JPH0574312B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0574312B2
JPH0574312B2 JP59263854A JP26385484A JPH0574312B2 JP H0574312 B2 JPH0574312 B2 JP H0574312B2 JP 59263854 A JP59263854 A JP 59263854A JP 26385484 A JP26385484 A JP 26385484A JP H0574312 B2 JPH0574312 B2 JP H0574312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
voltage
comparator
current
sum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59263854A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61142987A (ja
Inventor
Hiroshi Mizuguchi
Toshio Inaji
Yoshifumi Shimogaki
Yoshiaki Igarashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59263854A priority Critical patent/JPS61142987A/ja
Publication of JPS61142987A publication Critical patent/JPS61142987A/ja
Publication of JPH0574312B2 publication Critical patent/JPH0574312B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/10Arrangements for controlling torque ripple, e.g. providing reduced torque ripple

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は直流無整流子モータの駆動装置に関す
るものである。
従来の技術 最近の直流無整流子モータには回転子の回転位
置の検出素子として、その手軽さから磁電変換素
子、とりわけホール素子が多用されているが、良
く知られているようにホール素子は感度のばらつ
きが大きく、このため、従来からホール素子の感
度のばらつきを回路技術によつて吸収しようとす
る試みが盛んに行なわれてきた。
特開昭58−86892号公報(以後、文献1と略記
する)にはその代表的な技術が開示されており、
その駆動回路の具体的な構成の説明は省略する
が、その動作のポイントは前記文献1に示されて
いるように、3個のホール素子の出力を線形増幅
して得られた電機子コイルへの印加電圧VU、
VV、VWのなかで、第1の基準値VCよりも高い
電圧の和と、第2の基準値VDよりも低い電圧の
和をとつて、これらの電圧の和が、制御信号VI
に比例する値に常時一致するようにホール素子の
バイアス電圧を制御することにある(文献1の第
4頁右上欄第18行目から左下欄第2行目参照)。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、前記文献1に示された駆動装置
の構成によれば、電機子コイルへの供給電圧ある
いは供給電流の和が常に制御入力電圧VIに比例
する値に一致するように制御され、3個のホール
素子のそれぞれに感度ばらつきが生じていても、
それを吸収するように回路が動作するのでホール
素子の出力信号の基本波成分の周波数に対しては
トルクリツプルの抑制効果を有するが、より高次
のトルクリツプル成分ついてはほとんど抑制効果
を有さない。
例えば、3相全波駆動の直流無整流子モータに
ついて論じると、各固定子巻線に誘起される発電
電圧波形が純粋な正弦波であつて、しかも各固定
子巻線に正弦波電流を流すならば、モータの出力
トルクTは次式で示されるように一定となる。
T=(sinθ)2+{sin(θ−2・π/3
)}2+{sin(θ−4・π/3)}2=1.5(1) なお、(1)式においてθは回転電気角である。
ところが、一般にはモータの効率を高めるため
に回転子の永久磁石にはより強い着磁が施され、
その結果、ホール素子の出力信号波形ならびに発
電電圧波形のいずれにも3次成分をはじめとする
奇数次の高調波成分が含まれる。
このため、前記文献1に示された装置において
は、ホール素子の感度ばらつきに起因するトルク
リツプルを抑制できても、高次のトルクリツプル
については抑制しきれないという問題点があつ
た。
問題点を解決するための手段 前記した問題点を解決するために本発明の直流
無整流子モータの駆動装置は、固定子上に配置さ
れて回転子磁石による磁界を検出する複数の磁電
変換素子と、前記各磁電変換素子の出力を増幅す
る複数の前置増幅器と、前記前置増幅器の出力を
増幅してそれぞれに対応した固定子巻線に電流を
供給する複数のパワー増幅器と、前記パワー増幅
器から前記固定子巻線への流出電流の和と前記固
定子巻線から前記パワー増幅器への流入電流の和
が等しくなるように前記パワー増幅器の入力バイ
アス電圧を調節する出力バランス調節手段と、前
記流出電流の和または前記流入電流の和の直流分
を抽出して、それが制御入力電圧もしくは制御入
力電流に依存するように前記前置増幅器の増幅度
を調節する出力電流調節手段を具備したものであ
る。
作 用 本発明では前記した構成によつて、基本波成分
だけでなく、より高次のトリクリツプルをも抑制
することが可能となる。
実施例 以下、本発明の実施例について図面を参照しな
がら説明する。
第1図は本発明の一実施例において直流無整流
子モータの駆動装置の回路構成図を示したもので
ある。
第1図においてホール素子1,2,3は固定子
(図示せず)上に互いに120°の間隔を保つて配置
されており、前記ホール素子1,2,3の出力は
それぞれ電流出力型の前置増幅起100,20
0,300の入力端子に供給され、前記前置増幅
起100,200,300の出力はそれぞれ抵抗
4,5,6の一端に供給されるとともに電流出力
型のパワー増幅器400,500,600の非反
転入力端子に供給されている。前記パワー増幅器
400,500,600の両方向出力端子400
a,500a,600aはそれぞれ星形結線され
た固定子巻線7,8,9の一端に接続され、前記
両方向出力端子400a,500a,600aを
介して前記パワー増幅器400,500,600
に流入する電流に比例した電流を吸い込む流入端
子400b,500b,600bは互いに共通接
続されて一端がプラス側給電端子10に接続され
た抵抗11の他端に接続されるとともに比較器7
00と比較器800のそれぞれの非反転入力端子
にも接続され、前記両方向出力端子400a,5
00a,600aを介して前記パワー増幅器40
0,500,600から流出する電流に比例した
電流を流し出す流出端子400c,500c,6
00cは互いに共通接続されてカレントミラー回
路900の入力端子に接続され、前記カレントミ
ラー回路900の出力端子は一端がプラス側給電
端子10に接された抵抗12の他端に接続される
とともに前記比較器700の反転入力端子に接続
されている。
一方、制御電圧入力端子20には電流出力型の
増幅器1000の非反転入力端子が接続され、前
記増幅器1000の流入端子は一端がプラス側給
電端子10に接続された抵抗13の他端に接続さ
れるとともに前記比較器800の反転入力端子に
接続され、前記比較器800の出力は増幅度の制
御信号として前記前置増幅器100,200,3
00に供給されている。
また、抵抗14,15によつて給電電圧を分圧
して作られた一定の電圧がバツフア回路1100
を介して前記ホール素子1,2,3に供給され、
同じ抵抗値の抵抗16,17によつて給電電圧を
分圧して作られた給電電圧の半分の電圧がバツフ
ア回路1200を介して前記抵抗4,5,6のそ
れぞれの他端と、前記増幅器1000の反転入力
端子と絶対値増幅器1300の一方の入力端子に
供給され、前記前記比較器700の出力は前記パ
ワー増幅器400,500,600の反転入力端
子と前記絶対値増幅器1300の他方の入力端子
に供給されている。
以上のように構成された直流無整流子モータの
駆動装置について、第1図および第2図、第3図
ならにび第4図を用いてその動作を説明する。
なお、説明に先立つてモータの回転子を構成す
る永久磁石の磁束をホール素子で検出したときに
は基本波に対して3次高調波、5次高調波、7次
高調波、9次高調波がそれぞれ、17.77%、5.68
%、2.16%、0.79%の割合で含まれているものと
する。また、発電電圧波形には3次高調波、5次
高調波がそれぞれ、8.30%、0.75%の割合で含ま
れているがそれ以上の高次の高調波は含まれてい
ないものとする。これらの数値は永久磁石として
フエライト系の素材を用いた場合の実測値に基い
ており、発電電圧波形がホール素子の出力電圧波
形に比べて高次の高調波の含有率が低くなつてい
るのは実際の固定子巻線の形状が扇形のワンター
ンコイル状ではなく、ある程度の巻幅を有する円
形に近くなつていることに起因する。
まず、第2図は第1図の比較器700と比較器
800による制御ループをいずれも開放状態にし
たときの信号波形を示したもので、第2図Aがホ
ール素子1,2,3の差動出力電圧波形であり、
第2図Bが抵抗12の両端に現われる信号波形で
あり、第2図Cが抵抗11の両端に現われる信号
波形であり、第2図Dは給電電圧の2分の1の電
位を基準にしたときの比較器700の出力電圧波
形である。
すなわち、パワー増幅器400,500,60
0は、後に説明するように固定子巻線7,8,9
に供給する出力電流のうち、流出電流の200分の
1の電流を流出端子400c,500c,600
cから流し出し、流入電流の200分の1の電流を
流入端子400b,500b,600bから吸収
する構成になつているので、抵抗12の両端には
第2図Aの電圧波形の中間電位よりも上側の電圧
を中間電位との差分だけ加え合わせた値に比例し
た電圧が現われ、抵抗11の両端には第2図Aの
電圧波形の中間電位よりも下側の電圧を中間電位
との差分だけ符号を反転して加え合わせた値に比
例した電圧が現われ、比較器700の出力端子に
は両者の差に比例した電圧波形が現われる。
第2図B,Cの信号波形を比較すればわかるよ
うに、パワー増幅器400,500,600から
固定子巻線7,8,9に供給される電流のうち、
流出電流の総和と流入電流の総和が一致せず、こ
のままではパワー増幅器400,500,600
の出力電流のバランスがとれなくなる。
つぎに、第3図は比較器700による制御ルー
プを動作させたときの信号波形を示したもので、
第3図Aがパワー増幅器400,500,600
の出力電流波形であり、第3図Bが抵抗12の両
端に現われる信号波形であり、第3図Cが抵抗1
1の両端に現われる信号波形であり、第3図Dは
モータを回転させたときに固定子巻線7,8,9
に誘起される発電電圧波形である。
すなわち、第2図Dに示した比較器700の出
力によつてパワー増幅器400,500,600
の反転入力端子のバイアス電圧が調節され、その
結果、パワー増幅器400,500,600の出
力電流波形は第3図Aに示すように、第2図Aの
信号波形から3次高調波成分を取り除いた波形と
なり、抵抗12の両端に現われる電圧波形と抵抗
11の両端に現われる電圧波形が同じ形になる。
なお、ここでは比較器700の比較ゲインは十
分に大きいものとしており、その出力信号波形は
依然として第2図Dのままである。
一方、固定子巻線7,8,9には第3図Dに示
したような発電波形が現われるから、モータが発
生するトルクは第3図Aに示されるa1,a2,
a3の電流値と第3図Dに示されるd1,d2,
d3の電圧値の積に比例する。
ちなみに、それぞれの積を求めて(a1×d1+
a2×d2+a3×d3)を計算すると、トルクリツプ
ルはほぼ8.5%p-pとなり、その最大値は第3図の
回転電気角が30°、90°、150°、210°、……の点に
現われ、最小値は0°、60°、120°、180°、……の点
に現われる。
このトルクリツプルを抑制するには第3図Bあ
るいは第3図Cの信号波形の交流分だけ取り出し
て逆相にした上でホール素子1,2,3の給電電
圧または前置増幅器100,200,300のバ
イアス電流に変調をかければ良い。
また、第3図Bあるいは第3図Cの電圧波形の
平均値はモータの出力トルクに比例した値となる
ので、ホール素子1,2,3がそれぞれ感度のば
らつきを有している場合、それに起因するトルク
リツプウを抑制するには第1図の制御電圧入力端
子20に印加される電圧に比例した電圧と第3図
Bあるいは第3図Cの電圧波形の平均値とを比較
して両者が常に等しくなるようにホール素子1,
2,3への給電電圧あるいは前置増幅器100,
200,300の増幅度を調節すれば良い。
第1図に示した直流無整流子モータの駆動装置
において、この両方の調節を行なつているのが比
較器800と絶対値増幅器1300と、前記絶対
値像幅器1300の出力電流と増幅器1000の
出力電流が合成される抵抗13によつて構成され
た出力電流調節ループである。
増幅器1000は、その反転入力端子にバツフ
ア回路1200から出力される給電電圧の2分の
1の電圧が供給されて、この電圧を基準として、
制御電圧入力端子20に供給される制御電圧の大
小に応じて比較器800を介して前置増幅器10
0〜300の増幅度を調節する。
また、絶対値増幅器1300は、基準側の入力
端子aに供給される給電電圧の2分の1の電圧を
折り返し点とし、入力端子bに供給される第2図
Dの信号波形の全波整流波形の信号を出力する。
これは、第3図bの信号波形から直流分だけを差
し引いた波形となる。
絶対値増幅器1300の出力信号は、前記増幅
器1000の出力信号と加え合わせて比較器80
0に供給しているが、これは比較出力信号から抵
抗11の両端に現われる電圧のリツプル成分を相
殺することを目的としたものである。これによ
り、比較器800は、パワー増幅器400〜60
0の流入電流の和の直流分だけを抽出して、前記
増幅器1000の出力電流と比較することがで
き、流入電流の和の直流分が制御入力電圧の大き
さに対応するように、前置増幅器100〜300
の増幅度を調節する。
なお、その一端にバツフア回路1200から出
力される給電電圧の2分の1の電圧が供給され、
他端は前置増幅器100〜300の出力端子に接
続される抵抗4〜6は前記前置増幅器の出力電圧
の中心点を給電電圧の2分の1に固定するために
用いられている。
第4図は、第1図の装置において抵抗11の両
端の電圧波形のリツプル含有率が13.3%になるよ
うに、抵抗13を流れる電流の合成比率を設定し
たときの信号波形を示したものであり、第4図A
がパワー増幅器400,500,600の出力電
流波形であり、第4図Bが抵抗12の両端に現わ
れる信号波形であり、第4図Cが抵抗11の両端
に現われる信号波形であり、第4図Dは第3図D
に示した発電電圧波形と第4図Aの出力電流波形
の積から得られるトルクリツプルの波形を示した
ものである。なお、このときのトルクリツプルの
大きさは約2.6%p-pである。
ところで、永久磁石の着磁波形の高調波の含有
率が先に述べた値と異なる場合には、それに適し
た合成比率を設定することによつてトルクリツプ
ルの大きさを最小にすることができ、着磁波形が
正弦波に近づく程トルクリツプルは小さくなる。
また、ホール素子1,2,3がそれぞれ感度ば
らつきを有していてもそれらに起因するトルクリ
ツプルは実用上支障ない程度にまで抑制されるの
はいうまでもない。
このように、第1図に示した直流無整流子モー
タの駆動装置は回路に特別な演算を行なわせるこ
となく容易にトルクリツプルを低減させることが
できる。
さて、第5図はパワー増幅器400の具体的な
回路構成例を示す回路結線図であり、パワー増幅
器500,600も同一の構成となる。
第5図においてトランジスタ401,402,
403,404,405によつて構成された差動
段の伝達コンダクタンスgmは、定電流源410
の出力電流をISとし、ボルツマン定数をkとし、
電子の電荷をq、接合温度をTとしたとき次式に
よつて与えられる。
gm=IS・q/2・k・T (2) また、トランジスタ401のコレクタから流出
端子POまでと、トランジスタ402のコレクタ
から流出端子NOまでとはいずれもカレントミラ
ー回路で連結され、電流増倍率は50に設定され
ているので、入力端子IN+−IN-間から流出端子
POあるいは流出端子NOまでの伝達コンダクタ
ンスGMSは次式によつて与えられる。
GMS=25・IS・q/k・T (3) 一方、トランジスタ406に対する出力トラン
ジスタ407のエミツタ面積の倍率と、トランジ
スタ408に対する出力トランジスタ407のエ
ミツタ面積の倍率はいずれも200に設定されてい
るので、入力端子、IN+−IN-間から出力端子
BOまでの伝達コンダクタンスGMBは次式によつ
て与えられる。
GMB=500・IS・q/k・T (4) ところが、(3)式あるいは(4)式で表わされる伝達
コンダクタンスは、定電流源410の出力電流IS
に温度依存性がない場合には、両式からもわかる
ように接合部の絶対温度に反比例するが、良く知
られたバンドギヤツプ基準電圧源などによつて、
絶対温度に比例した精度の良い電流を作りだせば
全温度範囲にわたつて伝達コンダクタンスを一定
にすることもできる。
つぎに、第1図の前置増幅器100,200,
300についても第5図の回路と同様の構成で実
現することができる。勿論、大きな電力を必要と
しないので、カレントミラー回路による電流の増
倍は不要であり、増幅器の増幅度、すなわち伝達
コンダクタンスを調節するには定電流源410の
出力電流が第1図の比較器800の出力電圧によ
つて変化するように構成すれば良い。
また、第1図の絶対値増幅器1300について
も第5図の回路構成がそのまま利用できる。すな
わち、第5図のトラジスタ411のコレクタを切
り離してトランジスタ412のコレクタに接続
し、さらにトラジスタ413のコレクタから出力
電流を取りだすように変更すれば良い。
さて、第6図は本発明の第2の実施例における
直流無整流子モータの駆動装置の回路構成図を示
したものであり、第1図と同一の箇所については
同一図番にて示している。
第6図の装置の基本的な動作は第1図の装置と
同じであるが、第1図の装置では比較器800の
出力によつて前置増幅器100,200,300
の増幅度を調節していたのに対して、比較器80
0の出力をホール素子1,2,3にバイアス電圧
として供給した点が異なり、これに伴つてバツフ
ア回路1100と抵抗14,15が削除されてい
る。
このように第6図の装置では第1図の装置に比
べてブロツク構成が簡略化された形になつている
が、一方では不都合な面もある。例えば、ホール
素子1,2,3の出力信号を固定巻線7,8,9
への通電のためにだけではなく、回転速度や回転
方向の判別のためにも用いたい場合などには、第
6図の回路構成ではホール素子1,2,3の出力
信号の振幅が変化するので好ましくない。
しかしながら、回路部分をワンチツプ集積回路
(IC)化して、同一のICで異なる種類のホール素
子を使いわける場合には第6図に示した回路構成
の方が都合が良い。なぜならば、第1図の構成で
はホール素子1,2,3へのバイアス電圧が、抵
抗14,15による分圧比で一義的に定まつてし
まうのに対して、第6図の構成によれば、使用す
るホール素子の種類が変更されたとしても、比較
器800と絶対値増幅器1300、抵抗13によ
つて構成された出力電流調節ループがホール素子
に対して必要な電圧あるいは電流を供給するよう
に動作するからである。
発明の効果 以上に示したように、本発明の直流無整流子モ
ータの駆動装置は、固定子上に配置されて回転子
磁石による磁界を検出する複数の磁電変換素子
(実施例においは、ホール素子1〜3)と、前記
各磁電変換素子の出力を増幅する複数の前置増幅
器100〜300と、前記前置増幅器の出力を増
幅してそれぞれに対応した固定子巻線に電流を供
給する複数のパワー増幅器400〜600と、前
記パワー増幅器から前記固定子巻線への流出電流
の和と前記固定子巻線から前記パワー増幅器への
流入電流の和が等しくなるように前記パワー増幅
器の入力バイアス電圧を調節する出力バランス調
節手段(実施例においては、抵抗11、抵抗1
2、比較器700によつて構成されている)と、
前記流出電流の和または前記流入電流の和の直流
分を抽出して、それが制御入力電圧もしくは制御
入力電流に依存するように前記前置増幅器の増幅
度あるいは前記磁電変換素子のバイアス電圧を調
節する出力電流調節手段(実施例においては、絶
対値増幅器1300と比較器800によつて構成
されている)を具備したことを特徴とするもので
あり、このように2通りの調節ループを介在させ
ることによつて、磁電変換素子の感度ばらつきと
永久磁石の着磁波形の両方に起因するモータのト
ルクリツプルを実用上支障ないしレベルにまで抑
制することができ、極めて大なる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における直流無整流
子モータの駆動装置の回路構成図、第2図、第3
図、第4図は第1図の装置の動作を説明するため
の信号波形図、第5図はパワー増幅器の具体例を
示す回路結線図、第6図は本発明の別の実施例に
おける直流無整流子モータの駆動装置の回路構成
図である。 1,2,3……ホール素子、7,8,9……固
定子巻線、13……抵抗、100,200,30
0……前置増幅器、400,500,600……
パワー増幅器、700,800……比較器、13
00……絶対値増幅器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 固定子上に配置されて回転子磁石による磁界
    を検出する複数の磁電変換素子と、前記各磁電変
    換素子の出力を増幅する複数の前置増幅器と、前
    記前置増幅器の出力を増幅してそれぞれに対応し
    た固定子巻線に電流を供給する複数のパワー増幅
    器と、前記パワー増幅器から前記固定子巻線への
    流出電流の和と前記固定子巻線から前記パワー増
    幅器への流入電流の和が等しくなるように前記パ
    ワー増幅器の入力バイアス電圧を調節する出力バ
    ランス調節手段と、前記流出電流の和または前記
    流入電流の和の直流分を抽出して、それが制御入
    力電圧もしくは制御入力電流に依存するように前
    記前置増幅器の増幅度を調節する出力電流調節手
    段を具備してなる直流無整流子モータの駆動装
    置。 2 前置増幅器の出力をパワー増幅器の非基準側
    の入力端子に供給し、一方の入力端子に基準電圧
    が印加され、他方の入力端子に出力バランス調節
    手段を構成する第1の比較器の出力が供給される
    絶対値増幅器と、前記絶対値増幅器の出力と、制
    御入力に依存した電圧もしくは電流を合成する合
    計回路と、前記合成回路によつて合成された電圧
    もしくは電流と、前記パワー増幅器の出力に依存
    した電圧もしくは電流を比較する第2の比較器に
    よつて出力電流調節手段を構成し、前記第1の比
    較器の出力を前記パワー増幅器の基準側の入力端
    子に供給し、前記第2の比較器の出力によつて前
    記前置増幅器の増幅度を調節するように構成した
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の直
    流無整流子モータの駆動装置。 3 固定子上に配置されて回転子磁石による磁界
    を検出する複数の磁電変換素子と、前記各磁電変
    換素子の出力を増幅する複数の前置増幅器と、前
    記前置増幅器の出力を増幅してそれぞれに対応し
    た固定子巻線に電流を供給する複数のパワー増幅
    器と、前記パワー増幅器から前記固定子巻線への
    流出電流の和と前記固定子巻線から前記パワー増
    幅器への流入電流の和が等しくなるように前記パ
    ワー増幅器の入力バイアス電圧を調節する出力バ
    ランス調節手段と、前記流出電流の和または前記
    流入電流の和の直流分を抽出して、それが制御入
    力電圧もしくは制御入力電流に依存するように前
    記磁電変換素子のバイアス電圧を調節する出力電
    流調節手段を具備してなる直流無整流子モータの
    駆動装置。 4 前置増幅器の出力をパワー増幅器の非基準側
    の入力端子に供給し、一方の入力端子に基準電圧
    が印加され、他方の入力端子に出力バランス調節
    手段を構成する第1の比較器の出力が供給される
    絶対値増幅器と、前記絶対値増幅器の出力と、制
    御入力に依存した電圧もしくは電流を合成する合
    計回路と、前記合成回路によつて合成された電圧
    もしくは電流と、前記パワー増幅器の出力に依存
    した電圧もしくは電流を比較する第2の比較器に
    よつて出力電流調節手段を構成し、前記第1の比
    較器の出力を前記パワー増幅器の基準側の入力端
    子に供給し、前記第2の比較器の出力によつて磁
    電変換素子のバイアス電圧を調節するように構成
    したことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載
    の直流無整流子モータの駆動装置。
JP59263854A 1984-12-14 1984-12-14 直流無整流子モ−タの駆動装置 Granted JPS61142987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59263854A JPS61142987A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 直流無整流子モ−タの駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59263854A JPS61142987A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 直流無整流子モ−タの駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61142987A JPS61142987A (ja) 1986-06-30
JPH0574312B2 true JPH0574312B2 (ja) 1993-10-18

Family

ID=17395150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59263854A Granted JPS61142987A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 直流無整流子モ−タの駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61142987A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2541194B2 (ja) * 1986-09-17 1996-10-09 ソニー株式会社 ブラシレスモ−タ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5886892A (ja) * 1981-11-16 1983-05-24 Mitsubishi Electric Corp トランジスタモ−タの制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5886892A (ja) * 1981-11-16 1983-05-24 Mitsubishi Electric Corp トランジスタモ−タの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61142987A (ja) 1986-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001033494A (ja) 交流電流検出装置
US6807871B1 (en) Torque detector
US6064191A (en) Current transducer and current-monitoring method
US4458193A (en) Method and apparatus for controlling an AC induction motor
JP3309027B2 (ja) リラクタンスレゾルバ
EP0195318A1 (en) Control circuit for DC brushless motor producing constant output torque
JPH0574312B2 (ja)
JPH0574313B2 (ja)
JPH0720389B2 (ja) 交流信号発生装置
JPS6333395B2 (ja)
JPH0574311B2 (ja)
JPH0376119B2 (ja)
JPH0574314B2 (ja)
JP3687331B2 (ja) 誘導機可変速駆動装置
JPS61207192A (ja) 直流無整流子モ−タの駆動装置
JPS61207193A (ja) 直流無整流子モ−タの駆動装置
JPH0241280B2 (ja)
JPH0444517B2 (ja)
JPS6056399B2 (ja) モ−タ駆動回路
JP2772440B2 (ja) ブラシレスモータ
JPS6233839B2 (ja)
JPH01284713A (ja) 位置・速度検出装置
JPS6227038Y2 (ja)
JPH0421390A (ja) ブラシレスモータの駆動方式
JPH0538524U (ja) 磁気検出器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees