JPH057403Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH057403Y2
JPH057403Y2 JP1986131892U JP13189286U JPH057403Y2 JP H057403 Y2 JPH057403 Y2 JP H057403Y2 JP 1986131892 U JP1986131892 U JP 1986131892U JP 13189286 U JP13189286 U JP 13189286U JP H057403 Y2 JPH057403 Y2 JP H057403Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer cylinder
engaging
window
view
leaf spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986131892U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6376173U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986131892U priority Critical patent/JPH057403Y2/ja
Publication of JPS6376173U publication Critical patent/JPS6376173U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH057403Y2 publication Critical patent/JPH057403Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tumbler Switches (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は扉等開閉器に関する。さらに詳しく
は、観音開き式の窓や扉を任意の開度で保持する
ことができ、配設スペースが小さい扉等開閉器に
関する。
〔従来の技術〕
従来の扉等開閉器としては、たとえば第20図
に示されたものがある。この開閉器Dは窓51側
に取付金具52で回転自在に取りつけられたステ
ー53と窓枠54側に固定されたストツパ55と
からなり、ストツパ55上部のネジ56を指で廻
せば、ステー53がストツパ55内の孔を摺動し
て動き、ネジ56を逆方向に廻せばステー53が
ストツパ55内で固定されるようになつている。
使用するときは、ネジ56を廻し窓51を押し
引きすれば、ステー53がそれに追随して動き窓
51が開閉され、開閉の途中の位置でネジ56を
締め込めば、ストツパ55が効いて、窓51がそ
の開閉位置で保持されるようになつている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
従来の扉等開閉器では、任意の位置でステー5
3を固定するのが難しく、風が吹くと窓が急に閉
まつたり、急に開いたりするという問題がある。
本考案は、かかる事情に鑑み、窓や扉を任意の
開度に確実に保持することができる扉等開閉器を
提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案の扉等開閉器は、その長手方向に沿つて
複数個の凹状係合部を有する長尺の外筒と、該外
筒内に伸縮自在に挿入される長尺の内挿部材と、
該内挿部材にその基部が固定され、前記係合部に
その係合端部が弾発的に係合しうる板バネ部材か
らなる係合部材と、前記外筒の長手方向に沿つて
摺動しうるように外筒に嵌合され、その押圧部に
より前記係合部材を、前記係合端部が前記係合部
と係合した状態に押圧固定する位置に摺動させら
れることによりロツクしうるように構成されたロ
ツク機構とから構成されている。
なお本考案の扉等開閉器は、窓、ドアー、その
他の扉の類であつて、観音開き式のもの一般に適
用することができる。しかして本明細書において
は、とくに断わらない限り「窓」とはあらゆる種
類の観音開き式の窓、ドアー、扉類をさし、「窓
枠」とはそれらの枠体をさすものとして用いられ
ている。
〔作用〕
本考案では、係合部材が外筒内の任意の位置で
弾発的に係合しうる板バネで形成されているの
で、内挿部材の伸縮が円滑である。前記ロツク機
構を効かしたときは、板バネの係合がロツクされ
るのでたとえ風が吹いても窓が自然に閉じたり開
いたりすることがない。
〔実施例〕
つぎに本考案の実施例を説明する。
第1図は本考案の一実施例にかかわる開閉器の
取付状態における斜視図、第2〜3図は同開閉器
の平面図および正面図、第4〜5図はそれぞれ外
筒の表面側および裏面側の部分斜視図、第6〜7
図は内挿部材の平面図および部分斜視図、第8〜
9図は外筒に内挿部材を挿入した状態の説明図、
第10図はつまみ部材の一部破断斜視図、第11
図はロツク機構が解除されている状態の部分平面
図、第12〜13図はロツク機構が作用している
状態の縦断面図および部分平面図、第14図は本
考案の他の実施例にかかわるロツク機構の斜視
図、第15〜16図は同開閉器の縦断面図および
部分平面図、第17図は他の実施例にかかわる開
閉器の斜視図、第18〜19図は同開閉器の部分
平面図および部分正面図である。
第1〜3図において、1は開閉器、2は窓、3
は窓枠である。
開閉器1は長尺の外筒5、長尺の内挿部材6を
有しており、取付金具7,8で窓枠3と窓2に取
りつけうるようになつている。なお取付金具7,
8は取付けるべき窓2や窓枠3に合わせて、任意
の形状のものを用いることができ、たとえば第1
7〜19図に示されたものであつてもよい。本図
における取付金具8aは内挿部材6を窓2の下部
切欠き部に裏面から取りつける形式のものとなつ
ている。また取付金具7aは外筒5を高く支持す
るため八字脚のものとなつている。
前記外筒5を第4〜5図に基づき説明する。こ
の外筒5は、長手方向の大部分にわたつて断面が
幅広い〓字状に形成されている。外筒5の両サイ
ドの側壁11は長手方向に真直ぐに延びており、
該側壁11の上縁11aはわずかに内側へ延出し
ている。そして該上縁11aの端縁は連続する波
形に形成されている。なお上縁11aの端部では
突出片11bを内側斜め下方へ折り曲げて、内挿
部材6の抜け止めとしている。一方、外筒5の底
板13には長手方向に沿つて、多数の突起14が
形成されている。この突起14は後述するロツク
機構を作用させるためのストツパである。かかる
外筒5は鉄、ステンレス鋼、アルミニウムなどの
金属により、プレス加工により形成するのが、充
分な強度を維持し、低コストで製造するのに好ま
しい。
前記内挿部材6を第6〜7図に基づき説明す
る。内挿部材6は外筒5と同程度の長尺部材であ
り、前記外筒5の内部に伸縮自在に挿入しうる断
面形状と寸法を有している。図示の内挿部材6の
断面は幅広い〓状となつており、外筒5と同様に
鉄、ステンレス鋼、アルミニウムなどの金属によ
りプレス加工して製作するのが、充分な強度と低
コストを実現するうえに好ましい。
前記内挿部材6の一端近傍には板バネ9からな
る係合部材が取りつけられている。この板バネ9
は、取付部9aと係合部9bからなり、取付部9
aは断面U字状となつていて、リベツト9cによ
り内挿部材6の底面に固定されている。係合部9
bは取付部9aから延びた細板状のバネ板からな
り、その先端部が円筒状に巻かれており、その内
部には頭付きのピン9dが下方から挿入されてい
る。このピン9dはロツク時に力が加わつても係
合部9bの円筒がつぶれないようにする働らきを
奏する。該係合部9bは内挿部材6の両側の切欠
き部13に臨んでおり、前記外筒5の側壁11の
上縁11aの波形に弾力的に係合するようになつ
ている。すなわち、板バネ9は外力が加わると内
側に撓められ波状の側壁11の上縁11aの山を
乗り越えうるようになつている。なお板バネ9の
取付部9aの後部には、板6bが固定されてお
り、外筒5の突出片11bに当接して、内挿部材
6の抜け止めのためのストツパとして機能するよ
うになつている。
第8〜9図には、前記内挿部材6を外筒5内に
挿入した状態が示されている。第8図では内挿部
材6が外筒5に深く挿入され、第9図では内挿部
材6が外筒5からほとんど引き出されている。こ
のように内挿部材6を外筒5内で長手方向に動か
すとき、板バネ9は外筒5の側壁11の上縁11
aの1つ1つの波形に係合、離脱を繰りかえしな
がら動かされることになる。
第10〜13図にはロツク機構が示されてい
る。このロツク機構は、板バネ9の外筒5内での
任意の位置での係合をロツクしたり解除するもの
であり、外筒5と外筒5に被せた角筒状のつまみ
部材15との間に設けられている。
第10図に示されているように、前記つまみ部
材15には、箱体の表面にロツク方向を示す矢印
18が形成されており、箱体の内面にはクサビ1
9が形成されている。クサビ19は前記板バネ9
の2枚の係合部9bの間に挿入されて、係合部9
bが内側に撓まないようにするものである。クサ
ビ19の上方、すなわちつまみ部材19の内周面
には凹部22が形成されている。なおクサビ19
や凹部22が形成されたつまみ部材15は合成樹
脂またはアルミニウムダイカストなどで一体に成
形するのが好ましい。
第11図にはロツクを解除している状態、第1
2〜13図にはロツクを効かした状態が示されて
いる。なお第11〜13図では位置関係を理解し
やすくするために、クサビ19についてはハツチ
ングを施して示している。
常態(第11図)ではつまみ部材15は図中左
方向に寄せられており、クサビ19は板バネ9か
ら離されて、当接しておらない。したがつて、板
バネ9は自由に撓められるので、つまみ部材15
が図示の位置にあるときは内挿部材6は外筒5内
を自由に伸縮しうる。
前記状態から、つまみ部材15をその表面に形
成せられている矢印18方向へ指で動かすとロツ
ク状態となしうる(第12〜13図)。つまみ部
材15が動かされるとき、該つまみ部材15内面
の凹部22が外筒5の突起14を乗り越えて図示
の状態に拘束される。このときクサビ19が板バ
ネ9の2枚の係合部9bの間に嵌り、板バネ9は
撓められなくなるので、係合部9bが外筒6の側
壁11の凹部に係合した状態が保持される。した
がつて、この状態では、板バネ9が外筒5の側壁
11に係合した位置でが拘束され、外筒5に対し
自由に伸縮することは不可能となる。つまり外筒
5の前記突起14がストツパの働きを奏する。
つぎに叙上のごとき開閉器1の作用を第1〜3
図を参照しながら説明する。つまみ部材15を矢
印18方向と反対方向に引いておけば内挿部材6
が外筒に対し自由に伸縮するので、窓2を手で持
つて動かせば窓2を自由に開閉しうる。その際、
内挿部材6は外筒5内に出没するだけであるの
で、窓枠3の内側へ開閉器が突出することはな
い。窓2を開けた状態、閉じた状態、あるいは中
途まで開けた状態でつまみ部材15を矢印18方
向へ動かせば、ロツク機構が作用するので内挿部
材6は動きを拘束される。そのため窓2は開状
態、閉状態あるいは中途まで開けた状態でもその
まま保持される。しかも窓2が外力などで開閉し
ようとしたばあい、その力は板バネ9の2枚の係
合部9bを内側へ押そうとする力に変換される
が、その力はクサビ19によつて受け止められ、
決して内挿部材6の伸縮方向に力が発生すること
がないので、力学的にまつたく無理がなく、非常
に強力なものである。したがつてたとえ風が吹い
ても、不意に窓2が開けられたり閉じられたりす
る不都合はまつたく生じない。さらに本考案では
窓の開閉時に開閉器が内側へ突出することがない
ので、配設スペースが小さくてすみ、窓の内側へ
別の内窓などを自由に取りつけることができると
いう利点がある。
つぎに他の実施例にかかわるロツク機構を第1
4〜16図に基づき説明をする。
このロツク機構は、板バネ9の外筒5内での任
意の位置での係合をロツクしたり解除するもので
あり、内挿部材6と外筒5に被せた角筒状のつま
み部材15との間に設けられている。
第14図に示されているように、前記内挿部材
6の先端部には、内挿部材6の底板6aを切り欠
いて斜め上方に折り曲げた第1ストツパ16と、
そのストツパ16よりやや内側に底板6aを上方
に隆起させて形成した第2ストツパ17とが設け
られている。前記つまみ部材15には箱体の表面
にロツク方向を示す矢印18が成形されており、
箱体の内面にはクサビ19が形成されている。ク
サビ19は前記板バネ9の2枚の係合部9bの間
に挿入されて、係合部9bが内側に撓まないよう
にするものである。クサビ19の後方には連結片
20で連結された凸部21が一体に形成されてい
る。なおクサビ19や凸部21を有するつまみ部
材15は合成樹脂またはアルミニウムダイカスト
などで一体に成形するのが好ましい。
第15〜16図にはロツクを効かした状態が示
されている。なお第同図では位置関係を理解しや
すくするために、つまみ部材15についてはハツ
チングを施して示している。
ロツクを解除している状態においては、クサビ
19は板バネ9から離されており、当接しておら
ない。したがつて、板バネ9は自由に撓められる
ので、内挿部材6は外筒5内を自由に伸縮しう
る。
前記状態から、つまみ部材15をその表面に形
成せられている矢印18方向へ指で動かすとロツ
ク状態となしうる(第15〜16図)。つまみ部
材15が動かされるとき、連結片15が撓められ
て凹部21が第2ストツパ17を乗り越えて図示
の状態に拘束される。このときクサビ19が板バ
ネ9の2枚の係合部9bの間に嵌り、板バネ9は
撓められなくなるので、係合部9bが外筒6の側
壁11の凹部に係合した状態が保持される。した
がつて、この状態では、板バネ9が外筒5の側壁
11に係合した位置で拘束され、外筒5に対し自
由に伸縮することは不可能となる。
以上のごとく本実施例においても前記実施例と
同様に用いることができる。したがつてたとえ風
が吹いても、不意に窓2が開けられたり閉じられ
たりする不都合はまつたく生じない。
〔考案の効果〕
本考案においては、窓を任意の開度に開らけ
て、その状態に確実に保持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例にかかわる開閉器の
取付状態における斜視図、第2〜3図は同開閉器
の平面図および正面図、第4〜5図はそれぞれ外
筒の表面側および裏面側の部分斜視図、第6〜7
図は内挿部材の平面図および部分斜視図、第8〜
9図は外筒に内挿部材を挿入した状態の説明図、
第10図はつまみ部材の一部破断斜視図、第11
図はロツク機構が解除されている状態の部分平面
図、第12〜13図はロツク機構が作用している
状態の縦断面図および部分平面図、第14図は本
考案の他の実施例にかかわるロツク機構の斜視
図、第15〜16図は同開閉器の縦断面図および
部分平面図、第17図は他の実施例にかかわる開
閉器の斜視図、第18〜19図は同開閉器の部分
平面図および部分正面図、第20図は従来の窓開
閉器の取付状態における斜視図である。 図面の主要符号、1……窓開閉器、5……外
筒、6……内挿部材、9……板バネ、15……つ
まみ部材、19……クサビ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. その長手方向に沿つて複数個の凹状係合部を有
    する長尺の外筒と、該外筒内に伸縮自在に挿入さ
    れる長尺の内挿部材と、該内挿部材にその基部が
    固定され、前記係合部にその係合端部が弾発的に
    係合しうる板バネ部材からなる係合部材と、前記
    外筒の長手方向に沿つて摺動しうるように外筒に
    嵌合され、その押圧部により前記係合部材を、前
    記係合端部が前記係合部と係合した状態に押圧固
    定する位置に摺動させられることによりロツクし
    うるように構成されたロツク機構とからなる扉等
    開閉器。
JP1986131892U 1986-03-26 1986-08-28 Expired - Lifetime JPH057403Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986131892U JPH057403Y2 (ja) 1986-03-26 1986-08-28

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4465986 1986-03-26
JP9447286 1986-06-20
JP1986131892U JPH057403Y2 (ja) 1986-03-26 1986-08-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6376173U JPS6376173U (ja) 1988-05-20
JPH057403Y2 true JPH057403Y2 (ja) 1993-02-24

Family

ID=33135593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986131892U Expired - Lifetime JPH057403Y2 (ja) 1986-03-26 1986-08-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH057403Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5342895U (ja) * 1976-09-17 1978-04-13
JPS58222272A (ja) * 1982-06-18 1983-12-23 スガツネ工業株式会社 扉等の開き位置決め装置
JPS594129U (ja) * 1982-06-30 1984-01-11 三洋電機株式会社 コントロ−ルパネルの静電気保護装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5274879U (ja) * 1975-11-27 1977-06-04

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5342895U (ja) * 1976-09-17 1978-04-13
JPS58222272A (ja) * 1982-06-18 1983-12-23 スガツネ工業株式会社 扉等の開き位置決め装置
JPS594129U (ja) * 1982-06-30 1984-01-11 三洋電機株式会社 コントロ−ルパネルの静電気保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6376173U (ja) 1988-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH057403Y2 (ja)
JPH057402Y2 (ja)
JPH057401Y2 (ja)
JPH0454294Y2 (ja)
JPH0519482Y2 (ja)
JPH057404Y2 (ja)
JPH0519483Y2 (ja)
JPH0522606Y2 (ja)
JPH0523727Y2 (ja)
JPS5817887Y2 (ja) 換気用小窓のロツク装置
JPH0541178Y2 (ja)
JPH0528305Y2 (ja)
JPS642923Y2 (ja)
JPH0523729Y2 (ja)
JPH0484683U (ja)
JPH057405Y2 (ja)
JPH0718856Y2 (ja) トイレブースのラッチ装置
JPH0640821Y2 (ja) 扉等開閉器
JP2556916Y2 (ja) 扉の係止鎖錠装置
JPH0237991Y2 (ja)
JPH0347363U (ja)
JPH057400Y2 (ja)
JPH0248600Y2 (ja)
JPS6023259Y2 (ja) 自動車用フ−ドの開閉構造
JPS5818523Y2 (ja) 雨戸等の閉止金具