JP3786809B2 - 太陽電池の製法 - Google Patents

太陽電池の製法 Download PDF

Info

Publication number
JP3786809B2
JP3786809B2 JP36337999A JP36337999A JP3786809B2 JP 3786809 B2 JP3786809 B2 JP 3786809B2 JP 36337999 A JP36337999 A JP 36337999A JP 36337999 A JP36337999 A JP 36337999A JP 3786809 B2 JP3786809 B2 JP 3786809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
oxide film
deep
layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36337999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001177128A (ja
Inventor
敬志 横山
孝博 三島
茂樹 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Water Inc
Original Assignee
Air Water Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Water Inc filed Critical Air Water Inc
Priority to JP36337999A priority Critical patent/JP3786809B2/ja
Publication of JP2001177128A publication Critical patent/JP2001177128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3786809B2 publication Critical patent/JP3786809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高性能の太陽電池を得ることのできる太陽電池の製法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
シリコン結晶太陽電池は、一般的に、例えば図3に示すような構造になっている。すなわち、p型のシリコン結晶基板1の表層部分に、n型不純物の導入によりn+ 層2が形成されて、内部電場をつくり出すPN接合3がつくられている。また、その表面(受光面)には、反射防止膜4を介して、細いフィンガー電極5と太いバスバー電極6とが取り付けられており、この部分から発生した電力を取り出すようになっている。7は裏面電極である。
【0003】
このような太陽電池セルにおいて、高い性能を得るには、入射した光によって発生した少数キャリアが接合部分(図3における3)に有効に到達する必要がある。そのため、いわゆるパッシベーション層、すなわち太陽電池表面の大部分を熱酸化膜で被覆して、表面での少数キャリアの再結合を減少させる方法が提案され使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
また、PN接合の深さや濃度も重要な問題となる。すなわち、短波長側の光を有効に使用するためには、接合の深さをできるだけ浅くするとともに濃度をできるだけ低くする必要があるが、あまり浅く薄くしすぎると、表面電極を形成した場合に、電極がPN接合を突き破るおそれがあり、PN接合を突き破らないようにして電極を形成したとしても、電極との抵抗が高くなり、結局太陽電池の性能向上にはつながらず、かえって性能の悪い太陽電池になってしまうという問題がある。
【0005】
そこで、表面電極を形成する部分に限って、キャリア濃度が高く深さの深い拡散層を形成し、それ以外の基板表面には、濃度が低く深さの浅い拡散層を形成する方法がいくつか提案されている(特開昭55−158680号公報、特開昭56−12782号公報、特開昭59−79580号公報等)。しかしながら、これらの方法はいずれも、浅い拡散層と深い拡散層を、それぞれ別の拡散条件で段階的に行うため、工程が複雑で、製造コストが高くなるという問題がある。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、上記浅い拡散層と深い拡散層を、同一拡散条件のもとで同時に形成することにより、高性能の太陽電池を低コストで製造する方法の提供をその目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明は、形成すべき表面電極の形成予定部分以外の表面部分に、厚み5〜20nmの酸化膜層が形成された半導体基板を準備する工程と、上記部分的に酸化膜層が形成された半導体基板に、ガス拡散法を用いて拡散処理を施すことにより、酸化膜層が形成されていない部分の基板表層部に、キャリア濃度が高く深さの深い拡散層(以下「濃く深い拡散層」という)を形成し、酸化膜層が形成されている部分の基板表層部に、キャリア濃度が低く深さの浅い拡散層(以下「薄く浅い拡散層」という)を形成する工程と、上記酸化膜層を除去する工程と、上記キャリア濃度が高く深さの深い拡散層が形成された基板部分の上に表面電極を形成する工程とを備えた太陽電池の製法を第1の要旨とする。
【0008】
また、本発明は、上記太陽電池の製法のなかでも、特に、上記キャリア濃度が高く深さの深い拡散層として、表面抵抗が10〜50Ω/cm2 で深さ0.3〜0.5μmの拡散層が形成され、上記キャリア濃度が低く深さの浅い拡散層として、表面抵抗が100〜300Ω/cm2 で深さ0.001〜0.1μmの拡散層が形成されるようにした製法を第2の要旨とする。
【0009】
すなわち、本発明は、拡散層の形成に先立って、半導体基板表面のうち、表面電極の形成予定部分以外の部分を、特定範囲の厚みに設定された酸化膜層でマスクし、その状態で、ガス拡散法を用いて拡散処理を施すことにより、上記酸化膜層でマスクされていない部分、すなわち表面電極形成予定部分には、濃く深い拡散層を形成し、上記酸化膜層でマスクされている部分には、この酸化膜層を通して、薄く浅い拡散層を形成するようにしたものである。したがって、この方法によれば、一工程で、簡単に、濃く深い拡散層と薄く浅い拡散層とを形成することができ、高性能の太陽電池を低コストで得ることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
つぎに、本発明の実施の形態について説明する。
【0011】
本発明によれば、例えばつぎのようにして太陽電池を得ることができる。すなわち、まず、図1(a)に示すように、半導体基板10(以下、単に「基板」という)を準備する。ただし、基板10の表裏面は、ミラー面となるよう、例えばHF:HNO3 =1:5の処理液を用いてケミカルエッチングを施すことが好適である。また、基板10は、p型であってもn型であってもよいが、通常、p型のシリコン基板が好適に用いられる。もちろん、材質は、シリコンに限らず、太陽電池に用いることのできる半導体であれば、どのようなものであっても差し支えない。そして、単結晶であっても多結晶であっても差し支えない。
【0012】
つぎに、上記基板10の表面全体に、図1(b)に示すように、SiO2 等からなる酸化膜層11を、熱酸化法等によって形成する。
【0013】
なお、上記酸化膜層11の厚みは、後で、この酸化層11を通して、薄くて浅い拡散層を形成することになるため、上記薄くて浅い拡散層の要求される厚みに応じて、適宜に調整される。そして、上記薄くて浅い拡散層を好ましい状態で得るためには、上記酸化膜層11の厚みを、5〜20nmに設定しなければならない。すなわち、酸化膜層11が厚すぎると、薄くて浅い拡散層の形成が困難となり、逆に薄すぎると、酸化膜層11としての効果が殆ど期待できず、濃く深い拡散層との差異があまり得られなくなるからである。
【0014】
つぎに、上記酸化膜層11のうち、表面電極の形成予定部分に、図1(c)に示すように、その形状と略等しい形状の切欠き12を形成する。このとき、上記切欠き12の大きさは、上記表面電極の形成予定部分と全く同一にするか、それよりもやや大きく設定することが好適である。
【0015】
なお、上記切欠き12の形成は、ホトリソグラフィ工程、スクリーン印刷工程等によって行うことが好適である。
【0016】
つぎに、拡散処理を施すことにより、図2(a)に示すように、基板10の表層部のうち、上記切欠き12が形成され酸化膜層11がない部分に、濃く深い拡散層13を形成し、酸化膜層11が形成されている部分に、薄く浅い拡散層14を形成する。
【0017】
すなわち、上記拡散処理において、酸化膜層11がない部分(切欠き12の部分)では、不純物が直接基板10の表層部に入っていくため、濃く深い拡散層13となる。一方、酸化膜層11が形成されている部分では、不純物が、酸化膜層11を通って基板10内に低い濃度で入っていくため、薄く浅い拡散層14となる。したがって、上記拡散処理の方法としては、ガス拡散法を用いる。また、拡散源としては、例えばPOCl3 (液体)やPH3 (気体)、P2 5 (固体)等があげられ、900〜1000℃×10〜30分の処理条件で処理することが好適である。
【0018】
つぎに、全体をHFに浸す等して、拡散層13,14が形成された基板10の表面から酸化膜層11を除去する。この状態を、図2(b)に示す。
【0019】
このようにして、濃く深い拡散層13と薄く浅い拡散層14とが形成された基板10を得ることができる。この基板10に対し、例えば図2(c)に示すように、まず、基板10の表面に、パッシベーション膜15を形成し、つぎに、反射防止膜16を形成する。そして、裏面電極17を形成したのち、濃く深い拡散層13が形成された部分に、表面電極18を形成する。そして、鎖線で示すように、側面の薄く浅い拡散層14を除去することにより、太陽電池を得ることができる。
【0020】
上記製法によれば、濃く深い拡散層13と薄く浅い拡散層14とを、一工程で同時に形成することができるため、工程管理が簡単で、製造コストも低く抑えることができる。そして、上記濃く深い拡散層13の上に、表面電極18を形成することができるため、電極18がPN接合を突き破ることがなく、また、他の部分は薄く浅い拡散層14になっているため、高性能の太陽電池を得ることができる。
【0021】
なお、本発明において、濃く深い拡散層13の「濃く深い」程度と、薄く浅い拡散層14の「薄く浅い」程度は、両者の相対的な関係によるのであり、特に限定するものではないが、一般に、「濃く深い」とは、表面抵抗が10〜50Ω/cm2 で深さ0.3〜0.5μm程度であることが好適であり、「薄く浅い」とは、表面抵抗が100〜300Ω/cm2 で深さ0.001〜0.1μm程度であることが好適である。
【0022】
また、上記の方法では、酸化膜層11を基板10の全面に形成したのち、パターニングにより切欠き12を形成しているが、場合によっては、ゾル−ゲル法等によって、一工程で、切欠き12付の酸化膜層11を形成するようにしても差し支えはない。ただし、その場合、非常に薄い膜を均一に形成しなければならないため、造膜条件の制御管理が重要となる。
【0023】
つぎに、本発明の実施例について説明する。
【0024】
【実施例】
【0025】
まず、基板として、厚み0.4mm、10cm角のp型単結晶シリコンウェーハ(抵抗率1Ω・cm)を準備し、その表面をアルカリ溶液でエッチングすることにより、反射防止構造(テクスチャ構造)を得た。そして、酸素雰囲気中で、920℃×30分処理することにより、この基板表面に、約10nmの酸化膜(SiO2 膜)を形成した。
【0026】
つぎに、上記酸化膜のうち、形成すべき表面電極の形状予定部分に、ホトリソ工程によって、その形状に略一致する形状の切欠きをパターニングした。このとき、幅500μmのバスバー電極が形成される部分に相当する切欠きの幅を550μmとした。また、幅100μmの細線電極が形成される部分に相当する切欠きの幅を150μmとした。そして、切欠きをつくるための酸化膜除去には、HFを用いた。
【0027】
つぎに、850℃のチャンバ内に基板を装填し、10分間保持したのち、POCl3 (液体)を拡散源とし、これをN2 バブリングによってチャンバ内に気化させながら注入することにより、拡散処理を行った。この処理を17分間維持したのち、基板を取り出して徐冷した。
【0028】
つぎに、全体をHFに浸漬し、基板表面の酸化膜層を全て除去した。このようにして、表面電極形成予定部に濃く深い拡散層が形成され、それ以外の部分に薄く浅い拡散層が形成された基板を得た。
【0029】
なお、上記濃く深い拡散層は、その部分の表面抵抗が40Ω/cm2 で、その深さは0.5μmであった。また、上記薄く浅い拡散層は、その部分の表面抵抗が300Ω/cm2 で、その深さは0.05μmであった。
【0030】
そして、従来公知の方法にしたがって、パッシベーション膜、反射防止膜、裏面電極を形成したのち、上記濃く深い拡散層が形成された部分の上に、表面電極を形成して、目的とする太陽電池を得た。この太陽電池は、セル変換効率(〔出力電気エネルギー/太陽光エネルギー〕×100)が18〜19%であり、良好な変換効率であった。
【0031】
【発明の効果】
以上のように、本発明の太陽電池の製法によれば、濃く深い拡散層と薄く浅い拡散層とを、一工程で同時に形成することができるため、工程管理が簡単で、製造コストも低く抑えることができる。そして、上記濃く深い拡散層の上に、表面電極を形成することができるため、電極がPN接合を突き破ることがなく、また、他の部分は薄く浅い拡散層となっているため、高性能の太陽電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(c)はいずれも本発明の一実施例における工程説明図である。
【図2】(a)〜(c)はいずれも本発明の一実施例における工程説明図である。
【図3】従来の太陽電池の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
10 基板
11 酸化膜層
12 切欠き
13 濃く深い拡散層
14 薄く浅い拡散層
18 表面電極

Claims (2)

  1. 形成すべき表面電極の形成予定部分以外の表面部分に、厚み5〜20nmの酸化膜層が形成された半導体基板を準備する工程と、上記部分的に酸化膜層が形成された半導体基板に、ガス拡散法を用いて拡散処理を施すことにより、酸化膜層が形成されていない部分の基板表層部に、キャリア濃度が高く深さの深い拡散層を形成し、酸化膜層が形成されている部分の基板表層部に、キャリア濃度が低く深さの浅い拡散層を形成する工程と、上記酸化膜層を除去する工程と、上記キャリア濃度が高く深さの深い拡散層が形成された基板部分の上に表面電極を形成する工程とを備えたことを特徴とする太陽電池の製法。
  2. 上記キャリア濃度が高く深さの深い拡散層として、表面抵抗が10〜50Ω/cm2 で深さ0.3〜0.5μmの拡散層が形成され、上記キャリア濃度が低く深さの浅い拡散層として、表面抵抗が100〜300Ω/cm2 で深さ0.001〜0.1μmの拡散層が形成されるようにした請求項1記載の太陽電池の製法。
JP36337999A 1999-12-21 1999-12-21 太陽電池の製法 Expired - Fee Related JP3786809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36337999A JP3786809B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 太陽電池の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36337999A JP3786809B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 太陽電池の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001177128A JP2001177128A (ja) 2001-06-29
JP3786809B2 true JP3786809B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=18479168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36337999A Expired - Fee Related JP3786809B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 太陽電池の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3786809B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102339876A (zh) * 2010-07-23 2012-02-01 上海凯世通半导体有限公司 太阳能晶片及其制备方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4528082B2 (ja) * 2004-10-04 2010-08-18 新日本石油株式会社 導電性パターンを有する電極基板および太陽電池
JP5165906B2 (ja) * 2007-02-22 2013-03-21 シャープ株式会社 光電変換素子の製造方法
CN102105999A (zh) * 2008-07-28 2011-06-22 达伊4能量有限公司 用低温精密回蚀和钝化过程制备的具有选择性发射极的晶体硅光伏电池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102339876A (zh) * 2010-07-23 2012-02-01 上海凯世通半导体有限公司 太阳能晶片及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001177128A (ja) 2001-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5053083A (en) Bilevel contact solar cells
TWI550890B (zh) 太陽能電池及其製造方法
JPH10233518A (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池並びに半導体装置の製造方法
EP1024523A1 (en) Method for fabricating thin film semiconductor devices
TWI542028B (zh) 相異摻雜區之圖案的形成方法
TW201003961A (en) Solar cell spin-on based process for simultaneous diffusion and passivation
JPH09219531A (ja) 太陽電池の製造方法および太陽電池構造
JP5338702B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2000183379A (ja) 太陽電池の製造方法
TW201911588A (zh) 太陽能電池及其製造方法
JP2989373B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
WO2012176839A1 (ja) 裏面電極型太陽電池の製造方法
JP4197193B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2951061B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP3786809B2 (ja) 太陽電池の製法
CN115188837B (zh) 一种背接触太阳能电池及制备方法、电池组件
JP2005167291A (ja) 太陽電池の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP6114108B2 (ja) 太陽電池の製造方法
CN114664954A (zh) 一种钝化背接触式太阳能电池的制作方法
JP2004281569A (ja) 太陽電池素子の製造方法
JP2015106624A (ja) 太陽電池の製造方法
JPH0878709A (ja) 太陽電池
JP3368145B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法
JP2006024757A (ja) 太陽電池および太陽電池の製造方法
JP5436276B2 (ja) 太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3786809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees