JP3403165B2 - 電子放出素子の製造方法 - Google Patents
電子放出素子の製造方法Info
- Publication number
- JP3403165B2 JP3403165B2 JP2000368605A JP2000368605A JP3403165B2 JP 3403165 B2 JP3403165 B2 JP 3403165B2 JP 2000368605 A JP2000368605 A JP 2000368605A JP 2000368605 A JP2000368605 A JP 2000368605A JP 3403165 B2 JP3403165 B2 JP 3403165B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- concentration
- type semiconductor
- electron
- emitting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 75
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 35
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 70
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 70
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 55
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 49
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 47
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 23
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 claims description 16
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 claims description 16
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 claims 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 337
- 239000010408 film Substances 0.000 description 62
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 42
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 42
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 30
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 28
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 22
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 21
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 21
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 20
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 19
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 18
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 18
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 17
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 15
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 11
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910001423 beryllium ion Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 10
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 10
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 10
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 9
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical compound [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 9
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 9
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 8
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 7
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 6
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 6
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 6
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 6
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 6
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 5
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 5
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 4
- 229910000980 Aluminium gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910017401 Au—Ge Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910005540 GaP Inorganic materials 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BYDQGSVXQDOSJJ-UHFFFAOYSA-N [Ge].[Au] Chemical compound [Ge].[Au] BYDQGSVXQDOSJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 3
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 3
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- -1 phosphorus ions Chemical class 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DKNPRRRKHAEUMW-UHFFFAOYSA-N Iodine aqueous Chemical compound [K+].I[I-]I DKNPRRRKHAEUMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAPYVWKEUSXLKC-UHFFFAOYSA-N [Sb].[Au] Chemical compound [Sb].[Au] KAPYVWKEUSXLKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HAYXDMNJJFVXCI-UHFFFAOYSA-N arsenic(5+) Chemical compound [As+5] HAYXDMNJJFVXCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- XZXYQEHISUMZAT-UHFFFAOYSA-N 2-[(2-hydroxy-5-methylphenyl)methyl]-4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C(CC=2C(=CC=C(C)C=2)O)=C1 XZXYQEHISUMZAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940107816 ammonium iodide Drugs 0.000 description 1
- 238000005280 amorphization Methods 0.000 description 1
- 108010029469 asialoglycoprotein-polylysine conjugate Proteins 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000002784 hot electron Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 150000004694 iodide salts Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
- Electron Sources, Ion Sources (AREA)
- Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
- Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体電子放出素子の製
造方法に係わり、特にアバランシェ降伏をおこさせホッ
ト化した電子を放出させる半導体電子放出素子並びに冷
陰極電子放出素子の製造方法に関する。
造方法に係わり、特にアバランシェ降伏をおこさせホッ
ト化した電子を放出させる半導体電子放出素子並びに冷
陰極電子放出素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体電子放出素子のうち、アバ
ランシェ降伏機構を用いたものとしては、例えば米国特
許第4259678号及び米国特許第4303930号
に記載されているものが知られている。これらの半導体
電子放出素子は半導体基板上にP型半導体層とN型半導
体層とを形成し、そのN型半導体層の表面にセシウム等
を付着させて表面の仕事関係を低下させることにより電
子放出部を形成したものである。そして前記P型半導体
層と前記N型半導体層とにより形成されたPN接合の両
端に逆バイアス電圧を印加してアバランシェ降伏を起こ
すことにより電子をホット化し、電子放出部より半導体
基板表面に垂直な方向に電子放出を行うものである。
ランシェ降伏機構を用いたものとしては、例えば米国特
許第4259678号及び米国特許第4303930号
に記載されているものが知られている。これらの半導体
電子放出素子は半導体基板上にP型半導体層とN型半導
体層とを形成し、そのN型半導体層の表面にセシウム等
を付着させて表面の仕事関係を低下させることにより電
子放出部を形成したものである。そして前記P型半導体
層と前記N型半導体層とにより形成されたPN接合の両
端に逆バイアス電圧を印加してアバランシェ降伏を起こ
すことにより電子をホット化し、電子放出部より半導体
基板表面に垂直な方向に電子放出を行うものである。
【0003】また別に、特開平01−220328号に
示されているようにP型半導体と金属材料あるいはP型
半導体と金属化合物とによりショトキ障壁接合を形成
し、そのショトキ障壁接合の両端に逆バイアス電圧を印
加してアバランシェ降伏を起こすことにより電子をホッ
ト化し、電子放出部より半導体基板表面に垂直な方向に
電子放出を行うものである。
示されているようにP型半導体と金属材料あるいはP型
半導体と金属化合物とによりショトキ障壁接合を形成
し、そのショトキ障壁接合の両端に逆バイアス電圧を印
加してアバランシェ降伏を起こすことにより電子をホッ
ト化し、電子放出部より半導体基板表面に垂直な方向に
電子放出を行うものである。
【0004】また従来冷陰極電子放出素子は、J.AP
PL.Phys.33,1999(1961)に記載さ
れているように金属層/絶縁体層/金属層によって構成
されているもの(MIM型)やn型半導体層/絶縁体層
/金属層(以下SIM型という。)によって構成されて
いる。これ等MiM型及びSiM型の電子放出面である
金属は真空蒸着、CVD法等で形成されておりその金属
は一般に1μm以下の小さな結晶粒の集合による多結晶
体であった。
PL.Phys.33,1999(1961)に記載さ
れているように金属層/絶縁体層/金属層によって構成
されているもの(MIM型)やn型半導体層/絶縁体層
/金属層(以下SIM型という。)によって構成されて
いる。これ等MiM型及びSiM型の電子放出面である
金属は真空蒸着、CVD法等で形成されておりその金属
は一般に1μm以下の小さな結晶粒の集合による多結晶
体であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の半導体
電子放出素子はPN接合あるいはショトキ障壁接合の両
端に逆バイアス電圧を印加した時に、空乏層幅が最も薄
く形成される高濃度P型半導体領域においてアバランシ
ェ降伏を起こし、そこで生成されるエネルギーの高い電
子を固体表面より外部へ放出させるものである。
電子放出素子はPN接合あるいはショトキ障壁接合の両
端に逆バイアス電圧を印加した時に、空乏層幅が最も薄
く形成される高濃度P型半導体領域においてアバランシ
ェ降伏を起こし、そこで生成されるエネルギーの高い電
子を固体表面より外部へ放出させるものである。
【0006】然るに従来の半導体電子放出素子はPN接
合あるいはショトキ障壁接合の周囲における空乏層は曲
率半径の関係から空乏層の他の部分よりも電界が集中し
てしまう結果、本来必要とする高濃度P型半導体領域で
生じるアバランシェ降伏が低い印加電圧において降伏あ
るいは電流のリークが起こってしまい素子特性を悪化さ
せてしまうという問題があった。
合あるいはショトキ障壁接合の周囲における空乏層は曲
率半径の関係から空乏層の他の部分よりも電界が集中し
てしまう結果、本来必要とする高濃度P型半導体領域で
生じるアバランシェ降伏が低い印加電圧において降伏あ
るいは電流のリークが起こってしまい素子特性を悪化さ
せてしまうという問題があった。
【0007】またこのPN接合あるいはショトキ障壁接
合の電子放出素子においてアバランシェ降伏を生じる高
濃度P型半導体領域の周囲のP型半導体のキャリア濃度
を低下させることにより空乏層周囲の曲率半径を大きく
し、そこでの低電圧での降伏を防ぐことが可能であるが
キャリアを供給するための電極とアバランシェ降伏を起
こす高濃度P型半導体領域との間の電気抵抗値が高くな
り、電子放出素子の動作電圧が上昇するばかりでなく、
ジュール熱の発生等による電子放出素子の悪化の問題が
ある。
合の電子放出素子においてアバランシェ降伏を生じる高
濃度P型半導体領域の周囲のP型半導体のキャリア濃度
を低下させることにより空乏層周囲の曲率半径を大きく
し、そこでの低電圧での降伏を防ぐことが可能であるが
キャリアを供給するための電極とアバランシェ降伏を起
こす高濃度P型半導体領域との間の電気抵抗値が高くな
り、電子放出素子の動作電圧が上昇するばかりでなく、
ジュール熱の発生等による電子放出素子の悪化の問題が
ある。
【0008】そのため、従来の電子放出素子においては
高濃度P型半導体領域の周囲のP型半導体領域のキャリ
ア濃度を極端に低下することは不都合なので、そのP型
半導体領域内部に、前記高濃度P型半導体領域と同心円
になるように高濃度N型半導体のガードリング構造体を
形成していた。これにより前記高濃度P型半導体領域か
ら外側へP型領域、高濃度N型領域と連続して空乏層を
形成し、その最も外側の曲率半径を大きく形成すること
により、空乏層周囲での降伏や電流のリークを防止して
いる。
高濃度P型半導体領域の周囲のP型半導体領域のキャリ
ア濃度を極端に低下することは不都合なので、そのP型
半導体領域内部に、前記高濃度P型半導体領域と同心円
になるように高濃度N型半導体のガードリング構造体を
形成していた。これにより前記高濃度P型半導体領域か
ら外側へP型領域、高濃度N型領域と連続して空乏層を
形成し、その最も外側の曲率半径を大きく形成すること
により、空乏層周囲での降伏や電流のリークを防止して
いる。
【0009】それ故、従来の電子放出素子構造ではリン
グ状のN型半導体領域を高濃度に形成するためのイオン
注入あるいは熱拡散等の製造工程やその高濃度N型半導
体のガードリングに電圧を印加するためのオーム性接合
電極を形成するための工程が必要であった。
グ状のN型半導体領域を高濃度に形成するためのイオン
注入あるいは熱拡散等の製造工程やその高濃度N型半導
体のガードリングに電圧を印加するためのオーム性接合
電極を形成するための工程が必要であった。
【0010】本明細書は4つの発明を含んでおり、第1
〜3の発明は上記従来技術の有する問題点に鑑みてなさ
れたもので、電子放出素子構造及び製造工程の簡略化と
ともに素子動作の高速化を可能にする小型の半導体電子
放出素子を提供することを目的とする。
〜3の発明は上記従来技術の有する問題点に鑑みてなさ
れたもので、電子放出素子構造及び製造工程の簡略化と
ともに素子動作の高速化を可能にする小型の半導体電子
放出素子を提供することを目的とする。
【0011】また、第4の発明は熱電子放出の際、熱電
子の散乱がなくかつ、電子放出の効率を向上させた電子
放出素子の製造方法を提供することを目的とする。
子の散乱がなくかつ、電子放出の効率を向上させた電子
放出素子の製造方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、第1の発明は、金属材料あるいは金属化合物材料と
P型半導体とのショトキ障壁接合に逆方向電圧を印加し
てアバランシェ降伏を生じさせ、固体表面より外部へと
電子放出する半導体電子放出素子において、単一の基体
内に、前記ショトキ障壁接合を形成しアバランシェ降伏
を生じるP型半導体領域(第1の領域)とその第1の領
域の周囲に位置し前記ショトキ障壁接合を形成するP型
半導体領域(第2の領域)と前記第1の領域の下部に位
置し、前記第1の領域へキャリアを供給するP型半導体
領域(第3の領域)とを有し、且つ、前記第1から第3
の領域のキャリア濃度の大小関係が、 (第1の領域)>(第3の領域)>(第2の領域)あるいは (第3の領域)≧(第1の領域)>(第2の領域) 上記の通りであることを特徴とする電子放出素子であ
る。 第2の発明は、前記の3つの領域の他に前記第2の
領域の周囲に位置し金属材料あるいは金属化合物材料の
周囲に形成されるLOCOS法により形成された酸化膜
領域からなる第4の領域を有し、かつ第1から第4の領
域のキャリア濃度の大小関係が、 (第1の領域)>(第3の領域)>(第2の領域)>(第4の領域)あるいは (第3の領域)≧(第1の領域)>(第2の領域)>(第4の領域) の通りであることを特徴とする電子放出素子である。 第
3の発明は、前記の第1,第2,第3の3つの領域の他
に前記第2の領域の周囲に位置し、金属材料あるいは金
属化合物材料の周囲に形成される絶縁性領域からなる第
4の領域を有し、かつ第1から第4の領域のキャリア濃
度の大小関係が、 (第1の領域)>(第3の領域)>(第2の領域)>(第4の領域)あるいは (第3の領域)≧(第1の領域)>(第2の領域)>(第4の領域) の通りであることを特徴とする電子放出素子である。 第
4の発明は、核形成密度が大きい材料からなり単一核が
形成される程充分微細な面と核形成密度の小さい材料か
らなる面とを隣接して配した基板に、金錯体を分解処理
することにより溶液中の金を過飽和状態に移行させて、
前記核形成密度が大きい材料からなる面上に単一核を析
出させ、該単一核のみより単結晶を成長させた金単結晶
を電子放出面に用いたことを特徴とする電子放出素子の
製造方法にある。
め、第1の発明は、金属材料あるいは金属化合物材料と
P型半導体とのショトキ障壁接合に逆方向電圧を印加し
てアバランシェ降伏を生じさせ、固体表面より外部へと
電子放出する半導体電子放出素子において、単一の基体
内に、前記ショトキ障壁接合を形成しアバランシェ降伏
を生じるP型半導体領域(第1の領域)とその第1の領
域の周囲に位置し前記ショトキ障壁接合を形成するP型
半導体領域(第2の領域)と前記第1の領域の下部に位
置し、前記第1の領域へキャリアを供給するP型半導体
領域(第3の領域)とを有し、且つ、前記第1から第3
の領域のキャリア濃度の大小関係が、 (第1の領域)>(第3の領域)>(第2の領域)あるいは (第3の領域)≧(第1の領域)>(第2の領域) 上記の通りであることを特徴とする電子放出素子であ
る。 第2の発明は、前記の3つの領域の他に前記第2の
領域の周囲に位置し金属材料あるいは金属化合物材料の
周囲に形成されるLOCOS法により形成された酸化膜
領域からなる第4の領域を有し、かつ第1から第4の領
域のキャリア濃度の大小関係が、 (第1の領域)>(第3の領域)>(第2の領域)>(第4の領域)あるいは (第3の領域)≧(第1の領域)>(第2の領域)>(第4の領域) の通りであることを特徴とする電子放出素子である。 第
3の発明は、前記の第1,第2,第3の3つの領域の他
に前記第2の領域の周囲に位置し、金属材料あるいは金
属化合物材料の周囲に形成される絶縁性領域からなる第
4の領域を有し、かつ第1から第4の領域のキャリア濃
度の大小関係が、 (第1の領域)>(第3の領域)>(第2の領域)>(第4の領域)あるいは (第3の領域)≧(第1の領域)>(第2の領域)>(第4の領域) の通りであることを特徴とする電子放出素子である。 第
4の発明は、核形成密度が大きい材料からなり単一核が
形成される程充分微細な面と核形成密度の小さい材料か
らなる面とを隣接して配した基板に、金錯体を分解処理
することにより溶液中の金を過飽和状態に移行させて、
前記核形成密度が大きい材料からなる面上に単一核を析
出させ、該単一核のみより単結晶を成長させた金単結晶
を電子放出面に用いたことを特徴とする電子放出素子の
製造方法にある。
【0013】
【作用】第1の発明の半導体電子放出素子において、素
子中央部に位置する前記アバランシェ降伏を生じる高濃
度P型半導体領域(第1の領域)から外側へ向かって同
心円状に、キャリア濃度が低いP型半導体領域(第2の
領域)を形成する。これにより、形成される空乏層を従
来素子よりも小さい形状とすることが可能となり、前記
第1の領域において、最も電界が集中するのでそこでの
み効率良くアバランシェ降伏を生じさせることが可能と
なる。また第1の領域へとキャリアを供給する経路の抵
抗値を、第2の領域よりもキャリア濃度の高い第3の領
域により低下することにより、素子の直列抵抗値が低下
するため、動作速度の速い素子とすることが可能とな
る。
子中央部に位置する前記アバランシェ降伏を生じる高濃
度P型半導体領域(第1の領域)から外側へ向かって同
心円状に、キャリア濃度が低いP型半導体領域(第2の
領域)を形成する。これにより、形成される空乏層を従
来素子よりも小さい形状とすることが可能となり、前記
第1の領域において、最も電界が集中するのでそこでの
み効率良くアバランシェ降伏を生じさせることが可能と
なる。また第1の領域へとキャリアを供給する経路の抵
抗値を、第2の領域よりもキャリア濃度の高い第3の領
域により低下することにより、素子の直列抵抗値が低下
するため、動作速度の速い素子とすることが可能とな
る。
【0014】この様に、本発明の素子構造とすることに
より、高濃度N型半導体のガードリング構造体を必要と
せず、且つ、高速動作が可能な半導体電子放出素子が作
製可能となった。また、PN接合によるガードリングは
キャリアの多い半導体層の空乏層が薄く形成されるため
接合性の容量が無視できない程度になる。このため深く
形成された絶縁領域の容量はPN接合によるガードリン
グと比較して極めて小さい。従って、接合部の容量を低
減することが可能となった。
より、高濃度N型半導体のガードリング構造体を必要と
せず、且つ、高速動作が可能な半導体電子放出素子が作
製可能となった。また、PN接合によるガードリングは
キャリアの多い半導体層の空乏層が薄く形成されるため
接合性の容量が無視できない程度になる。このため深く
形成された絶縁領域の容量はPN接合によるガードリン
グと比較して極めて小さい。従って、接合部の容量を低
減することが可能となった。
【0015】前記第2の発明の半導体電子放出素子にお
いて、素子中央部に位置する前記アバランシェ降伏を生
じる高濃度P型半導体領域(第1の領域)から外側へ向
かって同心円状に、キャリア濃度が低いP型半導体領域
(第2の領域)を形成し、さらにこの第2の領域の周囲
に位置し金属材料あるいは金属化合物材料あるいはN型
半導体の周囲にLOCOS法により形成された酸化膜領
域を形成する。これにより、形成される空乏層を従来素
子と同等の形状とすることが可能となり、前記第1の領
域において、最も電界が集中するのでそこでのみ効率良
くアバランシェ降伏を生じさせることが可能となる。ま
た第1の領域へとキャリアを供給する経路の抵抗値を、
第2の領域よりもキャリア濃度の高い第3の領域により
低下することにより、素子の直列抵抗値が低下するた
め、動作速度の速い素子とすることが可能となる。
いて、素子中央部に位置する前記アバランシェ降伏を生
じる高濃度P型半導体領域(第1の領域)から外側へ向
かって同心円状に、キャリア濃度が低いP型半導体領域
(第2の領域)を形成し、さらにこの第2の領域の周囲
に位置し金属材料あるいは金属化合物材料あるいはN型
半導体の周囲にLOCOS法により形成された酸化膜領
域を形成する。これにより、形成される空乏層を従来素
子と同等の形状とすることが可能となり、前記第1の領
域において、最も電界が集中するのでそこでのみ効率良
くアバランシェ降伏を生じさせることが可能となる。ま
た第1の領域へとキャリアを供給する経路の抵抗値を、
第2の領域よりもキャリア濃度の高い第3の領域により
低下することにより、素子の直列抵抗値が低下するた
め、動作速度の速い素子とすることが可能となる。
【0016】この様に、本発明の素子構造とすることに
より、高濃度N型半導体のガードリング構造体を必要と
せず、且つ、高速動作が可能な半導体電子放出素子が作
製可能となった。また、PN接合によるガードリングは
キャリアの多い半導体層の空乏層が薄く形成されるため
接合性の容量が無視できない程度になる。このため深く
形成された絶縁領域の容量はPN接合によるガードリン
グと比較して極めて小さい。従って、接合部の容量を低
減することが可能となった。
より、高濃度N型半導体のガードリング構造体を必要と
せず、且つ、高速動作が可能な半導体電子放出素子が作
製可能となった。また、PN接合によるガードリングは
キャリアの多い半導体層の空乏層が薄く形成されるため
接合性の容量が無視できない程度になる。このため深く
形成された絶縁領域の容量はPN接合によるガードリン
グと比較して極めて小さい。従って、接合部の容量を低
減することが可能となった。
【0017】前記第3の発明の半導体電子放出素子にお
いて、素子中央部に位置する前記アバランシェ降伏を生
じる高濃度P型半導体領域(第1の領域)から外側へ向
かって同心円状に、キャリア濃度が低いP型半導体領域
(第2の領域)を形成し、さらにこの第2の領域の周囲
に位置し金属材料あるいは金属化合物材料あるいはN型
半導体の周囲に半絶縁性領域を形成する。これにより、
形成される空乏層を従来素子と同等の形状とすることが
可能となり、前記第1の領域において、最も電界が集中
するのでそこでのみ効率良くアバランシェ降伏を生じさ
せることが可能となる。また第1の領域へとキャリアを
供給する経路の抵抗値を、第2の領域よりもキャリア濃
度の高い第3の領域により低下することにより、素子の
直列抵抗値が低下するため、動作速度の速い素子とする
ことが可能となる。
いて、素子中央部に位置する前記アバランシェ降伏を生
じる高濃度P型半導体領域(第1の領域)から外側へ向
かって同心円状に、キャリア濃度が低いP型半導体領域
(第2の領域)を形成し、さらにこの第2の領域の周囲
に位置し金属材料あるいは金属化合物材料あるいはN型
半導体の周囲に半絶縁性領域を形成する。これにより、
形成される空乏層を従来素子と同等の形状とすることが
可能となり、前記第1の領域において、最も電界が集中
するのでそこでのみ効率良くアバランシェ降伏を生じさ
せることが可能となる。また第1の領域へとキャリアを
供給する経路の抵抗値を、第2の領域よりもキャリア濃
度の高い第3の領域により低下することにより、素子の
直列抵抗値が低下するため、動作速度の速い素子とする
ことが可能となる。
【0018】この様に、本発明の素子構造とすることに
より、高濃度N型半導体のガードリング構造体を必要と
せず、且つ、高速動作が可能な半導体電子放出素子が作
製可能となった。また、PN接合によるガードリングは
キャリアの多い半導体層の空乏層が薄く形成されるため
接合性の容量が無視できない程度になる。しかし半絶縁
性領域はその半絶縁性の程度に依存するが、半絶縁性の
形成領域を絶縁体と見做すことができる。このため深く
形成された半絶縁領域の容量はPN接合によるガードリ
ングと比較して極めて小さい。従って、接合部の容量を
低減することが可能となった。
より、高濃度N型半導体のガードリング構造体を必要と
せず、且つ、高速動作が可能な半導体電子放出素子が作
製可能となった。また、PN接合によるガードリングは
キャリアの多い半導体層の空乏層が薄く形成されるため
接合性の容量が無視できない程度になる。しかし半絶縁
性領域はその半絶縁性の程度に依存するが、半絶縁性の
形成領域を絶縁体と見做すことができる。このため深く
形成された半絶縁領域の容量はPN接合によるガードリ
ングと比較して極めて小さい。従って、接合部の容量を
低減することが可能となった。
【0019】第4の発明によれば核形成密度が大きい材
料からなり単一核が形成される程充分微細な面と核形成
密度の小さい材料からなる面とを隣接して配した基板に
金錯体溶液中の金錯体を分解処理することで溶液中の金
を過飽和状態に移行させ前記単一核のみより金単結晶を
成長させ、この金単結晶をMIM型、SIM型の熱電子
通過のための金属として用いることで金属中の熱電子の
散乱を減らし、電子放出率を向上させることが可能とな
った。
料からなり単一核が形成される程充分微細な面と核形成
密度の小さい材料からなる面とを隣接して配した基板に
金錯体溶液中の金錯体を分解処理することで溶液中の金
を過飽和状態に移行させ前記単一核のみより金単結晶を
成長させ、この金単結晶をMIM型、SIM型の熱電子
通過のための金属として用いることで金属中の熱電子の
散乱を減らし、電子放出率を向上させることが可能とな
った。
【0020】ここで、本発明の第4の発明の理解を助け
る為、金錯体溶液中の金錯体を分解処理することで、溶
液中の金を過飽和状態に移行させ基板に金単結晶群から
なる金薄膜を形成する形成過程を説明する。
る為、金錯体溶液中の金錯体を分解処理することで、溶
液中の金を過飽和状態に移行させ基板に金単結晶群から
なる金薄膜を形成する形成過程を説明する。
【0021】例として、SiO2 基板に、金錯体として
[AuI4 ]- 、分解処理手段として揮発処理にて薄膜
形成した例を図21に添い説明する。
[AuI4 ]- 、分解処理手段として揮発処理にて薄膜
形成した例を図21に添い説明する。
【0022】まず蒸留水にヨウ化カリウム及びヨウ素を
投入してヨウ素水溶液を形成した後、金を投入し攪拌溶
解させ、[AuI4 ]- を含有する金錯体溶液を形成す
る。このとき溶液中には、金錯体[AuI4 ]- の他、
I3 -、K+ が存在するものと考えられる。
投入してヨウ素水溶液を形成した後、金を投入し攪拌溶
解させ、[AuI4 ]- を含有する金錯体溶液を形成す
る。このとき溶液中には、金錯体[AuI4 ]- の他、
I3 -、K+ が存在するものと考えられる。
【0023】次いで、SiO2 基板の表面を溶液に接し
た後、溶液を30〜100℃に昇温し、ヨウ素成分の揮
発を促進させる。
た後、溶液を30〜100℃に昇温し、ヨウ素成分の揮
発を促進させる。
【0024】溶液系内では、I3 -の状態で存在するヨウ
素成分の揮発による、溶液系内の平行状態の維持の為の
[AuI4 ]- からのI成分独自でのイオン化による分
解、又は[AuI4 ]- の形で存在する錯体中のヨウ素
成分の直接の揮発による分解が進行すると考えられ、結
果として金が過飽和状態となる。
素成分の揮発による、溶液系内の平行状態の維持の為の
[AuI4 ]- からのI成分独自でのイオン化による分
解、又は[AuI4 ]- の形で存在する錯体中のヨウ素
成分の直接の揮発による分解が進行すると考えられ、結
果として金が過飽和状態となる。
【0025】このような金錯体の分解による溶液内の金
過飽和現象を利用して、導電性金ペースト用の金粉末を
系内に浮遊状態で析出させる技術が特開昭56−384
06、特開昭55−54509に開示されている。
過飽和現象を利用して、導電性金ペースト用の金粉末を
系内に浮遊状態で析出させる技術が特開昭56−384
06、特開昭55−54509に開示されている。
【0026】溶液中で過飽和状態となった金は、基板表
面にランダムに、核として析出する。
面にランダムに、核として析出する。
【0027】この後、核の形成は、しばらく続くが、あ
る程度の数の核が形成されると、核の増加が止まり、核
が自己整合的に単結晶成長する。その後、成長を続ける
ことで、おのおのの単結晶同志の衝突により、粒界が形
成される。
る程度の数の核が形成されると、核の増加が止まり、核
が自己整合的に単結晶成長する。その後、成長を続ける
ことで、おのおのの単結晶同志の衝突により、粒界が形
成される。
【0028】様々な基板表面、錯体の種類、形成条件に
よる、平均粒径および、1/(平均粒径の2乗)で与え
られる核形成密度の実験値を表1に示す。
よる、平均粒径および、1/(平均粒径の2乗)で与え
られる核形成密度の実験値を表1に示す。
【0029】表によって明らかなように核形成密度は、
基板表面材料の種類、錯体の種類、形成条件により異な
るが、特に基板表面材料の種類には強く依存する。
基板表面材料の種類、錯体の種類、形成条件により異な
るが、特に基板表面材料の種類には強く依存する。
【0030】
【表1】
【0031】
【実施例】(実施例1:参考例)
次に、本発明の第一の発明の実施例について図面を参照
して説明する。図1は本発明の一実施例に係るショトキ
障壁接合を用いた半導体電子放出素子の断面を示した模
式図である。図2はその平面図である。図中101は高
濃度P型半導体基板、102,104は低濃度P型半導
体領域(第2の領域)、103は素子の直列抵抗値を設
定するP型半導体領域(第3の領域)、105はアバラ
ンシェ降伏を生じる高濃度P型半導体領域(第1の領
域)、106はP型半導体とショトキ障壁接合を形成す
る薄い金属膜、108は動作電圧を印加した状態の空乏
層端の形状を示している。107は電極配線、109は
P型半導体に対するオーム性接合電極、110は電源、
111は動作電圧を印加した状態の空乏層端の形状を示
している。なお本実施例では第1の領域と第3の領域の
間に第2の領域が存在する。
して説明する。図1は本発明の一実施例に係るショトキ
障壁接合を用いた半導体電子放出素子の断面を示した模
式図である。図2はその平面図である。図中101は高
濃度P型半導体基板、102,104は低濃度P型半導
体領域(第2の領域)、103は素子の直列抵抗値を設
定するP型半導体領域(第3の領域)、105はアバラ
ンシェ降伏を生じる高濃度P型半導体領域(第1の領
域)、106はP型半導体とショトキ障壁接合を形成す
る薄い金属膜、108は動作電圧を印加した状態の空乏
層端の形状を示している。107は電極配線、109は
P型半導体に対するオーム性接合電極、110は電源、
111は動作電圧を印加した状態の空乏層端の形状を示
している。なお本実施例では第1の領域と第3の領域の
間に第2の領域が存在する。
【0032】以下、図1に示したSi半導体電子放出素
子の製造行程について説明する。
子の製造行程について説明する。
【0033】(1)キャリア濃度が5×1018/cm3
のボロン(B)ドープの高濃度P型Si半導体基板10
1上にCVD法により、ボロン(B)濃度が1×1016
/cm3 以下の低濃度P型Si半導体層を厚さ0.3μ
m成長した(後に102となる)。
のボロン(B)ドープの高濃度P型Si半導体基板10
1上にCVD法により、ボロン(B)濃度が1×1016
/cm3 以下の低濃度P型Si半導体層を厚さ0.3μ
m成長した(後に102となる)。
【0034】(2)P型半導体領域103には、ほぼ均
一にB濃度が8×1017/cm3 となる様に、集束イオ
ンビーム(FIB)注入法により40keVに加速した
Bイオンを注入した。
一にB濃度が8×1017/cm3 となる様に、集束イオ
ンビーム(FIB)注入法により40keVに加速した
Bイオンを注入した。
【0035】(3)さらにP型半導体領域102の上部
にB濃度が1×1016/cm3 以下の低濃度P型半導体
領域104をCVDにより厚さ0.3μmの厚さにエピ
タキシャル成長を行った。
にB濃度が1×1016/cm3 以下の低濃度P型半導体
領域104をCVDにより厚さ0.3μmの厚さにエピ
タキシャル成長を行った。
【0036】(4)高濃度P型半導体領域105にも、
FIB法により、B濃度がそれぞれ1×1018/cm3
となる様にBイオンを注入した。
FIB法により、B濃度がそれぞれ1×1018/cm3
となる様にBイオンを注入した。
【0037】(5)基板表面に、キャップ材としてSi
O2 をスパッタリング法により厚さ約0.1μm堆積
後、850℃、10秒間の熱処理により注入部を活性化
した。
O2 をスパッタリング法により厚さ約0.1μm堆積
後、850℃、10秒間の熱処理により注入部を活性化
した。
【0038】(6)絶縁膜108としてSiO2 を厚さ
0.5μm成膜した後、高濃度P型Si半導体基板10
9の裏面に金(Au)/インジウム(In)を真空蒸着
し、350℃、5分の熱処理によりオーム性接合電極1
09を形成した。
0.5μm成膜した後、高濃度P型Si半導体基板10
9の裏面に金(Au)/インジウム(In)を真空蒸着
し、350℃、5分の熱処理によりオーム性接合電極1
09を形成した。
【0039】(7)通常のフォトリソグラフィー法によ
り、P型Si半導体に対してショトキ障壁接合を形成す
る材料としてタングステン(W)を選択し、電子ビーム
蒸着と通常のフォトリソグラフィーにより厚さ8nmの
電極106を形成した。
り、P型Si半導体に対してショトキ障壁接合を形成す
る材料としてタングステン(W)を選択し、電子ビーム
蒸着と通常のフォトリソグラフィーにより厚さ8nmの
電極106を形成した。
【0040】(8)アルミニウムを真空蒸着し、通常の
フォトリソグラフィー法により、電極配線107を形成
した。
フォトリソグラフィー法により、電極配線107を形成
した。
【0041】この様にして作製した半導体電子放出素子
(図1)を真空度が1×10-7Torrに保たれた真空
チャンバ内に設置し、電源110により7Vを印加した
ところ、高濃度P型半導体領域105の上部のW表面よ
り約15pAの電子放出が観測された。また、印加電圧
(素子電圧)を10Vまで順次増大したところ、電子放
出量(エミッション電流)も約100pAまで順次増大
した。
(図1)を真空度が1×10-7Torrに保たれた真空
チャンバ内に設置し、電源110により7Vを印加した
ところ、高濃度P型半導体領域105の上部のW表面よ
り約15pAの電子放出が観測された。また、印加電圧
(素子電圧)を10Vまで順次増大したところ、電子放
出量(エミッション電流)も約100pAまで順次増大
した。
【0042】この動作電圧印加時の空乏層(111)
は、高濃度P型半導体領域105においてショットキ障
壁界面より約0.08μm広がっていると考えられる。
電界が最も集中するのは105の部分であり、この領域
において効率良くアバランシェ降伏が起こる。
は、高濃度P型半導体領域105においてショットキ障
壁界面より約0.08μm広がっていると考えられる。
電界が最も集中するのは105の部分であり、この領域
において効率良くアバランシェ降伏が起こる。
【0043】また上記作製条件において、P型半導体領
域103のB濃度のみを3×1018/cm3 となるよう
に変えて作製した素子を同様の真空チャンバ内に設置し
たとき、電源110により5Vを印加したところ、高濃
度P型半導体領域105の上部のW表面より約20pA
の電子放出が観測された。また、印加電圧(素子電圧)
を7Vまで順次増大したところ、エミッション電流も約
100pAまで順次増大した。
域103のB濃度のみを3×1018/cm3 となるよう
に変えて作製した素子を同様の真空チャンバ内に設置し
たとき、電源110により5Vを印加したところ、高濃
度P型半導体領域105の上部のW表面より約20pA
の電子放出が観測された。また、印加電圧(素子電圧)
を7Vまで順次増大したところ、エミッション電流も約
100pAまで順次増大した。
【0044】このように、P型半導体領域(第3の領
域)103のキャリア濃度を変えることにより、半導体
電子放出素子の電流電圧特性を規定することが可能であ
る。また、P型半導体領域103の抵抗値を低下するこ
とにより、素子の直列抵抗値が減少でき、動作速度を速
くすることが可能となった。
域)103のキャリア濃度を変えることにより、半導体
電子放出素子の電流電圧特性を規定することが可能であ
る。また、P型半導体領域103の抵抗値を低下するこ
とにより、素子の直列抵抗値が減少でき、動作速度を速
くすることが可能となった。
【0045】図1及び図3を用いて、本発明の半導体電
子放出素子の動作原理を説明する。
子放出素子の動作原理を説明する。
【0046】図1において半導体材料としては、原理的
に例えばSi,Ge,GaAs,GaP,AlAs,G
aAsP,AlGaAs,SiC,BP,AlN,Zn
Se,ダイヤモンド等が適用可能であり、これら半導体
のアモルファスあるいは多結晶体であっても構わない。
特に間接遷移型でバンドギャップの大きい材料が適して
いる。電極106の材料としては、Al,Au,LaB
6 等一般に知られている前記P型半導体に対してショッ
トキ障壁接合を形成するものであれば良い。ただし、こ
の電極表面の仕事関数は小さいほど電子放出効率が増大
するので、その材料の仕事関数が大きい場合は表面にC
s等の低仕事関数材料を薄く被覆することにより電子放
出効率が向上する。
に例えばSi,Ge,GaAs,GaP,AlAs,G
aAsP,AlGaAs,SiC,BP,AlN,Zn
Se,ダイヤモンド等が適用可能であり、これら半導体
のアモルファスあるいは多結晶体であっても構わない。
特に間接遷移型でバンドギャップの大きい材料が適して
いる。電極106の材料としては、Al,Au,LaB
6 等一般に知られている前記P型半導体に対してショッ
トキ障壁接合を形成するものであれば良い。ただし、こ
の電極表面の仕事関数は小さいほど電子放出効率が増大
するので、その材料の仕事関数が大きい場合は表面にC
s等の低仕事関数材料を薄く被覆することにより電子放
出効率が向上する。
【0047】図3を用いて、本発明のショットキ障壁接
合を用いた半導体電子放出素子における電子放出過程に
ついて説明する。P型半導体とショットキ障壁接合を形
成するショットキダイオードに逆バイアス電圧を印加す
ることにより、P型半導体の伝導帯の底EC はショット
キ障壁を形成する電極の真空準位EVAC よりも高いエネ
ルギー準位となる。アバランシェ降伏によって生成され
た電子は、半導体−金属電極電界に生ずる空乏層内の電
界によって格子温度よりも高いエネルギーを得て、ショ
ットキ障壁接合を形成する電極へと注入される。ショッ
トキ障壁接合を形成する電極表面の仕事関数よりも大き
なエネルギーを持った電子は、真空中へ放出される。従
って前述のように、電極表面を低仕事関数処理すること
は電子放出量の増加につながる。
合を用いた半導体電子放出素子における電子放出過程に
ついて説明する。P型半導体とショットキ障壁接合を形
成するショットキダイオードに逆バイアス電圧を印加す
ることにより、P型半導体の伝導帯の底EC はショット
キ障壁を形成する電極の真空準位EVAC よりも高いエネ
ルギー準位となる。アバランシェ降伏によって生成され
た電子は、半導体−金属電極電界に生ずる空乏層内の電
界によって格子温度よりも高いエネルギーを得て、ショ
ットキ障壁接合を形成する電極へと注入される。ショッ
トキ障壁接合を形成する電極表面の仕事関数よりも大き
なエネルギーを持った電子は、真空中へ放出される。従
って前述のように、電極表面を低仕事関数処理すること
は電子放出量の増加につながる。
【0048】(実施例2:参考例)
次に、本発明の第1の発明の他の実施例について図面を
参照して説明する。図4は本発明の第2の実施例に係る
PN接合を用いた半導体電子放出素子の断面を示した模
式図である。図中401は半絶縁性基板、402は高濃
度N型半導体領域、403は高濃度P型半導体領域、4
04はP型オーミック電極、405はプロトン注入領
域、406はN型オーミック電極、101は高濃度P型
半導体、102,104は低濃度P型半導体領域(第2
の領域)、103は素子の直列抵抗値を設定するP型半
導体領域(第3の領域)、105はアバランシェ降伏を
生じる高濃度P型半導体領域(第1の領域)、108は
絶縁膜、110は電源を示している。なお本実施例では
第1の領域と第3の領域の間に第2の領域が存在する。
参照して説明する。図4は本発明の第2の実施例に係る
PN接合を用いた半導体電子放出素子の断面を示した模
式図である。図中401は半絶縁性基板、402は高濃
度N型半導体領域、403は高濃度P型半導体領域、4
04はP型オーミック電極、405はプロトン注入領
域、406はN型オーミック電極、101は高濃度P型
半導体、102,104は低濃度P型半導体領域(第2
の領域)、103は素子の直列抵抗値を設定するP型半
導体領域(第3の領域)、105はアバランシェ降伏を
生じる高濃度P型半導体領域(第1の領域)、108は
絶縁膜、110は電源を示している。なお本実施例では
第1の領域と第3の領域の間に第2の領域が存在する。
【0049】以下、図4に示したGaAs半導体電子放
出素子の製造行程について説明する。
出素子の製造行程について説明する。
【0050】(1)不純物濃度を1×1014/cm3 以
下としたアンドープの半絶縁性GaAs半導体401上
にキャリア濃度が5×1018/cm3 のベリリウム(B
e)ドープの高濃度P型GaAs半導体層101を厚さ
0.8μmに分子線エピタキシャル成長(MBE)法に
より成長した。続いてベリリウム(Be)濃度が1×1
016/cm3 以下の低濃度P型GaAs半導体層を分子
線エピタキシャル成長(MBE)法により、厚さ0.3
μm成長した(後に102となる)。
下としたアンドープの半絶縁性GaAs半導体401上
にキャリア濃度が5×1018/cm3 のベリリウム(B
e)ドープの高濃度P型GaAs半導体層101を厚さ
0.8μmに分子線エピタキシャル成長(MBE)法に
より成長した。続いてベリリウム(Be)濃度が1×1
016/cm3 以下の低濃度P型GaAs半導体層を分子
線エピタキシャル成長(MBE)法により、厚さ0.3
μm成長した(後に102となる)。
【0051】(2)P型半導体領域103には、ほぼ均
一にBe濃度が8×1017/cm3となる様に、集束イ
オンビーム(FIB)注入法により40keVに加速し
たBeイオンを注入した。
一にBe濃度が8×1017/cm3となる様に、集束イ
オンビーム(FIB)注入法により40keVに加速し
たBeイオンを注入した。
【0052】(3)さらにP型半導体領域102の上部
に濃度が1×1016/cm3 以下の低濃度P型半導体領
域104をMOCVDにより厚さ0.3μmの厚さにエ
ピタキシャル成長を行った。
に濃度が1×1016/cm3 以下の低濃度P型半導体領
域104をMOCVDにより厚さ0.3μmの厚さにエ
ピタキシャル成長を行った。
【0053】(4)高濃度P型半導体領域105にも、
FIB法により、Be濃度がそれぞれ1×1018/cm
3 となる様にBeイオンを注入した。高濃度P型半導体
領域403にも、FIB注入法により、Be濃度がそれ
ぞれ1×1018/cm3 となる様に160keV及び4
0keVに加速したBeイオンを順次注入した。
FIB法により、Be濃度がそれぞれ1×1018/cm
3 となる様にBeイオンを注入した。高濃度P型半導体
領域403にも、FIB注入法により、Be濃度がそれ
ぞれ1×1018/cm3 となる様に160keV及び4
0keVに加速したBeイオンを順次注入した。
【0054】(5)高濃度N型半導体領域402にはF
IB注入法により、Si濃度が約1×1019/cm3 と
なる様にイオン注入を行った。高濃度N型半導体領域4
02を厚く形成すると、アバランシェ降伏により生成さ
れた電子は散乱してエネルギーを失い、電子放出効率が
悪化する。そこで、このイオン注入を低加速電圧で行な
うか、あるいは表面をエッチングするなどして、厚さを
10nm以下に形成するのが望ましい。
IB注入法により、Si濃度が約1×1019/cm3 と
なる様にイオン注入を行った。高濃度N型半導体領域4
02を厚く形成すると、アバランシェ降伏により生成さ
れた電子は散乱してエネルギーを失い、電子放出効率が
悪化する。そこで、このイオン注入を低加速電圧で行な
うか、あるいは表面をエッチングするなどして、厚さを
10nm以下に形成するのが望ましい。
【0055】(6)基板表面に、キャップ材としてSi
O2 をスパッタリング法により厚さ約0.1μm堆積
後、850℃、10秒間の熱処理により注入部を活性化
した。
O2 をスパッタリング法により厚さ約0.1μm堆積
後、850℃、10秒間の熱処理により注入部を活性化
した。
【0056】(7)半絶縁体領域(405)はイオン注
入法により40keVから200keVの間の複数の加
速電圧を用いて加速したHイオンを順次注入した。
入法により40keVから200keVの間の複数の加
速電圧を用いて加速したHイオンを順次注入した。
【0057】(8)絶縁膜108としてSiO2 を厚さ
0.5μm成膜した後、通常のフォトリソグラフィー法
により、絶縁膜108の開口部を形成した後、高濃度P
型GaAs半導体基板403の表面に金(Au)/クロ
ム(Cr)を真空蒸着し、続いて高濃度N型半導体領域
402の表面に、金−ゲルマニウム(Au−Ge)/金
(Au)を真空蒸着し、350℃、5分の熱処理により
オーム性接合電極404及び406を形成した。
0.5μm成膜した後、通常のフォトリソグラフィー法
により、絶縁膜108の開口部を形成した後、高濃度P
型GaAs半導体基板403の表面に金(Au)/クロ
ム(Cr)を真空蒸着し、続いて高濃度N型半導体領域
402の表面に、金−ゲルマニウム(Au−Ge)/金
(Au)を真空蒸着し、350℃、5分の熱処理により
オーム性接合電極404及び406を形成した。
【0058】(9)低仕事関数材料であるセシウム(C
s)を超高真空中で単原子層程度蒸着し、407とし
た。
s)を超高真空中で単原子層程度蒸着し、407とし
た。
【0059】この様にして作製した半導体電子放出素子
(図4)を1×10-11 Torr以下に保たれた真空チ
ャンバ内に設置し、電源110により6Vの電圧を印加
したところ、高濃度P型半導体領域402の上部のCs
表面より約0.1μAの電子放出が観測された。この様
に本発明により、従来の半導体電子放出素子と同等の電
子放出特性を有する。製造工程の簡略なPN接合型半導
体電子放出素子が形成可能となった。
(図4)を1×10-11 Torr以下に保たれた真空チ
ャンバ内に設置し、電源110により6Vの電圧を印加
したところ、高濃度P型半導体領域402の上部のCs
表面より約0.1μAの電子放出が観測された。この様
に本発明により、従来の半導体電子放出素子と同等の電
子放出特性を有する。製造工程の簡略なPN接合型半導
体電子放出素子が形成可能となった。
【0060】(実施例3:参考例)
次に第3の実施例について説明する。
【0061】図5,図6は本発明による電子放出素子を
CRTディスプレイに利用した場合の応用例を示してい
る。
CRTディスプレイに利用した場合の応用例を示してい
る。
【0062】図5は従来のCRTの概略的断面図を示し
ている。501はガラス製チューブ、502は電子偏向
手段としての偏向コイル、503は蛍光面504は電子
のクロスオーバーポイント、505は熱電子源用のフィ
ラメントである。図5では図4と同様な位置にクロスオ
ーバーポイントを持つようにレンズ電極602を形成
し、本発明による電子放出素子601を使用することで
超寿命、安定なCRTを構成することができた。
ている。501はガラス製チューブ、502は電子偏向
手段としての偏向コイル、503は蛍光面504は電子
のクロスオーバーポイント、505は熱電子源用のフィ
ラメントである。図5では図4と同様な位置にクロスオ
ーバーポイントを持つようにレンズ電極602を形成
し、本発明による電子放出素子601を使用することで
超寿命、安定なCRTを構成することができた。
【0063】(実施例4:参考例)
図7に本発明による電子放出素子を多数並べた場合の応
用例を説明する。本実施例は、本発明による電子放出素
子をマトリクス状に配置した基板をフラットディスプレ
イ用の電子源として利用した例を示した例である。
用例を説明する。本実施例は、本発明による電子放出素
子をマトリクス状に配置した基板をフラットディスプレ
イ用の電子源として利用した例を示した例である。
【0064】図7において701は本発明による電子放
出素子を601を多数配置した半導体基板であり、70
2,703はXYアドレスとしてのXY制御グリッド基
板で、702X,703Yは702,703における制
御グリッドを示している。704は加速グリッド、70
5はメタルバック、706は蛍光体、707は透明ガラ
スパネルである。今、映像信号発生器613から映像信
号が710の信号分析装置に入力されて表示すべき点
(ドット)をX方向,Y方向に分離してX方向のアドレ
スがアドレスデコーダー709に入り、Y方向のアドレ
スがアドレスデコーダー708に入ると、表示すべき点
のX,Y方向の両グリットが電位的に電子放出素子の電
子を引き出す方向に転換し、表示すべき点の電子が基板
702,703を通り抜けて基板704へ到達する。基
板704には高電圧711をかけられており、電子は大
きなエネルギーをもらって蛍光体706を明るく光ら
せ、輝点712を得ることができる。以上のように極め
て簡単な構成で従来のCRTに代わる超薄型ディスプレ
イを構築することができた。尚、x,yアドレスの方法
はこの方式に限定されることなく、直接電子放出素子を
アドレスし、変調する方式を用いてもよい。
出素子を601を多数配置した半導体基板であり、70
2,703はXYアドレスとしてのXY制御グリッド基
板で、702X,703Yは702,703における制
御グリッドを示している。704は加速グリッド、70
5はメタルバック、706は蛍光体、707は透明ガラ
スパネルである。今、映像信号発生器613から映像信
号が710の信号分析装置に入力されて表示すべき点
(ドット)をX方向,Y方向に分離してX方向のアドレ
スがアドレスデコーダー709に入り、Y方向のアドレ
スがアドレスデコーダー708に入ると、表示すべき点
のX,Y方向の両グリットが電位的に電子放出素子の電
子を引き出す方向に転換し、表示すべき点の電子が基板
702,703を通り抜けて基板704へ到達する。基
板704には高電圧711をかけられており、電子は大
きなエネルギーをもらって蛍光体706を明るく光ら
せ、輝点712を得ることができる。以上のように極め
て簡単な構成で従来のCRTに代わる超薄型ディスプレ
イを構築することができた。尚、x,yアドレスの方法
はこの方式に限定されることなく、直接電子放出素子を
アドレスし、変調する方式を用いてもよい。
【0065】(実施例5:参考例)
図8において801は本発明による電子放出素子(60
1)をマトリクス状に配置した基板であり、803は電
子線描画レジスト、802は半導体基板である。描画の
ON/OFF制御は描画データより解析されて電子放出
素子へのバイアスが制御される。描画すべきデータが伝
えられた場合は、電子放出素子に電子が放出する電位に
バイアスされた電子を放出し、収束レンズ805,80
6にて基板上に収束させて電子ビームレジストを感光さ
せることができる。
1)をマトリクス状に配置した基板であり、803は電
子線描画レジスト、802は半導体基板である。描画の
ON/OFF制御は描画データより解析されて電子放出
素子へのバイアスが制御される。描画すべきデータが伝
えられた場合は、電子放出素子に電子が放出する電位に
バイアスされた電子を放出し、収束レンズ805,80
6にて基板上に収束させて電子ビームレジストを感光さ
せることができる。
【0066】上記構成において、本発明による電子放出
素子を多数配置した基板を用いて電子線描画システムを
構築することで、極めて高精度、小型、高速な描画シス
テムを作ることが出来る。
素子を多数配置した基板を用いて電子線描画システムを
構築することで、極めて高精度、小型、高速な描画シス
テムを作ることが出来る。
【0067】(実施例6:参考例)
本発明の第2の発明の実施例について図面を参照して説
明する。図9は本発明の一実施例に係るショットキ障壁
接合を用いた半導体電子放出素子の断面を示した模式図
である。図10はその平面図である。図中101は10
1は高濃度P型半導体基板、102,104は低濃度P
型半導体領域(第2の領域)、103は素子の直列抵抗
値を設定するP型半導体領域(第3の領域)、105は
アバランシェ降伏を生じる高濃度P型半導体領域(第1
の領域)、106はLOCOSにより形成された絶縁体
領域(第4の領域)、107はP型半導体とショットキ
障壁接合を形成する薄い金属膜、108は動作電圧を印
加した状態の空乏層端の形状を示している。109は電
極配線、110はP型半導体に対するオーム性接合電
極、111は電源、なお本実施例では第1の領域と第3
の領域の間に第2の領域が存在する。
明する。図9は本発明の一実施例に係るショットキ障壁
接合を用いた半導体電子放出素子の断面を示した模式図
である。図10はその平面図である。図中101は10
1は高濃度P型半導体基板、102,104は低濃度P
型半導体領域(第2の領域)、103は素子の直列抵抗
値を設定するP型半導体領域(第3の領域)、105は
アバランシェ降伏を生じる高濃度P型半導体領域(第1
の領域)、106はLOCOSにより形成された絶縁体
領域(第4の領域)、107はP型半導体とショットキ
障壁接合を形成する薄い金属膜、108は動作電圧を印
加した状態の空乏層端の形状を示している。109は電
極配線、110はP型半導体に対するオーム性接合電
極、111は電源、なお本実施例では第1の領域と第3
の領域の間に第2の領域が存在する。
【0068】以下、図9に示したSi半導体電子放出素
子の製造行程について説明する。
子の製造行程について説明する。
【0069】(1)キャリア濃度が5×1018/cm3
のボロン(B)ドープの高濃度P型Si半導体基板10
1上にCVD法により、ボロン(B)濃度が1×1016
/cm3 以下の低濃度P型Si半導体層を厚さ0.3μ
m成長した(後に102となる)。
のボロン(B)ドープの高濃度P型Si半導体基板10
1上にCVD法により、ボロン(B)濃度が1×1016
/cm3 以下の低濃度P型Si半導体層を厚さ0.3μ
m成長した(後に102となる)。
【0070】(2)P型半導体領域103には、ほぼ均
一にB濃度が8×1017/cm3 となる様に、集束イオ
ンビーム(FIB)注入法により40keVに加速した
Bイオンを注入した。
一にB濃度が8×1017/cm3 となる様に、集束イオ
ンビーム(FIB)注入法により40keVに加速した
Bイオンを注入した。
【0071】(3)さらにP型半導体領域102の上部
にB濃度が1×1016/cm3 以下の低濃度P型半導体
領域104をCVDにより厚さ0.3μmの厚さにエピ
タキシャル成長を行った。
にB濃度が1×1016/cm3 以下の低濃度P型半導体
領域104をCVDにより厚さ0.3μmの厚さにエピ
タキシャル成長を行った。
【0072】(4)高濃度P型半導体領域105にも、
FIB法により、B濃度がそれぞれ1×1018/cm3
となる様にBイオンを注入した。
FIB法により、B濃度がそれぞれ1×1018/cm3
となる様にBイオンを注入した。
【0073】(5)LOCOSにより形成された絶縁体
領域(106)はCVD法にてSiN膜を形成し、素子
が形成された部分にSiN膜が残るようにCF4 ガス等
でエッチングし、さらに、酸化工程を用いて素子分離領
域としてフィールド酸化膜106を形成した。この時注
入部の活性化も同時に行われた。
領域(106)はCVD法にてSiN膜を形成し、素子
が形成された部分にSiN膜が残るようにCF4 ガス等
でエッチングし、さらに、酸化工程を用いて素子分離領
域としてフィールド酸化膜106を形成した。この時注
入部の活性化も同時に行われた。
【0074】(6)高濃度P型Si半導体基板101の
裏面に金(Au)/インジウム(In)を真空蒸着し、
350℃、5分の熱処理によりオーム性接合電極110
を形成した。
裏面に金(Au)/インジウム(In)を真空蒸着し、
350℃、5分の熱処理によりオーム性接合電極110
を形成した。
【0075】(7)通常のドライエッチング法により、
SiN膜を除去した後、P型Si半導体に対してショト
キ障壁接合を形成する材料としてタングステン(W)を
選択し、電子ビーム蒸着と通常のフォトリソグラフィー
により厚さ8nmの電極107を形成した。
SiN膜を除去した後、P型Si半導体に対してショト
キ障壁接合を形成する材料としてタングステン(W)を
選択し、電子ビーム蒸着と通常のフォトリソグラフィー
により厚さ8nmの電極107を形成した。
【0076】(8)アルミニウムを真空蒸着し、通常の
フォトリソグラフィー法により、電極配線109を形成
した。
フォトリソグラフィー法により、電極配線109を形成
した。
【0077】この様にして作製した半導体電子放出素子
(図9)を真空度が1×10-7Torrに保たれた真空
チャンバ内に設置し、電源111により7Vを印加した
ところ、高濃度P型半導体領域105の上部のW表面よ
り約15pAの電子放出が観測された。また、印加電圧
(素子電圧)を10Vまで順次増大したところ、電子放
出量(エミッション電流)も約100pAまで順次増大
した。
(図9)を真空度が1×10-7Torrに保たれた真空
チャンバ内に設置し、電源111により7Vを印加した
ところ、高濃度P型半導体領域105の上部のW表面よ
り約15pAの電子放出が観測された。また、印加電圧
(素子電圧)を10Vまで順次増大したところ、電子放
出量(エミッション電流)も約100pAまで順次増大
した。
【0078】この動作電圧印加時の空乏層(111)
は、高濃度P型半導体領域105においてショットキ障
壁界面より約0.08μm広がっていると考えられる。
電界が最も集中するのは105の部分であり、この領域
において効率良くアバランシェ降伏が起こる。
は、高濃度P型半導体領域105においてショットキ障
壁界面より約0.08μm広がっていると考えられる。
電界が最も集中するのは105の部分であり、この領域
において効率良くアバランシェ降伏が起こる。
【0079】また上記作製条件において、P型半導体領
域103のB濃度のみを3×1018/cm3 となるよう
に変えて作製した素子を同様の真空チャンバ内に設置し
たとき、電源110により5Vを印加したところ、高濃
度P型半導体領域105の上部のW表面より約20pA
の電子放出が観測された。また、印加電圧(素子電圧)
を7Vまで順次増大したところ、エミッション電流も約
100pAまで順次増大した。
域103のB濃度のみを3×1018/cm3 となるよう
に変えて作製した素子を同様の真空チャンバ内に設置し
たとき、電源110により5Vを印加したところ、高濃
度P型半導体領域105の上部のW表面より約20pA
の電子放出が観測された。また、印加電圧(素子電圧)
を7Vまで順次増大したところ、エミッション電流も約
100pAまで順次増大した。
【0080】このように、P型半導体領域(第3の領
域)103のキャリア濃度を変えることにより、半導体
電子放出素子の電流電圧特性を規定することが可能であ
る。また、P型半導体領域103の抵抗値を低下するこ
とにより、素子の直列抵抗値が減少でき、動作速度を速
くすることが可能となった。
域)103のキャリア濃度を変えることにより、半導体
電子放出素子の電流電圧特性を規定することが可能であ
る。また、P型半導体領域103の抵抗値を低下するこ
とにより、素子の直列抵抗値が減少でき、動作速度を速
くすることが可能となった。
【0081】図3及び図9を用いて、本発明の半導体電
子放出素子の動作原理を説明する。
子放出素子の動作原理を説明する。
【0082】図9において半導体材料としては、原理的
に例えばSi,Ge,GaAs,GaP,AlAs,G
aAsP,AlGaAs,SiC,BP,AlN,Zn
Se,ダイヤモンド等が適用可能であり、これら半導体
のアモルファスあるいは多結晶体であっても構わない。
特に間接遷移型でバンドギャップの大きい材料が適して
いる。電極107の材料としては、Wの他にAl,A
u,LaB6 等一般に知られている前記P型半導体に対
してショットキ障壁接合を形成するものであれば良い。
ただし、この電極表面の仕事関数は小さいほど電子放出
効率が増大するので、その材料の仕事関数が大きい場合
は表面にCs等の低仕事関数材料を薄く被覆することに
より電子放出効率が向上する。
に例えばSi,Ge,GaAs,GaP,AlAs,G
aAsP,AlGaAs,SiC,BP,AlN,Zn
Se,ダイヤモンド等が適用可能であり、これら半導体
のアモルファスあるいは多結晶体であっても構わない。
特に間接遷移型でバンドギャップの大きい材料が適して
いる。電極107の材料としては、Wの他にAl,A
u,LaB6 等一般に知られている前記P型半導体に対
してショットキ障壁接合を形成するものであれば良い。
ただし、この電極表面の仕事関数は小さいほど電子放出
効率が増大するので、その材料の仕事関数が大きい場合
は表面にCs等の低仕事関数材料を薄く被覆することに
より電子放出効率が向上する。
【0083】(実施例7:参考例)
本発明の第二の発明の他の実施例について図面を参照し
て説明する。図11は本発明の第二の発明の第2の実施
例に係るPN接合を用いた半導体電子放出素子の断面を
示した模式図である。図中401はノンドープSi半導
体基板、402は高濃度N型半導体領域、403は高濃
度P型半導体領域、404はP型オーミック電極、40
5はリン注入領域、406はN型オーミック電極、10
1は高濃度P型半導体層、102,104は低濃度P型
半導体領域(第2の領域)、103は素子の直列抵抗値
を設定するP型半導体領域(第3の領域)、105はア
バランシェ降伏を生じる高濃度P型半導体領域(第1の
領域)、106はLOCOSにより形成された絶縁体領
域(第4の領域)、108は絶縁膜、109は電極配
線、111は電源を示している。なお本実施例では第1
の領域と第3の領域の間に第2の領域が存在する。
て説明する。図11は本発明の第二の発明の第2の実施
例に係るPN接合を用いた半導体電子放出素子の断面を
示した模式図である。図中401はノンドープSi半導
体基板、402は高濃度N型半導体領域、403は高濃
度P型半導体領域、404はP型オーミック電極、40
5はリン注入領域、406はN型オーミック電極、10
1は高濃度P型半導体層、102,104は低濃度P型
半導体領域(第2の領域)、103は素子の直列抵抗値
を設定するP型半導体領域(第3の領域)、105はア
バランシェ降伏を生じる高濃度P型半導体領域(第1の
領域)、106はLOCOSにより形成された絶縁体領
域(第4の領域)、108は絶縁膜、109は電極配
線、111は電源を示している。なお本実施例では第1
の領域と第3の領域の間に第2の領域が存在する。
【0084】以下、図11に示したSi半導体電子放出
素子の製造行程について説明する。
素子の製造行程について説明する。
【0085】(1)不純物濃度を1×1014/cm3 以
下としたアンドープのSi半導体基板401上に酸化膜
を形成後、通常のフォトリソグラフィー法により酸化膜
の一部に窓を開け、キャリア濃度が5×1018/cm3
のベリリウム(Be)ドープの高濃度P型GaAs半導
体層101を厚さ0.8μm、厚さ0.8μmになるよ
うにボロンを拡散し高濃度P型半導体層101を形成し
た。続いてボロン(B)濃度が1×1016/cm3 以下
の低濃度P型Si半導体層をCVD法により、厚さ0.
3μm成長した(後に102となる)。
下としたアンドープのSi半導体基板401上に酸化膜
を形成後、通常のフォトリソグラフィー法により酸化膜
の一部に窓を開け、キャリア濃度が5×1018/cm3
のベリリウム(Be)ドープの高濃度P型GaAs半導
体層101を厚さ0.8μm、厚さ0.8μmになるよ
うにボロンを拡散し高濃度P型半導体層101を形成し
た。続いてボロン(B)濃度が1×1016/cm3 以下
の低濃度P型Si半導体層をCVD法により、厚さ0.
3μm成長した(後に102となる)。
【0086】(2)P型半導体領域103には、ほぼ均
一にB濃度が8×1017/cm3 となる様に、集束イオ
ンビーム(FIB)注入法により40keVに加速した
Bイオンを注入した。
一にB濃度が8×1017/cm3 となる様に、集束イオ
ンビーム(FIB)注入法により40keVに加速した
Bイオンを注入した。
【0087】(3)さらにP型半導体領域102の上部
に濃度が1×1016/cm3 以下の低濃度P型半導体領
域104をCVDにより厚さ0.3μmの厚さにエピタ
キシャル成長を行った。
に濃度が1×1016/cm3 以下の低濃度P型半導体領
域104をCVDにより厚さ0.3μmの厚さにエピタ
キシャル成長を行った。
【0088】(4)高濃度P型半導体領域105にも、
FIB法により、B濃度がそれぞれ1×1018/cm3
となる様にBイオンを注入した。高濃度P型半導体領域
403にも、FIB注入法により、B濃度がそれぞれ1
×1018/cm3 となる様に160keV及び40ke
Vに加速したBイオンを順次注入した。素子分離領域
(405)は、イオン注入法を用いてリンイオンを注入
し、N型半導体を形成した。
FIB法により、B濃度がそれぞれ1×1018/cm3
となる様にBイオンを注入した。高濃度P型半導体領域
403にも、FIB注入法により、B濃度がそれぞれ1
×1018/cm3 となる様に160keV及び40ke
Vに加速したBイオンを順次注入した。素子分離領域
(405)は、イオン注入法を用いてリンイオンを注入
し、N型半導体を形成した。
【0089】(5)高濃度N型半導体領域402にはF
IB注入法により、ひ素イオン(As)濃度が約1×1
019/cm3 となる様にイオン注入を行った。高濃度N
型半導体領域402を厚く形成すると、アバランシェ降
伏により生成された電子は散乱してエネルギーを失い、
電子放出効率が悪化する。そこで、このイオン注入を低
加速電圧で行なうか、あるいは表面をエッチングするな
どして、厚さを10nm以下に形成するのが望ましい。
IB注入法により、ひ素イオン(As)濃度が約1×1
019/cm3 となる様にイオン注入を行った。高濃度N
型半導体領域402を厚く形成すると、アバランシェ降
伏により生成された電子は散乱してエネルギーを失い、
電子放出効率が悪化する。そこで、このイオン注入を低
加速電圧で行なうか、あるいは表面をエッチングするな
どして、厚さを10nm以下に形成するのが望ましい。
【0090】(6)LOCOSにより形成された絶縁体
領域(106)はCVD法にてSiN膜を形成し、素子
が形成された部分にSiN膜が残るようにCF4 ガス等
でエッチングし、さらに、酸化工程を用いて素子分離領
域としてフィールド酸化膜106を形成した。この時注
入部の活性化も同時に行われた。
領域(106)はCVD法にてSiN膜を形成し、素子
が形成された部分にSiN膜が残るようにCF4 ガス等
でエッチングし、さらに、酸化工程を用いて素子分離領
域としてフィールド酸化膜106を形成した。この時注
入部の活性化も同時に行われた。
【0091】(7)通常のフォトリソグラフィー法によ
り、絶縁膜106の開口部を形成した後、高濃度P型G
aAs半導体基板403の表面に金(Au)/インジウ
ム(In)を真空蒸着し、続いて高濃度N型半導体領域
402の表面に、金−アンチモン(Au−Sb)/金
(Au)を真空蒸着し、350℃、5分の熱処理により
オーム性接合電極404及び406を形成した。
り、絶縁膜106の開口部を形成した後、高濃度P型G
aAs半導体基板403の表面に金(Au)/インジウ
ム(In)を真空蒸着し、続いて高濃度N型半導体領域
402の表面に、金−アンチモン(Au−Sb)/金
(Au)を真空蒸着し、350℃、5分の熱処理により
オーム性接合電極404及び406を形成した。
【0092】(8)低仕事関数材料であるセシウム(C
s)を超高真空中で単原子層程度蒸着し、407とし
た。
s)を超高真空中で単原子層程度蒸着し、407とし
た。
【0093】この様にして作製した半導体電子放出素子
(図11)を1×10-11 Torr以下に保たれた真空
チャンバ内に設置し、電源111により6Vの電圧を印
加したところ、高濃度P型半導体領域402の上部のC
s表面より約0.1μAの電子放出が観測された。この
様に本発明により、従来の半導体電子放出素子と同等の
電子放出特性を有する、製造工程の簡略なPN接合型半
導体電子放出素子が形成可能となった。
(図11)を1×10-11 Torr以下に保たれた真空
チャンバ内に設置し、電源111により6Vの電圧を印
加したところ、高濃度P型半導体領域402の上部のC
s表面より約0.1μAの電子放出が観測された。この
様に本発明により、従来の半導体電子放出素子と同等の
電子放出特性を有する、製造工程の簡略なPN接合型半
導体電子放出素子が形成可能となった。
【0094】(実施例8:参考例)
次に、本発明の第2の発明の別の実施例に係るショトキ
障壁接合を用いた半導体電子放出素子の断面を示した模
式図である。図13はその平面図である。図中101は
高濃度P型半導体基板、102は低濃度P型半導体領域
(第2の領域)、501は素子の直列抵抗値を設定する
P型半導体領域(第3の領域)、105はアバランシェ
降伏を生じる高濃度P型半導体領域(第1の領域)、1
06はLOCOSにより形成された絶縁体領域(第4の
領域)、107はP型半導体とショトキ障壁接合を形成
する薄い金属膜、109は電極配線、110はP型半導
体に対するオーム性接合電極、111は電源、108は
動作電圧を印加した状態の空乏層端の形状を示してい
る。なお本実施例では第1の領域と第3の領域の間に第
2の領域が存在しない。
障壁接合を用いた半導体電子放出素子の断面を示した模
式図である。図13はその平面図である。図中101は
高濃度P型半導体基板、102は低濃度P型半導体領域
(第2の領域)、501は素子の直列抵抗値を設定する
P型半導体領域(第3の領域)、105はアバランシェ
降伏を生じる高濃度P型半導体領域(第1の領域)、1
06はLOCOSにより形成された絶縁体領域(第4の
領域)、107はP型半導体とショトキ障壁接合を形成
する薄い金属膜、109は電極配線、110はP型半導
体に対するオーム性接合電極、111は電源、108は
動作電圧を印加した状態の空乏層端の形状を示してい
る。なお本実施例では第1の領域と第3の領域の間に第
2の領域が存在しない。
【0095】以下、図12に示したSi半導体電子放出
素子の製造行程について説明する。
素子の製造行程について説明する。
【0096】(1)キャリア濃度が5×1018/cm3
のボロン(B)ドープの高濃度P型Si半導体基板10
1上にCVD法により、ボロン(B)濃度が1×1016
/cm3 以下の低濃度P型Si半導体層を厚さ0.8μ
m成長した(後に102となる)。
のボロン(B)ドープの高濃度P型Si半導体基板10
1上にCVD法により、ボロン(B)濃度が1×1016
/cm3 以下の低濃度P型Si半導体層を厚さ0.8μ
m成長した(後に102となる)。
【0097】(2)P型半導体領域501は、FIB注
入法により、B濃度がそれぞれ1×1018/cm3 とな
る様に160keV及び40keVに加速したBイオン
を順次注入した。高濃度P型半導体領域105は、FI
B注入法により、B濃度がそれぞれ1×1018/cm3
となる様に40keVに加速したBイオンを注入した。
入法により、B濃度がそれぞれ1×1018/cm3 とな
る様に160keV及び40keVに加速したBイオン
を順次注入した。高濃度P型半導体領域105は、FI
B注入法により、B濃度がそれぞれ1×1018/cm3
となる様に40keVに加速したBイオンを注入した。
【0098】(3)LOCOSにより形成された絶縁体
領域(106)はCVD法にてSiN膜を形成し、素子
が形成された部分にSiN膜が残るようにCF4 ガス等
でエッチングし、さらに、酸化工程を用いて素子分離領
域としてフィールド酸化膜106を形成した。この時注
入部の活性化も同時に行われた。
領域(106)はCVD法にてSiN膜を形成し、素子
が形成された部分にSiN膜が残るようにCF4 ガス等
でエッチングし、さらに、酸化工程を用いて素子分離領
域としてフィールド酸化膜106を形成した。この時注
入部の活性化も同時に行われた。
【0099】(4)高濃度P型Si半導体基板101の
裏面に金(Au)/インジウム(In)を真空蒸着し、
350℃、5分の熱処理によりオーム性接合電極110
を形成した。
裏面に金(Au)/インジウム(In)を真空蒸着し、
350℃、5分の熱処理によりオーム性接合電極110
を形成した。
【0100】(5)通常のドライエッチング法により、
SiN膜を除去した後、P型Si半導体に対してショト
キ障壁接合を形成する材料としてタングステン(W)を
選択し、電子ビーム蒸着と通常のフォトリソグラフィー
により厚さ8nmの電極107を形成した。
SiN膜を除去した後、P型Si半導体に対してショト
キ障壁接合を形成する材料としてタングステン(W)を
選択し、電子ビーム蒸着と通常のフォトリソグラフィー
により厚さ8nmの電極107を形成した。
【0101】(6)アルミニウムを真空蒸着し、通常の
フォトリソグラフィー法により、電極配線109を形成
した。
フォトリソグラフィー法により、電極配線109を形成
した。
【0102】本実施例のように第3の領域をイオン注入
法を用いて形成することで極めて容易に素子を作製する
ことが可能となった。
法を用いて形成することで極めて容易に素子を作製する
ことが可能となった。
【0103】この様にして作製した半導体電子放出素子
(図12)を真空度が約1×10-7Torrに保たれた
真空チャンバ内に設置し、電源111により7Vを印加
したところ、高濃度P型半導体領域105の上部のW表
面より約15pAの電子放出が観測された。また、印加
電圧(素子電圧)を10Vまで順次増大したところ、電
子放出量(エミッション電流)も約100pAまで順次
増大した。
(図12)を真空度が約1×10-7Torrに保たれた
真空チャンバ内に設置し、電源111により7Vを印加
したところ、高濃度P型半導体領域105の上部のW表
面より約15pAの電子放出が観測された。また、印加
電圧(素子電圧)を10Vまで順次増大したところ、電
子放出量(エミッション電流)も約100pAまで順次
増大した。
【0104】(実施例9:参考例)
図14は本発明の第2の発明の別の実施例に係るPN接
合を用いた半導体電子放出素子の断面を示した模式図で
ある。図中401はLOCOSにより形成された絶縁体
基板、402は高濃度N型半導体領域、404はP型オ
ーミック電極、405はプロトン注入領域、406はN
型オーミック電極、101は高濃度P型半導体基板、1
02は低濃度P型半導体領域(第2の領域)、701は
素子の直列抵抗値を設定する高濃度P型半導体領域(第
3の領域)、105はアバランシェ降伏を生じる高濃度
P型半導体領域(第1の領域)、106はLOCOSに
より形成された絶縁体領域(第4の領域)、108は絶
縁膜、109は電極配線、111は電源を示している。
なお本実施例では第1の領域と第3の領域の間に第2の
領域が存在しない。
合を用いた半導体電子放出素子の断面を示した模式図で
ある。図中401はLOCOSにより形成された絶縁体
基板、402は高濃度N型半導体領域、404はP型オ
ーミック電極、405はプロトン注入領域、406はN
型オーミック電極、101は高濃度P型半導体基板、1
02は低濃度P型半導体領域(第2の領域)、701は
素子の直列抵抗値を設定する高濃度P型半導体領域(第
3の領域)、105はアバランシェ降伏を生じる高濃度
P型半導体領域(第1の領域)、106はLOCOSに
より形成された絶縁体領域(第4の領域)、108は絶
縁膜、109は電極配線、111は電源を示している。
なお本実施例では第1の領域と第3の領域の間に第2の
領域が存在しない。
【0105】以下、図14に示したSi半導体電子放出
素子の製造行程について説明する。
素子の製造行程について説明する。
【0106】(1)不純物濃度を1×1014/cm3 以
下としたアンドープのSi半導体基板401上に酸化膜
を形成後、通常のフォトリソグラフィー法により酸化膜
の一部に窓を開け、キャリア濃度が5×1018/cm
3 、厚さ0.8μmになるようにボロンを拡散し高濃度
P型半導体層101を形成した。続いてボロン(B)濃
度が1×1016/cm3 以下の低濃度P型Si半導体層
をCVD法により、厚さ0.3μm成長した(後に10
2となる)。
下としたアンドープのSi半導体基板401上に酸化膜
を形成後、通常のフォトリソグラフィー法により酸化膜
の一部に窓を開け、キャリア濃度が5×1018/cm
3 、厚さ0.8μmになるようにボロンを拡散し高濃度
P型半導体層101を形成した。続いてボロン(B)濃
度が1×1016/cm3 以下の低濃度P型Si半導体層
をCVD法により、厚さ0.3μm成長した(後に10
2となる)。
【0107】(2)高濃度P型半導体領域701及び高
濃度P型半導体領域403にも、FIB注入法により、
B濃度がそれぞれ1×1018/cm3 となる様に160
keV及び40keVに加速したBイオンを順次注入し
た。高濃度P型半導体領域105にも、FIB注入法に
より、B濃度がそれぞれ1×1018/cm3 となる様に
40keVに加速したBイオンを順次注入した。
濃度P型半導体領域403にも、FIB注入法により、
B濃度がそれぞれ1×1018/cm3 となる様に160
keV及び40keVに加速したBイオンを順次注入し
た。高濃度P型半導体領域105にも、FIB注入法に
より、B濃度がそれぞれ1×1018/cm3 となる様に
40keVに加速したBイオンを順次注入した。
【0108】(3)高濃度N型半導体領域402にはF
IB注入法により、ひ素イオン(As)濃度が約1×1
019/cm3 となる様にイオン注入を行った。高濃度N
型半導体領域402を厚く形成すると、アバランシェ降
伏により生成された電子は散乱してエネルギーを失い、
電子放出効率が悪化する。そこで、このイオン注入を低
加速電圧で行なうか、あるいは表面をエッチングするな
どして、厚さを10nm以下に形成するのが望ましい。
IB注入法により、ひ素イオン(As)濃度が約1×1
019/cm3 となる様にイオン注入を行った。高濃度N
型半導体領域402を厚く形成すると、アバランシェ降
伏により生成された電子は散乱してエネルギーを失い、
電子放出効率が悪化する。そこで、このイオン注入を低
加速電圧で行なうか、あるいは表面をエッチングするな
どして、厚さを10nm以下に形成するのが望ましい。
【0109】(6)LOCOSにより形成された絶縁体
領域(106)はCVD法にてSiN膜を形成し、素子
が形成された部分にSiN膜が残るようにCF4 ガス等
でエッチングし、さらに、酸化工程を用いて素子分離領
域としてフィールド酸化膜106を形成した。この時注
入部の活性化も同時に行われた。
領域(106)はCVD法にてSiN膜を形成し、素子
が形成された部分にSiN膜が残るようにCF4 ガス等
でエッチングし、さらに、酸化工程を用いて素子分離領
域としてフィールド酸化膜106を形成した。この時注
入部の活性化も同時に行われた。
【0110】(7)通常のフォトリソグラフィー法によ
り、絶縁膜106の開口部を形成した後、高濃度P型G
aAs半導体基板403の表面に金(Au)/インジウ
ム(In)を真空蒸着し、続いて高濃度N型半導体領域
402の表面に、金−アンチモン(Au−Sb)/金
(Au)を真空蒸着し、350℃、5分の熱処理により
オーム性接合電極404及び406を形成した。
り、絶縁膜106の開口部を形成した後、高濃度P型G
aAs半導体基板403の表面に金(Au)/インジウ
ム(In)を真空蒸着し、続いて高濃度N型半導体領域
402の表面に、金−アンチモン(Au−Sb)/金
(Au)を真空蒸着し、350℃、5分の熱処理により
オーム性接合電極404及び406を形成した。
【0111】(8)低仕事関数材料であるセシウム(C
s)を超高真空中で単原子層程度蒸着し、407とし
た。
s)を超高真空中で単原子層程度蒸着し、407とし
た。
【0112】この様にして作製した半導体電子放出素子
(図7)を1×10-11 Torr以下に保たれた真空チ
ャンバ内に設置し、電源111により5Vの電圧を印加
したところ、高濃度P型半導体領域402の上部のCs
表面より約0.01μAの電子放出が観測された。5.
5Vの電圧を印加したところ、高濃度P型半導体領域4
02の上部のCs表面より約0.1μAの電子放出が観
測された。本実施例では、第3の領域(701)の抵抗
を極めて小さくすることで動作電圧の低減を達成でき
た。この様に本発明により、従来の半導体電子放出素子
と同等の電子放出特性を有する、製造工程の簡略なPN
接合型半導体電子放出素子が形成可能となった。
(図7)を1×10-11 Torr以下に保たれた真空チ
ャンバ内に設置し、電源111により5Vの電圧を印加
したところ、高濃度P型半導体領域402の上部のCs
表面より約0.01μAの電子放出が観測された。5.
5Vの電圧を印加したところ、高濃度P型半導体領域4
02の上部のCs表面より約0.1μAの電子放出が観
測された。本実施例では、第3の領域(701)の抵抗
を極めて小さくすることで動作電圧の低減を達成でき
た。この様に本発明により、従来の半導体電子放出素子
と同等の電子放出特性を有する、製造工程の簡略なPN
接合型半導体電子放出素子が形成可能となった。
【0113】(実施例10:参考例)
次に、本発明の第3の発明の実施例について図面を参照
して説明する。図15は本発明の一実施例に係るショト
キ障壁接合を用いた半導体電子放出素子の断面を示した
模式図である。図16はその平面図である。図中101
は高濃度P型半導体基板、102,104は低濃度P型
半導体領域(第2の領域)、103は素子の直列抵抗値
を設定するP型半導体領域(第3の領域)、105はア
バランシェ降伏を生じる高濃度P型半導体領域(第1の
領域)、106は半絶縁体領域(第4の領域)、107
はP型半導体とショトキ障壁接合を形成する薄い金属
膜、108は絶縁膜、109は電極配線、110はP型
半導体に対するオーム性接合電極、111は電源、11
2は動作電圧を印加した状態の空乏層端の形状を示して
いる。なお本実施例では第1の領域と第3の領域の間に
第2の領域が存在する。
して説明する。図15は本発明の一実施例に係るショト
キ障壁接合を用いた半導体電子放出素子の断面を示した
模式図である。図16はその平面図である。図中101
は高濃度P型半導体基板、102,104は低濃度P型
半導体領域(第2の領域)、103は素子の直列抵抗値
を設定するP型半導体領域(第3の領域)、105はア
バランシェ降伏を生じる高濃度P型半導体領域(第1の
領域)、106は半絶縁体領域(第4の領域)、107
はP型半導体とショトキ障壁接合を形成する薄い金属
膜、108は絶縁膜、109は電極配線、110はP型
半導体に対するオーム性接合電極、111は電源、11
2は動作電圧を印加した状態の空乏層端の形状を示して
いる。なお本実施例では第1の領域と第3の領域の間に
第2の領域が存在する。
【0114】以下、図15に示したGaAs半導体電子
放出素子の製造行程について説明する。
放出素子の製造行程について説明する。
【0115】(1)キャリア濃度が5×1018/cm3
の亜鉛(Zn)ドープの高濃度P型GaAs半導体基板
101上に分子線エポタキシャル成長(MBE)法によ
り、ベリリウム(Be)濃度が1×1016/cm3 以下
の低濃度GaAs半導体層を厚さ0.3μm成長した
(後に102となる)。
の亜鉛(Zn)ドープの高濃度P型GaAs半導体基板
101上に分子線エポタキシャル成長(MBE)法によ
り、ベリリウム(Be)濃度が1×1016/cm3 以下
の低濃度GaAs半導体層を厚さ0.3μm成長した
(後に102となる)。
【0116】(2)P型半導体領域103には、ほぼ均
一にBe濃度が8×1017/cm3となる様に、集束イ
オンビーム(FIB)注入法により40keVに加速し
たBeイオンを注入した。
一にBe濃度が8×1017/cm3となる様に、集束イ
オンビーム(FIB)注入法により40keVに加速し
たBeイオンを注入した。
【0117】(3)さらにP型半導体領域102の上部
にB濃度が1×1016/cm3 以下の低濃度P型半導体
領域104をMOCVDにより厚さ0.3μmの厚さに
エピタキシャル成長を行った。
にB濃度が1×1016/cm3 以下の低濃度P型半導体
領域104をMOCVDにより厚さ0.3μmの厚さに
エピタキシャル成長を行った。
【0118】(4)高濃度P型半導体領域105にも、
FIB法により、Be濃度がそれぞれ1×1018/cm
3 となる様にBeイオンを注入した。
FIB法により、Be濃度がそれぞれ1×1018/cm
3 となる様にBeイオンを注入した。
【0119】(5)基板表面に、キャップ材としてSi
O2 をスパッタリング法により厚さ約0.1μm堆積
後、850℃、10秒間の熱処理により注入部を活性化
した。
O2 をスパッタリング法により厚さ約0.1μm堆積
後、850℃、10秒間の熱処理により注入部を活性化
した。
【0120】(6)熱処理用のSiO2 膜を除去した
後、半絶縁体領域(106)はイオン注入法により40
keV及び20keVに加速したHイオンを順次注入し
た。
後、半絶縁体領域(106)はイオン注入法により40
keV及び20keVに加速したHイオンを順次注入し
た。
【0121】(7)絶縁膜108としてSiO2 を厚さ
0.5μm成膜した後、高濃度GaAs半導体基板10
1の裏面に金(Au)/クロム(Cr)を真空蒸着し、
350℃、5分の熱処理によりオーム性接合電極110
を形成した。
0.5μm成膜した後、高濃度GaAs半導体基板10
1の裏面に金(Au)/クロム(Cr)を真空蒸着し、
350℃、5分の熱処理によりオーム性接合電極110
を形成した。
【0122】(8)通常のフォトリソグラフィー法によ
り、絶縁膜108の開口部を形成した後、P型GaAs
半導体に対してショトキ障壁接合を形成する材料として
タングステン(W)を選択し、電子ビーム蒸着と通常の
フォトリソグラフィーにより厚さ8nmの電極107を
形成した。
り、絶縁膜108の開口部を形成した後、P型GaAs
半導体に対してショトキ障壁接合を形成する材料として
タングステン(W)を選択し、電子ビーム蒸着と通常の
フォトリソグラフィーにより厚さ8nmの電極107を
形成した。
【0123】(9)アルミニウムを真空蒸着し、通常の
フォトリソグラフィー法により、電極配線109を形成
した。
フォトリソグラフィー法により、電極配線109を形成
した。
【0124】この様にして作製した半導体電子放出素子
(図15)を真空度が1×10-7Torrに保たれた真
空チャンバ内に設置し、電源111により7Vを印加し
たところ、高濃度P型半導体領域105の上部のW表面
より約15pAの電子放出が観測された。また、印加電
圧(素子電圧)を10Vまで順次増大したところ、電子
放出量(エミッション電流)も約100pAまで順次増
大した。
(図15)を真空度が1×10-7Torrに保たれた真
空チャンバ内に設置し、電源111により7Vを印加し
たところ、高濃度P型半導体領域105の上部のW表面
より約15pAの電子放出が観測された。また、印加電
圧(素子電圧)を10Vまで順次増大したところ、電子
放出量(エミッション電流)も約100pAまで順次増
大した。
【0125】この動作電圧印加時の空乏層(112)
は、高濃度P型半導体領域105においてショットキ障
壁界面より約0.08μm広がっていると考えられる。
電界が最も集中するのは105の部分であり、この領域
において効率良くアバランシェ降伏が起こる。
は、高濃度P型半導体領域105においてショットキ障
壁界面より約0.08μm広がっていると考えられる。
電界が最も集中するのは105の部分であり、この領域
において効率良くアバランシェ降伏が起こる。
【0126】また上記作製条件において、P型半導体領
域103のBe濃度のみを3×10 18/cm3 となるよ
うに変えて作製した素子を同様の真空チャンバ内に設置
したとき、電源111により5Vを印加したところ、高
濃度P型半導体領域105の上部のW表面より約20p
Aの電子放出が観測された。また、印加電圧(素子電
圧)を7Vまで順次増大したところ、エミッション電流
も約100pAまで順次増大した。
域103のBe濃度のみを3×10 18/cm3 となるよ
うに変えて作製した素子を同様の真空チャンバ内に設置
したとき、電源111により5Vを印加したところ、高
濃度P型半導体領域105の上部のW表面より約20p
Aの電子放出が観測された。また、印加電圧(素子電
圧)を7Vまで順次増大したところ、エミッション電流
も約100pAまで順次増大した。
【0127】このように、P型半導体領域(第3の領
域)103のキャリア濃度を変えることにより、半導体
電子放出素子の電流電圧特性を規定することが可能であ
る。また、P型半導体領域103の抵抗値を低下するこ
とにより、素子の直列抵抗値が減少でき、動作速度を速
くすることが可能となった。
域)103のキャリア濃度を変えることにより、半導体
電子放出素子の電流電圧特性を規定することが可能であ
る。また、P型半導体領域103の抵抗値を低下するこ
とにより、素子の直列抵抗値が減少でき、動作速度を速
くすることが可能となった。
【0128】図15及び図3を用いて、本発明の半導体
電子放出素子の動作原理を説明する。
電子放出素子の動作原理を説明する。
【0129】図15において半導体材料としては、原理
的に例えばSi,Ge,GaAs,GaP,AlAs,
GaAsP,AlGaAs,SiC,BP,AlN,Z
nSe,ダイヤモンド等が適用可能であり、これら半導
体のアモルファスあるいは多結晶体であっても構わな
い。特に間接遷移型でバンドギャップの大きい材料が適
している。半導体の半絶縁化は主に結晶のアモルファス
化とキャリアのトラップ準位の形成により行われる。G
aAs半導体においては、プロトン注入によりアモルフ
ァス化され、酸素イオンによってトラップ準位が形成さ
れることが知られている。また、ドーパントを含まない
アンドープ結晶も半絶縁性を有するので適用可能であ
る。電極107の材料としては、Wの他にAl,Au,
LaB6 等一般に知られている前記P型半導体に対して
ショットキ障壁接合を形成するものであれば良い。ただ
し、この電極表面の仕事関数は小さいほど電子放出効率
が増大するので、その材料の仕事関数が大きい場合は表
面にCs等の低仕事関数材料を薄く被覆することにより
電子放出効率が向上する。
的に例えばSi,Ge,GaAs,GaP,AlAs,
GaAsP,AlGaAs,SiC,BP,AlN,Z
nSe,ダイヤモンド等が適用可能であり、これら半導
体のアモルファスあるいは多結晶体であっても構わな
い。特に間接遷移型でバンドギャップの大きい材料が適
している。半導体の半絶縁化は主に結晶のアモルファス
化とキャリアのトラップ準位の形成により行われる。G
aAs半導体においては、プロトン注入によりアモルフ
ァス化され、酸素イオンによってトラップ準位が形成さ
れることが知られている。また、ドーパントを含まない
アンドープ結晶も半絶縁性を有するので適用可能であ
る。電極107の材料としては、Wの他にAl,Au,
LaB6 等一般に知られている前記P型半導体に対して
ショットキ障壁接合を形成するものであれば良い。ただ
し、この電極表面の仕事関数は小さいほど電子放出効率
が増大するので、その材料の仕事関数が大きい場合は表
面にCs等の低仕事関数材料を薄く被覆することにより
電子放出効率が向上する。
【0130】(実施例11:参考例)
次に、本発明の第3の発明の別の実施例について図面を
参照して説明する。図17は本発明の第3の発明の第2
の実施例に係るPN接合を用いた半導体電子放出素子の
断面を示した模式図である。図中401は半絶縁性基
板、402は高濃度N型半導体領域、403は高濃度P
型半導体領域、404はP型オーミック電極、405は
プロトン注入領域、406はN型オーミック電極、10
1は高濃度P型半導体層、102,104は低濃度P型
半導体領域(第2の領域)、103は素子の直列抵抗値
を設定するP型半導体領域(第3の領域)、105はア
バランシェ降伏を生じる高濃度P型半導体領域(第1の
領域)、106は半絶縁体領域(第4の領域)、108
は絶縁膜、109は電極配線、111は電源を示してい
る。なお本実施例では第1の領域と第3の領域の間に第
2の領域が存在する。
参照して説明する。図17は本発明の第3の発明の第2
の実施例に係るPN接合を用いた半導体電子放出素子の
断面を示した模式図である。図中401は半絶縁性基
板、402は高濃度N型半導体領域、403は高濃度P
型半導体領域、404はP型オーミック電極、405は
プロトン注入領域、406はN型オーミック電極、10
1は高濃度P型半導体層、102,104は低濃度P型
半導体領域(第2の領域)、103は素子の直列抵抗値
を設定するP型半導体領域(第3の領域)、105はア
バランシェ降伏を生じる高濃度P型半導体領域(第1の
領域)、106は半絶縁体領域(第4の領域)、108
は絶縁膜、109は電極配線、111は電源を示してい
る。なお本実施例では第1の領域と第3の領域の間に第
2の領域が存在する。
【0131】以下、図17に示したGaAs半導体電子
放出素子の製造行程について説明する。
放出素子の製造行程について説明する。
【0132】(1)不純物濃度を1×1014/cm3 以
下としたアンドープのGaAs半導体基板401上にキ
ャリア濃度が5×1018/cm3 のベリリウム(Be)
ドープの高濃度P型GaAs半導体層101を厚さ0.
8μmに分子線エピタキシャル成長(MBE)法により
成長した。続いて、ベリリウム(Be)濃度が1×10
16/cm3 以下の低濃度P型GaAs半導体層を分子線
エピタキシャル成長(MBE)法によりに、厚さ0.3
μm成長した(後に102となる)。
下としたアンドープのGaAs半導体基板401上にキ
ャリア濃度が5×1018/cm3 のベリリウム(Be)
ドープの高濃度P型GaAs半導体層101を厚さ0.
8μmに分子線エピタキシャル成長(MBE)法により
成長した。続いて、ベリリウム(Be)濃度が1×10
16/cm3 以下の低濃度P型GaAs半導体層を分子線
エピタキシャル成長(MBE)法によりに、厚さ0.3
μm成長した(後に102となる)。
【0133】(2)P型半導体領域103には、ほぼ均
一にBe濃度が8×1017/cm3となる様に、集束イ
オンビーム(FIB)注入法により40keVに加速し
たBeイオンを注入した。
一にBe濃度が8×1017/cm3となる様に、集束イ
オンビーム(FIB)注入法により40keVに加速し
たBeイオンを注入した。
【0134】(3)さらにP型半導体領域102の上部
に濃度が1×1016/cm3 以下の低濃度P型半導体領
域104をMOCVDにより厚さ0.3μmの厚さにエ
ピタキシャル成長を行った。
に濃度が1×1016/cm3 以下の低濃度P型半導体領
域104をMOCVDにより厚さ0.3μmの厚さにエ
ピタキシャル成長を行った。
【0135】(4)高濃度P型半導体領域105にも、
FIB法により、Be濃度がそれぞれ1×1018/cm
3 となる様にBeイオンを注入した。高濃度P型半導体
領域403にも、FIB注入法により、Be濃度がそれ
ぞれ1×1018/cm3 となる様に160keV及び4
0keVに加速したBeイオンを順次注入した。
FIB法により、Be濃度がそれぞれ1×1018/cm
3 となる様にBeイオンを注入した。高濃度P型半導体
領域403にも、FIB注入法により、Be濃度がそれ
ぞれ1×1018/cm3 となる様に160keV及び4
0keVに加速したBeイオンを順次注入した。
【0136】(5)高濃度N型半導体領域402にはF
IB注入法により、Si濃度が約1×1019/cm3 と
なる様にイオン注入を行った。高濃度N型半導体領域4
02を厚く形成すると、アバランシェ降伏により生成さ
れた電子は散乱してエネルギーを失い、電子放出効率が
悪化する。そこで、このイオン注入を低加速電圧で行な
うか、あるいは表面をエッチングするなどして、厚さを
10nm以下に形成するのが望ましい。
IB注入法により、Si濃度が約1×1019/cm3 と
なる様にイオン注入を行った。高濃度N型半導体領域4
02を厚く形成すると、アバランシェ降伏により生成さ
れた電子は散乱してエネルギーを失い、電子放出効率が
悪化する。そこで、このイオン注入を低加速電圧で行な
うか、あるいは表面をエッチングするなどして、厚さを
10nm以下に形成するのが望ましい。
【0137】(6)基板表面に、キャップ材としてSi
O2 をスパッタリング法により厚さ約0.1μm堆積
後、850℃、10秒間の熱処理により注入部を活性化
した。(7)熱処理用のSiO2 膜を除去した後、半絶
縁体領域(106)はイオン注入法により40keV及
び20keVに加速したHイオンを順次注入した。また
半絶縁体領域(405)はイオン注入法により40ke
Vから200keVの間の複数の加速電圧を用いてHイ
オンを順次注入した。
O2 をスパッタリング法により厚さ約0.1μm堆積
後、850℃、10秒間の熱処理により注入部を活性化
した。(7)熱処理用のSiO2 膜を除去した後、半絶
縁体領域(106)はイオン注入法により40keV及
び20keVに加速したHイオンを順次注入した。また
半絶縁体領域(405)はイオン注入法により40ke
Vから200keVの間の複数の加速電圧を用いてHイ
オンを順次注入した。
【0138】(8)絶縁膜108としてSiO2 を厚さ
0.5μm成膜した後、通常のフォトリソグラフィー法
により、絶縁膜108の開口部を形成した後、高濃度P
型GaAs半導体層403の表面に金(Au)/クロム
(Cr)を真空蒸着し、続いて高濃度N型半導体領域4
02の表面に、金−ゲルマニウム(Au−Ge)/金
(Au)を真空蒸着し、350℃、5分の熱処理により
オーム性接合電極404及び406を形成した。
0.5μm成膜した後、通常のフォトリソグラフィー法
により、絶縁膜108の開口部を形成した後、高濃度P
型GaAs半導体層403の表面に金(Au)/クロム
(Cr)を真空蒸着し、続いて高濃度N型半導体領域4
02の表面に、金−ゲルマニウム(Au−Ge)/金
(Au)を真空蒸着し、350℃、5分の熱処理により
オーム性接合電極404及び406を形成した。
【0139】(8)通常のフォトリソグラフィー法によ
り、絶縁膜108の開口部を形成した後、P型GaAs
半導体に対してショトキ障壁接合を形成する材料として
タングステン(W)を選択し、電子ビーム蒸着と通常の
フォトリソグラフィーにより厚さ8nmの電極107を
形成した。
り、絶縁膜108の開口部を形成した後、P型GaAs
半導体に対してショトキ障壁接合を形成する材料として
タングステン(W)を選択し、電子ビーム蒸着と通常の
フォトリソグラフィーにより厚さ8nmの電極107を
形成した。
【0140】(9)低仕事関数材料であるセシウム(C
s)を超高真空中で単原子層程度蒸着し、407とし
た。
s)を超高真空中で単原子層程度蒸着し、407とし
た。
【0141】この様にして作製した半導体電子放出素子
(図17)を1×10-11 Torr以下に保たれた真空
チャンバ内に設置し、電源111により6Vの電圧を印
加したところ、高濃度P型半導体領域402の上部のC
s表面より約0.1μAの電子放出が観測された。この
様に本発明により、従来の半導体電子放出素子と同等の
電子放出特性を有する、製造工程の簡略なPN接合型半
導体電子放出素子が形成可能となった。
(図17)を1×10-11 Torr以下に保たれた真空
チャンバ内に設置し、電源111により6Vの電圧を印
加したところ、高濃度P型半導体領域402の上部のC
s表面より約0.1μAの電子放出が観測された。この
様に本発明により、従来の半導体電子放出素子と同等の
電子放出特性を有する、製造工程の簡略なPN接合型半
導体電子放出素子が形成可能となった。
【0142】(実施例12:参考例)
次に第3の実施例について説明する。
【0143】図18は本発明の第3の発明の別の実施例
に係るショトキ障壁接合を用いた半導体電子放出素子の
断面を示した模式図である。図19はその平面図であ
る。図中101は高濃度P型半導体基板、102は低濃
度P型半導体領域(第2の領域)、501は素子の直列
抵抗値を設定するP型半導体領域(第3の領域)、10
5はアバランシェ降伏を生じる高濃度P型半導体領域
(第1の領域)、106は半絶縁体領域(第4の領
域)、107はP型半導体とショトキ障壁接合を形成す
る薄い金属膜、108は絶縁膜、109は電極配線、1
10はP型半導体に対するオーム性接合電極、111は
電源、112は動作電圧を印加した状態の空乏層端の形
状を示している。なお本実施例では第1の領域と第3の
領域の間に第2の領域が存在しない。
に係るショトキ障壁接合を用いた半導体電子放出素子の
断面を示した模式図である。図19はその平面図であ
る。図中101は高濃度P型半導体基板、102は低濃
度P型半導体領域(第2の領域)、501は素子の直列
抵抗値を設定するP型半導体領域(第3の領域)、10
5はアバランシェ降伏を生じる高濃度P型半導体領域
(第1の領域)、106は半絶縁体領域(第4の領
域)、107はP型半導体とショトキ障壁接合を形成す
る薄い金属膜、108は絶縁膜、109は電極配線、1
10はP型半導体に対するオーム性接合電極、111は
電源、112は動作電圧を印加した状態の空乏層端の形
状を示している。なお本実施例では第1の領域と第3の
領域の間に第2の領域が存在しない。
【0144】以下、図18に示したGaAs半導体電子
放出素子の製造行程について説明する。
放出素子の製造行程について説明する。
【0145】(1)キャリア濃度が5×1018/cm3
の亜鉛(Zn)ドープの高濃度P型GaAs半導体基板
101上に分子線エポタキシャル成長(MBE)法によ
り、ベリリウム(Be)濃度が1×1016/cm3 以下
の低濃度GaAs半導体層を厚さ0.8μm成長した
(後に102となる)。
の亜鉛(Zn)ドープの高濃度P型GaAs半導体基板
101上に分子線エポタキシャル成長(MBE)法によ
り、ベリリウム(Be)濃度が1×1016/cm3 以下
の低濃度GaAs半導体層を厚さ0.8μm成長した
(後に102となる)。
【0146】(2)P型半導体領域501は、FIB注
入法により、Be濃度がそれぞれ1×1018/cm3 と
なる様に160keV及び40keVに加速したBeイ
オンを順次注入した。高濃度P型半導体領域105は、
FIB注入法により、Be濃度がそれぞれ2×1018/
cm3 となる様に40keVに加速したBeイオンを注
入した。
入法により、Be濃度がそれぞれ1×1018/cm3 と
なる様に160keV及び40keVに加速したBeイ
オンを順次注入した。高濃度P型半導体領域105は、
FIB注入法により、Be濃度がそれぞれ2×1018/
cm3 となる様に40keVに加速したBeイオンを注
入した。
【0147】(3)基板表面に、キャップ材としてSi
O2 をスパッタリング法により厚さ約0.1μm堆積
後、850℃、10秒間の熱処理により注入部を活性化
した。
O2 をスパッタリング法により厚さ約0.1μm堆積
後、850℃、10秒間の熱処理により注入部を活性化
した。
【0148】(4)熱処理用のSiO2 膜を除去した
後、半絶縁体領域(106)はイオン注入法により40
keV及び20keVに加速したHイオンを順次注入し
た。
後、半絶縁体領域(106)はイオン注入法により40
keV及び20keVに加速したHイオンを順次注入し
た。
【0149】(5)絶縁膜108としてSiO2 を厚さ
0.5μm成膜した後、高濃度P型GaAs半導体基板
110の裏面に金(Au)/クロム(Cr)を真空蒸着
し、350℃、5分の熱処理によりオーム性接合電極1
10を形成した。
0.5μm成膜した後、高濃度P型GaAs半導体基板
110の裏面に金(Au)/クロム(Cr)を真空蒸着
し、350℃、5分の熱処理によりオーム性接合電極1
10を形成した。
【0150】(6)通常のフォトリソグラフィー法によ
り、絶縁膜108の開口部を形成した後、P型GaAs
半導体に対してショトキ障壁接合を形成する材料として
タングステン(W)を選択し、電子ビーム蒸着と通常の
フォトリソグラフィーにより厚さ8nmの電極107を
形成した。
り、絶縁膜108の開口部を形成した後、P型GaAs
半導体に対してショトキ障壁接合を形成する材料として
タングステン(W)を選択し、電子ビーム蒸着と通常の
フォトリソグラフィーにより厚さ8nmの電極107を
形成した。
【0151】(7)アルミニウムを真空蒸着し、通常の
フォトリソグラフィー法により、電極配線109を形成
した。
フォトリソグラフィー法により、電極配線109を形成
した。
【0152】本実施例のように第4の領域をイオン注入
法を用いて形成することで極めて容易に素子を作製する
ことが可能となった。
法を用いて形成することで極めて容易に素子を作製する
ことが可能となった。
【0153】この様にして作製した半導体電子放出素子
(図18)を真空度が約1×10-7Torrに保たれた
真空チャンバ内に設置し、電源111により7Vを印加
したところ、高濃度P型半導体領域105の上部のW表
面より約15pAの電子放出が観測された。また、印加
電圧(素子電圧)を10Vまで順次増大したところ、電
子放出量(エミッション電流)も約200pAまで順次
増大した。
(図18)を真空度が約1×10-7Torrに保たれた
真空チャンバ内に設置し、電源111により7Vを印加
したところ、高濃度P型半導体領域105の上部のW表
面より約15pAの電子放出が観測された。また、印加
電圧(素子電圧)を10Vまで順次増大したところ、電
子放出量(エミッション電流)も約200pAまで順次
増大した。
【0154】(実施例13:参考例)
次に、本発明の第3の発明の別の実施例について図面を
参照して説明する。図20は本発明のPN接合を用いた
半導体電子放出素子の断面を示した模式図である。図中
401は半絶縁性基板、402は高濃度N型半導体領
域、404はP型オーミック電極、405はプロトン注
入領域、406はN型オーミック電極、101は高濃度
P型半導体基板、102は低濃度P型半導体領域(第2
の領域)、701は素子の直列抵抗値を設定する高濃度
P型半導体領域(第3の領域)、105はアバランシェ
降伏を生じる高濃度P型半導体領域(第1の領域)、1
06は半絶縁性領域(第4の領域)、108は絶縁膜、
109は電極配線、111は電源を示している。なお本
実施例では第1の領域と第3の領域の間に第2の領域が
存在しない。
参照して説明する。図20は本発明のPN接合を用いた
半導体電子放出素子の断面を示した模式図である。図中
401は半絶縁性基板、402は高濃度N型半導体領
域、404はP型オーミック電極、405はプロトン注
入領域、406はN型オーミック電極、101は高濃度
P型半導体基板、102は低濃度P型半導体領域(第2
の領域)、701は素子の直列抵抗値を設定する高濃度
P型半導体領域(第3の領域)、105はアバランシェ
降伏を生じる高濃度P型半導体領域(第1の領域)、1
06は半絶縁性領域(第4の領域)、108は絶縁膜、
109は電極配線、111は電源を示している。なお本
実施例では第1の領域と第3の領域の間に第2の領域が
存在しない。
【0155】以下、図20に示したGaAs半導体電子
放出素子の製造行程について説明する。
放出素子の製造行程について説明する。
【0156】(1)不純物濃度を1×1014/cm3 以
下としたアンドープのGaAs半導体基板401上にキ
ャリア濃度が5×1018/cm3 のベリリウム(Be)
ドープの高濃度P型GaAs半導体層101を厚さ0.
8μmに分子線エピタキシャル成長(MBE)法により
成長した。続いて、ベリリウム(Be)濃度が1×10
16/cm3 以下の低濃度P型GaAs半導体層を分子線
エピタキシャル成長(MBE)法によりに、厚さ0.8
μm成長した(後に102となる)。
下としたアンドープのGaAs半導体基板401上にキ
ャリア濃度が5×1018/cm3 のベリリウム(Be)
ドープの高濃度P型GaAs半導体層101を厚さ0.
8μmに分子線エピタキシャル成長(MBE)法により
成長した。続いて、ベリリウム(Be)濃度が1×10
16/cm3 以下の低濃度P型GaAs半導体層を分子線
エピタキシャル成長(MBE)法によりに、厚さ0.8
μm成長した(後に102となる)。
【0157】(2)高濃度P型半導体領域701及び高
濃度P型半導体領域403にも、FIB注入法により、
B濃度がそれぞれ1×1018/cm3 となる様に160
keV及び40keVに加速したBイオンを順次注入し
た。高濃度P型半導体領域105にも、FIB注入法に
より、B濃度がそれぞれ1×1018/cm3 となる様に
40keVに加速したBイオンを順次注入した。
濃度P型半導体領域403にも、FIB注入法により、
B濃度がそれぞれ1×1018/cm3 となる様に160
keV及び40keVに加速したBイオンを順次注入し
た。高濃度P型半導体領域105にも、FIB注入法に
より、B濃度がそれぞれ1×1018/cm3 となる様に
40keVに加速したBイオンを順次注入した。
【0158】(3)高濃度N型半導体領域402層もF
IB注入法により、Si濃度が約1×1019/cm3 と
なる様にイオン注入を行った。高濃度N型半導体領域4
02を厚く形成すると、アバランシェ降伏により生成さ
れた電子は散乱してエネルギーを失い、電子放出効率が
悪化する。そこで、このイオン注入を低加速電圧で行な
うか、あるいは表面をエッチングするなどして、厚さを
10nm以下に形成するのが望ましい。
IB注入法により、Si濃度が約1×1019/cm3 と
なる様にイオン注入を行った。高濃度N型半導体領域4
02を厚く形成すると、アバランシェ降伏により生成さ
れた電子は散乱してエネルギーを失い、電子放出効率が
悪化する。そこで、このイオン注入を低加速電圧で行な
うか、あるいは表面をエッチングするなどして、厚さを
10nm以下に形成するのが望ましい。
【0159】(3)基板表面に、キャップ材としてSi
O2 をスパッタリング法により厚さ約0.1μm堆積
後、850℃、10秒間の熱処理により注入部を活性化
した。
O2 をスパッタリング法により厚さ約0.1μm堆積
後、850℃、10秒間の熱処理により注入部を活性化
した。
【0160】(4)熱処理用のSiO2 膜を除去した
後、半絶縁体領域(106)はイオン注入法により40
keV及び20keVに加速したHイオンを順次注入し
た。半絶縁体領域(405)はイオン注入法により40
keVから200keVの間の複数の加速電圧を用いて
Hイオンを順次注入した。
後、半絶縁体領域(106)はイオン注入法により40
keV及び20keVに加速したHイオンを順次注入し
た。半絶縁体領域(405)はイオン注入法により40
keVから200keVの間の複数の加速電圧を用いて
Hイオンを順次注入した。
【0161】(8)絶縁膜108としてSiO2 を厚さ
0.5μm成膜した後、通常のフォトリソグラフィー法
により、絶縁膜108の開口部を形成した後、高濃度P
型GaAs半導体層403の表面に金(Au)/クロム
(Cr)を真空蒸着し、続いて高濃度N型半導体領域4
02の表面に、金−ゲルマニウム(Au−Ge)/金
(Au)を真空蒸着し、350℃、5分の熱処理により
オーム性接合電極404及び406を形成した。
0.5μm成膜した後、通常のフォトリソグラフィー法
により、絶縁膜108の開口部を形成した後、高濃度P
型GaAs半導体層403の表面に金(Au)/クロム
(Cr)を真空蒸着し、続いて高濃度N型半導体領域4
02の表面に、金−ゲルマニウム(Au−Ge)/金
(Au)を真空蒸着し、350℃、5分の熱処理により
オーム性接合電極404及び406を形成した。
【0162】(9)低仕事関数材料であるセシウム(C
s)を超高真空中で単原子層程度蒸着し、407とし
た。
s)を超高真空中で単原子層程度蒸着し、407とし
た。
【0163】この様にして作製した半導体電子放出素子
(図20)を1×10-11 Torr以下に保たれた真空
チャンバ内に設置し、電源111により5Vの電圧を印
加したところ、高濃度P型半導体領域402の上部のC
s表面より約0.01μAの電子放出が観測された。
5.5Vの電圧を印加したところ、高濃度P型半導体領
域402の上部のCs表面より約0.1μAの電子放出
が観測された。本実施例では、第3の領域(701)の
抵抗を極めて小さくすることで動作電圧の低減を達成で
きた。この様に本発明により、従来の半導体電子放出素
子と同等の電子放出特性を有する、製造工程の簡略なP
N接合型半導体電子放出素子が形成可能となった。
(図20)を1×10-11 Torr以下に保たれた真空
チャンバ内に設置し、電源111により5Vの電圧を印
加したところ、高濃度P型半導体領域402の上部のC
s表面より約0.01μAの電子放出が観測された。
5.5Vの電圧を印加したところ、高濃度P型半導体領
域402の上部のCs表面より約0.1μAの電子放出
が観測された。本実施例では、第3の領域(701)の
抵抗を極めて小さくすることで動作電圧の低減を達成で
きた。この様に本発明により、従来の半導体電子放出素
子と同等の電子放出特性を有する、製造工程の簡略なP
N接合型半導体電子放出素子が形成可能となった。
【0164】なお、第2の発明及び第3の発明の電子放
出素子も第1の発明の前記実施例3〜実施例5記載の応
用が可能であることは勿論である。
出素子も第1の発明の前記実施例3〜実施例5記載の応
用が可能であることは勿論である。
【0165】(実施例14)第4の発明の実施例につい
て図面を参照して説明する。
て図面を参照して説明する。
【0166】図21において先ず、Siウエハ1をアニ
ール処理し、表面にSiO2 の熱酸化膜2を形成した。
次いでレジストを用いたエッチングにより図22(A)
のようにSiO2 膜2上に10μm径のSi面を露出さ
せた。基板を希フッ酸に浸漬して表面酸化膜を除去し
た。
ール処理し、表面にSiO2 の熱酸化膜2を形成した。
次いでレジストを用いたエッチングにより図22(A)
のようにSiO2 膜2上に10μm径のSi面を露出さ
せた。基板を希フッ酸に浸漬して表面酸化膜を除去し
た。
【0167】次に蒸留水にヨウ化カリウム及びヨウ素を
投入してヨウ素水溶液を形成した後、金を投入し攪拌溶
解させ、[AuI4 ]- を含有する金錯体溶液を形成す
る。このとき溶液中には、金錯体[AuI4 ]- の他、
I3 -、K+ が存在するものと考えられる。
投入してヨウ素水溶液を形成した後、金を投入し攪拌溶
解させ、[AuI4 ]- を含有する金錯体溶液を形成す
る。このとき溶液中には、金錯体[AuI4 ]- の他、
I3 -、K+ が存在するものと考えられる。
【0168】ヨウ素水溶液は、ヨウ化カリウム以外のヨ
ウ化化合物、例えばヨウ化アンモニウムを溶解すること
も作成出来る。また、アルコールを溶媒として用いた、
ヨウ素アルコール溶液やアルコールと水の混合物を溶媒
として用いたヨウ素アルコール・水溶液も本発明に用い
ることが出来る。溶液中のヨウ素、ヨウ化化合物の濃度
は、溶解することができる金の量を左右する。
ウ化化合物、例えばヨウ化アンモニウムを溶解すること
も作成出来る。また、アルコールを溶媒として用いた、
ヨウ素アルコール溶液やアルコールと水の混合物を溶媒
として用いたヨウ素アルコール・水溶液も本発明に用い
ることが出来る。溶液中のヨウ素、ヨウ化化合物の濃度
は、溶解することができる金の量を左右する。
【0169】次いで、前述の基板の表面を溶液に接した
後、溶液を30〜100℃に昇温し、ヨウ素成分の揮発
を促進させる。
後、溶液を30〜100℃に昇温し、ヨウ素成分の揮発
を促進させる。
【0170】溶液系内では、I3 -の状態で存在するヨウ
素成分の揮発による溶液系内の平行状態の維持の為の
[AuI4 ]- からのI成分の解離による分解、又は
[AuI 4 ]- の形で存在する錯体中のヨウ素成分の直
接の揮発による分解が進行すると考えられ、結果として
金が過飽和状態となる。
素成分の揮発による溶液系内の平行状態の維持の為の
[AuI4 ]- からのI成分の解離による分解、又は
[AuI 4 ]- の形で存在する錯体中のヨウ素成分の直
接の揮発による分解が進行すると考えられ、結果として
金が過飽和状態となる。
【0171】溶液中で過飽和状態となった金は、核形成
密度の高いSiの開口部のみに単一核として析出する
(図21B)。この時、核形成密度の小さい材料からな
る面には、核の発生は見られなかった。
密度の高いSiの開口部のみに単一核として析出する
(図21B)。この時、核形成密度の小さい材料からな
る面には、核の発生は見られなかった。
【0172】次に、レジスト4を用いて単結晶Au3の
上部に厚さ〜70ÅのAl2 O3 膜5を蒸着により単結
晶Au3の上部に堆積し、さらに厚さ3000ÅのAl
6を蒸着により堆積した。
上部に厚さ〜70ÅのAl2 O3 膜5を蒸着により単結
晶Au3の上部に堆積し、さらに厚さ3000ÅのAl
6を蒸着により堆積した。
【0173】次にSiウエハをKOH系のウェットエッ
チング液を用い、適当なパターニングを行なって単結晶
Au3下部のSiをエッチングにより取り除いた(図2
1(B))。
チング液を用い、適当なパターニングを行なって単結晶
Au3下部のSiをエッチングにより取り除いた(図2
1(B))。
【0174】この素子に適当なバイアス手段7を用いて
電圧を印加すると、単結晶Au3により電子が放出され
た。この時単結晶Au3中を電子が通過する時の散乱を
極力減らすために図21(B)に示されるように、単結
晶をウェットあるいはドライエッチングを用いて薄くす
ることで、より一層の電子放出電流を増加させることが
可能であった。
電圧を印加すると、単結晶Au3により電子が放出され
た。この時単結晶Au3中を電子が通過する時の散乱を
極力減らすために図21(B)に示されるように、単結
晶をウェットあるいはドライエッチングを用いて薄くす
ることで、より一層の電子放出電流を増加させることが
可能であった。
【0175】なお、本実施例において絶縁層5としてA
l2 O3 、上部電極6としてAlを用いたが、この材料
に限定されることはなく、例えば絶縁層としてはSiO
2 ,SiN等を用いても良い。
l2 O3 、上部電極6としてAlを用いたが、この材料
に限定されることはなく、例えば絶縁層としてはSiO
2 ,SiN等を用いても良い。
【0176】(実施例15)次に第4の発明の第2の実
施例について述べる。本実施例では核形成密度の大きい
材料からなる面としてTiからなる面、核形成密度の小
さい材料としてSiO2 、金錯体として[AuI4 ]
- 、分解処理手段として揮発を用いることで本発明を実
施した例について述べる。図22において、まずSi基
板1をアニール処理し、表面に〜70Åの熱酸化膜(S
iO2 )2を形成した。レジストを用いてSiO2 膜に
3×3μm角の開口部を形成し希フッ酸でSiO2 2を
取り除き、続いてTiを蒸着により150Åの厚さに堆
積後レジストを取り除き核発生用の種3を有する基板を
得た。次に実施例14と同様に[AuI4 ]- の金錯体
溶液に基板を浸し、溶液を揮発することで単結晶Au4
を得た。
施例について述べる。本実施例では核形成密度の大きい
材料からなる面としてTiからなる面、核形成密度の小
さい材料としてSiO2 、金錯体として[AuI4 ]
- 、分解処理手段として揮発を用いることで本発明を実
施した例について述べる。図22において、まずSi基
板1をアニール処理し、表面に〜70Åの熱酸化膜(S
iO2 )2を形成した。レジストを用いてSiO2 膜に
3×3μm角の開口部を形成し希フッ酸でSiO2 2を
取り除き、続いてTiを蒸着により150Åの厚さに堆
積後レジストを取り除き核発生用の種3を有する基板を
得た。次に実施例14と同様に[AuI4 ]- の金錯体
溶液に基板を浸し、溶液を揮発することで単結晶Au4
を得た。
【0177】次に、核発生用の種3を取り除く為に、単
結晶Auの上部にレジスト5を用いてArビームによる
ドライエッチングを行ない、不要部を取り除き、その後
SiO2 6を1000Åの厚さに堆積して図22(B)
のような断面を持つように形成した。
結晶Auの上部にレジスト5を用いてArビームによる
ドライエッチングを行ない、不要部を取り除き、その後
SiO2 6を1000Åの厚さに堆積して図22(B)
のような断面を持つように形成した。
【0178】次にレジストを取り除き全面にAl7を蒸
着後レジストを用いてAl7をリン酸系エッチング液で
除去し図22(C)を得た。
着後レジストを用いてAl7をリン酸系エッチング液で
除去し図22(C)を得た。
【0179】次にAl基板1と単結晶Au4にバイアス
8を印加すると単結晶Au4より電子が放出された。単
結晶Au4は前述のようにエッチングにより薄くするこ
とがで、電子放出電流を増加させることが可能であっ
た。
8を印加すると単結晶Au4より電子が放出された。単
結晶Au4は前述のようにエッチングにより薄くするこ
とがで、電子放出電流を増加させることが可能であっ
た。
【0180】
【発明の効果】前記の本発明の第一の発明の半導体電子
放出素子において、素子中央部に位置する前記アバラン
シェ降伏を生じる高濃度P型半導体領域(第1の領域)
から外側へ向かって同心円状に、キャリア濃度が低いP
型半導体領域(第2の領域)を形成する。これにより、
形成される空乏層を従来素子よりも小さい形状とするこ
とが可能となり、前記第1の領域において、最も電界が
集中するのでそこでのみ効率良くアバランシェ降伏を生
じさせることが可能となる。また第1の領域へとキャリ
アを供給する経路の抵抗値を、第2の領域よりもキャリ
ア濃度の高い第3の領域により低下することにより、素
子の直列抵抗値が低下するため、動作速度の速い素子と
することが可能となる。
放出素子において、素子中央部に位置する前記アバラン
シェ降伏を生じる高濃度P型半導体領域(第1の領域)
から外側へ向かって同心円状に、キャリア濃度が低いP
型半導体領域(第2の領域)を形成する。これにより、
形成される空乏層を従来素子よりも小さい形状とするこ
とが可能となり、前記第1の領域において、最も電界が
集中するのでそこでのみ効率良くアバランシェ降伏を生
じさせることが可能となる。また第1の領域へとキャリ
アを供給する経路の抵抗値を、第2の領域よりもキャリ
ア濃度の高い第3の領域により低下することにより、素
子の直列抵抗値が低下するため、動作速度の速い素子と
することが可能となる。
【0181】この様に、本発明の素子構造とすることに
より、高濃度N型半導体のガードリング構造体を必要と
せず、且つ、高速動作が可能な半導体電子放出素子が作
製可能となった。また、PN接合によるガードリングは
キャリアの多い半導体層の空乏層が薄く形成されるため
接合性の容量が無視できない程度になる。このため深く
形成された絶縁領域の容量はPN接合によるガードリン
グと比較して極めて小さい。従って、接合部の容量を低
減することが可能となった。
より、高濃度N型半導体のガードリング構造体を必要と
せず、且つ、高速動作が可能な半導体電子放出素子が作
製可能となった。また、PN接合によるガードリングは
キャリアの多い半導体層の空乏層が薄く形成されるため
接合性の容量が無視できない程度になる。このため深く
形成された絶縁領域の容量はPN接合によるガードリン
グと比較して極めて小さい。従って、接合部の容量を低
減することが可能となった。
【0182】本発明の半導体電子放出素子の第2の発明
により従来素子の様に高濃度N型半導体のガードリング
構造を用いずに、LOCOSにより形成された絶縁性の
酸化膜を用いることで、高濃度N型半導体のガードリン
グ構造の形成に伴うオーム性接合電極の形成が不要とな
り、製造工程の簡略化が可能となった。また、素子の直
列抵抗値を第4の領域のキャリア濃度により低減するこ
とが可能となり、動作速度の速い半導体電子放出素子が
可能となった。
により従来素子の様に高濃度N型半導体のガードリング
構造を用いずに、LOCOSにより形成された絶縁性の
酸化膜を用いることで、高濃度N型半導体のガードリン
グ構造の形成に伴うオーム性接合電極の形成が不要とな
り、製造工程の簡略化が可能となった。また、素子の直
列抵抗値を第4の領域のキャリア濃度により低減するこ
とが可能となり、動作速度の速い半導体電子放出素子が
可能となった。
【0183】本発明の半導体電子放出素子の第3の発明
により従来素子の様に高濃度N型半導体のガードリング
構造を用いずに、半絶縁性のガードリングを用いること
で、高濃度N型半導体のガードリング構造の形成に伴う
オーム性接合電極の形成が不要となり、製造工程の簡略
化が可能となった。また、素子の直列抵抗値を第4の領
域のキャリア濃度により低減することが可能となり、動
作速度の速い半導体電子放出素子が可能となった。
により従来素子の様に高濃度N型半導体のガードリング
構造を用いずに、半絶縁性のガードリングを用いること
で、高濃度N型半導体のガードリング構造の形成に伴う
オーム性接合電極の形成が不要となり、製造工程の簡略
化が可能となった。また、素子の直列抵抗値を第4の領
域のキャリア濃度により低減することが可能となり、動
作速度の速い半導体電子放出素子が可能となった。
【0184】また第4の発明の方法によればMIMある
いはSIM構成の電子放出素子においても電子放出面で
ある金属を、金錯体溶液中の金錯体を分解処理すること
により単結晶のAuとすることができ、これにより熱電
子がAu中を通過する時の散乱が減少し、電子放出電流
を増加させることができる。また平滑なAuの上部に絶
縁層を堆積するので、従来より表面の凹凸に起因する電
子放出の不均一化や不安定性を防止することができる。
いはSIM構成の電子放出素子においても電子放出面で
ある金属を、金錯体溶液中の金錯体を分解処理すること
により単結晶のAuとすることができ、これにより熱電
子がAu中を通過する時の散乱が減少し、電子放出電流
を増加させることができる。また平滑なAuの上部に絶
縁層を堆積するので、従来より表面の凹凸に起因する電
子放出の不均一化や不安定性を防止することができる。
【図1】本発明の第一の発明の半導体電子放出素子の断
面模式図。
面模式図。
【図2】本発明の第一の発明を実施したショットキ障壁
接合を用いた半導体電子放出素子の平面図。
接合を用いた半導体電子放出素子の平面図。
【図3】ショットキ障壁接合を用いた素子の動作原理を
説明するためのバンド図。
説明するためのバンド図。
【図4】本発明の第一の発明を実施したPN接合を用い
たマルチ半導体電子放出素子の断面の模式図である。
たマルチ半導体電子放出素子の断面の模式図である。
【図5】従来のCRTを示す概略的断面図。
【図6】本発明の電子放出素子をCRTディスプレイに
利用した場合の応用例を示す断面図。
利用した場合の応用例を示す断面図。
【図7】本発明の電子放出素子を同一基板上に複数配置
した場合の応用例を示すフラットディスプレイの分解
図。
した場合の応用例を示すフラットディスプレイの分解
図。
【図8】本発明の電子放出素子を同一基板上に複数配置
した場合の応用例を示す電子描画システムの部分斜視
図。
した場合の応用例を示す電子描画システムの部分斜視
図。
【図9】本発明の第2の発明を実施したショットキ障壁
接合を用いた半導体電子放出素子の断面の模式図。
接合を用いた半導体電子放出素子の断面の模式図。
【図10】図9の半導体電子放出素子の断面の模式図。
【図11】本発明の第2発明を実施したPN接合を用い
たマルチ半導体電子放出素子の断面の模式図。
たマルチ半導体電子放出素子の断面の模式図。
【図12】本発明の第2発明を実施したショットキ障壁
接合を用いた半導体電子放出素子の断面の模式図。
接合を用いた半導体電子放出素子の断面の模式図。
【図13】図12の半導体電子放出素子の平面図。
【図14】本発明の第2発明を実施したPN接合を用い
たマルチ半導体電子放出素子の断面の模式図。
たマルチ半導体電子放出素子の断面の模式図。
【図15】本発明の第3発明を実施したショットキ障壁
接合を用いた半導体電子放出素子の断面の模式図。
接合を用いた半導体電子放出素子の断面の模式図。
【図16】図15の半導体電子放出素子の平面図。
【図17】本発明の第3の発明を実施したPN接合を用
いたマルチ半導体電子放出素子の断面の模式図。
いたマルチ半導体電子放出素子の断面の模式図。
【図18】本発明の第3発明を実施したショットキ障壁
接合を用いた半導体電子放出素子の断面の模式図。
接合を用いた半導体電子放出素子の断面の模式図。
【図19】図18の半導体電子放出素子の平面図。
【図20】本発明の第3発明を実施したPN接合を用い
たマルチ半導体電子放出素子の断面の模式図。
たマルチ半導体電子放出素子の断面の模式図。
【図21】MIM構成の実施態様を示す模式図。
【図22】SIM構成の別の実施態様を示す模式図。
101 高濃度P型半導体基板
102 低濃度P型半導体領域(第2の領域)
103 素子の直列抵抗値を規定するP型半導体領域
(第3の領域) 104 低濃度P型半導体領域 105 アバランシェ降伏を生じる高濃度P型半導体
領域(第1の領域) 106 ショットキ障壁接合電極 107 電極配線 108 絶縁膜 109 オーム性接合電極電源 110 電源 111,112 動作電圧印加時に形成される空乏化
領域 401 半絶縁性基板 402 高濃度N型半導体領域 403 高濃度P型半導体領域 404 P型オーミック電極 405 プロトン注入領域 406 N型オーミック電極
(第3の領域) 104 低濃度P型半導体領域 105 アバランシェ降伏を生じる高濃度P型半導体
領域(第1の領域) 106 ショットキ障壁接合電極 107 電極配線 108 絶縁膜 109 オーム性接合電極電源 110 電源 111,112 動作電圧印加時に形成される空乏化
領域 401 半絶縁性基板 402 高濃度N型半導体領域 403 高濃度P型半導体領域 404 P型オーミック電極 405 プロトン注入領域 406 N型オーミック電極
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(56)参考文献 特開 昭63−236240(JP,A)
特公 昭43−17025(JP,B1)
特許3192472(JP,B2)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
H01J 9/02
JICSTファイル(JOIS)
Claims (2)
- 【請求項1】 核形成密度が大きい材料からなり単一核
が形成される程充分微細な面と核形成密度の小さい材料
からなる面とを隣接して配した基板に、金錯体を分解処
理することにより溶液中の金を過飽和状態に移行させ
て、前記核形成密度が大きい材料からなる面上に単一核
を析出させ、該単一核のみより単結晶を成長させた金単
結晶を電子放出面に用いたことを特徴とする電子放出素
子の製造方法。 - 【請求項2】 前記電子放出素子は、MIM型あるいは
SIM型の電子放出素子であることを特徴とする請求項
1に記載の電子放出素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000368605A JP3403165B2 (ja) | 2000-12-04 | 2000-12-04 | 電子放出素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000368605A JP3403165B2 (ja) | 2000-12-04 | 2000-12-04 | 電子放出素子の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31053092A Division JPH06162918A (ja) | 1992-11-19 | 1992-11-19 | 半導体電子放出素子並びにその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001189126A JP2001189126A (ja) | 2001-07-10 |
JP3403165B2 true JP3403165B2 (ja) | 2003-05-06 |
Family
ID=18838806
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000368605A Expired - Fee Related JP3403165B2 (ja) | 2000-12-04 | 2000-12-04 | 電子放出素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3403165B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4102535A1 (en) * | 2021-06-08 | 2022-12-14 | ASML Netherlands B.V. | Charged particle apparatus and method |
EP4352773A1 (en) * | 2021-06-08 | 2024-04-17 | ASML Netherlands B.V. | Charged particle apparatus and method |
-
2000
- 2000-12-04 JP JP2000368605A patent/JP3403165B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001189126A (ja) | 2001-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4801994A (en) | Semiconductor electron-current generating device having improved cathode efficiency | |
JP2788243B2 (ja) | 半導体電子放出素子及び半導体電子放出装置 | |
US5554859A (en) | Electron emission element with schottky junction | |
US5814832A (en) | Electron emitting semiconductor device | |
US5414272A (en) | Semiconductor electron emission element | |
KR20010043439A (ko) | 전계방출소자, 이의 제조방법 및 이를 사용한 디스플레이장치 | |
JP3403165B2 (ja) | 電子放出素子の製造方法 | |
JPH06162918A (ja) | 半導体電子放出素子並びにその製造方法 | |
JPH04118916A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS62229731A (ja) | 電子ビ−ム発生用半導体デバイス | |
JP3260502B2 (ja) | 電子放出素子 | |
JP3392507B2 (ja) | 微小電界放出陰極素子 | |
JPH0778581A (ja) | 単色化電子線源およびその製造方法 | |
JP3282950B2 (ja) | 電界放出型電子素子及びその製造方法 | |
EP0416626B1 (en) | Electron emitting semiconductor device | |
JP2774155B2 (ja) | 電子放出素子 | |
JP2820450B2 (ja) | 半導体電子放出素子 | |
JP2765982B2 (ja) | 半導体電子放出素子およびその製造方法 | |
JPH07226148A (ja) | 半導体電子放出素子 | |
EP0404246B1 (en) | Semiconductor device for generating an electron current | |
JP3945049B2 (ja) | 冷電子放出素子の製造方法 | |
JP3135070B2 (ja) | 半導体電子放出素子 | |
JP2612571B2 (ja) | 電子放出素子 | |
JPH0395824A (ja) | 半導体電子放出素子 | |
JPH0574328A (ja) | 半導体電子放出素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080229 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |