JPH0574890A - 半導体装置の故障解析方法 - Google Patents

半導体装置の故障解析方法

Info

Publication number
JPH0574890A
JPH0574890A JP3237586A JP23758691A JPH0574890A JP H0574890 A JPH0574890 A JP H0574890A JP 3237586 A JP3237586 A JP 3237586A JP 23758691 A JP23758691 A JP 23758691A JP H0574890 A JPH0574890 A JP H0574890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
conductor wiring
layer
layer conductor
upper layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3237586A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamichi Murase
眞道 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3237586A priority Critical patent/JPH0574890A/ja
Publication of JPH0574890A publication Critical patent/JPH0574890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 故障解析を行いたい下層配線上の、上層導体
配線及び多層導体配線の層間の絶縁膜をFLB(フォー
カスド・レーザー・ビーム)エッチングによい除去し、
開孔部を設け、前記の故障解析をおこなう配線の上面部
を表面に露出させた後、FLBを用いて下層配線にタン
グステン膜による配線を接続して延長して、上層配線の
外側に引き出す。次に電子ビームテスタの電子ビームを
前記下層配線の延長部の上面部に当てることによりその
電位を観測する。 【効果】 素子特性を変化させる事なく、又上層配線に
よる局所電界効果の影響を受けることなく、故障解析を
行うことが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の故障解析方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種半導体集積回路の故障解析
方法は、半導体基板上に絶縁膜、下層導体配線膜、層間
絶縁膜、上層導体配線がそれぞれある場合を考えると、
EBテスタで解析する場合、解析する箇所の上層導体配
線を切断することは出来なかった為、上層導体配線と下
層導体配線との重なり部分の上層導体配線と、層間の絶
縁膜に穴を開け、電子ビームテスタにより下層導体配線
の電位の観察を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の半導体
集積回路の故障解析方法は、上層導体配線と下層導体配
線との重なり部分の上層導体配線の中に開孔部を設ける
ことの出来る場所場所が十分に無い場合は、電子ビーム
テスタを用いて故障解析することができないという欠点
があった。
【0004】又、開孔部が小さいと上層導体配線の電位
の影響を受け、下層導体配線の電位が測定出来ないとい
う欠点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の故
障解析方法は半導体基板上に半導体素子等の拡散領域,
及び多層導体配線を有する半導体集積回路において、前
記半導体集積回路上の多層導体配線のうち下層導体配線
と上層導体配線とが重なっている箇所の下層導体配線の
解析を行う際に、前記の下層導体配線と上層導体配線と
の重なり部分の上層導体配線を除去する工程と、さらに
この工程により露出した前記重なり部分の層間絶縁膜を
除去し下層導体配線の一部が表面に出る様に前記層間絶
縁膜に部分的に穴を開ける工程と、前記工程により部分
的に切断された上層導体配線を前記の穴を覆うようにし
て導体リボンで再接続する工程と、上記の穴を開ける工
程により表面に出た下層導体配線を延長して、前記下層
導体配線を上層導体配線の真下より外側に引き出す工程
と、次に前記下層導体配線の延長部の表面部分に電子ビ
ームを当てて、その電位をストロボ走査型電子顕微鏡
(SEM)を用いた電子ビームテスタにより測定し、解
析を行う工程とを含み、そしてまた、上記上層配線及び
層間絶縁膜に部分的に穴を開ける手段、及び上記下層導
体配線の再接続を行う手段としてFLB(フォーカスド
・レーザー・ビーム)装置を用いる事を含んで構成され
る。
【0006】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0007】図1(a)〜(c)は本発明の一実施例を
工程順に示す断面図であり、2層配線を有するシリコン
半導体集積回路を電子ビームテスタにより故障解析する
方法に適用した実施例である。また図2は前記実施例を
示す斜視図である。
【0008】先ず、図1(a)の様にn型シリコン半導
体集積回路基板1上にシリコン酸化膜2が形成されてお
り、アルミニウス3と金5の2層配線が層間膜としてシ
リコン窒化膜4を用いて形成されている半導体集積回路
においてアルミニウムの第1層配線3と金の第2層配線
5との重なり部分の第1層配線部3を解析する場合、図
1(b)のように、まずFLB(フォーカスド・レーザ
ー・ビーム)を用いて、故障解析箇所の第1層アルミニ
ウム配線3の表面が出る様に、第2層の金配線5に穴を
開け、次に図2に示すように第2層金配線5の下より外
側迄、層間のシリコン窒化膜4に大きな開孔部6を開け
る。
【0009】そして第1層アルミニウム3に接続するよ
うにしてタングステン配線7をシリコン窒化膜4にあけ
た開孔部6の中に形成する。前記タングステン配線7は
金配線5よりもかなり外側に引き出しておく。
【0010】その次に、図1(c)に示す様に、開孔部
6の両側の第2層金配線5を再接続する為に、前記の開
孔部6の両側の第2層金配線5上に、開孔部6を避ける
様にして金リボンを用いて離れている第2層金配線5の
部分をつなぐ。
【0011】そして図2の様に、前記の開孔部6中で第
1層アルミニウム配線3より引き出されたタングステン
配線7上にストロボ装置を用いた電子ビームテスタの電
子ビームを照射し、タングステン配線7の上面部に前記
電子ビームがうまく当たる様にする。
【0012】このようにして第2層金配線5により覆わ
れた第1層アルミニウム配線3の電位を、第2層金配線
5の局所電界効果の影響を受けることなく測定すること
が可能となり、故障解析をすることが出来る。
【0013】
【発明の効果】以上説明した様に本発明は、多層配線を
有する半導体集積回路において、故障解析を行いたい下
層配線上の、上層導体配線及び多層導体配線の層間の絶
縁膜をFLB(フォーカスド・レーザー・ビーム)エッ
チングにより除去し、開孔部を設け、前記の故障解析を
おこなう配線の上面部を表面に露出させた後、やはりF
LBを用いて下層配線にタングステン膜による配線を接
続し延長して、上層配線の外側に引き出す。次に電子ビ
ームテスタの電子ビームを前記下層配線の延長部の上面
部に当てることによりその電位を観測するので、素子特
性を変化させる事なく、又上層配線による局所電界効果
の影響を受けることなく、故障解析を行うことが出来る
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)〜(c)は本発明の一実施例を工程
順に示す断面図である。
【図2】本発明の故障解析方法を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 n型シリコン基板 2 シリコン酸化膜 3 アルミニウム配線 4 シリコン窒化膜 5 金配線 6 FIBによる開孔部 7 タングステン配線 8 金リボン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に半導体素子等の拡散領
    域,及び多層導体配線を有する半導体集積回路におい
    て、前記半導体集積回路上の多層導体配線のうち下層導
    体配線と上層導体配線とが重なっている箇所の下層導体
    配線の解析を行う際に前記の下層導体配線と上層導体配
    線との重なり部分の上層導体配線を除去する工程と、こ
    の工程により露出した前記重なり部分の層間絶縁膜を除
    去し下層導体配線の一部が表面に出る様に前記層間絶縁
    膜に部分的に穴を開ける工程と、前記工程により部分的
    に切断された上層導体配線を前記の穴を覆うようにして
    導体リボンで再接続する工程と、前記の穴を開ける工程
    により表面に出た下層導体配線を延長して前記下層導体
    配線を上層導体配線の真下より外側に引き出す工程と、
    前記下層導体配線の延長部の表面部分に電子ビームを当
    ててその電位をストロボ走査型電子顕微鏡(SEM)を
    用いた電子ビームテスタにより測定し解析を行う工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の故障解析方法。
  2. 【請求項2】 前記上層配線及び層間絶縁膜に部分的穴
    を開ける手段,及び前記下層導体配線の延長を行う手段
    としてFLB(フォーカスド・レーザー・ビーム)装置
    を用いる請求項1記載の半導体装置の故障解析方法。
JP3237586A 1991-09-18 1991-09-18 半導体装置の故障解析方法 Pending JPH0574890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3237586A JPH0574890A (ja) 1991-09-18 1991-09-18 半導体装置の故障解析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3237586A JPH0574890A (ja) 1991-09-18 1991-09-18 半導体装置の故障解析方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0574890A true JPH0574890A (ja) 1993-03-26

Family

ID=17017518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3237586A Pending JPH0574890A (ja) 1991-09-18 1991-09-18 半導体装置の故障解析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0574890A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006104019A1 (en) * 2005-03-28 2006-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and measuring method thereof
JP2013036953A (ja) * 2011-08-11 2013-02-21 Fujitsu Ltd 半導体装置及び検査方法
JP2015056520A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 株式会社東芝 集積回路装置の検査方法及び検査装置
CN112269045A (zh) * 2020-10-12 2021-01-26 上海华力集成电路制造有限公司 一种用于失效分析的测试结构
CN112269045B (zh) * 2020-10-12 2024-06-07 上海华力集成电路制造有限公司 一种用于失效分析的测试结构

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006104019A1 (en) * 2005-03-28 2006-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and measuring method thereof
JP2006310810A (ja) * 2005-03-28 2006-11-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法、並びに半導体装置の測定方法
US8822272B2 (en) 2005-03-28 2014-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and measuring method thereof
TWI471959B (zh) * 2005-03-28 2015-02-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置量測方法
US9261554B2 (en) 2005-03-28 2016-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and measuring method thereof
JP2013036953A (ja) * 2011-08-11 2013-02-21 Fujitsu Ltd 半導体装置及び検査方法
JP2015056520A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 株式会社東芝 集積回路装置の検査方法及び検査装置
CN112269045A (zh) * 2020-10-12 2021-01-26 上海华力集成电路制造有限公司 一种用于失效分析的测试结构
CN112269045B (zh) * 2020-10-12 2024-06-07 上海华力集成电路制造有限公司 一种用于失效分析的测试结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2904176B2 (ja) ビアホールの開孔検査パターン構造
JPH0574890A (ja) 半導体装置の故障解析方法
JP2699663B2 (ja) 半導体装置の故障解析方法
JPH06101498B2 (ja) 半導体装置の故障解析方法
US6995074B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor wafer
JP2643583B2 (ja) 半導体装置の故障解析方法
JP2949830B2 (ja) 半導体装置の故障解析方法
JPH04243146A (ja) 半導体装置の故障解析方法
JP2927267B2 (ja) 半導体装置
JPH0555322A (ja) 半導体装置
JP2000150599A (ja) 半導体装置の配線構造
JPH02100336A (ja) 半導体装置の故障解析方法
JPH06244176A (ja) 集積回路装置及びその製造方法
JP2745556B2 (ja) 半導体装置の故障解析方法
JP3064993B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS6041726Y2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0964122A (ja) プローブカード、プローブカードの製造方法及びプローブカードを用いた半導体装置の製造方法
JP2003068737A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03283544A (ja) 半導体装置におけるコンタクトホールの導通性検査方法
JPH04369849A (ja) 半導体集積回路装置
US7232695B2 (en) Method and apparatus for completely covering a wafer with a passivating material
JPH09260382A (ja) 半導体集積回路装置
JPH04239146A (ja) 半導体装置の故障解析方法
JPH02226079A (ja) 半導体装置の故障解析方法
JPH03268441A (ja) 半導体集積回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term