JPH0574330A - 半導体電子放出素子 - Google Patents

半導体電子放出素子

Info

Publication number
JPH0574330A
JPH0574330A JP23445691A JP23445691A JPH0574330A JP H0574330 A JPH0574330 A JP H0574330A JP 23445691 A JP23445691 A JP 23445691A JP 23445691 A JP23445691 A JP 23445691A JP H0574330 A JPH0574330 A JP H0574330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type semiconductor
electron
semiconductor region
emitting device
emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23445691A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Watanabe
信男 渡邊
Takeo Tsukamoto
健夫 塚本
Norio Kaneko
典夫 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23445691A priority Critical patent/JPH0574330A/ja
Priority to EP92102746A priority patent/EP0504603B1/en
Priority to AT92102746T priority patent/ATE155610T1/de
Priority to DE69220823T priority patent/DE69220823T2/de
Publication of JPH0574330A publication Critical patent/JPH0574330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 素子構造および製造工程の簡略化とともに、
素子動作の高速化を可能にする。 【構成】 高濃度P型半導体基板101上に、高濃度P
型半導体領域103と該高濃度P型半導体領域103に
キャリアを供給するP型半導体領域104とを接触して
配置し、さらに、高濃度P型半導体領域103およびP
型半導体領域104の周囲に外側に向って、低濃度N型
半導体領域102を配置するとともに、素子表面に、高
濃度P型半導体領域103とのショットキ障壁接合を形
成する金属膜であるショットキ電極108を配する。そ
れぞれの半導体領域のキャリア濃度の大小関係は、高濃
度P型半導体領域103>P型半導体領域104>低濃
度N型半導体領域102とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体電子放出素子に係
わり、特にアバランシェ降伏を起こさせホット化した電
子を放出させる半導体電子放出素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体電子放出素子のうち、アバ
ランシェ降伏機構を用いたものとしては、例えば米国特
許第4259678号および米国特許第4303930
号に記載されているものが知られている。これらの半導
体電子放出素子は、半導体基板上にP型半導体層とN型
半導体層とを形成し、そのN型半導体層の表面にセシウ
ム等を付着させて表面の仕事関数を低下させることによ
り電子放出部を形成したものである。そして前記P型半
導体層と前記N型半導体層とにより形成されたPN接合
の両端に逆バイアス電圧を印加してアバランシェ降伏を
起こすことにより電子をホット化し、電子放出部から半
導体基板表面に垂直な方向に電子放出を行なうものであ
る。
【0003】また別に、特開平01−220328号に
示されているように、P型半導体と金属材料、あるいは
P型半導体と金属化合物とによりショットキ障壁接合を
形成し、そのショットキ障壁接合の両端に逆バイアス電
圧を印加してアバランシェ降伏を起こすことにより電子
をホット化し、電子放出部から半導体基板表面に垂直な
方向に電子放出を行なうものがある。
【0004】上述した従来の半導体電子放出素子は、P
N接合あるいはショットキ障壁接合の両端に逆バイアス
電圧を印加した時に、空乏層幅が最も薄く形成される高
濃度P型半導体領域においてアバランシェ降伏を起こ
し、そこで生成されるエネルギーの高い電子を固体表面
より外部へ放出させるものである。しかしながら、PN
接合あるいは前記ショットキ障壁接合の周囲での空乏層
の形状は、その半導体のキャリア濃度および印加電圧に
よって決定される曲率半径を有するために、空乏層の他
の部分よりも電界が集中してしまう。したがって、本来
必要とする高濃度P型半導体領域でアバランシェ降伏が
生じるよりも低い印加電圧において、その空乏層周囲で
降伏あるいは電流のリークが起こってしまい、素子特性
を悪化させてしまう。
【0005】また、このPN接合あるいはショットキ障
壁接合の電子放出素子において、アバランシェ降伏を生
じる高濃度P型半導体領域の周囲のP型半導体のキャリ
ア濃度を低下させることにより空乏層周囲の曲率半径を
大きくし、そこでの低電圧での降伏を防ぐことが可能で
あるが、キャリアを供給するための電極とアバランシェ
降伏を起こす高濃度P型半導体領域との間の電気抵抗値
が高くなり、素子の動作電圧が上昇するばかりでなく、
ジュール熱の発生等による素子特性の悪化の問題が発生
する。
【0006】そこで従来の素子においては、高濃度P型
半導体領域の周囲のP型半導体領域のキャリア濃度を極
端に低下することが不都合なので、そのP型半導体領域
内部に、前記高濃度P型半導体領域と同心円になるよう
に高濃度N型半導体のガードリング構造体を形成してい
た。これにより、前記高濃度P型半導体領域から外部へ
P型半導体領域、高濃度N型半導体領域と連続して空乏
層を形成しその最も外側の曲率半径を大きく形成するこ
とにより、空乏層周囲での降伏や電流のリークを防止し
ていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の半導体
電子放出素子の素子構造では、リング状のN型半導体領
域(ガードリング構造体)を高濃度に形成するためのイ
オン注入あるいは熱拡散等の製造工程や、その高濃度N
型半導体のガードリングに電圧を印加するためのオーム
性接合電極を形成する工程が必要となり、製造工程が繁
雑になるという問題点がある。
【0008】また、ガードリングやそのオーム性接合電
極を形成するための広い領域を必要とし、素子の小型化
が困難であった。
【0009】本発明は、上記従来の技術が有する問題点
に鑑みてなされたもので、素子構造および製造工程の簡
略化とともに、素子動作の高速化を可能にする小型の半
導体電子放出素子を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体電子放出
素子は、金属材料あるいは金属化合物材料と半導体との
ショットキ障壁接合からなる電子放出部を有して固体表
面から電子を放出する半導体電子放出素子において、前
記電子放出部が、前記ショットキ障壁接合を形成してア
バランシェ降伏を生じる第1のP型半導体領域を備え、
さらに、前記第1のP型半導体領域と接して該第1のP
型半導体領域へキャリアを供給する第2のP型半導体領
域と、前記第1のP型半導体領域の周囲に位置して該第
1のP型半導体領域とPN接合を形成するとともに、前
記金属材料あるいは金属化合物材料とショットキ障壁接
合を形成するN型半導体領域とを有し、前記第1、第2
のP型半導体領域およびN型半導体領域のキャリア濃度
の大小関係が、 (第1のP型半導体領域)>(第2のP型半導体領域)
>(N型半導体領域) あるいは、 (第2のP型半導体領域)≧(第1のP型半導体領域)
>(N型半導体領域) であることを特徴とする。
【0011】また、本発明の半導体電子放出素子は、N
型半導体とP型半導体とのPN接合からなる電子放出部
を有して固体表面から電子を放出する半導体電子放出素
子において、前記電子放出部が、前記固体表面に位置す
る第1のN型半導体領域と、該第1のN型半導体領域と
PN接合を形成してアバランシェ降伏を生じる第1のP
型半導体領域とを備え、さらに、前記第1のP型半導体
領域と接して該第1のP型半導体領域へキャリアを供給
する第2のP型半導体領域と、前記第1のP型半導体領
域の周囲に位置して前記前記第1のP型半導体領域とP
N接合を形成する第2のN型半導体領域とを有し、前記
第1、第2のP型半導体領域および第1、第2のN型半
導体領域のキャリア濃度の大小関係が、 (第1のN型半導体領域)>(第1のP型半導体領域)
>(第2のP型半導体領域)>(第2のN型半導体領
域) あるいは、 (第1N型半導体領域)>(第2のP型半導体領域)≧
(第1のP型半導体領域)>(第2のN型半導体領域) であることを特徴とする。
【0012】
【作用】本発明は前記課題を解決するために、以下の手
段を講ずるものである。
【0013】半導体電子放出素子において、アバランシ
ェ降伏を生じる高濃度の第1のP型半導体領域の周囲
に、キャリア濃度が低いN型半導体領域を形成する。こ
れにより、動作電圧を印加した状態において、第1のP
型半導体領域に形成される空乏層の周囲は、その周囲に
PN接合により形成される空乏層と連続的に繋がり保護
されるので、第1のP型半導体領域の周囲で降伏や電流
のリークは起こらない。したがって、従来、製造工程の
簡略化および素子の小型化の観点からも不都合であった
高濃度N型半導体のガードリング構造を必要としない素
子構造が可能となる。
【0014】ここで、第1のP型半導体領域へのキャリ
アの供給路として第2のP型半導体領域を形成すること
により、素子の直列抵抗値を適切な値とすることが可能
となる。したがって、動作速度を速くすることが可能と
なる。
【0015】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0016】(実施例1)図1は本発明の第1実施例で
あるショットキ障壁接合型の半導体放出素子を示す断面
図である。
【0017】本実施例の半導体電子放出素子は、高濃度
P型半導体基板101上の略中央部に、円筒状の、第1
のP型半導体領域である高濃度P型半導体領域103と
該高濃度P型半導体領域103にキャリアを供給する第
2のP型半導体領域であるP型半導体領域104とを接
触して配置し、さらに、前記高濃度P型半導体領域10
3およびP型半導体領域104の周囲に外側に向って同
心円状に、N型半導体領域である低濃度N型半導体領域
102を配置するとともに、素子表面に、前記高濃度P
型半導体領域103とのショットキ障壁接合を形成する
金属膜であるショットキ電極108とを配してなるショ
ットキ障壁接合型の素子である。
【0018】さらに、本実施例の半導体電子放出素子
は、前記ショットキ障壁接合に逆電圧を印加するため
の、高濃度P型半導体基板101に対するオーム性接合
電極106と前記ショットキ電極108に対する電極配
線107とが設けられており、前記逆方向電圧は電源1
09から印加される。
【0019】なお、前記電極配線107は、前述したP
型の各半導体領域との短絡を防ぐために前記低濃度N型
半導体領域102上に形成した絶縁膜105上にてショ
ットキ電極108と接触している。また、図中110
は、前記逆方向電圧を印加した状態での空乏層端の形状
を示している。
【0020】ここで、図2を参照してショットキ障壁接
合を用いた半導体電子放出素子における電子放出過程に
ついて説明する。
【0021】P型半導体とショットキ障壁接合を形成し
てなるショットキダイオードに逆バイアス電圧を印加す
ることにより、P型半導体の伝導帯の底EC はショット
キ障壁を形成する金属電極の真空準位EVAC よりも高い
エネルギー準位となり、アバランシェ降伏が発生する。
アバランシェ降伏によって生成された電子は、半導体−
金属電極界面に生ずる空乏層内の電界によって格子温度
よりも高いエネルギーを得て、P型半導体からショット
キ障壁接合を形成する金属電極へと注入される。ショッ
トキ障壁接合を形成する金属電極表面の仕事関数よりも
大きなエネルギーを持った電子は、真空中へ放出され
る。したがって前述のように、金属電極表面を低仕事関
数処理することは電子放出量の増加につながる。
【0022】以下、図1に示した半導体電子放出素子の
具体的な製造工程の一例について説明する。
【0023】(1)キャリア濃度が5×1018cmー3
亜鉛(Zn)ドープの高濃度P型半導体基板101(G
aAs)上に分子線エピタキシャル成長(MBE)法に
より、シリコン(Si)濃度が1×1015cmー3以下の
低濃度N型GaAs半導体層を厚さ0.6μm成長し
た。この低濃度N型GaAs半導体層が後に低濃度N型
半導体領域102となる。
【0024】(2)高濃度P型半導体領域103に相当
する領域には、ほぼ均一にBe濃度が2×1018cmー3
となるように、集束イオンビーム(FIB)注入法によ
り40keVに加速したBeイオンを注入した。
【0025】(3)P型半導体領域104に相当する領
域には、前記高濃度P型半導体基板101に到達し、B
e濃度がそれぞれ1×1018cmー3となるように、FI
B注入法により160keVに加速したBeイオンを注
入した。
【0026】(4)絶縁膜105としてSiO2 をスパ
ッタリング法により厚さ約0.2μm堆積後、850
℃、10秒間の熱処理により注入部を活性化した。
【0027】(5)前記高濃度P型半導体基板101の
裏面に金(Au)/クロム(Cr)を真空蒸着して35
0℃、5分の熱処理によりオーム性接合電極106を形
成した。
【0028】(6)前記絶縁膜105上にアルミニウム
を真空蒸着し、通常のフォトリソグラフィー法により、
電極配線107および絶縁膜105の開口部を形成し
た。
【0029】(7)P型GaAs半導体からなるP型半
導体領域104および高濃度P型半導体領域103に対
してショットキ障壁接合を形成する材料としてタングス
テン(W)を選択し、前記開口内に、電子ビーム蒸着と
通常のフォトリソグラフィーにより厚さ8nmのショッ
トキ電極108を形成した。
【0030】このようにして作製した半導体電子放出素
子を真空度が約1×10ー7Torrに保たれた真空チャ
ンバ内に設置し、電源109によりオーム性接合電極1
06と電極配線109との間に7Vを印加したところ、
高濃度P型半導体領域103の上部のショットキ電極1
08表面より約15pAの電子放出が観測された。ま
た、印加電圧(素子電圧)を10Vまで順次増大したと
ころ、図3に示すように、電子放出量(エミッション電
流)も約100pAまで順次増大した。この素子電圧印
加時の空乏層110は、高濃度P型半導体領域103に
おいて、ショットキ電極108とのショットキ障壁界面
より約0.04μm広がっていると考えられる。その周
囲はPN接合により形成される厚い空乏層によって保護
されているので、電界が最も集中するのは高濃度P型半
導体領域103の部分であり、この領域において効率良
くアバランシェ降伏が起こる。
【0031】また、上記作製条件において、第1のP型
半導体領域である高濃度P型半導体領域103にキャリ
アを供給する第2のP型半導体領域であるP型半導体領
域104のBe濃度のみを3×1018cmー3となるよう
に変えて作製した半導体電子放出素子を同様の真空チャ
ンバ内に設置したときの電気特性を図4に示した。その
半導体電子放出素子に対し電源109により素子電圧5
Vを印加したところ、高濃度P型半導体領域103の上
部のショットキ電極108表面より約20pA(エミッ
ション電流)の電子放出が観測された。また、素子電圧
を7Vまで順次増大したところ、エミッション電流も約
100pAまで順次増大した。
【0032】また、本実施例において、電極配線107
に、絶縁膜を介して別の電極を設け、該電極と前記電極
配線107間に電位差を設定することにより、電子放出
部から放出した電子の飛行方向および運動エネルギーを
規制することが可能となる。このように、前記P型半導
体領域104のキャリア濃度を変えることにより、半導
体放出素子の電流電圧特性を規定することが可能であ
る。また、P型半導体領域104の抵抗値を低下させる
ことにより、素子の直列抵抗値が減少でき、動作速度を
速くすることが可能となった。
【0033】上述した実施例では、半導体としてGaA
sを用いた例を示したが、他の半導体材料として、原理
的には例えばSi,Ge,GaP,AlAs,GaAs
P,AlGaAs,SiC,BP,AlN,ダイヤモン
ド等が適用可能であり、特に間接遷移型でバンドギャッ
プの大きい材料が適している。
【0034】オーム性接合電極106の材料としては、
タングステン(W)の他にAl,Au,LaB6 等一般
に知られている、前記P型半導体に対してショットキ障
壁接合を形成するものであれば良い。ただし、前述した
ように、この電極表面の仕事関数は小さいほど電子放出
効率が増大するので、その材料の仕事関数が大きい場合
は表面にCs等の低仕事関数材料を薄く被覆することに
より電子放出効率が向上する。
【0035】(実施例2)図5は本発明の第2実施例で
あるPN接合型の半導体電子放出素子を示す断面図であ
る。
【0036】本実施例の半導体電子放出素子は、高濃度
P型半導体基板501上の略中央部に、円筒状の、第1
のP型半導体領域である高濃度P型半導体領域503と
該高濃度P型半導体領域503にキャリアを供給する第
2のP型半導体領域であるP型半導体領域504とを接
触して配置し、さらに、前記高濃度P型半導体領域50
3およびP型半導体領域504の周囲に外側に向って同
心円状に、第2のN型半導体領域である低濃度N型半導
体領域502を配置するとともに、前記高濃度P型半導
体領域503とのPN接合を形成する第1のN型半導体
領域である高濃度N型半導体領域505とからなる電子
放出部を備えたPN接合型の素子である。
【0037】さらに、本実施例の半導体電子放出素子
は、前記PN接合部に逆方向電圧を印加するための、高
濃度P型半導体基板501に対するオーム性接合電極5
07と、高濃度N型半導体領域505に対するオーム性
接合電極508と、前記高濃度N型半導体領域505表
面に形成した低仕事関数被覆509とが設けられてお
り、前記逆方向電圧は電源510から印加される。
【0038】なお、前記オーム性接合電極508は、低
濃度N型半導体領域502との短絡を防ぐため、該低濃
度P型半導体領域502の表面縁部に沿って形成された
絶縁膜506を介して前記高濃度N型半導体領域505
に接触されている。また、図中511は、前記逆方向電
圧を印加した状態での空乏層端の形状を示している。
【0039】以下、本実施例の、PN接合型の半導体電
子放出素子の具体的な製造工程の一例について説明す
る。
【0040】(1)キャリア濃度が5×1018cmー3
Znドープの高濃度P型半導体基板501(GaAs)
上にMBE法により、Si濃度が5×1015cmー3以下
の低濃度N型GaAs半導体層を厚さ0.6μm成長し
た。この低濃度N型GaAs半導体層が後に低濃度N型
半導体領域502となる。
【0041】(2)高濃度P型半導体領域503に相当
する領域には、ほぼ均一にBe濃度が2×1018cmー3
となるように、FIB注入法により40keVに加速し
たBeイオンを注入した。
【0042】(3)P型半導体領域504に相当する領
域には、高濃度P型半導体基板501に到達し、Be濃
度が5×1017cmー3となるように、FIB注入法によ
り160keVに加速したBeイオンを注入した。
【0043】(4)高濃度N型半導体領域505に相当
する領域には、通常のイオン注入法により深さ10nm
にわたりSi濃度が約1×1019cmー3となるように、
10keVに加速したSiイオンを注入した。この高濃
度N型半導体領域505は、その下の高濃度P型半導体
領域503でアバランシェ降伏により生成された電子が
通過する領域であるため、厚く形成すると、そこでの散
乱によるエネルギーロスが大きくなり、電子放出効率が
悪化する。そこで、このイオン注入を低加速電圧で行な
うか、あるいはイオン注入後に表面をエッチングするな
どして、厚さを10nm以下に形成するのが望ましい。
この高濃度N型半導体領域505を形成することによ
り、前記高濃度P型半導体領域とのPN接合からなる電
子放出部が形成されたことになる。
【0044】(5)絶縁膜506としてSiO2 をスパ
ッタリング法により厚さ約0.2μm堆積後、850
℃、10秒間の熱処理により注入部を活性化した。
【0045】(6)高濃度P型半導体基板501に対す
るオーム性接合電極507として高濃度P型半導体基板
501の裏面にAu/Crを、また、高濃度N型半導体
領域505に対するオーム性接合電極508としてAu
/Geをそれぞれ真空蒸着し、通常のフォトリソエッチ
ングしたのち、350℃、5分の合金化熱処理を行なっ
た。
【0046】(7)次に、前記高濃度N型半導体領域5
05が露出している部分に、低仕事関数材料であるセシ
ウム(Cs)を超高真空中で単原子層程度蒸着して低仕
事関数被膜509とした。
【0047】このようにして作製した半導体電子放出素
子を約1×10-11 Torr以下に保たれた真空チャン
バ内に設置し、電源510によりオーム性接合電極50
7、508間に6Vの素子電圧を印加したところ、高濃
度N型半導体領域505の上部の低仕事関数被膜509
(Cs)表面より約0.1μAの電子放出が観測され
た。このように本実施例により、従来の半導体電子放出
素子と同等の電子放出特性を有する、製造工程の簡略な
PN接合型半導体電子放出素子が形成可能となった。
【0048】また、本実施例の場合も、前述の第1実施
例の場合と同様に、オーム性接合電極508と別の電極
との間に電極差を設定することにより、電子の飛行方向
および運動エネルギーを規制することが可能である。
【0049】(実施例3)図6は本発明の第3実施例で
ある、複数の電子放出部が設けられた、ショットキ障壁
型のマルチ半導体電子放出素子を示す図であり、(a)
はその平面図、(b)は(a)のA−A’線断面図であ
る。
【0050】本実施例のマルチ半導体電子放出素子は、
半導体基板601に形成した高濃度P型半導体領域60
2上に、4個の電子放出部600A,600B,600
C,600Dをマトリクス状に設けたものである。
【0051】前記電子放出部600A,600B,60
0C,600Dは何れも同じ構成であるので、電子放出
部600Aを例にして説明する。
【0052】電子放出部600Aは、第1のP型半導体
領域である高濃度P型半導体領域604Aと、該高濃度
P型半導体領域604Aに接触して配置されて該高濃度
P型半導体領域604Aにキャリアを供給する第2のP
型半導体領域であるP型半導体領域605Aと、前記高
濃度P型半導体領域604AおよびP型半導体領域60
5Aの周囲に位置したN型半導体領域である低濃度N型
半導体領域603と、前記高濃度P型半導体領域604
Aとのショットキ障壁接合を形成するショットキ電極6
10Aとからなる、前述した第1実施例と同様な構成の
ものである。
【0053】さらに、前記ショットキ障壁接合に逆方向
電圧を印加するための、前記高濃度P型半導体領域60
2に対するオーム性接合電極608とショットキ電極6
10Aに対する電極配線609Aとが設けられている。
前記電極配線609Aは、前述したP型の各半導体領域
との短絡を防ぐために低濃度N型半導体領域603上に
形成した絶縁膜607上にて前記ショットキ電極610
Aと接触している。
【0054】前記オーム性接合電極608は、高濃度P
型半導体領域606を介して前記高濃度P型半導体領域
602に接続されており、本実施例の場合、図6の
(a)に示すように、2箇所に設けられている。このオ
ーム性接合電極608は、前記4個の電子放出部600
A、600B、600C、600Dについて共通の電極
である。
【0055】また、前記ショットキ電極610Aは、他
の電子放出部600B、600C、600Dのショット
キ電極610B、610C、610D(610C、61
0Dは不図示)と共通に接続してもよいが、その場合、
前記オーム性接合電極608が共通であるため、4個の
電子放出部600A、600B、600C、600Dは
同時に電子放出動作がコントロールされることになる。
一方、各電子放出部600A、600B、600C、6
00Dのショットキ電極610A、610B、610
C、610Dを独立とした場合は、各電子放出部600
A、600B、600C、600D毎のコントロールが
可能となる。
【0056】さらに、前述したような構成の4個の電子
放出部600A、600B、600C、600Dが形成
された素子表面は、前記絶縁膜607上に設けられた、
絶縁材料からなる支持体611を介して金属膜からなる
ゲート612で、前記オーム性接合電極608以外の部
分が覆われている。このゲート612には、前記電子放
出部600A、600B、600C、600Dの上方に
対応する位置に、それぞれ開口部613A、613B、
613C、613Dが形成されており、各電子放出部6
00A、600B、600C、600Dからの放出電子
は前記開口部613A、613B、613C、613D
を通って外部へ飛び出すことになる。
【0057】以下、本実施例のマルチ半導体電子放出素
子の具体的な製造工程の一例について説明する。
【0058】(1)不純物濃度を1×1014cmー3以下
としたアンドープの半絶縁性の半導体基板601(Ga
As)に、通常のフォトリソグラフィー法により反転パ
ターンを形成した後、Be濃度が3×1018cmー3とな
るように通常のイオン注入を行なった。
【0059】そして、850℃、10秒間の熱処理によ
り、X方向に長いストライプ状の高濃度P型半導体領域
602を形成した。
【0060】(2)MBE法によりSi濃度が1×10
15cmー3の低濃度N型半導体領域603としてGaAs
を厚さ0.6μmだけ成長した。
【0061】(3)高濃度P型半導体領域604A、6
04B、604C、604Dに相当する領域にはBe濃
度が2×1018cmー3となるように、また、P型半導体
領域605A、605B、605C、605Dに相当す
る領域にはBe濃度が5×1017cmー3となるように、
それぞれFIB注入法により40keVおよび160k
eVに加速したBeイオンを注入した。
【0062】(4)高濃度P型半導体領域606に相当
する領域には、低濃度N型半導体領域603より高濃度
P型半導体領域602までBe濃度がほぼ均一に3×1
18cmー3となるように、FIB注入法によりBeイオ
ンを注入した。
【0063】以上(1)から(4)のMBE成長工程と
FIB注入工程とは、それぞれの装置が真空トンネルで
接続されているので、大気にさらされることなく行なわ
れた。
【0064】さらに、850℃、10秒間の熱処理によ
り、高濃度P型半導体領域604A、604B、604
C、604D、P型半導体領域605A、605B、6
05C、605Dおよび高濃度P型半導体領域606を
活性化した。
【0065】(5)前述のようにイオン注入が施された
低濃度P型半導体領域603上に、絶縁膜607とし
て、通常のスパッタリング法によりSiO2を厚さ0.
2μm堆積した後、通常のフォトリソエッチング法によ
りそれぞれの開口を形成した。
【0066】(6)高濃度P型半導体領域606上には
Au/Crを真空蒸着し、350℃、5分の熱処理によ
りオーム性接合電極608を形成した。
【0067】(7)電極配線609A、609B、60
9C、609Dとしてアルミニウム(Al)を、また、
高濃度P型半導体領域604A、604B、604C、
604Dに対してショットキ障壁接合を形成する材料と
してタングステン(W)を、電子ビーム蒸着によりそれ
ぞれ厚さ0.5μmおよび8nm蒸着し、通常のフォト
リソエッチング法により電極配線609A、609B、
609C、609Dおよびショットキ電極610A、6
10B、610C、610Dを形成した。
【0068】(8)絶縁材料による支持体611および
ゲート612としては、SiO2 およびタングステン
(W)をそれぞれ真空蒸着法により順次堆積し、通常の
フォトリソエッチング法により開口部613A、613
B、613C、613Dを形成した。
【0069】以上の工程(1)〜(8)により4個の電
子放出部600A、600B、600C、600Dを有
するマルチ半導体電子放出素子が完成した。
【0070】同様にして電子放出部をX方向に20個、
Y方向に10個マトリクス状に並べたマルチ半導体電子
放出素子を作製し、真空度が約1×10ー7Torrの真
空チャンバ内に設置し、電子放出部全部に逆方向電圧7
Vを印加したところ、合計約20nAの電子放出が確認
された。また、任意のオーム性接合電極608と任意の
電極配線609との間のみに逆方向電圧を印加すること
により、その交点の素子のみが電子放出することが確認
された。このように本実施例によれば、従来のマルチ半
導体電子放出素子と同等の電子放出特性を有する、製造
の簡単な電子放出素子が形成可能となった。
【0071】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、下記のような効果を奏する。
【0072】(1)キャリア濃度の高い第1のP型半導
体領域の外側に低濃度のN型半導体領域を形成すること
で、空乏層の形状を、前記第1のP型半導体領域におい
て最も電界が集中しやすい形状にすることができる。そ
れによって、前記第1のP型半導体領域でのみ効率良く
アバランシェ降伏が生じることになるので、前述した従
来の技術で設けられていたガードリング構造とそのオー
ム性接合電極が不要となり、小型化でき、素子構造とと
もに製造工程が簡略化される。
【0073】(2)前記第1のP型半導体領域にキャリ
アを供給するための第2のP型半導体領域のキャリア濃
度を大きくすることで、素子の直列抵抗値が低下するの
で、動作速度の速い半導体電子放出素子を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体電子放出素子の第1実施例を示
す断面図である。
【図2】ショットキ障壁接合の半導体電子放出素子のエ
ネルギーバンドの一例を示す図である。
【図3】本発明の半導体電子放出素子の電流−電圧特性
の一例を示す図である。
【図4】本発明の半導体電子放出素子の電流−電圧特性
の他の例を示す図である。
【図5】本発明の半導体電子放出素子の第2実施例を示
す断面図である。
【図6】本発明の半導体電子放出素子の第3実施例を示
す断面図である。
【符号の説明】
101、501 高濃度P型半導体基板 102、502、603 低濃度N型半導体領域 104、504、605 P型半導体領域 103、503、602、604、606 高濃度P
型半導体領域 106、507、508、608 オーム性接合電極 105、506、607 絶縁膜 108、610 ショットキ電極 107、609 電極配線 109、510 電源 110、511 空乏層 505 高濃度N型半導体領域 509 低仕事関数被膜 600 電子放出部 601 半導体基板 611 支持体 612 ゲート 613 開口部

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属材料あるいは金属化合物材料と半導
    体とのショットキ障壁接合からなる電子放出部を有して
    固体表面から電子を放出する半導体電子放出素子におい
    て、 前記電子放出部が、前記ショットキ障壁接合を形成して
    アバランシェ降伏を生じる第1のP型半導体領域を備
    え、 さらに、前記第1のP型半導体領域と接して該第1のP
    型半導体領域へキャリアを供給する第2のP型半導体領
    域と、 前記第1のP型半導体領域の周囲に位置して該第1のP
    型半導体領域とPN接合を形成するとともに、前記金属
    材料あるいは金属化合物材料とショットキ障壁接合を形
    成するN型半導体領域とを有し、 前記第1、第2のP型半導体領域およびN型半導体領域
    のキャリア濃度の大小関係が、 (第1のP型半導体領域)>(第2のP型半導体領域)
    >(N型半導体領域) であることを特徴とする半導体電子放出素子。
  2. 【請求項2】 電子放出部から放出した電子の飛行方向
    を規定するための電極を固体表面近傍に設けたことを特
    徴とする請求項1記載の半導体電子放出素子。
  3. 【請求項3】 電子放出部から放出した電子の運動エネ
    ルギーを規定するための電極を固体表面近傍に設けたこ
    とを特徴とする請求項1あるいは2記載の半導体電子放
    出素子。
  4. 【請求項4】 電子放出部の、ショットキ障壁接合を形
    成する金属材料あるいは金属化合物材料の表面に、該金
    属材料あるいは金属化合物材料とは仕事関数の異なる材
    料を堆積したことを特徴とする請求項1、2あるいは3
    記載の半導体電子放出素子。
  5. 【請求項5】 電子放出部が半導体基板上に形成された
    ことを特徴とする請求項1、2、3あるいは4記載の半
    導体電子放出素子。
  6. 【請求項6】 電子放出部が同一基板上に複数個設けら
    れていることを特徴とする請求項1、2、3あるいは4
    記載の半導体電子放出素子。
  7. 【請求項7】 基板が半導体基板であることを特徴とす
    る請求項6記載の半導体電子放出素子。
  8. 【請求項8】 複数の電子放出部が、それぞれ電気的に
    独立し、個々に電子放出可能なことを特徴とする請求項
    6あるいは7記載の半導体電子放出素子。
  9. 【請求項9】 電子放出部の第1、第2のP型半導体領
    域およびN型半導体領域をイオン注入法により形成した
    ことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7あ
    るいは8記載の半導体電子放出素子。
  10. 【請求項10】 金属材料あるいは金属化合物材料と半
    導体とのショットキ障壁接合からなる電子放出部を有し
    て固体表面から電子を放出する半導体電子放出素子にお
    いて、 前記電子放出部が、前記ショットキ障壁接合を形成して
    アバランシェ降伏を生じる第1のP型半導体領域を備
    え、 さらに、前記第1のP型半導体領域と接して該第1のP
    型半導体領域へキャリアを供給する第2のP型半導体領
    域と、 前記第1のP型半導体領域の周囲に位置して該第1のP
    型半導体領域とPN接合を形成するとともに、前記金属
    材料あるいは金属化合物材料とショットキ障壁接合を形
    成するN型半導体領域とを有し、 前記第1、第2のP型半導体領域およびN型半導体領域
    のキャリア濃度の大小関係が、 (第2のP型半導体領域)≧(第1のP型半導体領域)
    >(N型半導体領域) であることを特徴とする半導体電子放出素子。
  11. 【請求項11】 電子放出部から放出した電子の飛行方
    向を規定するための電極を素子表面近傍に設けたことを
    特徴とする請求項10記載の半導体電子放出素子。
  12. 【請求項12】 電子放出部から放出した電子の運動エ
    ネルギーを規定するための電極を素子表面近傍に設けた
    ことを特徴とする請求項10あるいは11記載の半導体
    電子放出素子。
  13. 【請求項13】 電子放出部の、ショットキ障壁接合を
    形成する金属材料あるいは金属化合物材料の表面に、該
    金属材料あるいは金属化合物材料とは仕事関数の異なる
    材料を堆積したことを特徴とする請求項10,11ある
    いは12記載の半導体電子放出素子。
  14. 【請求項14】 電子放出部が半導体基板上に形成され
    たことを特徴とする請求項10、11,12あるいは1
    3記載の半導体電子放出素子。
  15. 【請求項15】 電子放出部が同一基板上に複数個設け
    られていることを特徴とする請求項10、11、12あ
    るいは13記載の半導体電子放出素子。
  16. 【請求項16】 基板が半導体基板であることを特徴と
    する請求項15記載の半導体電子放出素子。
  17. 【請求項17】 複数の電子放出部が、それぞれ電気的
    に独立し、個々に電子放出可能なことを特徴とする請求
    項15あるいは16記載の半導体電子放出素子。
  18. 【請求項18】 電子放出部の第1、第2のP型半導体
    領域およびN型半導体領域を、イオン注入法により形成
    したことを特徴とする請求項9、10、11、12、1
    3、14、15、16あるいは17記載の半導体電子放
    出素子。
  19. 【請求項19】 N型半導体とP型半導体とのPN接合
    からなる電子放出部を有して固体表面から電子を放出す
    る半導体電子放出素子において、 前記電子放出部が、前記固体表面に位置する第1のN型
    半導体領域と、該第1のN型半導体領域とPN接合を形
    成してアバランシェ降伏を生じる第1のP型半導体領域
    とを備え、 さらに、前記第1のP型半導体領域と接して該第1のP
    型半導体領域へキャリアを供給する第2のP型半導体領
    域と、 前記第1のP型半導体領域の周囲に位置して前記前記第
    1のP型半導体領域とPN接合を形成する第2のN型半
    導体領域とを有し、 前記第1、第2のP型半導体領域および第1、第2のN
    型半導体領域のキャリア濃度の大小関係が、 (第1のN型半導体領域)>(第1のP型半導体領域)
    >(第2のP型半導体領域)>(第2のN型半導体領
    域) であることを特徴とする半導体電子放出素子。
  20. 【請求項20】 電子放出部から放出した電子の飛行方
    向を規定するための電極を固体表面近傍に設けたことを
    特徴とする請求項19記載の半導体電子放出素子。
  21. 【請求項21】 電子放出部から放出した電子の運動エ
    ネルギーを規定するための電極を固体表面近傍に設けた
    ことを特徴とする請求項19あるいは20記載の半導体
    電子放出素子。
  22. 【請求項22】 電子放出部の第1のN型半導体領域の
    表面に、仕事関数の異なる材料を堆積したことを特徴と
    する請求項19、20あるいは21記載の半導体電子放
    出素子。
  23. 【請求項23】 電子放出部が半導体基板上に形成され
    たことを特徴とする請求項19、20、21あるいは2
    2記載の半導体電子放出素子。
  24. 【請求項24】 電子放出部が同一基板上に複数個設け
    られていることを特徴とする請求項19、20、21あ
    るいは22記載の半導体電子放出素子。
  25. 【請求項25】 基板が半導体基板であることを特徴と
    する請求項24記載の半導体電子放出素子。
  26. 【請求項26】 複数の電子放出部が、それぞれ電気的
    に独立し、それぞれ個々に電子放出可能なことを特徴と
    する請求項24あるいは25記載の半導体電子放出素
    子。
  27. 【請求項27】 第1、第2のP型半導体領域および第
    1、第2のN型半導体領域をイオン注入法により形成し
    たことを特徴とする請求項19、20、21、22、2
    3、24、25あるいは26記載の半導体電子放出素
    子。
  28. 【請求項28】 N型半導体とP型半導体とのPN接合
    からなる電子放出部を有して固体表面から電子を放出す
    る半導体電子放出素子において、 前記電子放出部が、前記固体表面に位置する第1のN型
    半導体領域と、該第1のN型半導体領域とPN接合を形
    成してアバランシェ降伏を生じる第1のP型半導体領域
    とを備え、 さらに、前記第1のP型半導体領域と接して該第1のP
    型半導体領域へキャリアを供給する第2のP型半導体領
    域と、 前記第1のP型半導体領域の周囲に位置して前記前記第
    1のP型半導体領域とPN接合を形成する第2のN型半
    導体領域とを有し、 前記第1、第2のP型半導体領域および第1、第2のN
    型半導体領域のキャリア濃度の大小関係が、 (第1N型半導体領域)>(第2のP型半導体領域)≧
    (第1のP型半導体領域)>(第2のN型半導体領域) であることを特徴とする半導体電子放出素子。
  29. 【請求項29】 電子放出部から放出した電子の飛行方
    向を規定するための電極を固体表面近傍に設けたことを
    特徴とする請求項28記載の半導体電子放出素子。
  30. 【請求項30】 電子放出部から放出した電子の運動エ
    ネルギーを規定するための電極を固体表面近傍に設けた
    ことを特徴とする請求項28あるいは29記載の半導体
    電子放出素子。
  31. 【請求項31】 電子放出部の第1のN型半導体領域の
    表面に、仕事関数の異なる材料を堆積したことを特徴と
    する請求項28、29あるいは30記載の半導体電子放
    出素子。
  32. 【請求項32】 電子放出部が半導体基板上に形成され
    たことを特徴とする請求項28、29、30あるいは3
    1記載の半導体電子放出素子。
  33. 【請求項33】 電子放出部が同一基板上に複数個設け
    られていることを特徴とする請求項28、29、30あ
    るいは31記載の半導体電子放出素子。
  34. 【請求項34】 基板が半導体基板であることを特徴と
    する請求項33記載の半導体電子放出素子。
  35. 【請求項35】 複数の電子放出部が、それぞれ電気的
    に独立し、それぞれ個々に電子放出可能なことを特徴と
    する請求項33あるいは34記載の半導体電子放出素
    子。
  36. 【請求項36】 第1、第2のP型半導体領域および第
    1、第2のN型半導体領域を、イオン注入法により形成
    したことを特徴とする請求項28、29、30、31、
    32、33、34あるいは35記載の半導体電子放出素
    子。
JP23445691A 1991-02-20 1991-09-13 半導体電子放出素子 Pending JPH0574330A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23445691A JPH0574330A (ja) 1991-09-13 1991-09-13 半導体電子放出素子
EP92102746A EP0504603B1 (en) 1991-02-20 1992-02-19 Semiconductor electron emission device
AT92102746T ATE155610T1 (de) 1991-02-20 1992-02-19 Halbleiter-elektronenemissionseinrichtung
DE69220823T DE69220823T2 (de) 1991-02-20 1992-02-19 Halbleiter-Elektronenemissionseinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23445691A JPH0574330A (ja) 1991-09-13 1991-09-13 半導体電子放出素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0574330A true JPH0574330A (ja) 1993-03-26

Family

ID=16971288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23445691A Pending JPH0574330A (ja) 1991-02-20 1991-09-13 半導体電子放出素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0574330A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5760417A (en) Semiconductor electron emission device
US5138402A (en) Semiconductor electron emitting device
US5414272A (en) Semiconductor electron emission element
US6554673B2 (en) Method of making electron emitters
US5814832A (en) Electron emitting semiconductor device
NL8004470A (nl) Hete-ladingsdragertransistor.
US5710478A (en) Field emitter having source, channel, and drain layers
EP0411612B1 (en) Semiconductor light-emitting device
JPH0574330A (ja) 半導体電子放出素子
JPH07201272A (ja) 電界放出冷陰極およびその製造方法
JPH0574328A (ja) 半導体電子放出素子
JPH0574329A (ja) 半導体電子放出素子
JPH0574331A (ja) 半導体電子放出素子
EP0504603B1 (en) Semiconductor electron emission device
US5406098A (en) Semiconductor circuit device and method for production thereof
JPH0574332A (ja) 半導体電子放出素子
JP3135070B2 (ja) 半導体電子放出素子
JP3137267B2 (ja) 半導体電子放出素子
JPH0689657A (ja) 半導体電子放出素子の製造方法
JP3005023B2 (ja) 半導体電子放出素子とその駆動方法
JP2660338B2 (ja) 半導体装置
JP2675867B2 (ja) 半導体光放出素子
JP2820450B2 (ja) 半導体電子放出素子
JP3403165B2 (ja) 電子放出素子の製造方法
JPH06162918A (ja) 半導体電子放出素子並びにその製造方法