JPH0248600Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0248600Y2
JPH0248600Y2 JP6253185U JP6253185U JPH0248600Y2 JP H0248600 Y2 JPH0248600 Y2 JP H0248600Y2 JP 6253185 U JP6253185 U JP 6253185U JP 6253185 U JP6253185 U JP 6253185U JP H0248600 Y2 JPH0248600 Y2 JP H0248600Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body case
fixing member
main body
slide piece
tooth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6253185U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61177168U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6253185U priority Critical patent/JPH0248600Y2/ja
Publication of JPS61177168U publication Critical patent/JPS61177168U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0248600Y2 publication Critical patent/JPH0248600Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <技術分野> この考案は錠用ボルトの長さ調整機構に関し、
扉の端部に埋め込んで取付ける錠において、錠箱
前端のフロント面から、錠箱側面のノブの取付け
中心までの長さ、即ちバツクセツトを自由に変え
るための、調整機構に関している。
<従来技術> 上記バツクセツトは、扉および箱錠の規格寸法
によつて、様々に異なるものが存在し、同一のバ
ツクセツトを有する、扉と箱錠とを組み合わせて
使用しなければならない。
従つて、予め取付けてある扉に対して、補修や
交換のために、新らしい箱錠を取付ける場合に
は、扉のバツクセツトと同一のバツクセツトを有
する箱錠しか使用できず、非常に不便なものであ
つた。
そこで、箱錠のバツクセツトを自由に調整でき
るようにすれば、バツクセツトの異なる扉にも適
合可能になり、例えば実開昭59−190850号公報等
に開示されている。
上記に例示した先行技術のうち、錠箱の長さ調
整機構としては、ケースと別個に形成されたフロ
ント部を、背面に形成した補強板でケース内に摺
動自在に取付け、この補強板をケースの任意位置
に固定できるように構成したものである。そし
て、補強板とケースとの固定構造としては、ケー
スの上下板に形成した長孔とビスによる締結、お
よびケースと補強板に形成した波板部分との互い
の係合、とによる固定手段が開示されている。
ところが、上記長孔とビスによる締結では、使
用中に扉の開閉動作等によつて、締結部分に外力
が加わると、ビスが緩んだり、補強板とケースの
調整位置がずれ易く、またビスが折損する可能性
が高い欠点がある。これは、補強板とケースと
を、直接ビスの締結によつて固定するため、ビス
部分に非常に大きな力が加わり、細いビスのみで
は、充分に耐えられず、また直接ビスに振動や衝
撃が加わることによつて、ビスが緩む可能性も高
く、補強板とケースとの間にガタが生じ易い。ま
た、波板部分による係合の場合には、波板部分の
形状を正確に形成しておかないと、ガタが生じた
り、確実な係合が果せず、使用中に加わる外力に
対する耐久強度も低い欠点がある。特に、扉用の
錠の場合、使用中にガタが発生すると、開閉時に
軋んだり振動騒音を発生して、非常に不快である
と共に、フロントとケースとの取付け強度が弱い
と、錠を壊され易く、防犯上も問題があつた。
<目的> そこで、この考案の目的としては、上記従来技
術の問題点を解消し、錠箱のバツクセツトを容易
に変更できる調整機構であつて、調整部分にガタ
が生じず、外力に対する耐久強度も高い、使用性
能に優れたバツクセツト調整機構を提供するもの
である。
<構成> そして、上記目的を達成するための構成として
は、施錠用のボルト類が取付けられた錠箱の本体
ケースと、扉端面に取付けるフロント部とを別部
材で形成し、フロント部の上下には、フロント部
と直交して背面側に突出するスライド片を形成
し、本体ケースは前面側を開放形成し、スライド
片を本体ケースの上下面に沿つて、本体ケース内
部へ挿入自在に形成してあり、本体ケースの上下
面には、本体ケースとスライド片とを固定するた
めの固定部材を掛合する掛合孔が形成してあり、
スライド片には上記固定部材を長手方向の任意個
所で掛合できる掛合孔が形成してあり、固定部材
を本体ケース内方からスライド片および本体ケー
スの掛合孔に同時に掛合自在に装備していること
を特徴としている。
<実施例> 次いで、この考案の実施例について、図を参照
しながら、以下に説明する。
まず、第1図に示す分解図において、1は錠箱
の本体ケース、2はフロント部を示し、本体ケー
ス1には、ラツチボルトRやデツトボルトD等の
錠構造を備えてあり、本体ケース1の側面にノブ
を取付けて施錠操作を行う。そして、本体ケース
1のうち、ラツチボルトR等が出入する全面は開
放形成してある。
フロント部2は、平板状のフロント片20と、
フロント片20の上下に、フロント片20と直交
する方向へ水平に突出形成した、スライド片21
とを一体に接合形成したものであり、フロント片
20には、ラツチボルトRとデツトボルトDの通
過孔22,23が貫通形成してある。スライド片
21は、断面を内側へコ字形に屈曲形成して変形
を防止しており、上下のスライド片21,21は
フロント片20に近い一方の側面を垂直片24で
連結して一体に連成してあり、上下のスライド片
21,21同士の間隔保持と補強を図つている。
スライド片21には、長手方向の略全長に亘つ
て、細長い矩形状の掛合孔25が貫通形成してあ
り、掛合孔25の長手方向側辺には、三角形の鋸
歯状をなす歯状凹凸部26,26が形成してあ
る。また、スライド片21のコ字形に屈曲された
側面には、本体ケース1への挿入長さ表示用の目
盛り27が形成してある。28,28は取付孔で
あり、フロント片20およびスライド片21の接
合面に貫通形成してあつて、フロント部2を扉の
端面に取付ける為に使用する。
3は固定部材であり、略直方体状をなし、左右
の側辺に三角形の鋸歯状をなす歯状凹凸部30が
形成してあり、上下一対の固定部材3は、それぞ
れ上下のスライド片21の掛合孔25内に挿入可
能に形成してあつて、固定部材3の歯状凹凸部3
0が、掛合孔25の長手方向の任意の位置で、ス
ライド片21の掛合孔25に形成した歯状凹凸部
26に噛合可能になつている。また、固定部材3
の中心には上下方向にネジ孔31が形成してあ
る。32はバネ片であり、固定部材3の背面に設
けてあり、固定部材3の長手方向両端にハ字状に
延出形成してあつて、先端が固定部材3の表面側
に突出している。そして、固定部材3をスライド
片21の掛合孔25に挿入したときに、バネ片3
2の両先端がスライド片21の裏面に弾力的に当
接するようになつている。
次に、本体ケース1において、10は掛合孔で
あり、本体ケース1の上下面に、上記固定部材3
が掛合可能な略矩形状に貫通形成してあり、掛合
孔10の左右の内側辺には、固定部材3の歯状凹
凸部30,30と同形状の歯状凹凸部11,11
が形成してある。なお、本体ケース1の上下面の
うち、掛合孔10の形成位置付近は、周囲に比べ
て内側に少し低くなるように凹入形成してある。
12は固定部材3の位置決め片であり、掛合孔1
0よりも内側の本体ケース1内部に、左右の側壁
を横断して掛け渡してあり、上下の外側に向けて
コ字形に屈曲形成してある。この位置決め片12
の外側に固定部材3を収容して、固定部材3が脱
落しないように位置決めする。
さらに、4は固定ネジであり、本体ケース1の
外方から固定部材3のネジ孔31に螺合して、固
定部材3およびスライド片21を本体ケース1に
固定する。
次に、上記調整機構の組み立て状態を、第2図
〜第4図に示しており、特に第2図には錠全体を
扉に取付けた状態を示している。
まず、本体ケース1の位置決め片12の外側に
固定部材3を収容した状態で、フロント部2を本
体ケース1の開放面から内部に挿入する。この状
態では、固定部材3のバネ片32先端がスライド
片21の裏面に当接しているので、固定部材3全
体が位置決め片12側に押圧された状態で配置さ
れており、固定部材3がスライド片21の掛合孔
25に嵌まり込むことなく、スライド片21がス
ムーズに挿入移動できるようになつている。(第
2図下方部分および第3図参照)。
そして、フロント部2の出入状態を調整して、
フロント部2の前面から本体ケース1のノブ取付
中心13までの長さ即ちバツクセツトLを、扉W
のバツクセツトに合わせる。なお、扉Wのバツク
セツトが予め分つていれば、フロント部2のスラ
イド片21の側面に表示した目盛り27を利用し
て、フロント部2の出入を調整でき、バツクセツ
トが簡単に設定できる。
次に、本体ケース2の外方から固定ネジ4を挿
入して、固定部材3のネジ孔31に螺合すると、
固定部材3がバネ片32の弾性力に抗して、外方
の本体ケース1側に引き寄せられる。そして、固
定部材3はスライド片21の細長い掛合孔25
の、長手方向の途中位置に掛合されると同時に、
本体ケース1の掛合孔10にぴつたり掛合され、
固定ネジ4とバネ片32とで、本体ケース1およ
びスライド片21を挾み付けた状態で締結固定さ
れる。このとき、固定部材3の歯状凹凸部30が
スライド片21の歯状凹凸部26および掛合孔1
0の歯状凹凸部11に噛合して、確実に掛合され
る。また、固定ネジ4は本体ケース1の上下外面
のうち、周囲よりも少し凹んだ部分に挿入される
ので、固定ネジ4の上端が本体ケース1よりも外
方に突出することはない。(第2図上方部分およ
び第4図参照)。
こうして、本体ケース1とフロント部2との出
入、即ち錠箱のバツクセツト調整および固定を行
つた後、錠箱全体を扉Wの開口部Hに挿入する。
そして、フロント部2の取付孔28に取付ネジ5
を挿入して扉Wにネジ止め固定し、また、本体ケ
ース1の側面にはノブ等を取付ければ、錠の取付
けは完了する。
以上に述べた、錠箱のバツクセツト調整機構の
うち、固定部材3の側面形状とスライド片21の
掛合孔25および本体ケース1の掛合孔10の形
状は、図示した歯状凹凸部30,26,11で噛
合するものが、スライド片21の掛合孔25と固
定部材3との掛合位置を連続的に変更できるの
で、バツクセツトを非常に細かく調整でき好適で
ある。また、ガタが少なく確実に掛合でき、錠の
使用中に外力が加わつた場合の強度も大きく、耐
久性にも優れている。但し、歯状凹凸部30,2
6,11の形状としては、図示した三角形状のも
ののほか、角形等適宜形状でも、実施できる。
また、第5図に示す変更例では、固定部材3に
側面形状が方形や菱形あるいは円形等の特定形状
をなす掛合突起33を形成しておき、スライド片
21には、上記掛合突起33と同一形状の掛合孔
25′を、長手方向の複数個所に配置形成してお
き、本体ケース1にも、掛合突起33と同一形状
の掛合孔10を形成したものである。従つて、こ
の変更例では、スライド片21の何れかの掛合孔
25′を選択して、固定部材3に掛合させること
によつて、バツクセツトを段階的に調整すること
になる。
さらに、第6図に示す変更例では、上記変更例
と同様に掛合突起33を形成した固定部材3を使
用すると共に、スライド片21に形成する複数の
掛合孔25′を、互いに密接させて一部が重なり
合うように形成してあり、前記第5図の変更例に
比べ、スライド片21の掛合孔25′の形成個数
を増やせ、バツクセツトの調整をより細かくでき
る。
次に、固定部材3に設けるバネ片32として
は、固定部材3をスライド片21から遠ざける方
向に作用できれば、図示した形状のほか、適宜形
状の薄板状または細片状をなすバネ片32を、ス
ライド片21側に向けて弾力的に当接可能に設け
ておけばよい。
次に、第7図〜第11図には、前記した第1図
〜第6図の実施例とは、固定部材3の作動構造の
異なる実施例を示している。なお、前記実施例と
共通の構造部分については、詳しい説明を省略と
し、相違する部分を主にして説明する。
まず、フロント部2については、前記実施例と
全く同じ構造のものが使用される。本体ケース1
としては、掛合孔10の構造は前記実施例と同じ
であるが、本体ケース1の上下面は、掛合孔10
の部分を凹ませず、周囲と同一面上に形成してあ
る。
そして、固定部材3には、バネ片32よりもさ
らに背面の左右両端に、突出片34が形成してあ
り、突出片34には背面先端から上下方向の途中
まで摺動溝35が形成してある。また、固定部材
3背面の突出片34の内側には、略コ字形をなす
押動片6が挿入配置されている。そして、コ字形
をなす押動片6の左右の側片は、幅よりも長さ方
向に細長く形成してあると共に、側片の先端を操
作ピン60で本体ケース1の左右の側壁に、旋回
自在に軸支している。操作ピン60の操作用頭部
61は、本体ケース1の外面に露出させてあり、
ドライバー等の操作工具が係合可能に形成してあ
る。そして、固定部材3の突出片34に形成した
摺動溝35が、上記操作ピン60に跨つた状態
で、摺動自在に嵌入されてある。
上記固定部材3の作動について、第8図〜第1
1図によつて説明する。
まず、第8図および第9図は、スライド片21
の出入調整中を示し、押動片6が固定部材3の内
方で横倒しになつて、押動片6の側片が固定部材
3の裏面に当接した状態で配置されている。そし
て、固定部材3はバネ片32で弾力的に押動さ
れ、スライド片21より本体ケース1内部側に配
置されている。従つて、スライド片21およびフ
ロント部材2は、本体ケース1の内部に自由に出
入可能になつている。
次に、第10図および第11図に示すように、
操作ピン60を回動操作して押動片6を起立さ
せ、押動片6の水平片が固定部材3の背面に当接
するように配置すると、固定部材3が外方側に押
し動かされて、スライド片21の掛合孔25およ
び本体ケース1の掛合孔10に掛合され。そし
て、固定部材3の歯状凹凸部30と両掛合孔2
5,10の歯状凹凸部26,11が互いに掛合し
て位置止定される。なお、この状態でも、バネ片
32が固定部材3を内方側に弾力的に押圧してい
るが、垂直に起立した状態の押動片6を垂直方向
に押圧するだけなので、押動片6は回動せず、固
定部材3が内方側に移動することはない。
上記変更例によれば、固定部材3の作動を本体
ケース1の側面側から操作でき、操作が容易にな
る。
次に、第12図〜第14図には、さらに固定部
材3の作動構造の変更例を示しており、固定部材
3の背面には、細板状の押動杆36が一体形成し
てある。そして、本体ケース1の上下方向の中央
側壁には、長円形の回動カム7が回動自在に軸支
してあり、上下の押動杆36,36の先端が、回
動カム7の側面に当接している。回動カム7に
は、本体ケース1の側壁に露出する操作用頭部7
0が形成してあり、ドライバー等による回動操作
によつて、回動カム7を回動操作自在に形成して
いる。37は、押動杆7の側端を規制するガイド
片であり、押動杆7が横ブレせず、上下方向にス
ムーズに移動するようにしている。なお、押動杆
36の先端は片側隅部が曲線的に切り落し形成し
てあり、回動カム7の回動時に、回動カム7と押
動杆36が滑かに当接移動できるようになつてい
る。
そして、第13図に示すように、回動カム7を
回動操作することによつて、回動カム7に当接す
る上下の押動杆36が、上下の外方側に押動さ
れ、固定部材3がスライド片21の掛合孔25お
よび本体ケース1の掛合孔10に掛合するように
構成されている。
また、第14図には、回動カム7と押動杆36
の構造の変更例を示しており、長円形の回動カム
7には、短手方向から長手方向に沿つて、徐々に
中心から遠去かる曲線的な摺動溝71が貫通形成
してあり、押動杆36には、上記摺動溝71に側
面から嵌入する摺動ピン38が突出形成してあ
る。そして、回動カム7の回動操作によつて、摺
動溝71に嵌入した摺動ピン38が上下方向に移
動させられ、押動杆36を上下に移動させるよう
になつている。
上記回動カム7と押動杆36との組み合せ構造
によれば、1個の回動カム7の回動操作によつ
て、上下の固定部材3を同時に作動させることが
でき、操作が容易になる。
以上に述べた錠箱のバツクセツト調整機構のう
ち、固定部材3の作動構造としては、図示した以
外にも、カム機構やレバー機構等、通常の機械部
材等の作動に用いられる、各種の機構を組み合せ
たものに変更して実施することが可能である。
なお、この考案は錠箱のバツクセツトを調整す
るものであり、錠箱全体のバツクセツトを調整す
るためには、デツドボルトDやラツチボルトRの
長さを調整する必要がある。従つて、ラツチボル
トR等の調整機構については、従来の調整機構と
同様の構造のものを組み合せて構成するものとす
る。
また、この考案のバツクセツト調整機構を取付
ける錠の構造としては、レバータンブラー錠、シ
リンダー錠、その他、扉の端面に取付け、フロン
ト部2と本体ケース1との長さ調整が必要な錠構
造に、自由に適用可能なものである。
<効果> 以上のごとく構成された、この考案の錠箱のバ
ツクセツト調整機構によれば、フロント部2を本
体ケース1に出入自在に取付け、フロント部2の
スライド片21に形成した掛合孔25,25′と、
本体ケース1の上下面に形成した掛合孔10と
に、固定部材3を同時に掛合して、フロント部2
と本体ケース1とを固定するものである。そし
て、フロント部2のスライド片21に形成した掛
合孔25,25′は、固定部材3を複数個所で掛
合可能に形成してあるので、本体ケース1に対す
る、スライド片21およびフロント部2の出入
を、任意に調整できるのである。
特に、スライド片21の掛合孔25,25′と
本体ケースの掛合孔10とは、固定部材3によつ
て確実に固定され、一旦固定部材3によつて固定
されれば、前後方向に移動することは全く不可能
であるから、本体ケース1とフロント部2とが、
使用中に前後に移動したりガタが生じる可能性は
完全になくなる。
しかも、本体ケース1とフロント部2とは、固
定部材3で固定連結された状態になり、使用中に
加わる外力は、固定部材3に対して水平方向の剪
断力のみが作用するので、固定部材3に偏つた捩
れ力や曲げ力が作用する可能性がなく、固定部材
3の材質強度を充分に発揮して、本体ケース1と
フロント部2とを確実に固定しておけ、耐久性に
も非常に優れたものとなる。
従つて、本体ケース1に対するフロント部2の
出入調整を、極めて簡単な構造で確実に果すこと
ができ、調整後のガタや移動も無く、固定強度が
高く、しかも使用中に加わる外力に対する耐久性
も高いものとなり、扉のバツクセツトに対する、
錠箱のバツクセツト調整が自在で、しかも錠自体
の機能を低下させない、優れた調整機構を提供で
き、実用的効果の優れたものである。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案の実施例を示すものであり、第1
図は分解状態の斜視図、第2図は取付け状態の断
面図、第3図および第4図は作動状態を順次示す
断面図、第5図および第6図は夫々掛合孔の変更
例を示す要部斜視図、第7図は固定部材の作動構
造の変更例を示す分解斜視図、第8図は調整状態
の要部断面図、第9図は要部側面図、第10図は
固定状態の要部断面図、第11図は要部側面図、
第12図はさらに変更例の分解斜視図、第13図
は作動状態を順次示す要部斜視図、第14図は回
動カムの変更例を示す斜視図である。 1……本体ケース、10……掛合孔、11……
歯状凹凸部、2……フロント部、21……スライ
ド片、25,25′……掛合孔、26……歯状凹
凸部、3……固定部材、30……歯状凹凸部、3
2……バネ片、4……固定ネジ、L……バツクセ
ツト。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 施錠用のボルト類が取付けられた錠箱の本体
    ケースと、扉端面に取付けるフロント部とを別
    部材で形成し、フロント部の上下には、フロン
    ト部と直交して背面側に突出するスライド片を
    形成し、本体ケースは前面側を開放形成し、ス
    ライド片を本体ケースの上下面に沿つて、本体
    ケース内部へ挿入自在に形成してあり、本体ケ
    ースの上下面には、本体ケースとスライド片と
    を固定するための固定部材を掛合する掛合孔が
    形成してあり、スライド片には上記固定部材を
    長手方向の任意個所で掛合できる掛合孔が形成
    してあり、固定部材を本体ケース内方からスラ
    イド片および本体ケースの掛合孔に同時に掛合
    自在に装備していることを特徴とする錠箱のバ
    ツクセツト調整機構。 2 固定部材をスライド片および本体ケースに同
    時に掛合させる機構として、固定部材の側辺に
    歯状凹凸部が形成してあると共に、本体ケース
    の掛合孔の内側辺には上記歯状凹凸部に噛合自
    在な歯状凹凸部が形成してあり、さらにスライ
    ド片には固定部材よりも長い掛合孔を形成する
    と共に、掛合孔の内側辺にも固定部材の歯状凹
    凸部に噛合自在な歯状凹凸部が形成してある上
    記実用新案登録請求の範囲第1項記載の錠箱の
    バツクセツト調整機構。 3 スライド片の長手方向に沿つて複数個所に、
    固定部材に掛合自在な掛合孔を形成してある上
    記実用新案登録請求の範囲第1項記載の錠箱の
    バツクセツト調整機構。 4 固定部材は、本体ケース外方から螺合した固
    定ネジによつて引き寄せられて、スライド片お
    よび本体ケースの掛合孔に掛合するようにして
    ある上記実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    錠箱のバツクセツト調整機構。 5 固定部材は、本体ケースの一部に位置決めさ
    れて、収容してある上記実用新案登録請求の範
    囲第1項記載の錠箱のバツクセツト調整機構。
JP6253185U 1985-04-25 1985-04-25 Expired JPH0248600Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6253185U JPH0248600Y2 (ja) 1985-04-25 1985-04-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6253185U JPH0248600Y2 (ja) 1985-04-25 1985-04-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61177168U JPS61177168U (ja) 1986-11-05
JPH0248600Y2 true JPH0248600Y2 (ja) 1990-12-20

Family

ID=30591836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6253185U Expired JPH0248600Y2 (ja) 1985-04-25 1985-04-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0248600Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4621956B2 (ja) * 2002-06-10 2011-02-02 利彦 上原 錠箱開口閉塞具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61177168U (ja) 1986-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2418141C2 (ru) Замок для установки в отверстии тонкой стенки
US4978152A (en) Slam-action latch with ejector spring
US5064228A (en) Remote latch mechanism
US4998757A (en) Bar enclosure for sheet metal cabinet doors
US8122745B2 (en) Handle with a closure insert
US6425611B1 (en) Lock handle assembly for casement windows
JPH0248600Y2 (ja)
EP0549856A1 (en) An operating handgrip device for a latch
GB2383077A (en) Keepers for doors and windows
KR200283418Y1 (ko) 강화유리출입문 개폐장치
JP2001220935A (ja) 建 具
EP0374350A1 (en) A sash lock incorporating a means of mounting a sash operation handle
JPH0531168Y2 (ja)
JP3838587B2 (ja) 調整式ストライク
KR200457517Y1 (ko) 도어잠금장치
JPH0645025U (ja) 扉体のロック・アンロック機構及び係止フック
JPH0329496Y2 (ja)
GB2323122A (en) Double shoot bolt fastening
JPH0631074Y2 (ja) 反転ラッチヘッドユニット
KR100609649B1 (ko) 액추에이터 조립체
JPH0324783Y2 (ja)
JPH057402Y2 (ja)
JPH0529324Y2 (ja)
JP4381025B2 (ja) 錠前のハンドルのガタツキ防止装置
JPH057403Y2 (ja)