JP5436276B2 - 太陽電池の製造方法 - Google Patents

太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5436276B2
JP5436276B2 JP2010054767A JP2010054767A JP5436276B2 JP 5436276 B2 JP5436276 B2 JP 5436276B2 JP 2010054767 A JP2010054767 A JP 2010054767A JP 2010054767 A JP2010054767 A JP 2010054767A JP 5436276 B2 JP5436276 B2 JP 5436276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystalline silicon
solar cell
type
type crystalline
silicon semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010054767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011187903A (ja
Inventor
雅人 米澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010054767A priority Critical patent/JP5436276B2/ja
Publication of JP2011187903A publication Critical patent/JP2011187903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5436276B2 publication Critical patent/JP5436276B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

この発明は、太陽電池の製造方法に関する。
結晶シリコンを用いたバルク型シリコン太陽電池の製造方法においては、P型電極とN型電極とを電気的に絶縁する工程(PN分離)が行われる。従来、このようなPN接合分離処理として各種の方法が実施されている。
例えば特許文献1には、レーザを使用してPN接合部の分離を行う一般的な方法が開示されている。特許文献1では、レーザ照射部分のシリコン表面を瞬間的に溶融除去し、PN接合端部分離を行う。特許文献2には、PN接合端部を含む太陽電池全体を酸化する処理方法が開示されている。特許文献3には、パルスレーザを用いてPN分離を行い、PN間リークを抑える方法が開示されている。
特開2008−244282号公報 特開2008−211065号公報 国際公開第2006/087786号 特開平08−148707号公報 特開平08−330617号公報
しかしながら、上述した特許文献1の方法では、レーザ照射条件の工夫だけではPN接合端部分離が完全に実施されず、PN間電気的短絡が残る、という問題があった。また、上述した特許文献2の方法では、太陽電池全体を酸化性雰囲気で酸化処理した場合、PN接合端部を含む太陽電池全体が酸化される。また、酸化処理後にフッ酸処理を行うと、酸化された部分が全て除去されてしまうため、所望のPN接合端部のみを除去することは困難である、という問題があった。また、上述した特許文献3の方法では、特許文献1の場合と同様にレーザ照射条件の工夫だけではPN接合端部分離が完全に実施されず、PN間電気的短絡が残る、という問題があった。
一方、従来の技術に、PN接合端部にシリコン酸化部分を保持したままPN接合端部分離を行う技術がある。シリコン酸化部分は高抵抗であるという性質を利用している。例えば特許文献4には、レーザ加工後に酸素プラズマまたはオゾンに曝してPN接合端部分離箇所を高抵抗化しリーク電流を防止する薄膜シリコン太陽電池の製造方法が開示されている。特許文献5には、イオン注入後にレーザ加工を施し、PN接合端を高抵抗化する方法が示されている。
しかしながら、実際にはPN接合端部のシリコン酸化部分を、シリコンを完全に酸化した高抵抗の二酸化シリコン(SiO)にすることは困難であり、一酸化シリコン(SiO)等の部分も含まれる。また、高抵抗化しても、雰囲気およびウエハ表面より不純物が混入し、低抵抗化する。したがって、PN間電気的短絡が生じる、という問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、電気的なリークが防止された良好な出力特性を有する太陽電池を製造可能な太陽電池の製造方法を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる太陽電池の製造方法は、結晶シリコン太陽電池の製造方法であって、第1導電型の結晶シリコン半導体部の表面に第2導電型の結晶シリコン半導体部を形成して前記第1導電型の結晶シリコン半導体部と前記第2導電型の結晶シリコン半導体部との接合部を形成する工程と、レーザ照射部分周辺を酸化性雰囲気とした状態で前記第2導電型の結晶シリコン半導体部に対してレーザ照射を行って少なくとも前記第2導電型の結晶シリコン半導体部の一部に第1の切り欠き部を形成するとともに、前記切り欠き部の全面を囲う酸化シリコン層を少なくとも前記第2導電型の結晶シリコン半導体部の表面から前記第1導電型の結晶シリコン半導体部に達する深さまで形成する工程と、前記酸化シリコン層を除去して前記第1導電型の結晶シリコン半導体部および前記第2導電型の結晶シリコン半導体部を露出させることにより前記第2導電型の結晶シリコン半導体部の表面から前記第1導電型の結晶シリコン半導体部に達する深さの第2の切り欠き部をして、前記接合部の一部を電気的に分断する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、結晶シリコン太陽電池におけるPN接合分離端部における電気的なリーク要因を確実に除去することができるため、PN接合分離端部における電気的なリークが防止された良好な出力特性を有する太陽電池を製造可能である、という効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態にかかる結晶シリコン太陽電池の構成を示す図であり、太陽電池の断面構造を模式的に示す断面図である。 図2−1は、本発明の実施の形態にかかる結晶シリコン太陽電池の製造工程を説明するための断面図である。 図2−2は、本発明の実施の形態にかかる結晶シリコン太陽電池の製造工程を説明するための断面図である。 図2−3は、本発明の実施の形態にかかる結晶シリコン太陽電池の製造工程を説明するための断面図である。 図2−4は、本発明の実施の形態にかかる結晶シリコン太陽電池の製造工程を説明するための断面図である。 図3−1は、本発明の他の実施の形態にかかる結晶シリコン太陽電池の製造工程を説明するための断面図である。 図3−2は、本発明の他の実施の形態にかかる結晶シリコン太陽電池の製造工程を説明するための断面図である。 図3−3は、本発明の他の実施の形態にかかる結晶シリコン太陽電池の製造工程を説明するための断面図である。 図4−1は、レーザ加工時に供給する酸素の濃度が薄い場合の結晶シリコン太陽電池の製造工程を説明するための断面図である。 図4−2は、レーザ加工時に供給する酸素の濃度が薄い場合の結晶シリコン太陽電池の製造工程を説明するための断面図である。 図5−1は、従来の結晶シリコン太陽電池の製造工程を説明するための断面図である。 図5−2は、従来の結晶シリコン太陽電池の製造工程を説明するための断面図である。 図6は、PN分離を行ったPN接合端部の理想形を示す断面図である。
以下に、本発明にかかる太陽電池の製造方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は以下の記述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、以下に示す図面においては、理解の容易のため、各部材の縮尺が実際とは異なる場合がある。各図面間においても同様である。
実施の形態
図1は、本発明の実施の形態にかかる結晶シリコン太陽電池の構成を示す図であり、太陽電池の断面構造を模式的に示す断面図である。本実施の形態にかかる太陽電池は、図1に示されるように、光電変換機能を有する太陽電池基板であってPN接合を有する半導体基板1と、半導体基板1の受光面側の面(表面)に形成されて受光面での入射光の反射を防止する絶縁膜である反射防止膜4と、半導体基板1の受光面側の面(表面)において半導体基板1に電気的に接続した第1電極である受光面側電極(N型電極)5と、半導体基板1の裏面において半導体基板1に電気的に接続した第2電極である裏面側電極(P型電極)6と、を備える。
半導体基板1は、第1導電型の結晶シリコン半導体部であるP型多結晶シリコン基板2と、半導体基板1の受光面側にリン拡散によって形成された第2導電型の結晶シリコン半導体部である不純物拡散層(N型不純物拡散層)3と、によりPN接合が構成されている。なお、P型多結晶シリコン基板の代わりに単結晶シリコン基板を用いてもよく、P型シリコン基板の代わりにN型シリコン基板を用いてもよい。反射防止膜4は、たとえばシリコン窒化膜(SiN膜)からなり、表面保護の機能も兼ねている。受光面側電極(N型電極)5は、銀、ガラス等を含む電極材料からなる。裏面側電極(P型電極)6は、アルミニウム、ガラス等を含む電極材料からなる。
図1に示すように、本実施の形態にかかる太陽電池では、P型多結晶シリコン基板2とN型不純物拡散層3とのPN接合の端部であるPN接合端部10の表面において、結晶構造が維持されている。すなわちPN接合端部10では、P型多結晶シリコン基板2の端部表面10PおよびN型不純物拡散層3の端部表面10Nにおいて結晶構造が維持されている。そして、結晶構造が維持されているPN接合端部10上に直接反射防止膜4が形成されている。これにより、この太陽電池では、高抵抗化したPN接合端部10が得られており、PN接合端部10においてP型多結晶シリコン基板2の端部側面とN型不純物拡散層3の端部側面との間にリーク電流が流れることが防止されている。したがって、本実施の形態にかかる太陽電池によれば、PN接合分離端部における電気的なリークが防止された、良好な出力特性を有する太陽電池が実現されている。
つぎに、このような太陽電池の製造方法の一例について図2−1〜図2−4を参照して説明する。図2−1〜図2−4は、本実施の形態にかかる結晶シリコン太陽電池の製造工程を説明するための断面図である。
まず、半導体基板1となるシリコン基板を用意する。シリコン基板としては、例えば民生用太陽電池向けとして最も多く使用されているP型多結晶シリコン基板2を用意する。
P型多結晶シリコン基板2は、溶融したシリコンを冷却固化してできたインゴットをワイヤーソーでスライスして製造するため、表面にスライス時のダメージが残っている。そこで、まずはこのダメージ層の除去も兼ねて、P型多結晶シリコン基板2を酸または加熱したアルカリ溶液中、例えば水酸化ナトリウム水溶液に浸漬して表面をエッチングすることにより、シリコン基板の切り出し時に発生してP型多結晶シリコン基板2の表面近くに存在するダメージ領域を取り除く。ダメージ除去後のP型多結晶シリコン基板2の厚みは、例えば180μm、寸法は例えば156mm×156mmである。
また、ダメージ除去と同時に、またはダメージ除去に続いて、P型多結晶シリコン基板2の受光面側の表面にテクスチャー構造として微小凹凸を形成してもよい。このようなテクスチャー構造を半導体基板1の受光面側に形成することで、太陽電池セルの表面で光の多重反射を生じさせ、太陽電池セルに入射する光を効率的にP型多結晶シリコン基板2の内部に吸収させることができ、実効的に反射率を低減し変換効率を向上させることができる。
なお、本発明はPN分離にかかる発明であるので、テクスチャー構造の形成方法や形状については、特に制限するものではない。例えば、イソプロピルアルコールを含有させたアルカリ水溶液や主にフッ酸、硝酸の混合液からなる酸エッチングを用いる方法、部分的に開口を設けたマスク材をP型多結晶シリコン基板2の表面に形成して該マスク材を介したエッチングによりP型多結晶シリコン基板2の表面にハニカム構造や逆ピラミッド構造を得る方法、或いは反応性ガスエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)を用いた手法など、何れの手法を用いても差し支えない。
つぎに、このP型多結晶シリコン基板2を熱酸化炉へ投入し、N型の不純物であるリン(P)の雰囲気下で加熱する。この工程によりP型多結晶シリコン基板2の表面にリン(P)を拡散させて、N型不純物拡散層3を形成して半導体PN接合を形成する(図2−1)。これにより、P型多結晶シリコン基板2とN型不純物拡散層3とのPN接合を有する半導体基板1が形成される。本実施の形態では、P型多結晶シリコン基板2をオキシ塩化リン(POCl)ガス雰囲気中において、例えば840℃程度の温度で加熱することにより、N型不純物拡散層3を形成する。ここで、P型多結晶シリコン基板2の表面にN型不純物拡散層3が形成され、更にN型不純物拡散層3の最表面には、熱酸化時形成シリコン酸化膜11が形成される。
つぎに、半導体基板1の受光面の表面端部にレーザLを照射して半導体基板1の表面端部のシリコンをレーザ加工により除去し、少なくともN型不純物拡散層3の一部に第1の切り欠き部12を形成する(図2−2)。レーザLの照射条件の制御によって、第1の切り欠き部12の深さ方向は、N型不純物拡散層3+α程度の浅い部分のみを加工すればよい。したがって、レーザ加工が太陽電池に与えるダメージは、機械強度から見てほとんど無い。さらに、幅方向も極小面積で加工できる。このことによって太陽電池の面積損失はほとんど発生しない。真の太陽電池端部でも加工可能である。
また、レーザLの照射時には、レーザ照射部分周辺を酸化性雰囲気とした状態でレーザ加工を行う。例えば、高濃度の酸素またはオゾンをレーザ照射部分に供給しながらレーザ加工を行う。半導体基板1のレーザ照射部分は、高温になり、また高濃度の酸素またはオゾン雰囲気に曝される。このため、半導体基板1のレーザ加工部の周辺は酸化され、第1の切り欠き部12の全面を囲うレーザ照射時形成酸化シリコン層13が形成される。すなわち、P型多結晶シリコン基板2とN型不純物拡散層3とのPN接合の端部表面にレーザ照射時形成酸化シリコン層13が形成される。
このレーザ照射時形成酸化シリコン層13が少なくともN型不純物拡散層3の表面からP型多結晶シリコン基板2に達する深さまで形成されるようにレーザの照射条件を調整する。また、第1の切り欠き部12の表面であるレーザ照射時形成酸化シリコン層13の上層には非結晶層14が形成される。すなわち、P型多結晶シリコン基板2とN型不純物拡散層3とのPN接合の端部表面にレーザ照射時形成酸化シリコン層13と非結晶層14が形成される。酸素またはオゾンの濃度とレーザ強度を調整することにより、非結晶層14よりシリコン基板内部側の結晶部にまで酸化シリコンが形成される。
つぎに、半導体基板1を例えばフッ酸溶液中に浸漬して熱酸化時形成シリコン酸化膜11を溶解させて除去する。半導体基板1をフッ酸溶液に浸漬すると、熱酸化時形成シリコン酸化膜11が溶解して除去される。この熱酸化時形成シリコン酸化膜11の除去時、レーザ照射時形成酸化シリコン層13も同時に除去される(図2−3)。また、非結晶層14は、熱酸化時形成シリコン酸化膜11が溶解することにより半導体基板1から剥離し、除去される。これにより、少なくともN型不純物拡散層3の表面からP型多結晶シリコン基板2に達する深さの第2の切り欠き部15が形成され、P型多結晶シリコン基板2とN型不純物拡散層3とのPN接合の一部が電気的に分断される。
また、第2の切り欠き部15を形成することにより作られたPN接合端部10では、表の酸化シリコンが除去されて、結晶構造を維持した表面(P型多結晶シリコン基板2の端部表面10PおよびN型不純物拡散層3の端部表面10N)を有する。すなわち、PN接合端部10では、表面の酸化シリコンを除去してP型多結晶シリコン基板2およびN型不純物拡散層3を露出させることにより、その最表面は結晶構造を維持した表面となる。
このように、PN接合端部10においては、該PN接合端部10におけるリーク要因となるレーザ照射時形成酸化シリコン層13および非結晶層14が除去され、結晶構造を維持した高抵抗のシリコン面が最表面に露出した状態となる。したがって、高抵抗のPN分離部が得られ、PN接合端部10においてP型多結晶シリコン基板2の端部側面とN型不純物拡散層3の端部側面との間にリーク電流が流れることが防止される。
なお、上述したように熱酸化時形成シリコン酸化膜11の除去工程において同時にレーザ照射時形成酸化シリコン層13を除去できるため、新たにレーザ照射時形成酸化シリコン層13および非結晶層14の除去工程を追加することは不要である。
つぎに、N型不純物拡散層3を形成したP型多結晶シリコン基板2の受光面側に、表面保護および光電変換効率改善のために、反射防止膜4としてシリコン窒化膜(SiN膜)を形成する。反射防止膜4の形成には、例えばプラズマCVD法を使用し、シランとアンモニアの混合ガスを用いて反射防止膜4としてシリコン窒化膜を形成する。反射防止膜4の膜厚および屈折率は、光反射を最も抑制する値に設定する。なお、反射防止膜4として、屈折率の異なる2層以上の膜を積層してもよい。また、反射防止膜4の形成には、スパッタリング法などの異なる成膜方法を用いてもよい。また、反射防止膜4としてシリコン酸化膜を形成してもよい。
つぎに、受光面側電極(N型電極)5および裏面側電極(P型電極)6を形成する。まず、アルミニウムおよびガラスの混入したアルミニウム電極ペーストを半導体基板1の裏面のほぼ全面にスクリーン印刷により塗布し、乾燥する。つづいて、銀およびガラスの混入した銀電極ペーストを半導体基板1の表面に櫛形にスクリーン印刷により塗布し、乾燥する。そして、焼成処理を実施する。焼成は、大気雰囲気中、例えば760℃程度で実施する。これにより、アルミニウム電極ペーストは、乾燥後状態から焼成後状態の受光面側電極(N型電極)5になり、該受光面側電極(N型電極)5中の銀が反射防止膜4を貫通して、N型不純物拡散層3と受光面側電極(N型電極)5とが電気的に接続する。銀電極ペーストは、乾燥後状態から焼成後状態の裏面側電極(P型電極)6になる。
以上により、図1に示す本実施の形態にかかる太陽電池が作製される。なお、電極材料であるペーストの塗布の順番を、受光面側と裏面側とで入れ替えてもよい。
つぎに、本発明にかかる結晶シリコン太陽電池の製造方法の他の実施の形態を図3−1〜図3−3を参照して説明する。図3−1〜図3−3は、他の実施の形態にかかるシリコン太陽電池の製造工程を説明するための断面図である。なお、図3−1〜図3−3においては、上記の図1、図2−1〜図2−4と同じ部材には同じ符号を付す。
図3−1は、本発明にかかる太陽電池の製造方法においてPN分離を行うPN分離処理前の半導体基板1(シリコン基板)を示す断面図である。図3−1に示すように、PN分離処理前の半導体基板1においては、P型多結晶シリコン基板2の表面全体にN型不純物拡散層3が形成され、更にN型不純物拡散層3の最表面には、熱酸化時形成シリコン酸化膜11が形成されている。
この半導体基板1の受光面側にレーザLを照射し、半導体基板1の受光面の一部のシリコンをレーザ加工により除去し、少なくともN型不純物拡散層3の一部に第1の切り欠き部12を形成する(図3−2)。レーザLは、半導体基板1の受光面の表面端部ではなく、受光面内に照射する。レーザLの照射条件の制御によって、第1の切り欠き部12の深さ方向は、N型不純物拡散層3+α程度の浅い部分のみを加工すればよい。
また、レーザLの照射時には、レーザ照射部分周辺を酸化性雰囲気とした状態でレーザ加工を行う。例えば、高濃度の酸素またはオゾンをレーザ照射部分に供給しながらレーザ加工を行う。半導体基板1のレーザ照射部分は、高温になり、また高濃度の酸素またはオゾン雰囲気に曝される。このため、半導体基板1のレーザ加工部の周辺は酸化され、第1の切り欠き部12の全面を囲うレーザ照射時形成酸化シリコン層13が形成される。すなわち、P型多結晶シリコン基板2とN型不純物拡散層3とのPN接合の端部表面にレーザ照射時形成酸化シリコン層13が形成される。
このレーザ照射時形成酸化シリコン層13が少なくともN型不純物拡散層3の表面からP型多結晶シリコン基板2に達する深さまで形成されるようにレーザの照射条件を調整する。また、第1の切り欠き部12の表面であるレーザ照射時形成酸化シリコン層13の上層には非結晶層14が形成される。すなわち、P型多結晶シリコン基板2とN型不純物拡散層3とのPN接合の端部表面にレーザ照射時形成酸化シリコン層13と非結晶層14が形成される。酸素またはオゾンの濃度とレーザ強度を調整することにより、非結晶層14よりシリコン基板内部側の結晶部にまで酸化シリコンが形成される。
つぎに、半導体基板1を例えばフッ酸溶液中に浸漬して熱酸化時形成シリコン酸化膜11を除去する。半導体基板1をフッ酸溶液に浸漬すると、熱酸化時形成シリコン酸化膜11が溶解して除去される。また、非結晶層14は、熱酸化時形成シリコン酸化膜11が溶解することにより半導体基板1から剥離し、除去される(図3−3)。これにより、少なくともN型不純物拡散層3の表面からP型多結晶シリコン基板2に達する深さの第2の切り欠き部15が形成され、P型多結晶シリコン基板2とN型不純物拡散層3とのPN接合の一部が電気的に分断される。
また、第2の切り欠き部15を形成することにより作られたPN接合端部10では、表の酸化シリコンが除去されて、結晶構造を維持した表面(P型多結晶シリコン基板2の端部表面10PおよびN型不純物拡散層3の端部表面10N)を有する。すなわち、PN接合端部10では、表面の酸化シリコンを除去してP型多結晶シリコン基板2およびN型不純物拡散層3を露出させることにより、その最表面は結晶構造を維持した表面となる。
このように、半導体基板1の受光面の表面端部ではなく、受光面内に第2の切り欠き部15を形成した場合でも、PN接合端部10においては、該PN接合端部10におけるリーク要因となるレーザ照射時形成酸化シリコン層13および非結晶層14が除去され、結晶構造を維持した高抵抗のシリコン面が最表面に露出した状態となる。したがって、高抵抗のPN分離部が得られ、PN接合端部10においてP型多結晶シリコン基板2の端部側面とN型不純物拡散層3の端部側面との間にリーク電流が流れることが防止される。
ここで、レーザ加工時に供給する酸素の濃度が薄い条件で加工した場合、例えば大気中でレーザ加工した場合について図4−1および図4−2を参照して説明する。レーザ加工により、半導体基板1の受光面内に第1の切り欠き部12を形成する。この場合、第1の切り欠き部12の表面にはレーザ照射時形成酸化シリコン層13が形成される。また、レーザ照射時形成酸化シリコン層13の下層に非結晶層14が形成される(図4−1)。したがって、レーザ照射時形成酸化シリコン層13は非結晶層14よりも浅い部分に形成され、非結晶層14よりも下層の結晶部までは酸化されない。
レーザ加工後、半導体基板1を例えばフッ酸溶液中に浸漬して熱酸化時形成シリコン酸化膜11を溶解させて除去する。半導体基板1をフッ酸溶液に浸漬すると、熱酸化時形成シリコン酸化膜11が溶解して除去される。この熱酸化時形成シリコン酸化膜11の除去時、レーザ照射時形成酸化シリコン層13も同時に除去される(図4−2)。
しかし、この場合はN型不純物拡散層3の表面からP型多結晶シリコン基板2に達する深さの第2の切り欠き部15が形成されるが、第2の切り欠き部15を形成することにより作られたPN接合端部10には非結晶層14が残存する。非結晶層14は、半導体結晶部と比較すると金属寄りの導電特性を示すため、この場合、残存した非結晶層14は、PN接合端部10におけるリーク要因となる。したがって、レーザLの照射時には、高濃度酸素またはオゾンをレーザ照射部分に供給するなどしてレーザ照射部分周辺を確実に酸化性雰囲気とした状態でレーザ加工を行い、レーザ照射部分周辺を高温且つ高酸化雰囲気(条件)に保持しながらレーザ加工を行うことが重要である。
以下、比較のため、従来のレーザ照射によるPN分離における問題点を図5−1および図5−2を用いて説明する。図5−1および図5−2は、従来の結晶シリコン太陽電池の製造工程を説明するための断面図である。図5−1は、レーザ照射によってPN分離を行う従来の結晶シリコン太陽電池の製造方法におけるPN分離処理前の半導体基板(シリコン基板)101を示す断面図である。図5−1に示すように、PN分離処理前の半導体基板101においては、第1導電型の結晶シリコン半導体部であるP型多結晶シリコン基板102の表面全体に第2導電型の結晶シリコン半導体部である不純物拡散層(N型不純物拡散層)103が形成されている。
また、半導体基板1の受光面側の面(表面)において半導体基板1に電気的に接続した第1電極である受光面側電極(N型電極)105と、半導体基板1の裏面において半導体基板1に電気的に接続した第2電極である裏面側電極(P型電極)106と、を備える。裏面側電極(P型電極)106は、P型多結晶シリコン基板102に電気的に接続している。
図5−1に示した状態では、受光面側電極(N型電極)105と裏面側電極(P型電極)106との間が、比較的低抵抗であるN型不純物拡散層103を介して電気的に接続されている。この場合は、受光面側電極(N型電極)105と裏面側電極(P型電極)106との間にリーク電流が流れる。
したがって、受光面側電極(N型電極)105と裏面側電極(P型電極)106との間にリーク電流が流れないようにするために、PN分離処理を実施する。半導体基板1の受光面に対してレーザ加工を用いてPN分離処理を実施した状態を図5−2に示す。図5−2に示されるように、レーザ加工によりN型不純物拡散層103の表面からP型多結晶シリコン基板102に達する切り欠き部112が形成され、N型不純物拡散層103が物理的および電気的に分断され、受光面側電極(N型電極)105と裏面側電極(P型電極)106との間のリーク電流が抑えられる。
しかしながら、PN分離処理にレーザ加工を用いた場合は、切り欠き部112の周辺には、レーザの熱により溶解後、再凝固し、シリコン結晶構造が乱れた非結晶層114が形成されている。非結晶層114は、半導体結晶部と比較すると金属寄りの導電特性を示す。したがって、受光面側電極(N型電極)105と裏面側電極(P型電極)106との間が短絡し、図5−2において矢印120で示されるようなリーク経路のリーク電流が発生し、太陽電池の出力特性が低下する。
PN分離を行ったPN接合端部10の理想形は、図6に示すように、非結晶部が存在せず、結晶構造を維持したシリコン表面とされていることである。この場合、キャリアは図6において矢印20で示されるような経路でPN接合端部10の表面に動くことができるが図5−2において矢印120で示されるようなリーク経路のリーク電流が発生せず、太陽電池の出力特性が低下することがない。図6は、PN分離を行ったPN接合端部10の理想形を示す断面図である。本実施の形態にかかる太陽電池の製造方法では、このような理想型の構造のPN接合端部10を作製し、確実にPN分離を行うことができる。
上述したように、本実施の形態においては、半導体基板1の受光面の表面端部にレーザ加工を実施して少なくともN型不純物拡散層3の一部に第1の切り欠き部12を形成する。このとき、レーザ照射部分は高温になり、また高濃度の酸素またはオゾンなどの酸化雰囲気に曝されるので、PN接合端部10周辺が酸化されてレーザ照射時形成酸化シリコン層13が形成され、また第1の切り欠き部12の表面は非結晶状態の非結晶層14となる。そして、このレーザ照射時形成酸化シリコン層13および非結晶層14を除去する。ここで、非結晶層14はレーザ照射時形成酸化シリコン層13の上層、すなわち第1の切り欠き部12の表面に形成されるため、レーザ照射時形成酸化シリコン層13を除去することにより、非結晶層14は剥離除去される。
これにより、PN接合端部10においては、該PN接合端部10におけるリーク要因となるレーザ照射時形成酸化シリコン層13および非結晶層14が除去され、結晶構造を維持した高抵抗のシリコン面が最表面に露出した状態となる。したがって、高抵抗のPN分離部が得られ、PN接合端部10においてP型多結晶シリコン基板2の端部側面とN型不純物拡散層3の端部側面との間にリーク電流が流れることが防止される。したがって、本実施の形態によれば、結晶構造を維持したPN接合端部10を形成することにより、PN接合端部10におけるリーク電流の無い、良好な出力特性を有する太陽電池を得ることができる。また、本実施の形態にかかる太陽電池の製造方法においては、PN分離を行うために特殊な工程を採用してないため、低い生産コストで良好な特性の太陽電池を作製することができる。
以上のように、本発明にかかる太陽電池の製造方法は、PN接合端部における電気的なリークが防止された良好な出力特性を有する太陽電池の製造に有用である。
1 半導体基板
2 P型多結晶シリコン基板
3 N型不純物拡散層
4 反射防止膜
5 受光面側電極(N型電極)
6 裏面側電極(P型電極)
10 PN接合端部
10P P型多結晶シリコン基板の端部表面
10N N型不純物拡散層の端部表面
11 熱酸化時形成シリコン酸化膜
12 第1の切り欠き部
13 レーザ照射時形成酸化シリコン層
14 非結晶層
15 第2の切り欠き部
101 半導体基板
102 P型多結晶シリコン基板
103 N型不純物拡散層
112 切り欠き部
114 非結晶層
L レーザ

Claims (3)

  1. 結晶シリコン太陽電池の製造方法であって、
    第1導電型の結晶シリコン半導体部の表面に第2導電型の結晶シリコン半導体部を形成して前記第1導電型の結晶シリコン半導体部と前記第2導電型の結晶シリコン半導体部との接合部を形成する工程と、
    レーザ照射部分周辺を酸化性雰囲気とした状態で前記第2導電型の結晶シリコン半導体部に対してレーザ照射を行って少なくとも前記第2導電型の結晶シリコン半導体部の一部に第1の切り欠き部を形成するとともに、前記切り欠き部の全面を囲う酸化シリコン層を少なくとも前記第2導電型の結晶シリコン半導体部の表面から前記第1導電型の結晶シリコン半導体部に達する深さまで形成する工程と、
    前記酸化シリコン層を除去して前記第1導電型の結晶シリコン半導体部および前記第2導電型の結晶シリコン半導体部を露出させることにより前記第2導電型の結晶シリコン半導体部の表面から前記第1導電型の結晶シリコン半導体部に達する深さの第2の切り欠き部をして、前記接合部の一部を電気的に分断する工程と、
    を含むことを特徴とする太陽電池の製造方法。
  2. シリコンを酸化させる酸化作用を有する酸化材料を前記レーザ照射部分周辺に供給することにより、前記レーザ照射部分周辺を酸化性雰囲気とすること、
    を特徴とする請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  3. 前記酸化シリコン層をウェットエッチングにより除去すること、
    を特徴とする請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
JP2010054767A 2010-03-11 2010-03-11 太陽電池の製造方法 Expired - Fee Related JP5436276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010054767A JP5436276B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 太陽電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010054767A JP5436276B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011187903A JP2011187903A (ja) 2011-09-22
JP5436276B2 true JP5436276B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=44793781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010054767A Expired - Fee Related JP5436276B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 太陽電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5436276B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014188773A1 (ja) * 2013-05-21 2014-11-27 信越化学工業株式会社 太陽電池の製造方法及び太陽電池
CN113634906A (zh) * 2021-08-10 2021-11-12 通威太阳能(安徽)有限公司 用于hjt太阳能电池的激光打标方法、电池制备方法及电池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61198685A (ja) * 1985-02-27 1986-09-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 半導体装置の製法
JPH08148707A (ja) * 1994-11-15 1996-06-07 Mitsui Toatsu Chem Inc 太陽電池モジュールの製造方法
JP2938367B2 (ja) * 1995-05-30 1999-08-23 三洋電機株式会社 光起電力モジュールの製造方法
JP2003298080A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池の製造方法
JPWO2006087786A1 (ja) * 2005-02-17 2008-07-03 三菱電機株式会社 太陽電池の製造方法
JP2008244282A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Sharp Corp 光電変換素子およびその製造方法
JP2010010493A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Sharp Corp 太陽電池セルおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011187903A (ja) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101579854B1 (ko) 인 시투 표면 패시베이션을 구비한 이온 주입된 선택적 이미터 태양전지
JP5328363B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法および太陽電池素子
JP4980494B2 (ja) 太陽電池セルおよびその製造方法
JP5220197B2 (ja) 太陽電池セルおよびその製造方法
TWI538244B (zh) Method for manufacturing solar cells
JP6410951B2 (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法
TWI479668B (zh) Solar cell and solar cell manufacturing method, solar cell module
WO2011074280A1 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JP2015138959A (ja) 光起電力装置および光起電力装置の製造方法
JP6207414B2 (ja) 光起電力素子およびその製造方法
WO2017026016A1 (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法
WO2009157052A1 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2014146766A (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池
JP5436277B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP5538103B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法
JP5436276B2 (ja) 太陽電池の製造方法
TWI668880B (zh) Solar battery unit and solar battery module
JPWO2012118201A1 (ja) 光起電力装置およびその製造方法、光起電力モジュール
JP2014239085A (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
JP5014263B2 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JP5868528B2 (ja) 光起電力装置およびその製造方法、光起電力モジュール
JP2011018748A (ja) 太陽電池セルの製造方法
JPWO2017163520A1 (ja) 太陽電池、太陽電池モジュールおよび太陽電池の製造方法
JP2016009803A (ja) 太陽電池の製造方法および太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5436276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees