JPH0574828A - 自動モールド装置 - Google Patents

自動モールド装置

Info

Publication number
JPH0574828A
JPH0574828A JP25849691A JP25849691A JPH0574828A JP H0574828 A JPH0574828 A JP H0574828A JP 25849691 A JP25849691 A JP 25849691A JP 25849691 A JP25849691 A JP 25849691A JP H0574828 A JPH0574828 A JP H0574828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
mold
section
resin
molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25849691A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Takahashi
文雄 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25849691A priority Critical patent/JPH0574828A/ja
Publication of JPH0574828A publication Critical patent/JPH0574828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • B29C45/14655Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components connected to or mounted on a carrier, e.g. lead frame
    • B29C45/1468Plants therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】モールド金型を有するモールドプレス装置と、
フレームマガジンからリードフレームを供給するフレー
ムローダ部と、リードフレームを前記モールド金型の下
金型に載置供給するインローダ部と、成形リードフレー
ムを下金型より排出するアウトローダ部と、成形リード
フレームの不要樹脂を分離するカル・ゲートブレーク部
と、該成形リードフレームを収納カセットに収納するア
ンローダ部を有する自動モールド装置において、モール
ド装置全体の小型化を図る。 【構成】本発明の自動モールド装置は、フレームローダ
部及びインローダ部の下方に、アウトローダ部、カル・
ゲートブレーク部及びアンローダ部を配置すること、す
なわちこれら一連のユニットを、モールドプレス装置の
片側の上下に集中配置した。これにより、装置全体を小
型化できた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リードフレーム上にボ
ンディングされた半導体ペレットを樹脂封止する半導体
製造装置であって、リードフレームを金型内に自動的に
供給載置すると共に、樹脂モールドされた成形リードフ
レームを金型外部に取り出す自動モールド装置に関する
もので、特にモールド装置全体の小型化、省スペース化
を図った装置に係るものである。
【0002】
【従来の技術】図3は、従来の自動モールド装置1の構
成例を示す模式的正面図である。同図において、前工程
から送られてきた半導体ペレットをボンディングしたリ
ードフレーム5aを、モールドプレス装置8の左側(図
面において)に位置するインローダ部4のツメチャック
2によって挟持し、インローダ部4の移送機構3によっ
て、ガイドレール6に沿って、モールドプレス装置8内
に設けられた金型7まで移送し、モールドプレス装置8
の可動ベース21に固定された下金型7aの所定位置に
載置する。載置が完了すると、インローダ部4は、初期
位置に戻る。するとモールドプレス装置8においては、
型締め動作が行なわれ、可動ベース21に固定された下
金型7aが固定ベース22に固定された上金型7bに合
わせられ、金型7が閉じて、樹脂が注入される。所定の
成形時間が経過した後、下金型7aすなわち可動ベース
21を下降させる。続いてモールドプレス装置の右側に
位置するアウトローダ部11は、移送機構10によって
ガイドレール6に沿って金型7内に移動される。そして
下金型7aに載置されているモールド成形後のリードフ
レーム5bを、アウトローダ部11の真空チャック9に
よって吸着保持し、初期位置に戻し、次に成形リードフ
レーム5bを後工程に排出する。
【0003】自動モールド装置1は、以上述べた動作を
繰り返すことにより、前工程から半導体ペレットを載置
したリードフレームの供給を受け、樹脂封止されたリー
ドフレームを後工程に排出する工程を自動的に行なって
いた。
【0004】しかしながら従来の自動モールド装置にお
いては、フレームマガジンからのリードフレーム取り出
しから、金型内へのリードフレーム供給までを行なうフ
レームローダ部とインローダ部とは、モールドプレス装
置の左側に配置され、該モールドプレス装置を挟んでそ
の反対側(右側)に、金型内の成形リードフレームの取
り出しから、不要樹脂の分離及び収納カセットへの成形
品の収納までを行なうアウトローダ部、カル・ゲートブ
レーク部及びアンローダ部が配置される。このためモー
ルド装置全体が大きくなり、またユニット個々を小さく
することも限界にある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これまで述べたよう
に、従来の自動モールド装置は、フレームローダ部及び
インローダ部の各ユニットとアウトローダ部、カル・ゲ
ートブレーク部及びアンローダ部の各ユニットとは、モ
ールドプレス装置を挟んで互いに反対側に配置されるた
め、モールド装置全体が大きくなり、スペース効率が悪
いばかりでなく、レイアウトの変更も容易に行なうこと
ができない。またユニット個々を小さくすることも限界
にあり、このユニット配置ではレイアウト変更容易化に
対応するための装置全体の小型化もできないという課題
があった。
【0006】本発明は、前述の課題を考慮してなされた
ものであってリードフレーム上にボンディングされた半
導体ペレットを樹脂封止する自動モールド装置におい
て、該装置を構成する各ユニットの配設位置を改善し、
モールド装置全体の小型化ができ、省スペース化、レイ
アウト変更の容易化等が得られる自動モールド装置を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段とその作用】本発明は、モ
ールド金型を有するモールドプレス装置と、フレームマ
ガジンから半導体ペレットを載置したリードフレームを
取り出し、該リードフレームをインローダ部に供給する
フレームローダ部と、該リードフレームを前記モールド
金型の下金型に載置供給するインローダ部と、樹脂モー
ルドされた成形リードフレームを下金型内より排出する
アウトローダ部と、該成形リードフレームの不要樹脂を
分離するカル・ゲートブレーク部と、この分離後の成形
リードフレームを収納カセットに収納するアンローダ部
とから成る自動モールド装置において、前記フレームロ
ーダ部と前記インローダ部との下方に、アウトローダ部
とカル・ゲートブレーク部とアンローダ部とを配置させ
たことを特徴とする自動モールド装置である。
【0008】この自動モールド装置では、半導体ペレッ
トを載置したリードフレームの供給から、成形リードフ
レームの取り出し及び収納カセットへの収納までの一連
の動作を行なうフレームローダ部、インローダ部、アウ
トローダ部、カル・ゲートブレーク部及びアンローダ部
等の各ユニットを、モールドプレス装置の片側に上下2
層に集中して配置したことにより、自動モールド装置全
体の小型化ができる。これにより省スペース化、レイア
ウト変更の容易化等の効果が得られる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1及び図2を参
照して説明する。図1は、本実施例における自動モール
ド装置20の全体平面図、図2は正面図である。
【0010】自動モールド装置20は、次の各ユニット
から構成される。(a)モールド金型24を搭載したモ
ールドプレス装置25は、溶融状態の樹脂を金型に注入
し、リードフレーム32上に載置された半導体ペレット
を樹脂封止する。モールド金型24は、下金型24a及
び上金型24bから成り、下金型24aは、可動ベース
21に固定され、支柱23をガイドにして上昇、下降
し、上金型24bは、固定ベース22に固定され、支柱
23に支えられる。次に(b)フレームローダ部27
は、モールドプレス装置25の左側(図面の上では)に
配置され、フレームマガジン26から、半導体ペレット
を載置したリードフレーム32を取り出し、該フレーム
をインローダ部に供給する。次に(c)インローダ部3
1は、モールドプレス装置25の左側に配置され、前記
リードフレーム32をモールド金型の下金型24aに載
置供給する機能を持つ。すなわちメカチャック28でリ
ードフレーム32を保持した状態で、移送機構29によ
り、ガイドレール30に沿って金型24内に移動し、下
金型24a上にリードフレーム32を載置供給する。次
に(d)アウトローダ部33は、インローダ部31の下
方に配置され、樹脂モールドされた成形リードフレーム
32aを、下金型24a内から、真空チャック28aに
より吸着保持して、移送機構29aによりガイドレール
30に沿って移送排出する。次に(e)カル・ゲートブ
レーク部34は、フレームローダ部27等の下方に配置
され、前記成形リードフレーム32aの不要樹脂を分離
除去する。次に(f)アンローダ部36は、フレームロ
ーダ部27等の下方に配置され、この不要樹脂を分離し
た成形リードフレーム32aを収納カセット35に収納
する。次に(g)モールドプレス装置25の右側には、
タブレット(一定量円筒状に圧縮固めた成形樹脂材料)
37を収納するタブレットストッカ38と、タブレット
37を予熱するプリヒータ39と、前記タブレットスト
ッカ38よりタブレット37を取り出し、プリヒータ3
9に載置し、予熱後のタブレット37を金型24内のポ
ット(成形金型の成形材料の供給口)40に投入するタ
ブレットフィーダ部41とが配置される。また後方側に
は、金型をクリーニングするダイクリーナ部42、電装
部43が配置される。
【0011】これらの一連のユニットの動作を説明する
と、まず、フレームマガジン26内に収納されたリード
フレーム32をフレームローダ部27により取り出し、
インローダ部31のメカチャック28で所望の枚数例え
ば4枚を保持した状態で、インローダ部31が金型24
内に移動し、下金型24aの所定の位置に載置する。こ
の時、タブレット37の投入も同時に行なう。すなわち
タブレットフィーダ41により、タブレットストッカ3
8より必要な個数のタブレット37を取り出し、プリヒ
ータ39に載置し、予熱した後、前述のインローダ部3
1が金型24内に移送されると同時に、タブレットフィ
ーダ41も予熱されたタブレット37を保持して金型2
4内に移送、リードフレーム32の載置と同時にタブレ
ット37を金型ポット40内に投入する。載置投入が終
わったら、インローダ部31とタブレットフイーダ部4
1は初期位置に戻り、その後、下金型24aが上昇し、
上金型24bと合わさり型締めし、タブレット樹脂37
が注入される。所定の成形時間が経過した後、下金型2
4aを、アウトローダ部33で成形リードフレーム32
aを取り出す位置(インローダ部31でリードフレーム
32を載置する位置の下方)まで下降させる。次にアウ
トローダ部33が金型24内に移送され、成形したリー
ドフレーム32aを吸着保持し、初期位置に戻る。ここ
で成形したリードフレーム32aの不要樹脂を、カル・
ゲートブレーク部34で分離し、分離後のリードフレー
ム32aをアンローダ部36により、収納カセット35
に収納する。前記アウトローダ部33が初期位置に戻っ
た後には、ダイクリーナ部42により金型パーティング
面(合わせ金型の分割面)のクリーニングも同時に行な
われて、半導体装置の樹脂モールドの1サイクルが終了
するのであるが、本実施例では、上記動作をすべて全自
動で行なうようになっている。
【0012】以上本実施例の自動モールド装置20にお
いては、リードフレーム32をマガジン26から供給す
るフレームローダ部27と、リードフレーム32をモー
ルドプレス装置25内のモールド金型24の下金型24
aに載置供給するインローダ部31との下方に、成形リ
ードフレーム32aを下金型24aより排出するアウト
ローダ部33と、成形リードフレーム32aの不要樹脂
を分離するカル・ゲートブレーク部34と、分離後の成
形リードフレーム32aを収納カセット35に収納する
アンローダ部36とを配置して構成される。すなわち被
加工リードフレームの流れに係るユニットと、加工済み
の成形リードフレームの流れに係るユニットとを、同一
床面積上の上下 2層の空間に配置することによりモール
ド装置全体の小型化を図ることができた。また被加工リ
ードフレームの供給と、加工済みリードフレームの収納
とを、モールド装置の同じ片側端で行なうことができ、
作業の能率化、省スペース化に対して効果がある。
【0013】本発明の自動モールド装置は、上記実施例
に限定されない。例えばリードフレームを保持するの
に、インローダ部ではメカチャックを、またアウトロー
ダ部では真空チャックを使用しているが、これに限定さ
れないし、またインローダ部の移送機構とアウトローダ
部の移送機構とは共通のガイドレールを使用している
が、別々に設けても差支えないことは勿論である。
【0014】
【発明の効果】これまで述べたように、本発明に係る自
動モールド装置は、リードフレームの供給から成形リー
ドフレームの取り出し及びカセットへの収納までの一連
の動作を行なう各ユニットを、モールドプレス装置の片
側に上下 2層に集中して配設したことにより、モールド
装置全体の小型化ができ、省スペース化、レイアウト変
更の容易化等が得られる自動モールド装置を提供するこ
とができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る自動モールド装置の模
式的な全体平面図である。
【図2】図1の自動モールド装置の模式的な正面図であ
る。
【図3】従来の自動モールド装置の一例を示す正面図で
ある。
【符号の説明】 20 本発明の自動モールド装置 21 可動ベース 22 固定ベース 24 モールド金型 24a 下金型 24b 上金型 25 モールドプレス装置 26 フレームマガジン 27 フレームローダ部 28 メカチャック 28a 真空チャック 29 インローダ部の移送機構 29a アウトローダ部の移送機構 30 ガイドレール 31 インローダ部 32 リードフレーム(加工前) 32a 成形リードフレーム(加工後) 33 アウトローダ部 34 カル・ゲートブレーク部 35 収納カセット 36 アンローダ部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】モールド金型を有するモールドプレス装置
    と、フレームマガジンから半導体ペレットを載置したリ
    ードフレームを取り出し、該リードフレームをインロー
    ダ部に供給するフレームローダ部と、該リードフレーム
    を前記モールド金型の下金型に載置供給するインローダ
    部と、樹脂モールドされた成形リードフレームを下金型
    内より排出するアウトローダ部と、該成形リードフレー
    ムの不要樹脂を分離するカル・ゲートブレーク部と、こ
    の分離後の成形リードフレームを収納カセットに収納す
    るアンローダ部とから成る自動モールド装置において、 前記フレームローダ部と前記インローダ部との下方に、
    アウトローダ部とカル・ゲートブレーク部とアンローダ
    部とを配置させたことを特徴とする自動モールド装置。
JP25849691A 1991-09-10 1991-09-10 自動モールド装置 Pending JPH0574828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25849691A JPH0574828A (ja) 1991-09-10 1991-09-10 自動モールド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25849691A JPH0574828A (ja) 1991-09-10 1991-09-10 自動モールド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0574828A true JPH0574828A (ja) 1993-03-26

Family

ID=17321019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25849691A Pending JPH0574828A (ja) 1991-09-10 1991-09-10 自動モールド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0574828A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100421778B1 (ko) * 1997-12-31 2004-05-17 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 패키지 제조용 자동몰딩프레스의 디컬러 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100421778B1 (ko) * 1997-12-31 2004-05-17 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 패키지 제조용 자동몰딩프레스의 디컬러 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5750059A (en) Method of molding resin to seal electronic parts
TWI729625B (zh) 樹脂鑄模裝置
JP3609824B1 (ja) 樹脂封止成形装置
JPH0732414A (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JPH0574828A (ja) 自動モールド装置
JPH1058457A (ja) 樹脂モールド装置
CN113334667B (zh) 树脂模制装置及树脂模制方法
US6007316A (en) Apparatus for molding resin to seal electronic parts
JP2004266153A (ja) 樹脂封止成形装置
KR100446111B1 (ko) 반도체 패키지 몰딩 프레스 장치 및 이의 반도체 패키지몰딩 프레스 방법
KR100455388B1 (ko) 금형에의 이형제 처리를 자동화한 반도체 소자 성형 장비
JP3200211B2 (ja) 半導体封止装置
JP3531249B2 (ja) 自動モールド装置
JP3012744B2 (ja) マルチプランジャモールドプレスシステム
JPH07321134A (ja) 半導体部品製造用リードフレームにおけるモールド部の成形装置
JP2003229444A (ja) 成形品収納装置及び樹脂封止装置
JP2003133348A (ja) 半導体封止方法および半導体封止装置
JPS63184344A (ja) 半導体製造装置
JPH10286699A (ja) プレス装置の搬送機構
JP2666041B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法
JP3720132B2 (ja) 樹脂モールド装置
JPH10335360A (ja) 半導体素子の樹脂封止装置
JPH0732415A (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JP4162282B2 (ja) 樹脂モールド装置
TW202410218A (zh) 樹脂密封裝置及樹脂密封方法