JPH057404Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH057404Y2
JPH057404Y2 JP1986134741U JP13474186U JPH057404Y2 JP H057404 Y2 JPH057404 Y2 JP H057404Y2 JP 1986134741 U JP1986134741 U JP 1986134741U JP 13474186 U JP13474186 U JP 13474186U JP H057404 Y2 JPH057404 Y2 JP H057404Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer cylinder
engaging
window
view
engaging portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986134741U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6340462U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986134741U priority Critical patent/JPH057404Y2/ja
Publication of JPS6340462U publication Critical patent/JPS6340462U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH057404Y2 publication Critical patent/JPH057404Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は扉等開閉器に関する。さらに詳しく
は、観音開き式の窓や扉を任意の開度で保持する
ことができ、開閉操作が容易な扉等開閉器に関す
る。
〔従来の技術〕
従来の扉等開閉器としては、たとえば第18図
に示されたものがある。この開閉器Dは窓51側
に取付金具52で回動自在に取りつけられたステ
ー53と窓枠54側に固定されたストツパ55と
からなり、ストツパ55上部のネジ56を指で廻
せば、ステー53がストツパ55内の孔を摺動し
て動き、ネジ56を逆方向に廻せばステー53が
ストツパ55内で固定されるようになつている。
使用するときは、ネジ56を廻し窓51を押し
引きすれば、ステー53がそれに追随して動き窓
51が開閉され、開閉の途中の位置でネジ56を
締め込めば、ストツパ55が効いて、窓51がそ
の開閉位置で保持されるようになつている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
従来の扉等開閉器では、任意の位置でステー5
3を固定するのが難しく、またいちいちネジ56
を指で廻さなければならないので操作が面倒であ
るという問題がある。
本考案は、かかる事情に鑑み、窓や扉を任意の
開度に保持することができ、しかも開閉操作が容
易な扉等開閉器を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案の扉等開閉器は、(a)長尺の外筒と、(b)前
記外筒内に伸縮自在に挿入された長尺の内挿部材
と、(c)外筒の側壁において、外筒の基端部から先
端部近傍に至る範囲に形成された連続する凹凸形
状の第1係合部および外筒の先端部に形成された
1カ所の凹部から構成される第2係合部と、 (d)内挿部材にそれぞれその基部が取りつけられ
た、前記第1係合部に弾発的に係合するバネ部材
から構成される第1係合部材および前記第2係合
部に弾発的に係合するバネ部材から構成される第
2係合部材と、 前記外筒の長手方向に沿つて摺動しうるように
嵌挿され、その押圧部により前記第1係合部材を
前記第1係合部へ係合した状態に押圧固定する位
置に摺動させられることによりロツクするロツク
機構 とから構成されている。
なお本考案の扉等開閉器は、窓、ドアー、その
他の扉の類であつて、観音開き式のもの一般に適
用することができる。しかして本明細書において
は、とくに断わらない限り「窓」とはあらゆる種
類の観音開き式の窓、ドアー、扉類をさし、「窓
枠」とはそれらの枠体をさすものとして用いられ
ている。
〔作用〕
本考案では、第1係合部が外筒の長手方向にわ
たつて連続的に形成されているので、内挿部材上
の第1係合部材を任意の位置で係合させれば、窓
を任意の位置で開いた状態に保持することができ
る。また第2係合部が外筒の先端位置に形成され
ているので、その第2係合部に内挿部材上の第2
係合部材を係合させれば窓を開ききつた位置で保
持することができる。
本考案の第1係合部材および第2係合部材はい
ずれも弾発的に係合しうるので、窓を手で持つて
動かせば自動的に第1係合部および第2係合部に
係合する。したがつてわざわざネジなどを廻す手
間が省けるので開閉操作が非常に簡単になる。
さらに、ロツク機構を効かせば、たとえ風が吹
いたとしても窓が自然に閉じたり開いたりするこ
とがない。
〔実施例〕
つぎに本考案の実施例を説明する。
第1図は本考案の一実施例にかかわる開閉器の
取付状態における斜視図、第2〜3図は同開閉器
の平面図および正面図、第4〜5図は外筒の平面
図および部分斜視図、第6〜7図は内挿部材の平
面図および部分斜視図、第8〜9図は外筒に内挿
部材を挿入した状態の説明図、第10図は同開閉
器の要部斜視図、第11〜12図はロツク機構が
解除されている状態の縦断面図および略式平面
図、第13〜14図はロツク機構が作用している
状態の縦断面図および略式平面図、第15図は本
考案の他の実施例にかかわる開閉器の斜視図、第
16〜17図は同開閉器の平面図および正面図で
ある。
第1〜3図において、1は開閉器、2は窓、3
は窓枠である。
開閉器1は長尺の外筒5、長尺の内挿部材6を
有しており、取付金具7,8で窓枠3と窓2に取
りつけうるようになつている。なお取付金具7,
8は取付けるべき窓2や窓枠3に合わせて、任意
の形状のものを用いることができ、たとえば第1
5〜17図に示されたものであつてもよい。本図
における取付金具8aは内挿部材6を窓2の下部
切欠き部に裏面から取りつける形式のものとなつ
ている。また取付金具7aはハ字状の脚部を有
し、取付位置を高くしうるものとなつている。
前記外筒5を第4〜5図に基づき説明する。こ
の外筒5は、長手方向の大部分にわたつて断面が
幅広い〓字状に形成されている。外筒5の両サイ
ドの側壁11は長手方向に真直ぐに延びており、
該側壁11の上縁11aはわずかに内側へ延出し
ている。前記上縁11aの端縁には、基端部(図
中左側)から先端部(図中右端)近傍に至る範囲
で連続する凹凸形状の第1係合部41が形成され
ている。また外筒の先端部11cには1カ所の凹
部で形成される第2係合部42が形成されてい
る。なお該先端部11cの端部には突出片11b
が形成されている。この外筒5は鉄、ステンレス
鋼、アルミニウムなどの金属により、プレス加工
により形成するのが、充分な強度を維持し、低コ
ストで製造するのに好ましい。
前記内挿部材6を第6〜7図に基づき説明す
る。内挿部材6は外筒5と同程度の長尺部材であ
り、前記外筒5の内部に伸縮自在に挿入しうる断
面形状と寸法を有している。図示の内挿部材6の
断面は幅広い〓状となつており、外筒5と同様に
鉄、ステンレス鋼、アルミニウムなどの金属によ
りプレス加工して製作するのが、充分な強度と低
コストを実現するうえに好ましい。
前記内挿部材6の一端近傍には板バネ9からな
る第1係合部材と板バネ10からなる第2係合部
材が取りつけられている。前記板バネ9は、取付
部9aと係合部9bからなり、取付部9aは断面
U字状となつていて、リベツト9cにより内挿部
材6の底面に固定されている。係合部9bは取付
部9aから延びた細板状のバネ板からなり、その
先端部が円筒状に巻かれており、その内部には頭
付きのピン9dが下方から挿入されている。この
ピン9dはロツク時に力が加わつても係合部9b
の円筒がつぶれないようにする働らきを奏する。
該係合部9bは内挿部材6の両側の切欠き部13
に臨んでおり、前記外筒5の上縁11aに形成せ
られた第1係合部41に弾力的に係合するように
なつている。すなわち、板バネ9は外力が加わる
と内側に撓められ波状の側壁11の第1係合部4
1の山を乗り越えうるようになつている。
前記板バネ10は、取付部10a、係合部10
bおよび先端部10cからなり、取付部10aは
断面U字状となつており板バネ9の取付部9aと
ともにリベツト9cで内挿部材6の底面に固定さ
れている。板バネ10の係合部10bは円弧状に
曲げられており、外筒5の第2係合部42に弾発
的に嵌り込んで係合するようになつている。先端
部10cは係合部10bが撓められたとき、たが
いに当接するようになつており、やや撓められた
状態で、それ以上撓めようとする力に対し大きい
抗力を生ずるようになつている。しかして板バネ
10の係合部10bが第2係合部42に係合した
とき、容易に係合が外れず、しかし手で窓を持ち
動かせば通常の力で係合を外しうるような係合力
を生じる。また手で窓をもつて開放すると最大に
窓が開ききつたところで自動的に係合部10bが
第2係合部42にパチンと係合する。
第8〜9図には、前記内挿部材6を外筒5内に
挿入した状態が示されている。第8図では内挿部
材6が外筒5に深く挿入され、第9図では内挿部
材6が外筒5からほとんど引き出されている。こ
のように内挿部材6を外筒5内で長手方向に動か
すとき、板バネ9は外筒5の第1係合部41の1
つ1つの凹凸に係合、離脱を繰りかえしながら動
かされることになる。第9図に示されているよう
に、内挿部材6を引き出した状態では第2係合部
42に板バネ10の係合部10bが係合する。板
バネ10は比較的強い剛性を有しているのでいつ
たん係合すると撓わまず、少々の力をかけても窓
は閉じることなく開いたまま保たれる。
第10〜14図には第1係合部材のロツク機構
が示されている。このロツク機構は、板バネ9の
外筒5内での任意の位置での係合をロツクしたり
解除するものであり、内挿部材6と外筒5に被せ
た角筒状のつまみ部材15との間に設けられてい
る。
第10図に示されているように、前記内挿部材
6の先端部には、内挿部材6の底板6aを切り欠
いて斜め上方に折り曲げた第1ストツパ16と、
そのストツパ16よりやや内側に底板6aを上方
に隆起させて形成した第2ストツパ17とが設け
られている。前記つまみ部材15には箱体の表面
にロツク方向を示す矢印18が形成されており、
箱体の内面にはクサビ19が形成されている。ク
サビ19は前記板バネ9の2枚の係合部9bの間
に挿入されて、係合部9bが内側に撓まないよう
にするものである。クサビ19の後方には連結片
20で連結された凸部21が一体に形成されてい
る。なおクサビ19や凸部21を有するつまみ部
材15は合成樹脂またはアルミニウムダイカスト
などで一体に成形するのが好ましい。
第11〜12図にはロツクを解除している状
態、第13〜14図にはロツクを効かした状態が
示されている。なお第12図および第14図では
位置関係を理解しやすくするために、つまみ部材
15については、クサビ19および凸部21のみ
をハツチングを施して示している。
ロツクを解除している状態(第11〜12図)
においては、凸部21は第1ストツパ16と第2
ストツパ17との間にあり、クサビ19は板バネ
9に当接しておらない。したがつて、板バネ9は
自由に撓められるので、つまみ部材15が図示の
位置にあるときは内挿部材6は外筒5内を自由に
伸縮しうる。なお、つまみ部材15は凸部21が
第1ストツパ16に当接しているため内挿部材6
から外れることはない。
前記状態から、つまみ部材15をその表面に形
成せられている矢印18方向へ指で動かすとロツ
ク状態となしうる(第13〜14図)。つまみ部
材15が動かされるとき、連結片20が撓められ
て凸部21が第2ストツパ17を乗り越えて図示
の状態に拘束される。このときクサビ19が板バ
ネ9の2枚の係合部9bの間に嵌り、板バネ9は
撓められなくなるので、係合部9bが外筒6の側
壁11の凹部に係合した状態が保持される。した
がつて、この状態では、板バネ9が外筒5の側壁
11に係合した位置でが拘束され、外筒5に対し
自由に伸縮することは不可能となる。
このようにしてロツクすると第1係合部材(板
バネ9)は外筒の任意の位置で係合をロツクされ
るので、窓を任意の開放位置に保持することがで
きる。
つぎに叙上のごとき開閉器1の作用を第1〜3
図を参照しながら説明する。つまみ部材15を矢
印18方向と反対方向に引いておけば内挿部材6
が外筒に対し自由に伸縮するので、窓2を手で持
つて動かせば窓2を自由に開閉しうる。その際、
内挿部材6は外筒5内に出没するだけであるの
で、窓枠3の内側へ開閉器が突出することはな
い。窓2を閉じた状態、あるいは中途まで開けた
状態でつまみ部材15を矢印18方向へ動かせ
ば、ロツク機構が作用するので内挿部材6は動き
を拘束される。そのため窓2は閉状態あるいは中
途まで開けた状態でもそのまま保持される。
また窓2を開けきつた状態にすると、板バネ1
0が第2係合部42に自動的にパチンと係合する
ので、窓2が開けきつた状態にそのまま保持され
る。しかし窓2を持つた手にやや強く力をかけれ
ば、板バネ10を第2係合部42から外すること
ができ窓2を閉じることも容易にできる。
〔考案の効果〕
本考案においては、窓を開けきつた状態と、任
意の開度に開らけた状態とに保持することがで
き、また開閉操作が非常に簡単である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例にかかわる開閉器の
取付状態における斜視図、第2〜3図は同開閉器
の平面図および正面図、第4〜5図は外筒の平面
図および部分斜視図、第6〜7図は内挿部材の平
面図および部分斜視図、第8〜9図は外筒に内挿
部材を挿入した状態の説明図、第10図は同開閉
器の要部斜視図、第11〜12図はロツク機構が
解除されている状態の縦断面図および略式平面
図、第13〜14図はロツク機構が作用している
状態の縦断面図および略式平面図、第15図は本
考案の他の実施例にかかわる開閉器の斜視図、第
16〜17図は同開閉器の平面図および正面図、
第18図は従来の窓開閉器の取付状態における斜
視図である。 図面の主要符号、1……窓開閉器、5……外
筒、6……内挿部材、9……板バネ、10……板
バネ、15……つまみ部材、41……第1係合
部、42……第2係合部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (a) 長尺の外筒と、 (b) 前記外筒内に伸縮自在に挿入された長尺の内
    挿部材と、 (c) 外筒の側壁において、外筒の基端部から先端
    部近傍に至る範囲に形成された連続する凹凸形
    状の第1係合部および外筒の先端部に形成され
    た1カ所の凹部から構成される第2係合部と、 (d) 内挿部材にそれぞれその基部が取りつけられ
    た、前記第1係合部に弾発的に係合するバネ部
    材から構成される第1係合部材および前記第2
    係合部に弾発的に係合するバネ部材から構成さ
    れる第2係合部材と、 前記外筒の長手方向に沿つて摺動しうるように
    嵌挿され、その押圧部により前記第1係合部材を
    前記第1係合部へ係合した状態に押圧固定する位
    置に摺動させられることによりロツクするロツク
    機構 とからなる扉等開閉器。
JP1986134741U 1986-09-02 1986-09-02 Expired - Lifetime JPH057404Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986134741U JPH057404Y2 (ja) 1986-09-02 1986-09-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986134741U JPH057404Y2 (ja) 1986-09-02 1986-09-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6340462U JPS6340462U (ja) 1988-03-16
JPH057404Y2 true JPH057404Y2 (ja) 1993-02-24

Family

ID=31036266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986134741U Expired - Lifetime JPH057404Y2 (ja) 1986-09-02 1986-09-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH057404Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58222272A (ja) * 1982-06-18 1983-12-23 スガツネ工業株式会社 扉等の開き位置決め装置
JPS594129U (ja) * 1982-06-30 1984-01-11 三洋電機株式会社 コントロ−ルパネルの静電気保護装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58222272A (ja) * 1982-06-18 1983-12-23 スガツネ工業株式会社 扉等の開き位置決め装置
JPS594129U (ja) * 1982-06-30 1984-01-11 三洋電機株式会社 コントロ−ルパネルの静電気保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6340462U (ja) 1988-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH057404Y2 (ja)
JPH0519483Y2 (ja)
JPH057402Y2 (ja)
JPH057403Y2 (ja)
JPH0454294Y2 (ja)
JPH057401Y2 (ja)
JPH0522606Y2 (ja)
JPH0519482Y2 (ja)
JPH0523727Y2 (ja)
JP2000248806A (ja) 辷り出し装置
JPS5817887Y2 (ja) 換気用小窓のロツク装置
JPH057405Y2 (ja)
JPH057400Y2 (ja)
JPH0640821Y2 (ja) 扉等開閉器
JPH0541178Y2 (ja)
JPH0718856Y2 (ja) トイレブースのラッチ装置
JPH0352Y2 (ja)
JP2556916Y2 (ja) 扉の係止鎖錠装置
JPH0237991Y2 (ja)
JPH04136186U (ja) レールキヤツプ
JPS6137731Y2 (ja)
JPH034206Y2 (ja)
JPH0140921Y2 (ja)
JP2581759Y2 (ja) 開き窓ステー装置のロック機構
JPH0425055Y2 (ja)