JPS61207192A - 直流無整流子モ−タの駆動装置 - Google Patents

直流無整流子モ−タの駆動装置

Info

Publication number
JPS61207192A
JPS61207192A JP60047305A JP4730585A JPS61207192A JP S61207192 A JPS61207192 A JP S61207192A JP 60047305 A JP60047305 A JP 60047305A JP 4730585 A JP4730585 A JP 4730585A JP S61207192 A JPS61207192 A JP S61207192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
amplifier
amplifiers
outputs
sum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60047305A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Mizuguchi
博 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60047305A priority Critical patent/JPS61207192A/ja
Publication of JPS61207192A publication Critical patent/JPS61207192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/10Arrangements for controlling torque ripple, e.g. providing reduced torque ripple

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は直流無整流子モータの駆動装置に関する。
(従来の技術) 最近の直流無整流子モータには回転子の回転位置の検出
素子として、その手軽さから磁電変換素子、とりわけホ
ール素Tが多用されているが、良く知られているように
ホール素子は感度のばらつきが大きく、このため、従来
からホール素rの感度のばらつきを回路技術によって吸
収しようとする試みが盛んにt?われできた。
例えば、特開昭58−86892号公報にはその代表的
な技術が開示されている。その動作のポインドは、3個
のホール素rの出力を線形増幅して得られた電機rコイ
ルへの印加電圧VU、VV、VWのなかで、第1の基を
値VCよりも高い電圧の和と、第2の基を値Vl)より
も低い電圧の和をとって、これらの電圧の和が、制御(
,1号Vlに比例する値に常時・致するようにホール素
rのバイアス電圧を制御することにある。
(発明が解決しようとする問題点) 1−記従来の駆動装置によれば、電機子コイルへの供給
電圧あるいは供給電流の和が常に制御入力電圧VIに比
例する値に一致するように制御されるので、3個のホー
ル素子のそれぞれに感度ばらつきが生じていてもそれを
吸収するように回路が動作し、したがってホール素子の
出力信号の基本波成分の周波数に対してはトルクリップ
ルの抑制効果を有するが、より高次のトルクリップル成
分については殆ど抑制効果を有うさないという問題があ
る。
例えば、3相全波駆動の直流無整流子モータについて論
じると、各固定−r巻線に誘起される発電電圧波形が純
粋な1]゛弦波であって、しかも各固定r巻線に1]−
弦波電流を流すならば、モータの出力トルクTは次式で
示されるように・定となる。
T= (sin O)2+ (sin (0−2−π/
3))2+ (sin (0−4* π/3))2=1
.5                (1)なお、(
I)式において0は回転電気角である。
ところが、一般にはモータの効率を品めるために回転子
の永久磁石にはより強い着磁が施され、その結果、ホー
ル素子の出力信号波形ならびに発電電圧波形のいずれに
も3次成分を始めとする奇数次の高調波成分が含まれる
このため、ヒ記従来の装置においては、ホール素rの感
度ばらつきに起因するトルクリップルは抑1.+1でき
ても、l:’5次のトルクリップルについては抑制しき
れないという問題があった。
(問題点を解決するためのr段) 本発明は、1−記従来の問題点を解決するため、  ゛
ホール素rなどの複数の磁電変換素rの出力を増幅する
第1の増幅器と、前記第1の増幅器の出力を増幅してそ
れぞれに対応した固定r巻線に電流を供給する第2の増
幅器からなる複数の増幅手段と、制御人力に依存した出
力を発生する制御増幅器と、前記第1の増幅器から前記
第2の増幅器へのIF力方向出力の和もしくは負方向の
出力の和のζIJ−均値が前記制御増幅器の出力に比例
するように前記第1の増幅器の増幅度あるいは前記磁電
変換素rへの給電電圧を調節する感度調節手段と、前記
正方向の出力の和もしくは負方向の出力の和に比例した
電流と前記制御増幅器の出力に比例した電流を合成する
合成手段の出力によって前記第2の増幅器の増幅度を調
節する出力調節手段を備えた直流無整流子モータの駆動
装置を提供するもの第2の増幅器への正方向の出力の和
もしくは負方向の出力の和の・[均値が制御増幅器の出
力に比例する様に第1の増幅器の増幅度あるいは磁電変
換素rへの給電電圧を調節することによって磁電変換素
rの感度ばらつきに起因する基本波成分のトルクリップ
ルを抑制することができると共に、前記lE右方向出力
の和もしくは負方向の出力の和に比例した電流と制御増
幅器の出力に比例した電流を合成してその出力によって
第2の増幅器の増幅度を調節することによってより高次
のトルクリップルをも抑制することができる。
(実施例) 以ド、本発明の実施例について図面を参照しながら説明
する。
第1図は本発明の一実施例における直流兼整流rモータ
の駆動装置の回路構成図を示したものである。
第1図においてホール素子(+)、(2)、(3)は固
定r(図示せず)上に11:いに120°の間隔を保っ
て配置されており、前記ホール素f’(+)、(2)、
(3)の出力はそれぞれ電流出力型の前置増幅器(30
)、(4G)、(50)の入力端Yに供給され、前記前
置増幅器(30)、(40)、(50)の出力はそれぞ
れ抵抗(4)、(5)、(6)の−・端に供給されると
ともに電流出力型のパワー増幅器([io ) 、 (
70) 、 (80)(7)非反転入力端rに供給され
ている。前記パワー増幅器(llio ) 、 (70
) 、 (80)の両方向出力端子(fioa ) 、
 (70a ) 、 (80a )はそれぞれ星形結線
された固定r巻線(7)、(8)、(9)の一端に接続
され、前記前置増幅器(30)、(40)、(50)の
両方向出力端一1(30a ) 、 (40a ) 、
 (50a )を介して前記パワー増幅器(GO)、(
70)、(80)に供給される出力のうち負方向(前記
両方向出力端J’(30a) 、(40a) 、(50
a)に電流が流し込まれる方向)の出力に比例した電流
を吸い込む流入端γ(30b)、(40b)、(50b
)は−グいに共通接続されて・端がプラス側給電端子(
10)に接続された抵抗(11)の他端に接続されると
ともに比較器(90)の非反転入力端子とバッファ回路
(100)の入力端子にも接続され、前記両方向出力端
子(30a) 、 (40a ) 、 (、SOa )
からのIE方回の出力に比例した電流を流し出す流出端
f’ (30c ) 、 (40c ) 、 (Sec
 )は互いに共通接続されてカレントミラー回路0璽0
)の入力端子に接続され、11り記カレントミラー回路
(110)の第1の出力端子は一端がプラス側給電端子
(10)に接続された抵抗(12)の他端に接続される
とともに前記比較器(90)の反転入力端rに接続され
、前記カレントミラー回路(■0)の第2の出力端γ・
は−・端がプラス側給電端10)に接続された抵抗(I
3)の他端に接続されるとともに電流出力型の比較器(
120)の反転入力端rに接続されている。
−・方、制御電月入力端J’−(20)には制御増幅器
(130)の非反転入力端r・が接続され、前記制御増
幅器(13G)の出力はカレントミラー回路(+40)
に供給され、このカレントミラー回路(140)の第1
の出力端子は・端がプラス側給電端子(10)に接続さ
れた抵抗(14)の他端に接続されるとともに比較器(
15G)の反転入力端Tに接続され、前記カレントミラ
ー回路(14G)の第2の出力端子は前記カレントミラ
ー回路(110)の第2の出力端r−サともに前記比較
器(12G)の反転入力端子に接続され、前記比較器(
12G)の出力は増幅度を調節するための;υ制御部ジ
ノ・として前記パワー増幅器(GO)、(7G)、(8
0)に供給されている。
また、抵抗(15)、(IG)によって給電電圧を分圧
して作られた給電電圧のl’=分の電圧がバッファ回路
(IGO)を介して前記抵抗(4) 、 (5) 、 
(6)のそれぞれの他端と、′前記制御増幅器(130
)の反転入力端子と、前記パワー増幅器(Go ) 、
 (70) 、 (8G )の反転入力端子に供給され
、前記比較n(90)の出力は前記前置増幅器(30)
、(40) 、(50)オフセット調節端f’(30d
 ) 、 (40d ) 、 (50d )に供給され
ている。
さらに、パワー増幅器(GO) 、 (7G ) 、 
(80)から固定子巻線(7)、(8)、(9)に供給
される電流のうち、両方向出力端子(80a) 、(7
0a) 、(80a)に流入する電流に比例した電流を
吸い込む流入端子(GOb) 、(70b) 。
(80b)は互いに共通接続されて一端がプラス側給電
端子(10)に接続された抵抗(17)の他端に接続さ
れるとともに前記比較器(12G)の非反転入力端子に
も接続され、前記8777回路(100)の出力は抵抗
(18)とコンデンサ(19)によって構成されたフィ
ルタ回路を介して前記比較器(150)の非反転入力端
−rに供給され、前記比較器(150)の出力は前記ホ
ール素子(+)、(2)、(3)に給電されている。
尚、この実施例においては、バッフγ回路(Ioo)、
抵抗(18)、コンデンサ(19)、比較器(150)
にて感度調節手段が構成され、カレントミラー回路(1
10)のカレントミラー回路(140)と抵抗り3)に
よって合成り段が構成され、比較器(12G)にて出力
調整手段が構成されている。
以]−のように構成された直流力罠整流γモータの駆動
装置について、第1図および第2図、第3図ならびに第
4図を用いてその動作を説明する。
なお、説明に先だってモータの回転子を構成する永久磁
石の磁束をホール素子で検出したときには基本波に対し
て3次高調波、5次高調波、7次高調波、9次高調波が
それぞれ、17.77%、 548%、 2.1G%、
0.79%の割合で含まれているものとする。また、発
電電圧波形には3次高調波、5次高調波がそれぞれ、8
.30%、0.75%の割合で含まれているがそれ以」
二の高次の高調波は含まれていないものとするこれらの
数値は永久磁石としてフェライト系の素材を用いた場合
の実測値に基づいており、発電電圧波形がホール素子の
出力電圧波形に比べて高次の高調波の含イ1“率が低く
なっているのは実際の固定r巻線の形状が扇形のワンタ
ーンコイル状ではなくて、ある程度の巻幅をイアする円
形に近くなっていることに起因する。
まず、第2図は比較n(90)による制御ループと比較
器(+20)による制御ループならびにバッフY回路(
100) 、比較器(150)による制御ループをいず
れも開放状態にしたときの信−す波形を、」(シたもの
で、波形Aがホール素子(+)、(2)、(3)の差動
出力電圧波形であり、波形Bが抵抗(12)の両端に現
れる信号波形であり、波形Cが抵抗(11)の両端に現
れる信号波形であり、波形1)は給電電圧の2分の1の
電位を基準にしたときの比較器(90)の出力電圧波形
である。
すなわち、前置増幅器(30)、(40)、(50)は
、後に説明するように抵抗(4) 、 (5) 、 (
6)およびパワー増幅器(tie)、(70)、(80
)に供給する出力のうち、東方向成分ニ比例シタ電流を
流出端J’(30c) 、(40c)、(50c)から
流し出し、負方向成分に比例した電流を流入端子(30
b) 、(40b) 、(50b)から吸収する構成に
なっているので、抵抗(12)の両端には第2図の電圧
波形Aの中間電位よりも]−側の電圧を中間電位との差
分だけ加え合わせた値に比例した電月・が現れ、抵抗C
I+)の両端には第2図の電圧波形Aの中間電位よりも
ド側の電圧を中間電位との差分だけ符ツノを反転して加
え合わせた値に比例した電圧が現れ、比較器(30)の
出力端自こは両者の差に比例した電ハ波形が現れる。
比較器(120)による制御ループが開放状態のときに
はパワー増幅器(GO) 、 (70) 、 (80)
は線形増幅器として働くから第2図の信号波形B、Cを
比較すればわかるように、パワー増幅器(GO)、(7
0)、(80)から固定r巻線(7) 、(8)、(9
)に供給される電流のうち、Mi出電流の総和と流入電
流の総和が一致せず、このままではパワー増幅器(60
)、(70)、(80)の出力電流のバランスがとれな
くなる。
つぎに、第3図は比較器(90)による制御ループを動
作させたときの信号波形を小したもので、波形Aが前j
ν〜増幅器(30) 、(4G)、(50)の出力電流
波形であり、波形Bが抵抗(12)の両端に現れる信号
波形であり、波形Cが抵抗(11)の両端に現れる信号
波形であり、波形1)はモータを回転させたときに固定
子巻線(7) 、(8)、(9)に誘起される発電電圧
波形である。
すなわち、第2図の波形りに示した比較器(30)の出
力によって前1置増幅器(30) 、 (40) 、 
(50)のオフセット調節端j’ (30d)、(40
d) +<50d) f)電位カ変調を受け、その結果
、前置増幅器(30) 、(4G)、(5G)の出力電
流波形は第3図の波形Aに示すように、第2図の波形A
の信号波形から3次高調波成分を取り除いた波形となり
、抵抗(I2)の両端に現れる電圧波形と抵抗(II)
の両端に現れる電圧波形が同じ形になる。
一方、固定子巻線(7) 、 (8) 、 (9)には
第3図の波形りに示したような発電波形が現れるから、
パワー増幅器(8G ) 、 (70) 、 (80)
を単なる線形増幅器として動作させたときにモータが発
生するトルクは、第3図の波形Aに/にされる(a I
 ) 、 (a2 ) 、 (a3 )の電流値と第3
図の波形1〕に示される(d I ) 、 (d2)、
 (d3 )の電圧値の積に比例する。
ちなみに、それぞれの積を求めて(at Xdl+a2
Xd2+a3Xd3)を計算すると、トルクリップルは
ほぼ8.5%p−pとなり、その最大値は第3図の同転
電気角が30°、90 ’ 、150°、21G” 、
・・・・の点に現れ、最小値は0”、GOo、!20°
、180’ 、・・・・の点に現れる。
このトルクリップルを抑制するには前置増幅器(3G)
、(40)、(50)の出力をパワー増幅器(GO)、
(7G)。
(80)において増幅するに際し、抵抗(17)の両端
に現れる信号波形のリップル含有率が抵抗(11)の両
端のそれよりも低くなるように前記パワー増幅器(80
)、(70)、(80)の増幅度を調節すれば良い。
第1図に示した直流兼整流rモータの駆動装置では、リ
ップルを含んだカレントミラー回路(110)の出力電
流にリップルを含まないカレントミラー回路(140)
の出力を抵抗(13)において合成することによって、
リップル含自率が低減された電圧波形を作りだし、この
電圧とパワー増幅器(GO)、(70)、(80)の出
力電流の和に比例した電流が供給される抵抗(17)の
両端の電圧が一致するように比較器(+20)がパワー
増幅器(lliO) 、 (7G ) 、 (8G )
の増幅度を調節するように構成している。したがって、
固定r巻線(7) 、 (8) 、 (9)に供給され
る総電流のリップル含打率は抵抗(13)の両端の電圧
波形のリップル含有率にほぼ等しくなる。
第4図は、第1図の装置において抵抗(17)の両端の
電圧波形のリップル含イr率が13.3%になるように
、抵抗(13)を流れるカレントミラー回路(110)
とカレントミラー回路(+40)の出力電流の合成比率
を設定したときの信号波形を示したもので、第4図にお
いて、波形Aがパワー増幅器(GO)、(70)、(8
0)の出力電流波形であり、波形Bが抵抗(I2)の両
端に現れる信号波形であり、波形Cが抵抗(1目)の両
端に現れる信号波形であり、波形りは第3図の波形l〕
に示した発電電圧波形と第4図の波形Aの出力電流波形
の積から得られるトルクリップルの波形を示したもので
ある。なお、このときのトルクリップルの大きさは約2
.8%p−pであるところで、永久磁石の青磁波形の高
調波の含有率が先に述べた値と異なる場合には、それに
適した合成比率を設定することによってトルクリップル
の大きさを最小にすることができ、青磁波形が11:、
弦波に近づ(程トルクリップルは小さくなる。
なお、ホール素子(+)、(2)、(3)の感度がそれ
ぞれ平均よりも高かったり、あるいは低かったりしても
、それを補償するように比較器(150)が動作するの
で、同一装置において3個のホール素−rのベアリング
がなされていれば問題はない。また、3個のホール素子
の感度ばらつきをも吸収するには抵抗(18)とコンデ
ンサ(I9)によるフィルタをアクティブフィルタなど
に変更して青磁波形の基本波以1−の周波数成分に対し
ては急峻な重下特性を持たせれば良い。
このように、第1図に示した直流熱整流γ−モータの駆
動装置は回路に特別な演算を行わせることなく容易にト
ルクリップルを低減させることができる。
なお、第1図に示した実施例においては比較器(150
)からホール素子(1)、(2)、(3)に直接に給電
するように構成しているが、前記比較Z(150)の出
力によって前置増幅器(3G)、(40)、(50)の
増幅度を調節するように構成しても同様の効果を得るこ
とができる。また、パワー増幅器(6G) 、(70)
、(80)の増幅度が回路的に精度良(設定されていれ
ば、比較器(120)による制御ループは削除しても差
し仕えない。
ところで、比較Z4(90)による制御ループは、前置
増幅器(3G)、(40)、(50)の正方向の出力と
負方向の出力のバランスを保つために用いられているが
、つぎに示すように前記前置増幅W(30)、(4G)
、(50)の入力信号の段階でバランスが保たれていれ
ば、前記比較m(9G)による出力バランス調節ループ
は不認となる。
さて、第5図はパワー増幅器(60)の具体的な回路構
成例を示す回路結線図であり、パワー増幅器(7G)、
(8G)も同一の構成となる。
第5図においてトランジスタ(Gl)、(G2)、(8
3)、(84)、(85)によって構成された差動段の
伝達フンダクタンスg腸は、定電流源(80a)の出力
電流を!Sとし、ボルツマン定数をkとし、電子の電荷
をq、接合温度をTとしたとき次式によってl与えられ
る。
g+w=Is*q /2  *k  eT      
 (2)士た、トランジスタ(61)のコレクタから流
入端1’NOまではカレントミラー回路で連結され、電
流増倍率は50に設定されているので、入力端flN−
IN  間から流入端l’4Gまでの伝達フンダクタン
スGMsは次式によってり、えられる。
GMs =25* Ise q /k * T    
   (3)一方、トランジスタ(6B)に対する出力
トランジスタ(67)のエミッタ面積の倍率と、トラン
ジスタ(68)に対する出力トランジスタ(69)のエ
ミッタ面積の倍率はいずれも20Gに設定されているの
で、入力端J”IN  −IN  間から出力端子80
までの伝達コンダクタンスGM  は次式によってIj
えられる。
ON  =500 *13*q /k *7     
(4)なお、定電流源(tfOa)は、実際には第1図
の電流出力型の比較に+(120)の出力に依イrした
電流を供給するように構成される。
つぎに、第6図は第1図の前置増幅器(:lO)、(4
0)、(50)の具体的な構成例を小す回路結線図であ
り、第5図とほぼ同様の増幅回路の前段に差動段を追加
した構成となっている。
なお、V 端子は第1図のバッファ回路(160)の出
力電圧が供給される端子であり、■、端rがオフセット
調節端rである。
(発明の効果) 本発明の直流無整流子モータの駆動装置は、以上のよう
に固定子上に配置されて回転子磁石による磁界を検出す
る複数の磁電変換素子と、前記各磁電変換素子の出力を
増幅する第1の増幅器と、前記第1の増幅器の出力を増
幅してそれぞれに対応した固定子巻線に電流を供給する
第2の増幅器からなる複数の増幅手段と、制御電圧入力
端子に印加される制御人力に依存した出力を発生する制
御増幅器と、前記第1の増幅器から前記第2の増幅器へ
の+F、方向の出力の和もしくは負方向の出力の和の平
均値が前記制御増幅器の出力に比例するように前記第1
の増幅器の増幅度あるいは前記磁電変換素子への給電電
圧を調節する感度調節手段と、前記正方向の出力の和も
しくは負方向の出力の和に比例した電流と前記制御増幅
器の出力に比例した電流を合成する合成p段と、前記合
成重・段の出力によって前記第2の増幅器の増幅度を調
節する出力調節手段を備えているので、基本波成分だけ
でなく、より高次のトルクリップルをも抑制することが
できかつ回路に特別な演算を行わせることなく容易にト
ルクリップルの低減を図ることができ、人なる効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における直流無整流r・モー
タの駆動装置の回路構成図、第2図、第3図、第4図は
第1図の装置の動作を説明するための信号波形図、第5
図はパワー増幅器の具体例を示す回路結線図、第6図は
前置増幅器の具体例を示す回路結線図である。 (1)、(2)、(3) ”−ホール素r、 (7)、
(8)、(9) −・・固定r巻線、 (+3)、(+
8)・・・抵抗、 (+9)・・・コンデンサ、 (2
0)・・・制御電圧入力端子、 (30)、(40)、
(50)・・・前置増幅器、 (GO)、(7G)、(
80)・・・パワー増幅器、 (100)・・・バッフ
y 1ijl路、 (+10)、(140)・・・カレ
ントミラー回路、 (120)、(150)・・・比較
器、 (+30)・・・制御増幅器。 1.2.6・ ・ホール素子 第1 図 第2 図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)固定子上に配置されて回転子磁石による磁界を検
    出する複数の磁電変換素子と、前記各磁電変換素子の出
    力を増幅する第1の増幅器と、前記第1の増幅器の出力
    を増幅してそれぞれに対応した固定子巻線に電流を供給
    する第2の増幅器からなる複数の増幅手段と、制御入力
    に依存した出力を発生する制御増幅器と、前記第1の増
    幅器から前記第2の増幅器への正方向の出力の和もしく
    は負方向の出力の和の平均値が前記制御増幅器の出力に
    比例するように前記第1の増幅器の増幅度あるいは前記
    磁電変換素子への給電電圧を調節する感度調節手段と、
    前記正方向の出力の和もしくは負方向の出力の和に比例
    した電流と前記制御増幅器の出力に比例した電流を合成
    する合成手段と、前記合成手段の出力によつて前記第2
    の増幅器の増幅度を調節する出力調節手段を具備してな
    る直流無整流子にモータの駆動装置。
  2. (2)合成手段の出力と第2の増幅器の出力の和に比例
    した電圧を比較する比較器によつて前記第2の増幅器の
    増幅度を調節するように構成した特許請求の範囲(1)
    項記載の直流無整流子モータの駆動装置。
JP60047305A 1985-03-08 1985-03-08 直流無整流子モ−タの駆動装置 Pending JPS61207192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60047305A JPS61207192A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 直流無整流子モ−タの駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60047305A JPS61207192A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 直流無整流子モ−タの駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61207192A true JPS61207192A (ja) 1986-09-13

Family

ID=12771573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60047305A Pending JPS61207192A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 直流無整流子モ−タの駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61207192A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02231983A (ja) * 1989-03-02 1990-09-13 Rohm Co Ltd Dcモータ用駆動回路
JP2006525778A (ja) * 2003-05-07 2006-11-09 ヴァレオ エキプマン エレクトリク モトゥール 熱エンジンを有する自動車用の可逆的多相回転電気機器を制御する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02231983A (ja) * 1989-03-02 1990-09-13 Rohm Co Ltd Dcモータ用駆動回路
JP2006525778A (ja) * 2003-05-07 2006-11-09 ヴァレオ エキプマン エレクトリク モトゥール 熱エンジンを有する自動車用の可逆的多相回転電気機器を制御する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001033494A (ja) 交流電流検出装置
JPS61207192A (ja) 直流無整流子モ−タの駆動装置
JP4217052B2 (ja) モータ駆動回路
JPH0376119B2 (ja)
JPS61142986A (ja) 直流無整流子モ−タの駆動装置
JP2000193729A (ja) 磁気インピーダンス効果素子の駆動回路
JPH0574313B2 (ja)
JPS5886892A (ja) トランジスタモ−タの制御装置
JPS61189188A (ja) 直流無整流子モ−タの駆動装置
JPS61142987A (ja) 直流無整流子モ−タの駆動装置
JPH0720389B2 (ja) 交流信号発生装置
JPH05114824A (ja) 電圧電流変換器
JPS61207193A (ja) 直流無整流子モ−タの駆動装置
JP3188749B2 (ja) 絶対値回路
JPH02154128A (ja) 歪検出装置
JPH0731296Y2 (ja) 安定化電源装置
JPH09113543A (ja) 直流電流検出装置
JP2935367B2 (ja) モータのトルクリミット制御回路
JPH02114883A (ja) ホールモータの駆動制御回路
JPS63148886A (ja) モ−タ駆動装置
JPH0823786B2 (ja) 波形変換回路
JPS627388A (ja) ブラシレスモ−タの駆動回路
JPS5911099A (ja) スピ−カ装置
JPH0482303A (ja) 電圧―電流変換回路
JPH1146495A (ja) モータ駆動回路