JPH0574329A - 半導体電子放出素子 - Google Patents

半導体電子放出素子

Info

Publication number
JPH0574329A
JPH0574329A JP23445591A JP23445591A JPH0574329A JP H0574329 A JPH0574329 A JP H0574329A JP 23445591 A JP23445591 A JP 23445591A JP 23445591 A JP23445591 A JP 23445591A JP H0574329 A JPH0574329 A JP H0574329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
type semiconductor
emitting device
region
semiconductor region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23445591A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Watanabe
信男 渡邊
Takeo Tsukamoto
健夫 塚本
Norio Kaneko
典夫 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23445591A priority Critical patent/JPH0574329A/ja
Priority to DE69223707T priority patent/DE69223707T2/de
Priority to EP92115564A priority patent/EP0532019B1/en
Publication of JPH0574329A publication Critical patent/JPH0574329A/ja
Priority to US08/410,396 priority patent/US5760417A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 素子構造および製造工程の簡略化とともに、
素子動作の高速化を可能にする。 【構成】 電子放出部が、金属膜107とショットキ障
壁接合を形成してアバランシェ降伏を生じる高濃度P型
半導体領域103を備え、さらに、該高濃度P型半導体
領域103の周囲に位置する半絶縁性領域102と、前
記高濃度P型半導体領域103に接触して位置し、該高
濃度P型半導体領域103にキャリアを供給するP型半
導体領域104とを備えたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体電子放出素子に係
わり、特にアバランシェ降伏をおこさせホット化した電
子を放出させる半導体電子放出素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体電子放出素子のうち、アバ
ランシェ降伏機構を用いたものとしては、例えば米国特
許第4259678号及び米国特許第4303930号
に記載されているものが知られている。これらの半導体
電子放出素子は、半導体基板上にP型半導体層とN型半
導体層とを形成し、そのN型半導体層の表面にセシウム
等を付着させて表面の仕事関数を低下させることにより
電子放出部を形成したものである。そして前記P型半導
体層と前記N型半導体層とにより形成されたPN接合の
両端に逆バイアス電圧を印加してアバランシェ降伏を起
こすことにより電子をホット化し、電子放出部から半導
体基板表面に垂直な方向に電子放出を行なうものであ
る。
【0003】また別に、特開平01−220328号に
示されているように、P型半導体と金属材料、あるいは
P型半導体と金属化合物とによりショットキ障壁接合を
形成し、そのショットキ障壁接合の両端に逆バイアス電
圧を印加してアバランシェ降伏を起こすことにより電子
をホット化し、電子放出部から半導体基板表面に垂直な
方向に電子放出を行なうものがある。
【0004】上述した半導体電子放出素子はPN接合あ
るいはショットキ障壁接合の両端に逆バイアス電圧を印
加した時に、空乏層幅が最も薄く形成される高濃度P型
半導体領域においてアバランシェ降伏を起こし、そこで
生成されるエネルギーの高い電子を固体表面より外部へ
放出させるものである。しかしながら、PN接合あるい
はショットキ障壁接合の周囲での空乏層の形状は、その
半導体のキャリア濃度および印加電圧に依って決定され
る曲率半径を有する。したがって、本来必要とする高濃
度P型半導体領域でアバランシェ降伏が生じるよりも低
い印加電圧において、その空乏層周囲で降伏あるいは電
流のリークが起こってしまい、素子特性を悪化させてし
まう恐れがある。
【0005】また、このPN接合あるいはショットキ障
壁接合の電子放出素子において、アバランシェ降伏を生
じる高濃度P型半導体領域の周囲のP型半導体のキャリ
ア濃度を低下させることにより空乏層周囲の曲率半径を
大きくし、そこでの低電圧での降伏を防ぐことが可能で
あるが、キャリアを供給するための電極とアバランシェ
降伏を起こす高濃度P型半導体領域との間の電気抵抗値
が高くなり、素子の動作電圧が上昇するばかりでなく、
ジュール熱の発生等による素子特性の悪化の問題が発生
する。
【0006】そこで、従来の素子においては、高濃度P
型半導体領域の周囲のP型半導体領域のキャリア濃度を
低下させずに、高濃度N型半導体のガードリング構造体
を形成し、この空乏層周囲の曲率半径を大きく形成して
そこでの降伏や電流のリークを防止していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の半導体電子放出素子の素子構造では、リング状
のN型半導体領域(ガードリング構造体)を高濃度に形
成するためのイオン注入あるいは熱拡散等の製造工程
や、その高濃度N型半導体のガードリングに電圧を印加
するためのオーム性接合電極を形成する工程が必要とな
り、製造工程が煩雑になるという問題点がある。また、
その高濃度N型半導体のガードリングやそのオーム性接
合電極を形成するための広い領域を必要とし、素子の小
型化が困難であるという問題点がある。
【0008】本発明は、上記従来の技術が有する問題点
に鑑みてなされたもので、素子構造および製造工程の簡
略化とともに素子動作の高速化を可能にする半導体電子
放出素子を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、金属材料ある
いは金属化合物材料とP型半導体とのショットキ障壁接
合からなる電子放出部を有して固体表面から電子を放出
する半導体電子放出素子において、前記電子放出部が、
前記ショットキ障壁接合を形成してアバランシェ降伏を
生じる第1のP型半導体領域を備え、さらに、前記第1
のP型半導体領域へキャリアを供給する第2のP型半導
体領域と、前記第1のP型半導体領域の周囲に位置する
半絶縁性領域とを有する構造のものである。
【0010】また、本発明は、N型半導体とP型半導体
とのPN接合からなる電子放出部を有して固体表面から
電子を放出する半導体電子放出素子において、前記電子
放出部が、前記PN接合を形成してアバランシェ降伏を
生じる第1のP型半導体領域を備え、さらに、前記第1
のP型半導体領域へキャリアを供給する第2のP型半導
体領域と、前記第1のP型半導体領域の周囲に位置する
半絶縁性領域とを有する構造のものである。
【0011】
【作用】金属材料あるいは金属化合物材料とP型半導体
とのショットキ障壁接合を用いた電子放出部を有する半
導体電子放出素子、あるいはN型半導体層とP型半導体
層とのPN接合を用いた電子放出部を有する半導体電子
放出素子において、前記ショトキ障壁接合あるいはPN
接合を形成してアバランシェ降伏を生じる第1のP型半
導体領域と、前記第1のP型半導体領域へとキャリアを
供給する第2のP型半導体領域と、前記第1のP型半導
体領域の周囲に半絶縁性領域を有する構造とすることに
より、動作電圧を印加した状態において、前記第1のP
型半導体領域に形成される空乏化領域の周囲は、その周
囲に存在するキャリアを持たない(空乏化している)半
絶縁性領域と連続的に繋がり保護されるので、前記第1
のP型半導体領域の周囲部でアバランシェ降伏や電流の
リークは起こらない。ここで、前記第1のP型半導体領
域へのキャリアの供給路として、任意のキャリア濃度を
有する第2のP型半導体領域を形成することにより、素
子の直列抵抗値を任意の値とすることが可能となる。
【0012】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。 (実施例1)まず、第1実施例について図1を参照して
説明する。
【0013】図1は、本発明の第1実施例であるショッ
トキ障壁接合型の半導体電子放出素子を示す断面図であ
る。
【0014】本実施例の半導体電子放出素子は、高濃度
P型半導体基板101上の略中央部に、円筒状の、第1
のP型半導体領域である高濃度P型半導体領域103と
該高濃度P型半導体領域103にキャリアを供給するた
めの第2のP型半導体領域であるP型半導体領域104
とを接触して配置し、さらに、前記高濃度P型半導体領
域103およびP型半導体領域104の周囲に外側に向
って同心円状に半絶縁性領域102を配置するととも
に、素子表面に、前記高濃度P型半導体領域103との
ショットキ障壁接合を形成する金属膜107を配してな
るショットキ障壁接合型の素子である。
【0015】さらに、本実施例の半導体電子放出素子
は、前記ショットキ障壁接合に逆方向電圧を印加するた
めの、高濃度P型半導体基板101に対するオーム性接
合電極106と前記金属膜107に対する電極配線10
8とが設けられており、前記逆方向電圧は前記オーム性
接合電極106と金属膜107を介して電源109から
印加される。
【0016】なお、前記電極配線108は、前述したP
型半導体領域あるいは半絶縁性領域との短絡を防ぐた
め、該半絶縁性領域102の表面縁部に沿って形成した
絶縁膜105を介して金属膜108と接触している。
【0017】ここで、図2を参照してショットキ障壁接
合型を用いた半導体電子放出素子における電子放出過程
について説明する。
【0018】P型半導体とショットキ障壁接合を形成し
てなるショットキダイオードに逆バイアス電圧を印加す
ることにより、P型半導体の電導帯の底Ec はショット
キ障壁を形成する金属電極の真空準位EVAC よりも高い
エネルギー準位となり、アバランシェ降伏が発生する。
アバランシェ降伏によって生成された電子は、半導体−
金属電極界面に生ずる空乏層内の電界によって格子温度
よりも高いエネルギーを得て、P型半導体からショット
キ障壁接合を形成する金属電極へと注入される。ショッ
トキ障壁接合を形成する金属電極表面の仕事関数よりも
大きなエネルギーを持った電子は、真空中へ放出され
る。したがって、従来と同様に電子放出部表面を低仕事
関数処理することは電子放出量の増加につながる。本実
施例のショットキ障壁接合型の半導体電子放出素子にお
いて、アバランシェ降伏の起る領域111と空乏化領域
110の形状の一例を図3に示す。
【0019】以下、図1に示した半導体電子放出素子の
具体的な製造工程の一例について説明する。
【0020】(1)キャリア濃度が5×1018cm-3の亜
鉛(Zn)ドープの高濃度P型半導体基板101(Ga
As)上に分子線エピタキシャル成長(MBE)法によ
り、ベリリウム(Be)の濃度が1×1015cm-3以下の
低濃度P型GaAs半導体層を厚さ0.6μm成長し
た。この低濃度P型GaAs半導体層が後に半絶縁性領
域102となる。
【0021】(2)前記低濃度P型GaAs半導体層に
おいて、P型半導体領域103に相当する領域に、前記
低濃度P型GaAs半導体層表面から深さ約0.2μm
に渡り不純物濃度が2×1018cm-3となるように、集束
イオンビーム(FIB)注入法により40keVに加速
したBeイオンを注入した。
【0022】(3)前記低濃度P型GaAs半導体層に
おいて、P型半導体領域104に相当する領域には、不
純物濃度が1×1018cm-3となるように前記高濃度P型
半導体基板101に到達するまで、FIB注入法により
160keVに加速したBeイオンを注入した。
【0023】(4)前述のようにBeイオンを注入した
低濃度P型GaAs半導体層の表面に、熱処理のキャッ
プ材としてSiO2 をスパッタリング法により厚さ約
0.1μm 堆積後、10秒間の850℃の熱処理により
注入部を活性化した。
【0024】(5)前述の熱処理用のSiO2 膜を除去
した後、通常のフォトリソグラフィー法により、前記低
濃度P型GaAs半導体層において、半絶縁性領域10
2に相当する領域の反転パターンを形成し、少なくとも
前記低濃度P型GaAs半導体層表面から前記高濃度P
型半導体基板101表面まで一様な濃度(約2×10 19
cm-3)となるように、200keV、80keV、20
keVに加速したボロン(B)イオンを注入して半絶縁
性領域102を形成した。
【0025】(6)次に、絶縁膜105としてSiO2
を厚さ0.5μm 成膜する。また、前記高濃度P型半導
体基板101の裏面に金(Au)/クロム(Cr)を真
空蒸着して350℃、5分の熱処理によりオーム性接合
電極106を形成した。
【0026】(7)つづいて、通常のフォトリソグラフ
ィー法により、前記ショットキ障壁接合を形成するため
前記絶縁膜105の開口を形成した後、P型GaAs半
導体からなる高濃度P型半導体領域103に対してショ
ットキ障壁接合を形成する材料としてタングステン
(W)を選択し、前記開口内に電子ビーム蒸着と通常の
フォトリソグラフィーにより厚さ8nmの金属膜107を
形成した。この金属膜107を形成することにより前記
高濃度P型半導体領域103とのショットキ障壁接合の
電子放出部が形成されたことになる。
【0027】(8)その後、前記絶縁膜105と金属膜
107との接合部分に、アルミニウムを真空蒸着し、通
常のフォトリソグラフィー法により、電極配線108を
形成した。
【0028】このようにして作製された半導体電子放出
素子を、真空度が約1×10-7Torrに保たれた真空チャ
ンバ内に設置し、電源109によりオーム性接合電極1
06と電極配線108との間に7Vを印加したところ、
高濃度P型半導体領域103の上部の金属膜107表面
より約15pAの電子放出が観測された。また、印加電
圧(素子電圧)を10Vまで順次増大したところ、図4
に示すように、電子放出量(エミッション電流)も約1
00pAまで順次増大した。この素子電圧印加時の空乏
化領域110(図3参照)は、高濃度P型半導体領域1
03において、金属膜107とのショットキ障壁界面よ
り約0.04μm 広がっていると考えられる。この空乏
化領域110の周囲は空乏化した半絶縁性領域102に
よって保護されているので、電界が最も集中するのは高
濃度P型半導体領域103のアバランシェ領域111
(図3参照)の部分であり、この領域において効率よく
アバランシェ降伏が起こる。
【0029】また、上記作製条件において、第1のP型
半導体領域である高濃度P型半導体領域103にキャリ
アを供給する第2のP型半導体領域であるP型半導体領
域104の不純物濃度のみを3×1018cm-3となるよう
に変えて作製した半導体電子放出素子を同様の真空チャ
ンバ内に設置したときの電気特性を図5に示した。その
半導体電子放出素子に対し電源109により素子電圧5
Vを印加したところ、高濃度P型半導体領域103の上
部の金属膜107表面より20pA(エミッション電
流)の電子放出が観測された。また、素子電圧を7Vま
で順次増大したところ、エミッション電流も約100p
Aまで順次増大した。
【0030】また、本実施例において、電極配線108
上に、絶縁膜を介して別の電極を設け、該電極と前記電
極配線108との間に電位差を設定することによって、
電子放出部から放出した電子の飛行方向および運動エネ
ルギーを規制することが可能である。
【0031】このように、前記P型半導体領域104の
キャリア濃度を変えることにより、半導体電子放出素子
の電流電圧特性を規定することが可能である。また、そ
れによって、P型半導体領域104の抵抗値が低下する
ことになり、素子の直列抵抗値が減少でき、動作速度を
速くすることが可能となった。
【0032】上述した実施例では、半導体としてGaA
sを用いた例を示したが、他の半導体材料として、原理
的には例えばSi、Ge、GaP、AlAs、GaAs
P、AlGaAs、SiC、BP、AlN、ダイヤモン
ド等が適用可能であり、特に間接遷移型でバンドギャッ
プの大きい材料が適している。また、半絶縁性領域10
2を形成するには、結晶内部の各種の内因性欠陥や残留
不純物および意図的に加えた補償用不純物によって形成
可能である。この半絶縁性領域102を形成する場合、
ドーパントを含まないアンドープ結晶も半絶縁性を有す
るので適用可能である。
【0033】本実施例では、前記半絶縁性領域102を
Bイオン注入により形成したが、半導体としてGaAs
を用いた場合、Bイオンの他にクロム(Cr)、酸素
(O)あるいは水素(H)等のイオン種を用いても同様
な結果を得ることができる。
【0034】オーム性接合電極106の材料としては、
タングステン(W)の他にAl、Au、LaB6等一般
に知られている、前記P型半導体に対してショットキ障
壁接合を形成するものであれば良い。ただし、前述した
ように、この電極表面の仕事関数は小さいほど電子放出
効率が増大するので、電極材料の仕事関数が大きい場合
は表面にCs等の低仕事関数材料を薄く被覆することに
より電子放出効率を向上させることができる。 (実施例2)次に、本発明の第2の実施例について図6
の(a)、(b)を参照して説明する。
【0035】図6は、本発明の第2実施例であるPN接
合型の半導体電子放出素子を示す図であり、(a)は断
面図、(b)は空乏層形状を示す断面図である。
【0036】本実施例の半導体電子放出素子は、高濃度
P型半導体基板501上の略中央部に、円筒状の、第1
のP型半導体領域である高濃度P型半導体領域503と
該高濃度P型半導体領域503にキャリアを供給するた
めの第2のP型半導体領域であるP型半導体領域504
とを接触して配置し、さらに、前記高濃度P型半導体領
域503およびP型半導体領域504の周囲に外側に向
って同心円状に半絶縁性領域502を配置するととも
に、前記高濃度P型半導体領域503とのPN接合を形
成する高濃度N型半導体領域509を素子表面に配した
PN接合型の素子である。
【0037】さらに、本実施例の半導体電子放出素子
は、前記PN接合部に逆方向電圧を印加するための、高
濃度P型半導体基板501に対するオーム性接合電極5
06と高濃度N型半導体領域509に対するオーム性接
合電極508と、前記高濃度N型半導体領域509表面
に形成した低仕事関数被膜507とが設けられており、
前記逆方向電圧は前記オーム性接合電極506、508
を介して電源510から印加される。
【0038】なお、オーム性接合電極508は前記半絶
縁性領域502との短絡を防ぐため、該半絶縁性領域5
02の表面縁部に沿って形成された絶縁膜505を介し
て前記高濃度N型半導体領域509に接触されている。
また、図6の(b)において511は前記逆方向電圧を
印加した状態での空乏化領域端の形状を示しており、5
12は前記逆方向電圧を印加することでアバランシェ降
伏が起る領域を示している。
【0039】以下、本実施例のPN接合型の半導体電子
放出素子の具体的な製造工程の一例について説明する。
【0040】(1)キャリア濃度が5×1018cm-3のZ
nドープの高濃度P型半導体基板501(GaAs)上
にMBE法により、Si濃度が1×1015cm-3以下の低
濃度N型GaAs半導体層を厚さ0.6μm 成長した。
この低濃度N型GaAs半導体層が後に半絶縁性領域5
02となる。
【0041】(2)前記低濃度N型GaAs半導体層に
おいて、高濃度P型半導体領域503に相当する領域
に、前記低濃度N型GaAs半導体層表面から深さ0.
2μmに渡り不純物濃度が2×1018cm-3となるよう
に、FIB注入法により40keVに加速したBeイオ
ンを順次注入した。
【0042】(3)前記低濃度N型GaAs半導体層に
おいて、P型半導体領域504に相当する領域には、不
純物濃度が5×1017cm-3となるように、前記高濃度P
型半導体基板501に到達するまで、FIB注入法によ
り160keVに加速したBeイオンを注入した。
【0043】(4)前記低濃度N型GaAs半導体層に
おいて、高濃度N型半導体領域509に相当する領域
に、通常のイオン注入法により深さ10nmに渡り不純物
濃度が約1×1019cm-3となるように10keVに加速
したSiイオンの注入を行なった。この高濃度N型半導
体領域509は、アバランシェ降伏により生成された電
子が通過するため厚すぎるとそこでの散乱によりエネル
ギーロスが大きくなり、電子放出量を著しく低下させて
しまう。そこで、このイオン注入は、低加速電圧で行な
うか、あるいは表面をエッチングするなどして、厚さを
10nm以下に形成するのが望ましい。この高濃度N型半
導体領域509を形成することにより、前記高濃度P型
半導体領域503とのPN接合からなる電子放出部が形
成されたことになる。
【0044】(5)前述のようにイオン注入がなされた
低濃度N型GaAs半導体層の表面に、熱処理用の保護
膜としてSiO2 を通常のスパッタリング法により厚さ
約0.1μm 堆積後、850℃、10秒間の熱処理によ
り注入部を活性化した。
【0045】(6)つづいて、前述の熱処理用のSiO
2 膜を除去した後、通常のフォトリソグラフィー法によ
り前記半絶縁性領域502に相当する領域以外について
のイオン注入マスクを形成し、前記低濃度N型GaAs
半導体層表面から高濃度P型半導体基板501間でほぼ
均一に不純物濃度が1×1019cm-3となるように、18
0keV、140keV、30keVに加速したHイオ
ンを注入して、半絶縁性領域502を形成した。
【0046】(7)つづいて、絶縁膜505を形成する
ため、SiO2 を厚さ0.5μm 成膜し、そのSiO2
膜に対して、通常のフォトリソグラフィー法により前記
高濃度N型半導体領域509に対応する範囲の開口を形
成して該高濃度N型半導体領域509を露出させた。そ
して、高濃度P型半導体基板501に対するオーム性接
合電極506としてAu/Crを、また、高濃度N型半
導体領域509に対するオーム性接合電極508として
Au/Geを、それぞれ真空蒸着し、通常のフォトリソ
エッチングを行なった後、350℃、5分の熱処理によ
りアロイ化した。
【0047】(8)次に、前記高濃度N型半導体領域5
09が露出している部分に、低仕事関数材料であるセシ
ウム(Cs)を超高真空中で単原子層程度蒸着して低仕
事関数被膜510とした。
【0048】このようにして作製した半導体電子放出素
子を1×10-11Torr 以下に保たれた真空チャンバ内に
設置し、電源510によりオーム性接合電極506、5
08間に6Vの素子電圧を印加したところ、高濃度P型
半導体領域503の上部の低仕事関数被膜507(C
s)表面より約0.1μAの電子放出が観測された。こ
のように本実施例により、従来の半導体電子放出素子と
同等の電子放出特性を有する、製造工程の簡略なPN接
合型半導体電子放出素子が形成可能となった。
【0049】また、本実施例の場合も、前述の第1実施
例の場合と同様に、オーム性接合電極508上に絶縁膜
を介して別の電極を設け、該電極と前記オーム性接合電
極508との間に電位差を設定することによって、放出
した電子の飛行方向および運動エネルギーを規制するこ
とが可能である。 (実施例3)次に、本発明の第3実施例について図7
(a)、(b)を参照して説明する。
【0050】図7は、本発明の第3実施例である、複数
のショットキ障壁接合型の電子放出部が設けられたマル
チ半導体電子放出素子を示す図であり、(a)はその平
面図、(b)は(a)のA−A’線断面図である。
【0051】本実施例のマルチ半導体電子放出素子は、
半導体基板601に形成した高濃度P型半導体領域60
2上に、前述した第1実施例と同様な構成の4個の電子
放出部600A、600B、600C、600Dをマト
リクス状に設けたものである。
【0052】前記電子放出部600A、600B、60
0C、600Dは何れも同じ構成であるので電子放出部
600Aを例にして説明する。
【0053】電子放出部600Aは、第1のP型半導体
領域である高濃度P型半導体領域604Aと、該高濃度
P型半導体領域604Aに接触して配置されて該高濃度
P型半導体領域604Aにキャリアを供給する第2のP
型半導体領域であるP型半導体領域605Aと、前記高
濃度P型半導体領域604AおよびP型半導体領域60
5Aの周囲に位置した半絶縁性領域603と、前記高濃
度P型半導体領域604Aとのショットキ障壁接合を形
成するショットキ電極610Aとからなるものである。
【0054】さらに、前記ショットキ障壁接合に逆方向
電圧を印加するための、前記高濃度P型半導体領域60
2に対するオーム性接合電極608とショットキ電極6
10Aに対する電極配線609Aとが設けられている。
前記電極配線609Aは、前述したP型半導体領域ある
いは半絶縁性領域との短絡を防ぐために半絶縁性領域6
03上に形成した絶縁膜607上にて前記ショットキ電
極610Aと接触している。
【0055】前記オーム性接合電極608は、高濃度P
型半導体領域606を介して前記高濃度P型半導体領域
602に接続されており、本実施例の場合、図7の
(a)に示すように、2箇所に設けられている。このオ
ーム性接合電極608は前記4個の電子放出部600
A、600B、600C、600Dについて共通の電極
である。
【0056】また、前記電極配線609Aは、他の電子
放出部600B、600C、600Dの電極配線609
B、609C、609D(609C、609Dは不図
示)と共通に接続してもよいが、その場合、前記オーム
性接合電極608が共通であるため、4個の電子放出部
600A、600B、600C、600Dは同時に電子
放出動作がコントロールされることになる。一方、各電
子放出部600A、600B、600C、600Dの電
極配線609A、609B、609C、609Dを独立
とした場合は、各電子放出部600A、600B、60
0C、600D毎のコントロールが可能となる。さら
に、前述したような構成の4個の電子放出部600A、
600B、600C、600Dが形成された素子表面
は、前記絶縁膜607上に設けられた絶縁材料からなる
支持体611を介して金属膜からなるゲート612で、
前記オーム性接合電極608以外の部分が覆われてい
る。このゲート612には、前記電子放出部600A、
600B、600C、600Dの上方に対応する位置
に、それぞれ開口部613A、613B、613C、6
13Dが形成されており、各電子放出部600A、60
0B、600C、600Dからの放出電子は前記開口部
613A、613B、613C、613Dを通って外部
へ飛び出すことになる。
【0057】以下、本実施例のマルチ半導体電子放出素
子の具体的な製造工程の一例について説明する。
【0058】(1)不純物濃度を1×1014cm-3以下と
したアンドープの半絶縁性の半導体基板601(GaA
s)に、通常のフォトリソグラフィー法により反転パタ
ーンを形成した後、不純物濃度が3×1018cm-3となる
ように通常のイオン注入法により、Be注入を行った。
【0059】そして、850℃、10秒間の熱処理によ
り、X方向に長いストライプ状の高濃度P型半導体領域
602を形成した。
【0060】(2)MBE法によりSi濃度が1×10
15cm-3以下の低濃度N型GaAs半導体層を厚さ0.6
μm だけ成長した。
【0061】(3)前記低濃度N型GaAs半導体層に
おいて、高濃度P型半導体領域604A、604B、6
04C、604Dに相当する領域に、不純物濃度が2×
10 18cm-3となるように、FIB注入法により40ke
Vに加速したBeイオンを注入した。また、P型半導体
領域605A、605B、605C、605Dに相当す
る領域には不純物濃度が5×1017cm-3となるように、
FIB法により160keVに加速したBeイオンを注
入した。
【0062】(4)前記低濃度N型GaAs半導体層に
おいて、高濃度P型半導体領域606に相当する領域に
は、前記低濃度N型GaAs半導体層表面から高濃度P
型半導体領域602まで不純物濃度が3×1018cm-3
なるように、FIB注入法によりBeイオンを注入し
た。
【0063】以上の工程(1)から(4)のFIB注入
工程とMBE成長工程とは、それぞれの装置が真空トン
ネルで接続されているので、大気にさらされることなく
行なわれる。
【0064】さらに、それらの工程が終了した後、85
0℃、10秒間の熱処理により、高濃度P型半導体領域
604A、604B、604C、604Dおよび606
とP型半導体領域605A、605B、605C、60
5Dとを活性化した。
【0065】(5)つづいて、通常のフォトリソグラフ
ィー法により、前記低濃度N型GaAs半導体層の半絶
縁性領域602に相当する領域以外にイオン注入マスク
を形成し、前記低濃度N型GaAs半導体層表面から高
濃度P型半導体領域602表面の深さまでほぼ均一に不
純物濃度が1×1019cm-3となるように、180ke
V、140keV、30keVに加速したHイオンを注
入して、半絶縁性領域603を形成した。
【0066】(6)前述のようにイオン注入によって形
成された半絶縁性領域603上に、通常のスパッタリン
グ法によりSiO2 を厚さ0.2μm 堆積した後、電子
放出部600A、600B、600C、600Dの各シ
ョットキ障壁接合を形成するため、通常の通常のフォト
リソエッチング法によりそれぞれの開口を形成して高濃
度P型半導体領域604A、604B、604C、60
4Dの部分を露出させるとともに、オーム性接合を形成
するため、同様にして高濃度P型半導体領域606の部
分を露出した。該高濃度P型半導体領域606上にはA
u/Crを真空蒸着し、350℃、5分の熱処理により
オーム性接合電極608を形成した。
【0067】(7)電極配線を形成する材料としてアル
ミニウム(Al)を、また、前記ショットキ障壁接合を
形成する材料としてタングステン(W)を用い、電子ビ
ーム蒸着によりそれぞれ厚さ0.5μm および8nm蒸着
し、通常のフォトリソエッチング法により電極配線60
9A、609B、609C、609Dおよびショットキ
電極610A、610B、610C、610Dを形成し
た。
【0068】(8)絶縁材料により支持体611および
ゲート612としては、SiO2 およびタングステン
(W)をそれぞれ真空蒸着法による順次堆積し、通常の
フォトリソエッチング法により開口部613A、613
B、613C、613Dを形成した。
【0069】以上の工程(1)〜(8)により4個の電
子放出部600A、600B、600C、600Dを有
するマルチ半導体電子放出素子が完成した。
【0070】同じ様にして電子放出部をX方向に20
個、Y方向に10個マトリクス状に並べたマルチ半導体
電子放出素子を作製し、真空度が約1×10-7Torrの真
空チャンバ内に設置し、電子放出部全部に逆方向電圧7
Vを印加したところ、合計約20nAの電子放出が確認
された。また、任意のオーム性接合電極608と任意の
電極配線609との間のみに逆方向電圧を印加すること
により、その交点の素子のみが電子放出することが確認
された。このように本実施例によれば、従来のマルチ半
導体電子放出素子と同等の電子放出特性を有する、製造
の簡単な電子放出素子が形成可能となった。
【0071】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので下記のような効果を奏する。
【0072】(1)電子放出部の、ショットキ障壁接合
あるいはPN接合を形成する第1のP型半導体領域の周
囲に半絶縁性領域を配置することにより、前記第1のP
型半導体領域に形成される空乏化領域が前記半絶縁性領
域と連続的に繋がって保護されるので、従来の素子のよ
うな、ガードリング構造を必要としない極めて単純な素
子構造の半導体電子放出素子を提供することができる。
【0073】(2)上述したような素子構造の単純化に
伴って、素子サイズの小型化および製造工程の簡略化が
達成できる。
【0074】(3)前記空乏化領域が半絶縁性領域によ
って保護されることにより、前記第1のP型半導体領域
のみで効率良くアバランシェ降伏が生じることになるの
で、電子放出の効率が向上する。
【0075】(4)前記第1のP型半導体領域にキャリ
アを供給するための第2のP型半導体領域のキャリア濃
度を、前記第1のP型半導体領域のキャリア濃度と同等
あるいはそれ以上にすることにより、素子の直列抵抗値
を大幅に引下げることが可能となり、動作速度の速い半
導体電子放出素子を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体電子放出素子の第1実施例を示
す断面図である。
【図2】ショットキ障壁接合型の半導体電子放出素子の
エネルギバンドの一例を示す図である。
【図3】ショットキ障壁接合型の半導体電子放出素子に
おいて形成される空乏化領域の一例を示す図である。
【図4】本発明の半導体電子放出素子の電流−電圧特性
の一例を示す図である。
【図5】本発明の半導体電子放出素子の電流−電圧特性
の他の例を示す図である。
【図6】本発明の半導体電子放出素子の第2実施例を示
す図であり、(a)はその断面図、(b)は空乏化領域
を示す図である。
【図7】本発明の半導体電子放出素子の第3実施例を示
す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のA−
A’線断面図である。
【符号の説明】
101、501 高濃度P型半導体基板 102、502、603 半絶縁性領域 103、503、602、604、606 高濃度P
型半導体領域 104、504、605 P型半導体領域 105、505、607 絶縁膜 106、506、508、608 オーム性接合電極 107 金属膜 108、609 電極配線 109、510 電源 110、511 空乏化領域 111、512 アバランシェ領域 507 低仕事関数膜 509 高濃度N型半導体領域 600 電子放出部 601 半導体基板 610 ショットキ電極 611 支持体 612 ゲート 613 開口部

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属材料あるいは金属化合物材料とP型
    半導体とのショットキ障壁接合からなる電子放出部を有
    して固体表面から電子を放出する半導体電子放出素子に
    おいて、 前記電子放出部が、前記ショットキ障壁接合を形成して
    アバランシェ降伏を生じる第1のP型半導体領域を備
    え、 さらに、前記第1のP型半導体領域へキャリアを供給す
    る第2のP型半導体領域と、 前記第1のP型半導体領域の周囲に位置する半絶縁性領
    域とを有する構造であることを特徴とする半導体電子放
    出素子。
  2. 【請求項2】 第1のP型半導体領域と第2のP型半導
    体領域とのキャリア濃度の関係が、 (第1のP型半導体領域)≦(第2のP型半導体領域) であることを特徴とする請求項1記載の半導体電子放出
    素子。
  3. 【請求項3】 電子放出部から放出した電子の飛行方向
    を規定するための電極を固体表面近傍に設けたことを特
    徴とする請求項1あるいは2記載の半導体電子放出素
    子。
  4. 【請求項4】 電子放出部から放出した電子の運動エネ
    ルギーを規定するための電極を固体表面近傍に設けたこ
    とを特徴とする請求項1、2あるいは3記載の半導体電
    子放出素子。
  5. 【請求項5】 電子放出部の、ショットキ障壁接合を形
    成する金属材料あるいは金属化合物材料の表面に、該金
    属材料あるいは金属化合物材料とは仕事関数の異なる材
    料を堆積したことを特徴とする請求項1、2、3あるい
    は4記載の半導体電子放出素子。
  6. 【請求項6】 電子放出部が半導体基板上に形成された
    ことを特徴とする請求項1、2、3、4あるいは5記載
    の半導体電子放出素子。
  7. 【請求項7】 電子放出部が同一基板上に複数個形成さ
    れたことを特徴とする請求項1、2、3、4あるいは5
    記載の半導体電子放出素子。
  8. 【請求項8】 基板が半導体基板であることを特徴とす
    る請求項7記載の半導体電子放出素子。
  9. 【請求項9】 複数の電子放出部が、それぞれ電気的に
    孤立し、個々に電子放出可能なことを特徴とする請求項
    7あるいは8記載の半導体電子放出素子。
  10. 【請求項10】 電子放出部の半絶縁性領域をイオン注
    入法により形成したことを特徴とする請求項1、2、
    3、4、5、6、7、8あるいは9記載の半導体電子放
    出素子。
  11. 【請求項11】 電子放出部の第1のP型半導体領域お
    よび第2のP型半導体領域をイオン注入法により形成し
    たことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、
    7、8、9あるいは10記載の半導体電子放出素子。
  12. 【請求項12】 N型半導体とP型半導体とのPN接合
    からなる電子放出部を有して、固体表面から電子を放出
    する半導体電子放出素子において、 前記電子放出部が、前記PN接合を形成してアバランシ
    ェ降伏を生じる第1のP型半導体領域を備え、 さらに、前記第1のP型半導体領域へキャリアを供給す
    る第2のP型半導体領域と、 前記第1のP型半導体領域の周囲に位置する半絶縁性領
    域とを有する構造であることを特徴とする半導体電子放
    出素子。
  13. 【請求項13】 第1のP型半導体領域と第2のP型半
    導体領域とのキャリア濃度の関係が、 (第1のP型半導体領域)≦(第2のP型半導体領域) であることを特徴とする請求項12記載の半導体電子放
    出素子。
  14. 【請求項14】 電子放出部から放出した電子の飛行方
    向を規定するための電極を固体表面近傍に設けたことを
    特徴とする請求項12あるいは13記載の半導体電子放
    出素子。
  15. 【請求項15】 電子放出部から放出した電子の運動エ
    ネルギーを規定するための電極を固体表面近傍に設けた
    ことを特徴とする請求項12、13あるいは14記載の
    半導体電子放出素子。
  16. 【請求項16】 電子放出部のN型半導体の表面に、該
    N型半導体とは仕事関数の異なる材料を堆積したことを
    特徴とする請求項12、13、14あるいは15記載の
    半導体電子放出素子。
  17. 【請求項17】 電子放出部が半導体基板上に形成され
    たことを特徴とする請求項12、13、14、15ある
    いは16記載の半導体電子放出素子。
  18. 【請求項18】 電子放出部が同一基板上に複数個形成
    されたことを特徴とする請求項12、13、14、15
    あるいは16記載の半導体電子放出素子。
  19. 【請求項19】 基板が半導体基板であることを特徴と
    する請求項18記載の半導体電子放出素子。
  20. 【請求項20】 複数の電子放出部が、それぞれ電気的
    に孤立し、個々に電子放出可能なことを特徴とする請求
    項18あるいは19記載の半導体電子放出素子。
  21. 【請求項21】 電子放出部の半絶縁性領域をイオン注
    入法により形成したことを特徴とする請求項12、1
    3、14、15、16、17、18、19あるいは20
    記載の半導体電子放出素子。
  22. 【請求項22】 電子放出部の第1のP型半導体領域お
    よび第2のP型半導体領域をイオン注入法により形成し
    たことを特徴とする請求項12、13、14、15、1
    6、17、18、19、20あるいは21記載の半導体
    電子放出素子。
JP23445591A 1991-09-13 1991-09-13 半導体電子放出素子 Pending JPH0574329A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23445591A JPH0574329A (ja) 1991-09-13 1991-09-13 半導体電子放出素子
DE69223707T DE69223707T2 (de) 1991-09-13 1992-09-11 Halbleiter-Elektronenemittierende Einrichtung
EP92115564A EP0532019B1 (en) 1991-09-13 1992-09-11 Semiconductor electron emission device
US08/410,396 US5760417A (en) 1991-09-13 1995-03-27 Semiconductor electron emission device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23445591A JPH0574329A (ja) 1991-09-13 1991-09-13 半導体電子放出素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0574329A true JPH0574329A (ja) 1993-03-26

Family

ID=16971272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23445591A Pending JPH0574329A (ja) 1991-09-13 1991-09-13 半導体電子放出素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0574329A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5760417A (en) Semiconductor electron emission device
KR100279737B1 (ko) 전계방출소자와 광소자로 구성된 단파장 광전소자 및 그의 제작방법
US5138402A (en) Semiconductor electron emitting device
US5414272A (en) Semiconductor electron emission element
US6554673B2 (en) Method of making electron emitters
EP0411612B1 (en) Semiconductor light-emitting device
JPH0574329A (ja) 半導体電子放出素子
JPH0574328A (ja) 半導体電子放出素子
WO1997008740A1 (en) Graded compositions of ii-vi semiconductors and devices utilizing same
JPH0574330A (ja) 半導体電子放出素子
JPH0574331A (ja) 半導体電子放出素子
EP0504603B1 (en) Semiconductor electron emission device
JP3135070B2 (ja) 半導体電子放出素子
JP3137267B2 (ja) 半導体電子放出素子
JP3005023B2 (ja) 半導体電子放出素子とその駆動方法
JPH0574332A (ja) 半導体電子放出素子
JP3403165B2 (ja) 電子放出素子の製造方法
JPH0689657A (ja) 半導体電子放出素子の製造方法
JPH06162918A (ja) 半導体電子放出素子並びにその製造方法
JP3260502B2 (ja) 電子放出素子
JP2675867B2 (ja) 半導体光放出素子
JP2820450B2 (ja) 半導体電子放出素子
JP2780819B2 (ja) 半導体電子放出素子
JP2774155B2 (ja) 電子放出素子
JPH0395824A (ja) 半導体電子放出素子