JPH07226148A - 半導体電子放出素子 - Google Patents

半導体電子放出素子

Info

Publication number
JPH07226148A
JPH07226148A JP3789894A JP3789894A JPH07226148A JP H07226148 A JPH07226148 A JP H07226148A JP 3789894 A JP3789894 A JP 3789894A JP 3789894 A JP3789894 A JP 3789894A JP H07226148 A JPH07226148 A JP H07226148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
layer
emitting device
tip
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3789894A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Utaka
正俊 右高
Sashiro Kamimura
佐四郎 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Itron Corp
Original Assignee
Ise Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ise Electronics Corp filed Critical Ise Electronics Corp
Priority to JP3789894A priority Critical patent/JPH07226148A/ja
Publication of JPH07226148A publication Critical patent/JPH07226148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】半導体のエネルギー構造を利用して半導体電子
放出素子の放出電界の低下・安定化・長寿命化を行い信
頼性の向上をはかる。 【構成】先端がn+層2で、その下部がn層1もしくは
p層もしくはp+層からなる円錐型電子放出部と周辺の
ゲート電極50から構成され、ゲートから電界を印加す
ることにより下部の高エネルギー電子(ホット電子)を
n+層に注入する。注入されたホット電子は、n+半導体
の伝導帯(コンダクションバンド)にある電子より高い
エネルギーを持つため、ホット電子の実効的な電子アフ
ィニティーは、その分だけ小さくなるので容易に真空中
に放出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体のエネルギー構造
を利用した半導体電子放出素子の低電圧化・安定化・高
信頼性・均一化に関するものである.
【0002】
【従来の技術】電子放出素子として,従来図1に示す微
小な円錐型突起(以下tipと呼称し,図中に番号1で
示す)と周辺にゲート電極(図中番号50で示す)を配
置した,いわゆるスピント型電子放出素子(フィールド
エミッター)が知られている.これを縦型素子とすれ
ば,平面上に同様な構造を形成した横型素子も考案され
ており,図2に示すようにくさび形や,くし形のエミッ
ターが考案されている.これらは,周辺のゲート電極に
約100V程度の電圧を印加し,約1ミクロン程度隔て
たtip先端に電界を集中させ,この先端から電子を放
出させるものである.(参考文献 伊藤:応用物理 第
62巻第12号,1993年,1216〜1217ペー
ジ)
【0003】しかしながら,このような構造では一般に
使用する材料の仕事関数あるいは電子アフィニティーが
4から6eVと比較的高いため,電界放出を起こすため
にはtip先端を鋭く尖らせるかあるいはゲート電極を
極端に近づける等の必要があった.また,物質から電子
を真空まで取り出すに必要なエネルギー(金属の場合は
仕事関数,半導体等では電子アフィニティーと呼ばれ
る)が大きいため高電界を必要とし,そのため残留イオ
ン等のスパッタによるtip損傷が起き易く短寿命不安
定となり易く,しかもこのような構造のtipを多数ア
レイ状に集積した場合,加工寸法等のばらつきに起因す
る電子放出特性が変化し,電流が特定の素子に集中し
て,さらに短寿命不安定となる欠点を有している.ま
た,tip先端の汚染状態や,真空中の残留ガスの影響
により,電子放出効率が大きくばらつくなどの欠点を有
している.すなわち,図3にシリコンの場合のエネルギ
ー図を示すが,コンダクションバンド(C.B.)に存
在する電子に約4.0eVのエネルギーを与えなければ
電子アフィニティー(E.A.)を越えることはでき
ず,高い電界が必要とされるのみならず,形状等にばら
つきのある各素子に均一に,電子アフィニティーを越え
て電子を真空中に引き出すに必要な電界を加えることが
できないので,電流が局部に集中してしまうのは明らか
である.また,電子アフィニティー自体が表面のガス付
着等の汚染や,また強い外部電界で加速されたイオンの
衝突などにより上下し,放出電流が大きくばらつく結果
となることも明らかである.
【0004】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする課題
は,電子放出電界の低下,素子特性の安定化と長寿命
化,均一化等による信頼性の向上である.
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は,tip先端を
形成する半導体と電導度または/および電導型の異なる
半導体をその下部に構成したtipからなる半導体電子
源を作ることにより,下部半導体中の高いエネルギー準
位の電子がtip先端中に注入され,高いエネルギーを
持った電子(ホット電子と呼ぶ)となる現象を利用した
ものである.このような半導体のエネルギー構造の特徴
を利用して電子放出に要するエネルギーを低減し,電子
放出を均一化しようとするものである.
【0006】本発明に使用する半導体円錐型tipの構
造の代表例を図4と図5,図6に示す.真空に接してい
るのはn+型半導体であり,このn+型半導体の下に図4
ではn型,図5ではp型,図6ではp+型半導体を形成
する.
【0007】図4のゲートに電圧を印加した場合のti
p先端部のエネルギー構造を図7に示すが,図中に示す
ようにn型半導体のコンダクションバンド(C.B.)
に存在する伝導電子はn+型半導体中に注入される.n+
型半導体中に注入された電子は一部は衝突せずにそのま
まのエネルギーで固体・真空界面に達する(この場合の
ホット電子のエネルギーは約0.6eV).この固体・
真空界面に達したホット電子が真空中に放出されるため
にはSiの場合,約3.4eV(4.0−0.6eV)
程度のエネルギーを得るのみで良く,このエネルギーを
与えるための電界はより小さくてもよいことは明らかで
ある.図5のゲートに電圧を印加した場合のtip先端
部のエネルギー構造を図8に示すが,図中に示すように
p型半導体のコンダクションバンド(C.B.)に存在
する伝導電子はn+型半導体中に注入される.n+型半導
体中に注入された電子は一部は衝突せずそのままのエネ
ルギーで固体・真空界面に達する.(この場合ホット電
子のエネルギーは約1.0eV).この固体・真空界面
に達したホット電子が真空中に放出されるためにはSi
の場合,約3.0eV(4.0−1.0eV)程度のエ
ネルギーを得るのみで良く,このエネルギーを与えるた
めの電界はより小さくてもよいことは明らかである.次
に,図6に示す構造の素子にp+−n+接合が電界により
逆バイアスされるようにゲート電位を印加していくと,
図9中に示すようにp+型半導体のバレンスバンド
(V.B.)に存在する電子がp+−n+接合空乏層を,
トンネル効果により突き抜けてn+型半導体中に放出さ
れる.
【0008】n+型半導体中に注入された電子は一部は
衝突せずそのままのエネルギーで固体・真空界面に達す
るが,十分な逆バイアスを印加した場合にはこの電子の
エネルギーは図9中に示すように電子アフィニティーよ
りも大きなエネルギーを有しており,そのまま真空中に
放出される.
【0009】また,トンネル注入された電子の一部はn
+型半導体中で格子等と衝突し,エネルギーの一部を失
うが,空乏層と表面との距離が十分短かければ1回の衝
突でSiの場合には,約1.6eVのエネルギーを失う
のみであるから,これでもSiの電子アフィニティーよ
りも大きなエネルギーを表面に達した電子が有すること
になり,そのまま真空中に放出される事も可能である.
【0010】このようなエネルギー状態にするための逆
バイアス電圧は,Siの場合,約8〜6Vでよく,トン
ネル注入現象自体の均一性によるので,この現象の特長
からこの現象のおきる場所的,時間的安定性が極めて高
く,この現象を利用した本素子では高信頼性が期待でき
る.
【0011】このように小さい電界で電子を取り出すこ
とができるのでイオン化ガスの発生・衝突による残留ガ
スの電子アフィニティーに及ぼす影響を極めて小さくで
きることは前述の通りであるが,本発明の場合,このば
らつき範囲を越えるエネルギーを電子に与えることは容
易であり,バイアス電圧にこのエネルギー分を加算すれ
ばよい.このように表面状態の変動が少なく,電子を極
めて低エネルギーで取り出しうるので基本的に真空度変
動の影響を受けにくい電子放出素子の実現も可能とな
る.tip先端と基部の構成には以下に示す組み合わせ
が考えられ,後述する実施例に基づき特性を評価したと
ころ,各々特徴ある結果を得た.これを表1に示す.こ
こで添字の+は,実施例で示されるようなキャリア濃度
の高い結晶を,添字の-は真正半導体に近いようなキャ
リア濃度の低い結晶を示している.
【0012】
【実施例1】図10に実施例1を示す.キャリヤ密度が
1012/cm3のn型Si基板表面に,5kVの加速電
圧でドーズ量1.5×1016/cm2でリンイオンを打
ち込み,アニールして約0.2ミクロンのn+層(キャ
リヤ密度は5×1019/cm3)を形成した.このウエ
ハーを用い,図11に示す工程によりSiウェハー全面
に電子放出素子を形成して,これをダイシングにより切
り出し,約5mm角のチップを作製した. (a)ウェット酸化膜形成 (b)パターニング (c)エッチング (d)SiO2膜蒸着(図の51) (e)ドライ酸化膜形成 (f)ゲート電極蒸着 (g)ドライ酸化膜エッチング (h)ゲート電極パターニングおよび裏面電極形成 上記の素子を真空中に入れ,真空度約1*E−6(P
a)で,約60Vのゲート電圧を印加し,アノードとし
て透明導電膜(53)付のガラス(52)上にZnO:
Zn蛍光体(54)を塗布したものを約2mm離間して
配置し,約60Vの電位を導電膜に印加した.この状態
で図10に示すスイッチを入れると蛍光面は約500c
d/m2の明るさで発光し,スイッチを切ると蛍光面の
発光は消えた.
【0013】
【実施例2】図12に実施例2を示す.キャリヤ密度が
1016から1017/cm3のn型Si基板表面に,リン
を熱拡散してキャリヤ密度1018/cm3の層を約2ミ
クロン形成する.次に,この上からn型のエピタキシャ
ル成長層(キャリヤ密度約1013/cm3)を約2ミク
ロンの厚さに形成する.このエピタキシャル成長層は,
一例としてバレル形エピタキシャル成長炉を用い,水素
30リットル/分,ジクロールシラン0.3リットル/
分を流しながら50Torrの圧力の下で,p型層では
ホウ素をn型層ではリンを添加し,1000℃で5分間
成長して形成する.この上から更に5kVの加速電圧で
リンイオンを打ち込み,アニールして約0.2ミクロン
のn+層(キャリヤ密度は2*1018/cm3)を形成し
た.このウェハーを用い,図11に示す工程によりSi
ウェハー全面に電子放出素子を形成して,これをダイシ
ングにより切り出し,約5mm角のチップを作製した.
上記の素子を真空中に入れ,真空度約1*E−6(P
a)で,約60Vのゲート電圧を印加し,アノードとし
て透明導電膜(53)付のガラス(52)上にZnO:
Zn蛍光体(54)を塗布したものを約2mm離間して
配置し,約60Vの電位を導電膜に印加した.この状態
で図12に示すスイッチを入れると蛍光面は約500c
d/m2の明るさで発光し,スイッチを切ると蛍光面の
発光は消えた.
【0014】
【実施例3】図13に実施例3を示す.キャリヤ密度が
1016から1017/cm3のn型Si基板表面に,リン
を熱拡散してキャリヤ密度1018/cm3の層を約2ミ
クロン形成する.次に,この上からp型のエピタキシャ
ル成長層(キャリヤ密度約5*1017/cm3)を約2
ミクロンの厚さに形成する.この上から更に5kVの加
速電圧でリンイオンを打ち込み,アニールして約0.2
ミクロンのn+層(キャリヤ密度は2*1018/cm3
を形成した.このウェハーを用い,図11に示す工程に
よりSiウェハー全面に電子放出素子を形成して,これ
をダイシングにより切り出し,約5mm角のチップを作
製した.上記の素子を真空中に入れ,真空度約1*E−
6(Pa)で,約60Vのゲート電圧を印加し,アノー
ドとして透明導電膜(53)付のガラス(52)上にZ
nO:Zn蛍光体(54)を塗布したものを約2mm離
間して配置し,約60Vの電位を導電膜に印加した.こ
の状態で図13に示すスイッチを入れると蛍光面は約5
00cd/m2の明るさで発光し,スイッチを切ると蛍
光面の発光は消えた.
【0015】
【実施例4】図14に実施例4を示す.キャリヤ密度が
1016から1017/cm3のp型Si基板表面に,5k
Vの加速電圧でリンイオンを打ち込み,アニールして約
0.2ミクロンのn+層(キャリヤ密度は2*1018
cm3)を形成した.このウェハーを用い,図11に示
す工程によりSiウェハー全面に電子放出素子を形成し
て,これをダイシングにより切り出し,約5mm角のチ
ップを作製した.上記の素子を真空中に入れ,真空度約
1*E−6(Pa)で,約60Vのゲート電圧を印加
し,アノードとして透明導電膜(53)付のガラス(5
2)上にZnO:Zn蛍光体(54)を塗布したものを
約2mm離間して配置し,約60Vの電位を導電膜に印
加した.この状態で図14に示すスイッチを入れると蛍
光面は約500cd/m2の明るさで発光し,スイッチ
を切ると蛍光面の発光は消えた.
【0016】
【実施例5】図15に実施例5を示す.約400ミクロ
ン厚のp型Si基板(キャリヤ密度1016−1017/c
3)に拡散によりキャリヤ密度約1019/cm3のp+
層を,約3ミクロン厚に形成する.次にイオン打ち込み
により,加速電圧60kVでリンイオンを6*1014
cm2打ち込む.その後,900℃,10分間のアニー
ルを行うことによりして約0.3ミクロン厚のn+層が
できる.このウェハーを用い,図11に示す工程により
Siウェハー全面に電子放出素子を形成して,これをダ
イシングにより切り出し,約5mm角のチップを作製し
た.上記の素子を真空中に入れ,真空度約1*E−6
(Pa)で,約60Vのゲート電圧を印加し,アノード
として透明導電膜(53)付のガラス(52)上にZn
O:Zn蛍光体(54)を塗布したものを約2mm離間
して配置し,約60Vの電位を導電膜に印加した.この
状態で図15に示すスイッチを入れると蛍光面は約50
0cd/m2の明るさで発光し,スイッチを切ると蛍光
面の発光は消えた.
【0017】
【実施例6】図16に実施例6を示す.キャリヤ密度が
1016から1017/cm3のp型Si基板表面に,リン
を熱拡散してキャリヤ密度5*1013/cm3のp-層を
約2ミクロン形成する.次に,この上からp型のエピタ
キシャル成長層(キャリヤ密度約5*1017/cm3
を約2ミクロンの厚さに形成する.この上から更に5k
Vの加速電圧でリンイオンを打ち込み,アニールして約
0.2ミクロンのn+層(キャリヤ密度は2*1018
cm3)を形成した.このウェハーを用い,図11に示
す工程によりSiウェハー全面に電子放出素子を形成し
て,これをダイシングにより切り出し,約5mm角のチ
ップを作製した.上記の素子を真空中に入れ,真空度約
1*E−6(Pa)で,約60Vのゲート電圧を印加
し,アノードとして透明導電膜(53)付のガラス(5
2)上にZnO:Zn蛍光体(54)を塗布したものを
約2mm離間して配置し,約60Vの電位を導電膜に印
加した.この状態で図16に示すスイッチを入れると蛍
光面は約500cd/m2の明るさで発光し,スイッチ
を切ると蛍光面の発光は消えた.
【0018】
【実施例7】図17に示すように,図10に示した素子
を,多数X−Yマトリクス状に集積したアレイを作製し
た.まず,p型Si基板(図の3,キャリヤ密度1016
/cm3)表面に行方向にn型のライン(図の1)を形
成する.このn型ラインはp型基板からp−n接合分離
により電気的に絶縁されていることは言うまでもない.
このウエハーを用い,図11に示す工程によりSiウェ
ハー上のn領域にtipを多数形成した.次に,電極と
してMoを蒸着(図の50)し,n型Siラインに直交
するように列方向ゲートラインを形成するMoのパター
ニングをした.この行方向n型Siラインの一端に電極
を取り付け,列方向のMoゲートラインの電極との間に
真空中で電位を印加すると電子が放出され,交点には電
子放出素子が形成されていることが解った.このマトリ
ックスを線順次(ライン・アト・ア・タイム)駆動を行
ったところ,同様に選択されたラインの交点にのみ電流
が出力された.
【0019】このマトリクスアレイを約1*E−6(P
a)の真空中に入れ,約0.5mm離間して蛍光面(Z
nO:Zn蛍光体使用)付きの透明導電ガラスをマトリ
クス上に配置した後,蛍光面に+60Vの電位を印加し
て同様なマトリクス駆動を行ったところ,選択された交
点の直上の蛍光面が約500cd/m2の明るさで発光
した.順次別の交点を選択することにより同様な発光の
点滅が観測された.段階でp型基板のウェハ裏面全面に
電極(図5の7)を付け,n+層表面に細いメッシュ状
電極(図5の3)を取り付ける.
【0020】このようなマトリクス構造の素子は絶縁性
基板上にライン状にp型Si単結晶を成長させた基板
や,GaAsなどの絶縁性基板上にGaAsのp型ライ
ン状成長を行った基板でも同様な動作が可能であること
を確認した.
【0021】
【発明の効果】以上説明したように,本発明による半導
体電子放出素子では,少なくともtip先端部の近傍に
半導体接合を形成し,tip部にエネルギーの高い電子
を注入するため,実質的に電子アフィニティーを小さく
して電界放出に必要な電界を著しく低下させることが可
能となる.このように本発明は半導体のエネルギー構造
をたくみに利用して,電子放出素子に結びつけたもので
あり,ホット電子の関与する諸効果の特長を基に,以下
の効果が確認された. 1.全面に,一様に起きる.(局部に集中しない.) 2.温度特性がきわめて小さく,環境特性にすぐれてい
る. 3.降伏電圧が低く(シリコンでは約8〜0V),駆動
電圧が低くてよい. 4.アバランシェなどの場合にはホット電子のエネルギ
ーは衝突によって失われ,その平均エネルギーはSiの
場合約1.6eVであるが,トンネル効果では最大8e
V程度(Siの場合)まで電子のエネルギーを高めるこ
とが可能である. 5.マトリクスアレイに集積した場合にも各々の素子の
ばらつきの影響は少ない. 6.真空度が比較的低くてもゲート電圧の調整により,
均一で安定なエミッションが得られる.
【0022】これらの特長は本素子を蛍光表示管等の表
示デバイスに応用するうえに十分な価値があり,その高
安定性・長寿命化・高信頼性や表示密度の向上に寄与す
ることは言うまでもない.また,本実施例では半導体と
して代表的なSi結晶で説明したが,半導体接合のでき
る4族,4−4族,3−5族,2−6族等の半導体を用
いて作製できることは明らかである.
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の縦型電子放出素子の断面図である.
【図2】従来の横型電子放出素子の斜視図である.
【図3】従来の電子放出素子のエネルギー図である.
【図4】本発明の電子放出素子の断面図である.
【図5】本発明の電子放出素子の断面図である.
【図6】本発明の他の電子放出素子の断面図である.
【図7】本発明の電子放出素子のエネルギー図である.
【図8】本発明の他の電子放出素子のエネルギー図であ
る.
【図9】本発明の他の電子放出素子のエネルギー図であ
る.
【図10】本発明の電子放出素子の断面図である.
【図11】本発明の電子放出素子を作製するプロセスで
ある.
【表1】 tipの構成例と実験結果である.
【図12】本発明の他の電子放出素子の断面図である.
【図13】本発明の他の電子放出素子の断面図である.
【図14】本発明の他の電子放出素子の断面図である.
【図15】本発明の他の電子放出素子の断面図である.
【図16】本発明の他の電子放出素子の断面図である.
【図17】本発明の他の電子放出素子の斜視図である.
【符号の説明】
1 n層 2 n+層 3 p層 4 p+層 5 p-層 50 ゲート電極 51 SiO2膜(絶縁層) 52 ガラス板 53 透明導電膜 54 蛍光体膜 55 裏面電極
【手続補正書】
【提出日】平成6年9月21日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の縦型電子放出素子の断面図である。
【図2】従来の横型電子放出素子の斜視図である。
【図3】従来の電子放出素子のエネルギー図である。
【図4】本発明の電子放出素子の断面図である。
【図5】本発明の電子放出素子の断面図である。
【図6】本発明の他の電子放出素子の断面図である。
【図7】本発明の電子放出素子のエネルギー図である。
【図8】本発明の他の電子放出素子のエネルギー図であ
る。
【図9】本発明の他の電子放出素子のエネルギー図であ
る。
【図10】本発明の電子放出素子の断面図である。
【図11】本発明の電子放出素子を作製するプロセスで
ある。
【図12】本発明の他の電子放出素子の断面図である。
【図13】本発明の他の電子放出素子の断面図である。
【図14】本発明の他の電子放出素子の断面図である。
【図15】本発明の他の電子放出素子の断面図である。
【図16】本発明の他の電子放出素子の断面図である。
【図17】本発明の他の電子放出素子の斜視図である。
【符号の説明】 1 n層 2 n+層 3 p層 4 p+層 5 p−層 50 ゲート電極 51 SiO膜(絶縁層) 52 ガラス板 53 透明導電膜 54 蛍光体膜 55 裏面電極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電界によってn型半導体から電子を真空中
    に取り出す電子放出素子において,電子を取り出す部分
    の電子濃度を他の部分より大きくしたことを特徴とする
    半導体電子放出素子.
  2. 【請求項2】第一項記載の半導体電子放出素子を平面上
    に複数個並べ,該放出素子の基部と電界を印加する電極
    (ゲート電極)を選択することにより,任意の素子に電
    界が印加できる構造とした半導体電子放出素子.
  3. 【請求項3】第一項記載の半導体電子放出素子におい
    て,放出素子先端部に電界を印加する電極を半導体電子
    放出素子と一体にした構造の電子放出素子.
JP3789894A 1994-02-09 1994-02-09 半導体電子放出素子 Pending JPH07226148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3789894A JPH07226148A (ja) 1994-02-09 1994-02-09 半導体電子放出素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3789894A JPH07226148A (ja) 1994-02-09 1994-02-09 半導体電子放出素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07226148A true JPH07226148A (ja) 1995-08-22

Family

ID=12510369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3789894A Pending JPH07226148A (ja) 1994-02-09 1994-02-09 半導体電子放出素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07226148A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005034164A1 (ja) * 2003-09-30 2007-11-22 住友電気工業株式会社 電子放出素子
JP2008177017A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 電子源用チップ及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005034164A1 (ja) * 2003-09-30 2007-11-22 住友電気工業株式会社 電子放出素子
JP4857769B2 (ja) * 2003-09-30 2012-01-18 住友電気工業株式会社 電子放出素子
JP2008177017A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 電子源用チップ及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6629869B1 (en) Method of making flat panel displays having diamond thin film cathode
US6139760A (en) Short-wavelength optoelectronic device including field emission device and its fabricating method
JP3281533B2 (ja) 冷電子放出表示装置及び半導体冷電子放出素子
JP2788243B2 (ja) 半導体電子放出素子及び半導体電子放出装置
JPH08250766A (ja) 半導体冷電子放出素子及びこれを用いた装置
EP0249254A1 (en) Semiconductor device for generating an electron current
US5554859A (en) Electron emission element with schottky junction
JP3857798B2 (ja) 電子エミッタ
JPH0512988A (ja) 半導体電子放出素子
US6577058B2 (en) Injection cold emitter with negative electron affinity based on wide-gap semiconductor structure with controlling base
JPH10200132A (ja) 高速ダイオード
EP0257460A2 (en) Solid-state electron beam generator
JPH07226148A (ja) 半導体電子放出素子
US6847045B2 (en) High-current avalanche-tunneling and injection-tunneling semiconductor-dielectric-metal stable cold emitter, which emulates the negative electron affinity mechanism of emission
JPH08321256A (ja) 電子放出陰極、それを用いた電子放出素子、フラットディスプレイ、及び熱電冷却装置、ならびに電子放出陰極の製造方法
JP3403165B2 (ja) 電子放出素子の製造方法
US20140326943A1 (en) Semiconductor device for electron emission in a vacuum
JPH07226147A (ja) トンネル効果型半導体電子放出素子
JPH06162918A (ja) 半導体電子放出素子並びにその製造方法
JPH08222122A (ja) 電界放出型陰極
JP2001068011A (ja) n型ダイヤモンド電子放出素子及び電子デバイス
CN108987543A (zh) 发光元件
JPH0395824A (ja) 半導体電子放出素子
JP3465890B2 (ja) 電子放出素子、およびそれを用いたフラットディスプレイ
JP2000260300A (ja) 電子放出素子及びその製造方法