット状の溝を形成して、その溝の中にメッキ法で電極金属を埋め込むように形成する構成が提案されている(例えば、特許文献2)。これにより、電極幅を従来の数分の1の50μm程度以下に低減して、同じ面積の半導体シリコン基板を用いても、光入射面積を拡大して、より高い光電変換が得られる。また、電極幅(溝幅に相当)を50μm程度以下としながら、溝深さを大きくとることで、電極細線方向の断面面積の確保を行い、セル直列抵抗の増加を防止している。
【0004】
【特許文献1】特開2002−176186号公報
【特許文献2】特開平8−191152号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、平坦なシリコン基板の表面に対し単に印刷法で電極を形成した場合、単位長さの電極が担うn型拡散層の面積比例の電流量を損失なく流すためには、電極細線方向の抵抗値を一定の値にまで制限しておく必要があり(抵抗での熱損失防止)、電極幅の大幅な低減には限界がある。さらには電極周辺では、電極金属と反射低減のための凹凸シリコン表面での金属熱処理合金化から、半導体特性的には複雑な状況となる。このため、受光面で電極付近の表面再結合低減等を実現することは困難であり、光電変換効率を十分に高めることができない。
また、溝にメッキ法で電極金属を埋め込む方法では、溝を、シリコン基板表面から深く、かつ微細に加工することが必要である。よって、溝を形成するために、高エネルギーの微細ビームのレーザー光をシリコン基板表面に照射してシリコンを蒸発させる方法や、高速回転の薄刃での高精度加工が必要となり、製造コストの増大を招く。さらに、スリット状の溝中への電極金属の埋め込みは、低コストな印刷法や、蒸着のリフトオフ法を利用して行うことはできず、湿式めっき法等の煩雑かつ形成時間の長い電極形成方法が必要となる。よって、工業的に製造コストを減少して、高速に太陽電池を大量生産することは困難である。
【0006】
本発明は上記課題を鑑みなされたものであり、電極の構造及びその製造方法によって、電極幅を低減して光電変換効率を向上させるとともに、電極周辺の表面再結合を低減することができ、さらに、簡便かつ容易な方法により安価に製造することができる光電変換装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、受光面に2種類の異なるドーパント濃度の第2導電型層を有する第1導電型の半導体基板と、受光面電極と、裏面電極とから構成される光電変換装置であって、
(1)前記半導体基板の受光面において、受光面電極が形成される半導体基板の基準面が、前記半導体基板の受光基準面よりも光源に近くに配置されるとともに、受光面が突出部を有しており、該突出部上に受光面電極が形成されてなること、
(2)前記半導体基板の受光面において、受光面電極が形成される半導体基板の基準面が、前記半導体基板の受光基準面よりも光源に近く配置され、かつ受光面電極が、ドーパント濃度の高い第2導電型層上に形成されてなること、
(3)前記受光面電極が、ドーパント濃度の高い第2導電型層上に形成され、かつ該受光面電極の線幅が、前記ドーパント濃度の高い第2導電型層の幅よりも小さいこと、または
(4)前記受光面電極が、ドーパント濃度の高い第2導電型層上に形成され、かつ前記受光面電極が形成されていない2種類の異なるドーパント濃度の第2導電型層が反射防止膜により被覆されてなることを特徴とする。
また、本発明の光電変換装置の製造方法は、第1導電型の半導体基板の受光面に高濃度第2導電型層を形成し、受光面電極形成領域以外の高濃度第2導電型層を除去し、該高濃度第2導電型層が除去された領域に低濃度第2導電型層を形成することを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の光電変換装置は、主として、第1導電型の半導体基板と、この基板の受光面に形成された2種類の異なるドーパント濃度の第2導電型層(以下、高濃度第2導電型層と低濃度第2導電型層と記す)と、受光面電極と、裏面電極とから構成される。なお、受光面と反対側の面である裏面には、高濃度の第1導電型がほぼ全面に形成されていることが好ましい。
半導体基板は、通常、光電変換素子に用いられる基板、例えば、シリコン基板、ゲルマニウム基板等の元素半導体基板;シリコンゲルマニウム基板、ガリウム砒素基板等の化合物半導体基板;等の公知材料を使用することができる。なかでも、シリコン基板が好ましい。半導体基板は、主にキャスト法、CZ法又はFZ法により形成されたインゴットを利用することができ、これを例えば、マルチワイヤー法等でスライスして用いることができる。半導体基板は、例えば、0.1〜20 Ωcm程度の抵抗値に設定されていることが適当である。
【0009】
半導体基板は、第1導電型の導電性を有している。第1導電型は、n型又はp型のいずれでもよい。半導体基板には、受光面となる側に、受光面側接合層として、2種類の異なるドーパント濃度の第2導電型層が形成されている。ここで、第2導電型とは、第1導電型とは逆導電型であり、p型又はn型のいずれであってもよい。つまり、半導体基板には、光入射側(受光面)からn型、p型の層又は光入射側からp型、n型の層のいずれの順序で配置していてもよい。各層のドーパント濃度は、特に限定されるものではなく、例えば、高濃度第2導電型層のドーパント濃度は、1018〜1021/cm程度、低濃度第2導電型層のドーパント濃度は、1017〜1020/cm程度が挙げられる。これらの受光面側接合層は、当該分野で公知の熱拡散法、イオンインプランテーション法により形成することができる。
【0010】
高濃度第2導電型層及び低濃度第2導電型層は、それらのドーパント濃度、受光面電極の配置、光電変換効率等を考慮して、任意の領域に配置することができる。なかでも、高濃度第2導電型層は、受光面電極の配置に対応した領域に、受光面電極よりも若干大きな面積で配置されることが好ましい。具体的には、高濃度第2導電型層は、受光面の全面積に対して2〜8%程度の面積で、ストライプ状、格子状、島状等に配置することができる。その際の幅は、例えば、100μm〜5mm程度の範囲で、一定の幅又は太線及び細線を混在させてもよく、受光面電極よりも10〜100μm程度幅広に配置することが好ましい。また、高濃度第2導電型層及び低濃度第2導電型層の接合深さは、半導体基板の厚み等によって、適宜調整することができるが、それぞれ、例えば、0.1〜5.0μm程度、0.1〜2.0μm程度が適当である。なかでも、高濃度第2導電型層は、低濃度第2導電型層より深く、高濃度第2導電型層の周辺が低濃度第2導電型層で取り囲まれるように配置することが好ましい。
【0011】
半導体基板は、受光面に、凹凸及び突出部が形成されていることが好ましい。つまり、受光面のうち、実質的に受光を行う面は、平坦でもよいが、微細な凹凸、例えば、高低差が1〜10μm程度の凹凸が形成されていてもよい。この凹凸は、実質的に受光を行う面に均一に形成されていることが好ましい。また、突出部は、その表面が受光を行ってもよいが、その表面に受光面電極が形成されることが好ましい。突出部の高さ(図2の線19と線18との差)は、実質的に受光を行う面(微細凹凸が形成されている場合には、凹凸の平均高さの面、以下、受光基準面と記す(図2の線18参照))に対して、3〜100μm程度であることが適当である。突出部は、そのドーパント濃度、受光面電極の配置、光電変換効率等を考慮して、任意の位置に、ストライプ状、格子状、島状等に配置することができる。突出部の幅(図2の22参照)は、上述したように、高濃度第2導電層の幅(図2の23参照)に対応するか、あるいは、受光面電極の幅(図2の20参照)よりも若干幅広であることが好ましい。突出部の表面(つまり、受光面電極が形成される半導体基板の基準面)は、平坦であってもよいが、微細な凹凸が形成されていてもよい。突出表面の表面形状は、異なるドーパント濃度の第2導電型層の境界領域(図2の17参照)及びその近傍領域において、あるいは、半導体基板全面において、半導体基板の受光基準面とは異なる表面形状を有していることが好ましい。具体的には、この微細な凹凸は、実質的に受光を行う面における微細な凹凸よりも、その高低差が小さいことが好ましい。なお、突出部は、半導体基板に対して、断面形状が台形形状、丘形状またはその側面が屈曲するように緩やかなものであることが好ましいが、正方形又は長方形の形状となるように急峻であってもよい。
【0012】
なお、受光面と反対側の面(裏面)は、第1導電型の導電性を有しているため、特にドーパントをドーピングしなくてもよいが、光電変換効率、裏面電極とのオーミックコンタクト性等を考慮して、ドーパント濃度を、半導体基板のドーパント濃度よりも高く設定しておくことが好ましい。例えば、半導体基板の裏面における第1導電型層のドーパント濃度は、1017〜1020/cm程度が挙げられる。また、裏面の高濃度第1導電型層の接合深さは、半導体基板の厚み等によって、適宜調整することができるが、例えば、0.2〜6.0μm程度が適当である。また、裏面には、裏面電界効果を得るように、例えば、BSF層や、裏面反射層(back surface reflector)を形成してもよいし、表面再結合を防止するために、酸化膜、窒化膜等を形成してもよい。裏面反射層、反射防止膜としては、シリコン酸化膜及び酸化チタン膜等の酸化膜、窒化膜等を用いることができる。
受光面電極及び裏面電極は、導電性材料により形成されるのである限り、その材料は特に限定されない。例えば、金、白金、銀、銅、アルミニウム、ニッケル、クロム、タングステン、鉄、タンタル、チタン、モリブデン等の金属又は合金、SnO、InO、ZnO、ITO等の透明導電材等の単層又は積層層、さらには、上記金属、合金との併用により形成することができる。これらは、例えば、粉末状態として、導電性ペーストを調製し、これを印刷、焼成する印刷法や、蒸着法等により形成することができる。蒸着法の場合には、フォトリソグラフィによるパターニングを行うことが好ましい。これら電極の膜厚は、特に限定されるものではなく、例えば、1〜50μm程度が挙げられる。
【0013】
受光面電極は、任意の位置に、任意の面積で形成することができるが、受光面の全面積に対して2〜8%程度の面積で、ストライプ状、格子状、島状等に配置することが適当である。なかでも、上述したように、半導体基板の実質的に受光を行う面の受光基準面よりも光源の近くに、つまり、受光面の突出部の上及び/又は高濃度第2導電型層の上に形成されていることが好ましい。
裏面電極は、裏面での内部反射を高める、いわゆる裏面反射層として形成されていてもよく、実質的に裏面全面に形成されていることが好ましい。
また、本発明の光電変換装置においては、受光面の表面であって、受光面電極が配置しない領域に、反射防止膜を形成してもよい。反射防止膜としては、上述したのと同様のものが挙げられる。反射防止膜の膜厚は、例えば、50〜100nm程度が挙げられる。
なお、本発明においては、上述したように、(a)半導体基板の受光面において、受光面電極が形成される半導体基板の基準面が、半導体基板の受光基準面よりも光源に近くに配置されること、(b)受光面が突出部を有しており、突出部上に受光面電極が形成されること、(c)受光面電極が、ドーパント濃度の高い第2導電型層上に形成されてなること、(d)受光面電極が、ドーパント濃度の高い第2導電型層上に形成されること、(e)受光面電極の線幅が、ドーパント濃度の高い第2導電型層の幅よりも小さいこと、(f)受光面電極が、ドーパント濃度の高い第2導電型層上に形成され、かつ前記受光面電極が形成されていない2種類の異なるドーパント濃度の第2導電型層が反射防止膜により被覆されてなることの少なくとも1つの要件を満たしていればよく、任意に2つ以上、さらに、全ての要件を満たしていることが好ましい。
【0014】
さらに、本発明の光電変換装置は、以下の実施例に説明する工程によって製造することができる。つまり、第1導電型の半導体基板の受光面に高濃度第2導電型層を形成し、受光面電極形成領域以外の高濃度第2導電型層を除去し、該高濃度第2導電型層が除去された領域に低濃度第2導電型層を形成する方法が挙げられる。この際、高濃度及び低濃度第2導電型層の形成及び高濃度第2導電型層の除去等の各工程は、当該分野で公知の方法、例えば、熱拡散法、イオンプランテーション法;フォトリソグラフィ及びエッチング法等の種々の方法で行うことができる。なお、低濃度第2導電型層は、ドーパント元素としてリンを用いることが好ましい。リンを用いる場合には、半導体基板表面の鉄、銅などの特性低下の要因となる不純物の捕捉、除去を効果的に行うことができるからである。なお、高濃度及び低濃度第2導電型層の形成及び高濃度第2導電型層の除去、つまり、突出部の形成等の各工程は、必ずしも上記順序で行う必要はなく、本発明の光電変換装置を実現することができる限り、任意の順序で行ってもよい。
以下に、本発明の光電変換装置及びその製造方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0015】
実施例1:太陽電池セル
本発明における光電変換装置である太陽電池セル21は、図1及び図2に示すように、例えば、比抵抗が0.1〜20 Ωcm程度に設定され、その表面に微細な凹凸(例えば、1〜10μm程度の高低差)を有するp型シリコン基板10を用いて形成されている。シリコン基板10の受光面の一部には、例えば、3〜100μm程度の高さ(図2における19の高さと18の高さとの差)、後述する受光面電極13幅(図2の20参照)の1.1〜2.0倍の幅を有する突出部(図2の22参照)を有している。この突出部上に、受光面電極13が、例えば、膜厚5〜100μm程度、幅10〜200μm程度の細線部分(以下、グリッド電極)と幅1〜2mm程度の太線部分(以下、メイングリッド電極)を組合せたパターン(図5の受光面電極100、グリッド電極7及びメイングリッド電極8参照)で形成されている。また、受光面電極13直下を含む受光面の略全面にn型拡散層11が形成されている。n型拡散層11は、1017〜1020/cm程度のドーパント濃度に設定されており、n型拡散層11において、受光面電極13下方であって、境界17付近までの領域において、ドーパント濃度が1018〜1021/cm程度のn型高濃度層16が形成されている。
また、受光面の受光面電極13が形成された領域以外の領域に、膜厚50〜100nm程度のSiからなる反射防止膜12が形成されている。
一方、裏面には、ドーパント濃度が1018〜1021/cm程度のp型高濃度層14が形成され、その略全面にわたって、裏面電極15が形成されている。
【0016】
実施例2:太陽電池セルの製造方法1
実施例1で示した太陽電池セルは、以下の方法により製造することができる。
まず、図3のS−1に示すように、外形10×10cm、厚さ0.35mm、比抵抗2Ωcmのp型多結晶シリコン基板を、容積比1:3のフッ酸(50%)・硝酸混合溶液に1分間浸漬することにより、スライス時の破砕表面層を除去した。
次に、図3のS−2に示すように、POClを含む雰囲気の960℃電気炉中に、得られた基板を載置して、20分間リン拡散を行った。その後、HF系溶液中でPSG(リンガラス)層などを除去して、シリコン表面に、接合深さ約0.6μm、表面ドーパント濃度1020/cm以上のn型高濃度層(n++層)を形成した。このn型高濃度層のシート抵抗値は25Ω/□であった。
次いで、図3のS−3に示すように、シリコン基板の受光面に、受光面電極を形成するために、幅100μm程度の細線及び1mm程度の太線を有するパターンを、耐アルカリ性のワックス材を印刷して乾燥することにより、形成した。
図3のS−4に示すように、これを5%NaOHアルカリ水溶液に対し7%アルコールを加えた溶液に、80℃にて10分間浸漬し、シリコン基板表面を深さ20μmまでエッチングした。なお、シリコン基板のエッチング面は、アルカリ溶液を用いると、異方性のエッチング表面を呈し、凹凸になるが、この時、ワックス材のあるシリコン表面はエッチングされないので台形状の突出部を残存させることができる。また、線状の突出部は、受光面電極のグリッド電極のピッチに対応するように設定した。
図3のS−5に示すように、有機溶媒を用いて、不要となったワックス材を除去し、洗浄及び清浄化を行った。
図3のS−6に示すように、上記と同様のリン拡散炉を用いて、830℃にて20分間、リンの拡散を行い、接合深さ約0.3μm、表面ドーパント濃度1019/cm程度のn型拡散層(n層)を形成した。このn型拡散層のシート抵抗値は70Ω/□であった。
次に、図3のS−7に示すように、n型拡散層表面に、プラズマCVD装置を用い、ガス種としてシラン及びアンモニアを用いて、膜厚700Å程度のSiを反射防止膜として形成した。
次いで、図3のS−8に示すように、シリコン基板の裏面に、Al粉末を含むペーストを印刷、乾燥し、近赤外線炉中で焼成することによって、p型高濃度層を形成した。シリコン基板裏面の残存酸化アルミニウム層は、サンドブラストにより除去し、その後、溶剤で清浄化した。
【0017】
続いて、図3のS−9に示したように、n型拡散層上の反射防止膜の上から、細線電極ピッチ2.5mmのパターンで、Ag粉末、ガラスフリット、樹脂、有機溶媒からなる電極ペーストをスクリーン印刷した。なお、このパターンは、S−3での突出部パターン内であって、かつ、台形幅よりも周辺50μmの一定間隔となるように配置した。印刷後、近赤外線炉内にて、約650℃の温度で焼成した。これにより、電極材料が反射防止膜を貫通し、突出部に対してオーミック接触の受光面電極13を形成することができた。この際の電極線幅は130μm及び1mmであった。
その後、図3のS−10に示したように、シリコン基板の裏面全面にAl、Agを蒸着して裏面電極を形成し、太陽電池セルを完成した。受光面電極は、グリッド電極が39本、メイングリッド電極が2本の外観形状とした(図5参照)。なお、上記製造方法においては、実施例1の太陽電池セルを形成することができる限り、各工程の順序を入れ替えてもよい。
このようにして得られた太陽電池セルについて、電流電圧特性を測定した。この測定は、照射強度100mW/cmの疑似太陽光下(JIS標準光AM1.5G)で、太陽電池セルの2ヵ所のメイングリッド電極に測定器を結線して行った。
その結果を表1に示す。
【0018】
実施例3:太陽電池セルの製造方法2
実施例1で示した太陽電池セルは、以下の方法によっても製造することができる。
まず、図4のF−1に示すように、図3のS−1と同様のシリコン基板を、同様に処理した。
次いで、図4のF−2に示すように、電気炉内の温度を870℃、30分間のリン拡散を行うこと以外、図3のS−2と同様に、n型高濃度層を得た。
次に、図4のF−3に示すように、得られた基板表面に、プラズマCVD装置を用いて、Si膜をプロセスマスクとして形成した。この膜は、多結晶シリコン基板の表面をエッチングするときのマスクとなるので、NaOHアルカリ水溶液でエッチングされない膜であることが必要である。この膜の表面にフォトレジストを塗布し、電極幅よりわずかに広く残るように、例えば、幅50μm程度残るように、露光、エッチングした。フォトレジストをマスクにして、シリコン基板表面に露出したSi膜をフッ酸系溶液でエッチング除去した。
図4のF−4に示すように、有機溶媒により、不要となった表面のレジストを除去した。
【0019】
続いて、図4のF−5に示すように、5%NaOHアルカリ水溶液に対し2%アルコールを加えた溶液中、80℃にて15分間のシリコン表面を深さ3μmまでエッチングし、突出部を形成した。この際、Si膜のあるシリコン表面はエッチングされないので、台形状16の突出部を形成することができる。
図4のF−6に示すように、マスク材のSi膜を除去し、清浄化し、図3のS−6と同様に、n型拡散層を形成した。
次に、図4のF−7に示すように、図3のS−7と同様に、反射防止膜を形成した。
次いで、図4のF−8に示すように、図3のS−8と同様に、p型高濃度層を形成した。
その後、図4のF−9に示すように、シリコン基板の裏面を清浄化し、裏面のほぼ全面に、Alを蒸着し、裏面電極を形成した。
次いで、図4のF−10に示すように、n型拡散層上の反射防止膜の上にフォトレジストを塗布し、電極と高濃度層の接触部分となる場所のフォトレジスト膜を除去するように露光現像した。
図4のF−11に示すように、得られたフォトレジストをマスクとして用いて、電極金属が付着する個所となる領域の反射防止膜をHF系溶液でエッチング除去した。得られたシリコン基板の受光面のほぼ全面に、Ti膜、Ag膜の順に合計厚さ5μmで蒸着した。
図4のF−12に示すように、リフトオフ法を用いて、得られた基板を有機溶媒に浸漬し、レジストを膨潤させることにより、不要な金属膜を剥離除去した。このリフトオフ法により、幅35μm及び1mmの受光面電極を形成することができる。
【0020】
その後、F−13に示すように、不活性ガス雰囲気下、400℃にて10分間、シンターと呼ばれる加熱処理を行って、電極のシリコン面への付着強度を高め、太陽電池セルを完成した。受光面電極は、グリッド電極が140本、メイングリッド電極が4本の外観形状とした(図5参照)。
なお、上記製造方法においては、実施例1の太陽電池セルを形成することができる限り、各工程の順序を入れ替えてもよい。
このようにして得られた太陽電池セルについて、実施例2と同様に、電流電圧特性を測定した。
その結果を表1に示す。
【0021】
比較例
比較の太陽電池セルを、印刷電極形成工程を用いる図3の工程に準拠して、つまり、S−1、S−4、S−6、S−7〜10の工程で、電極形状、n型拡散層など全て同一条件となるように作製した。この太陽電池セルは、シリコン基板の台形形状の突出部と、n型高濃度層がない点で実施例1の太陽電池セルとは異なる。
得られた太陽電池セルについて、実施例2及び3と同様の測定を行った。
その結果を表1に示す。
【0022】
【表1】
Figure 2004273829
【0023】
表1から、変換効率などの特性について、実施例2及び3は、比較例に比べて、良好な値であった。
表1の結果から、同じ印刷電極(グリッド電極)幅のセルであるにもかかわらず、実施例2は、短絡電流密度が1.7mA/cm、開放電圧は14mV、曲線因子は0.06、変換効率1.3%といずれも明確な改善効果が認められた。他方、フォトリソグラフィ工程による微細電極形成を適用して本発明を実施すると、比較例の変換効率15.3%に対し、実施例3では、18.8%ときわめて高い特性向上を示し、さらに大幅な改善効果が認められた。
【0024】
実施例2では、n型高濃度層を形成して除去したことで、不純物を低減したこと、つまり、燐ゲッタリング効果が現われたこと、さらには、n型拡散層の受光面としたことにより、SiN膜のシリコン表面へのパッシベーション効果が十分に得られ、台形部分のn型高濃度層を形成した表面に電極を形成したことにより、曲線因子を改善することができたこと等が総合され、その結果、明確な改善効果が得られた。
また、実施例3は、実施例2の印刷電極に代えて、電極幅を1/4にまで大幅低減可能な電極形成技術を用いて作製したものであり、改善効果が更に顕著に現われた。
なお、いずれの実施例においても、従来よりも工程コストが若干増加するが、変換効率の改善効果で、発電出力W当たりのコストとしては低減することができた。
【0025】
【発明の効果】
本発明によれば、突出部上に受光面電極が形成されているため、光電変換装置がモジュール化等されて、例えば、封止されるまでに、鋭敏な受光面表面を機械的な接触から保護することができ、特性の劣化を極力抑えて、高性能な特性の光電変換装置、例えば、太陽電池を得ることができる。
また、受光面電極がドーパント濃度の高い第2導電型層上に形成されること、受光面電極の線幅がドーパント濃度の高い第2導電型層の幅よりも小さいことにより、鋭敏な受光面への金属付着を効果的に低減することができる。
さらに、第2導電型層が反射防止膜により被覆されるため、光の反射防止効果を得ることができ、加えて、反射防止膜が、低濃度の第2導電型層の表面再結合に鋭敏な部分のみならずその周辺に設けられた高濃度の第2導電型層までの領域まで覆うことで、低濃度の第2導電型層全体の表面再結合速度を長期にわたり効果的に低減することができる。これにより、例えば、太陽電池の使用環境での長期安定性の高い優れた光電変換装置を工業的に得ることが可能になる。
【0026】
また、異なるドーパント濃度の第2導電型層が、それらの境界領域及びその近傍領域において、異なる表面形状を有して構成される場合、特に、ドーパント濃度が低い第2導電型層が、ドーパント濃度が高い第2導電型層の表面凹凸の高低差よりも大きな表面凹凸の高低差を有する場合、つまり、低濃度の第2導電型層が表面凹凸を有することで、光学的に表面反射低減効果を発揮させて光入射を容易にすることができる。一方、電極形成が行われる高濃度の第2導電型層の表面形状は平坦又は上記光学的な凹凸よりも、凹凸高低差を小さくした表面とすることで、電極被着を容易にできるなど、それぞれに最適な表面とすることで良好な特性改善を行うことができる。
【0027】
さらに、一般に、電極形成面は、電極形成、特に印刷法の性格上、金属粉が電極細線の周りに付着しやすいが、異なるドーパント濃度の第2導電型層が、それらの境界領域及びその近傍領域において、その側面が屈曲してなる場合、このような金属の接触を、低濃度表面の受光面から遠ざけることができる。これにより、受光面での半導体特性の低下を防ぐことができ、光電変換装置を歩留まりよく、安価に提供することが可能になる。
また、第1導電型の半導体基板の受光面に高濃度第2導電型層を形成し、受光面電極形成領域以外の高濃度第2導電型層を除去し、高濃度第2導電型層が除去された領域に低濃度第2導電型層を形成するため、電極部の半導体基板表面のドーパント高濃度化及び受光面接合層の高品質化が可能になる。これにより、前者については光電変換装置の直列抵抗の低減を、後者については、光発生電流の向上を得ることができ、変換効率を大幅に改善することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光電変換装置である太陽電池セルの要部の概略断面図である。
【図2】図1の要部の拡大図である。
【図3】本発明の光電変換装置の製造方法を説明するための作製手順を示す図である。
【図4】本発明の光電変換装置の製造方法を説明するための別の作製手順を示す図である。
【図5】従来の太陽電池セルの斜視図である。
【図6】図5の太陽電池セルの概略断面図である。
【符号の説明】
10 シリコン基板(半導体基板)
11 n型拡散層(ドーパント濃度の低い第2導電型層)
12 反射防止膜
13 受光面電極
14 p型高濃度層
15 裏面電極
16 n型高濃度層(ドーパント濃度の高い第2導電型層)
17 境界
21 太陽電池セル

Claims (8)

  1. 受光面に2種類の異なるドーパント濃度の第2導電型層を有する第1導電型の半導体基板と、受光面電極と、裏面電極とから構成される光電変換装置であって、
    前記半導体基板の受光面において、受光面電極が形成される半導体基板の基準面が、前記半導体基板の受光基準面よりも光源に近くに配置されるとともに、受光面が突出部を有しており、該突出部上に受光面電極が形成されてなることを特徴とする光電変換装置。
  2. 受光面に2種類の異なるドーパント濃度の第2導電型層を有する第1導電型の半導体基板と、受光面電極と、裏面電極とから構成される光電変換装置であって、
    前記半導体基板の受光面において、受光面電極が形成される半導体基板の基準面が、前記半導体基板の受光基準面よりも光源に近く配置され、かつ受光面電極が、ドーパント濃度の高い第2導電型層上に形成されてなることを特徴とする光電変換装置。
  3. 受光面に2種類の異なるドーパント濃度の第2導電型層を有する第1導電型の半導体基板と、受光面電極と、裏面電極とから構成される光電変換装置であって、
    前記受光面電極が、ドーパント濃度の高い第2導電型層上に形成され、かつ該受光面電極の線幅が、前記ドーパント濃度の高い第2導電型層の幅よりも小さいことを特徴とする光電変換装置。
  4. 受光面に2種類の異なるドーパント濃度の第2導電型層を有する第1導電型の半導体基板と、受光面電極と、裏面電極とから構成される光電変換装置であって、
    前記受光面電極が、ドーパント濃度の高い第2導電型層上に形成され、かつ前記受光面電極が形成されていない2種類の異なるドーパント濃度の第2導電型層が反射防止膜により被覆されてなることを特徴とする光電変換装置。
  5. 異なるドーパント濃度の第2導電型層が、それらの境界領域及びその近傍領域において、異なる表面形状を有して構成される請求項1〜4のいずれか1つに記載の光電変換装置。
  6. ドーパント濃度が低い第2導電型層が、ドーパント濃度が高い第2導電型層の表面凹凸の高低差よりも大きな表面凹凸の高低差を有する請求項5に記載の光電変換装置。
  7. 異なるドーパント濃度の第2導電型層が、それらの境界領域及びその近傍領域において、その側面が屈曲してなる請求項1〜6のいずれか1つに記載の光電変換装置。
  8. 第1導電型の半導体基板の受光面に高濃度第2導電型層を形成し、受光面電極形成領域以外の高濃度第2導電型層を除去し、該高濃度第2導電型層が除去された領域に低濃度第2導電型層を形成することを特徴とする光電変換装置の製造方法。
JP2003063610A 2003-03-10 2003-03-10 光電変換装置及びその製造方法 Pending JP2004273829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003063610A JP2004273829A (ja) 2003-03-10 2003-03-10 光電変換装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003063610A JP2004273829A (ja) 2003-03-10 2003-03-10 光電変換装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004273829A true JP2004273829A (ja) 2004-09-30

Family

ID=33125147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003063610A Pending JP2004273829A (ja) 2003-03-10 2003-03-10 光電変換装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004273829A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008205398A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Sharp Corp 光電変換素子およびその製造方法
WO2012169277A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 シャープ株式会社 テクスチャ構造の形成方法および太陽電池の製造方法
JP2013080954A (ja) * 2007-07-26 2013-05-02 Universitat Konstanz バックエッチングを施したエミッタを有するシリコン太陽電池および類似の太陽電池を形成する方法
JP2014053545A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 単結晶SiGe層の製造方法及びそれを用いた太陽電池
JP2015149500A (ja) * 2011-07-25 2015-08-20 日立化成株式会社 太陽電池基板、太陽電池基板の製造方法、太陽電池素子及び太陽電池
WO2016080348A1 (ja) * 2014-11-21 2016-05-26 三菱電機株式会社 太陽電池の製造方法および太陽電池
US11581454B1 (en) * 2021-08-04 2023-02-14 Shanghai Jinko Green Energy Enterprise Management Co., Ltd. Solar cell, manufacturing method thereof, and photovoltaic module
US11843071B2 (en) 2021-08-04 2023-12-12 Shanghai Jinko Green Energy Enterprise Management Co., Ltd. Solar cell, manufacturing method thereof, and photovoltaic module

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008205398A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Sharp Corp 光電変換素子およびその製造方法
JP2013080954A (ja) * 2007-07-26 2013-05-02 Universitat Konstanz バックエッチングを施したエミッタを有するシリコン太陽電池および類似の太陽電池を形成する方法
WO2012169277A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 シャープ株式会社 テクスチャ構造の形成方法および太陽電池の製造方法
JP2012256801A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Sharp Corp テクスチャ構造の形成方法および太陽電池の製造方法
CN103597586A (zh) * 2011-06-10 2014-02-19 夏普株式会社 纹理结构的形成方法以及太阳能电池的制造方法
JP2015149500A (ja) * 2011-07-25 2015-08-20 日立化成株式会社 太陽電池基板、太陽電池基板の製造方法、太陽電池素子及び太陽電池
JP2014053545A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 単結晶SiGe層の製造方法及びそれを用いた太陽電池
WO2016080348A1 (ja) * 2014-11-21 2016-05-26 三菱電機株式会社 太陽電池の製造方法および太陽電池
JP5963999B1 (ja) * 2014-11-21 2016-08-03 三菱電機株式会社 太陽電池の製造方法および太陽電池
TWI589009B (zh) * 2014-11-21 2017-06-21 三菱電機股份有限公司 太陽電池之製造方法及太陽電池
CN107148677A (zh) * 2014-11-21 2017-09-08 三菱电机株式会社 太阳能电池的制造方法及太阳能电池
US11581454B1 (en) * 2021-08-04 2023-02-14 Shanghai Jinko Green Energy Enterprise Management Co., Ltd. Solar cell, manufacturing method thereof, and photovoltaic module
US11824136B2 (en) * 2021-08-04 2023-11-21 Shanghai Jinko Green Energy Enterprise Management Co., Ltd. Solar cell, manufacturing method thereof, and photovoltaic module
US11843071B2 (en) 2021-08-04 2023-12-12 Shanghai Jinko Green Energy Enterprise Management Co., Ltd. Solar cell, manufacturing method thereof, and photovoltaic module
US11929449B2 (en) 2021-08-04 2024-03-12 Shanghai Jinko Green Energy Enterprise Management Co., Ltd. Solar cell, manufacturing method thereof, and photovoltaic module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101579854B1 (ko) 인 시투 표면 패시베이션을 구비한 이온 주입된 선택적 이미터 태양전지
KR101436357B1 (ko) 선택적 전면 필드를 구비한 후면 접합 태양전지
US8349644B2 (en) Mono-silicon solar cells
JP4963866B2 (ja) 光電変換素子の製造方法
WO2010119512A1 (ja) 光起電力装置とその製造方法
JP4170701B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2013531371A (ja) 拡散とイオン注入とのハイブリッドプロセスによって形成される選択エミッタ太陽電池
JPH09172196A (ja) アルミニウム合金接合自己整合裏面電極型シリコン太陽電池の構造および製造
WO2009081684A1 (ja) 光電変換装置および光電変換装置の製造方法
JP2012243797A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2007134387A (ja) 光電変換素子およびその電極形成方法
JP2008034543A (ja) 光電変換素子およびその製造方法
JP5496136B2 (ja) 光起電力装置および光起電力モジュール
JP5991945B2 (ja) 太陽電池および太陽電池モジュール
WO2011074280A1 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JP2010135562A (ja) 光電変換素子、光電変換素子モジュールおよび光電変換素子の製造方法
JP5408022B2 (ja) 太陽電池セル及びその製造方法
JP2004273826A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP6207414B2 (ja) 光起電力素子およびその製造方法
JP2989373B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
WO2019163646A1 (ja) 太陽電池の製造方法
WO2019163647A1 (ja) 太陽電池の製造方法
TW201440235A (zh) 具有加強射極層之背接面太陽能電池
JP2004273829A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
WO2019138613A1 (ja) 太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100216