JPH0531168Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0531168Y2
JPH0531168Y2 JP1985062530U JP6253085U JPH0531168Y2 JP H0531168 Y2 JPH0531168 Y2 JP H0531168Y2 JP 1985062530 U JP1985062530 U JP 1985062530U JP 6253085 U JP6253085 U JP 6253085U JP H0531168 Y2 JPH0531168 Y2 JP H0531168Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing member
fixing
rear end
end member
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985062530U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61177170U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985062530U priority Critical patent/JPH0531168Y2/ja
Publication of JPS61177170U publication Critical patent/JPS61177170U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0531168Y2 publication Critical patent/JPH0531168Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Patch Boards (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈技術分野〉 この考案は錠用ボルトの長さ調整機構に関し、
扉の端部に埋め込んで取付ける錠において、錠箱
前端のフロント面から、錠箱側面のノブの取付け
中心までの長さ、即ちバツクセツトを変える際に
必要な、デツドボルトやラツチボルト等の錠用ボ
ルトの長さ調整機構に関している。
〈従来技術〉 上記バツクセツトは、扉および箱錠の規格寸法
によつて、様々に異なるものが存在し、同一のバ
ツクセツトを有する、扉と箱錠とを組み合わせて
使用しなければならない。
従つて、予め取付けてある扉に対して、補修や
交換のために、新らしい箱錠を取付ける場合に
は、扉のバツクセツトと同一のバツクセツトを有
する箱錠しか使用できず、非常に不便なものであ
つた。
そこで、箱錠のバツクセツトを自由に調整でき
るようにすれば、バツクセツトの異なる扉にも適
合可能になり、例えば実開昭59−190850号公報に
開示されている。なお、上記バツクセツトの調整
の為には、錠箱とフロント部との長さを調整す
る、錠箱のバツクセツト調整機構と、デツドボル
トおよびラツチボルトの長さ調整機構とが必要で
ある。
そして、上記に例示した先行技術において、特
にデツドボルトおよびラツチボルトの長さ調整機
構としては、各ボルトの先端部材分と後端部材分
とを別部材で互いに螺合連結自在に形成してお
き、この螺合部分の長さを調整することによつ
て、ボルト全体の長さ調整を果すものである。
ところが、上記構造の場合、螺合部分を回動し
て長さ調整するためには、いちいちフロント部と
本体ケースを分解する必要があり、扉のバツクセ
ツトにボルトの長さを正確に合わせるためには、
上記螺合部分の回動調整および錠箱の分解作業
を、何度も繰り返す必要があり、調整作業に非常
に手間がかかり面倒なものであつた。また、錠の
使用中に外力の振動や衝撃によつて螺合部分が緩
むと、ボルトの長さが変つてしまい、ガタが発生
したり再調整が必要になる問題もあつた。
〈目的〉 そこで、この考案の目的としては、上記従来技
術の問題点を解消し、デツドボルト等の長さ調整
を極めて容易に行えると共に、取付け状態が緩ん
だりガタの生じる心配のない、錠用ボルトの長さ
調整機構を提供することにある。
〈構成〉 そして、上記目的を達成するための構成として
は、扉の開閉時に固定側に係合する先端部材と、
ノブの回動操作によつて作動される後端部材とを
別部材で形成し、後端部材に形成した角枠状の摺
動枠には先端部材の摺動部を摺動自在に組合せて
なり、また摺動枠の内側面には位置決め用の前後
の突起を突出形成し、突起間に固定部材を挿入配
置して位置決めし、また固定部材にはバネ片が設
けてあり、バネ片の前後方向の両端が固定部材の
前後から手前側に突出形成してあり、固定部材全
体を摺動枠の内方側へ押圧しており、固定部材の
側面には固定用のネジ孔を形成してあり、さらに
固定部材は、先端部材と後端部材の摺動方向と直
交する方向に作動可能に設けてあり、先端部材側
面には上記固定部材を任意位置で掛合できる掛合
孔を形成してあり、後端部材側面には上記固定部
材を一定位置のみで掛合できる掛合孔を形成して
あり、固定ネジを後端部材の外側面から固定部材
に螺合して固定部材をバネ片に抗して引寄せ自在
にして先端部材および後端部材の掛合孔に同時に
作動掛合することによつて、先端部材と後端部材
とを固定可能に形成してあり、上記固定部材を作
動する固定ネジを、錠箱の側面に形成した操作用
孔から回動操作可能に設けていることを特徴とし
ている。
〈実施例〉 次いで、この考案の実施例について、図を参照
しながら、以下に説明する。
まず、第1図〜第3図に示す実施例はラツチボ
ルトの調整機構を示しており、第1図に示す分解
図から明らかなように、扉の開閉時に固定側のス
トライクに係合する先端部材1と、ノブの回動操
作によつて作動される後端部材2とが、別の部材
で形成してある。そして先端部材1は、最先端の
ラツチ部10と背後の摺動部11とが、スプリン
グ12を介して、弾力的に移動可能に連結してあ
り、扉開閉時に弾力的なラツチ作用を果せるよう
になつている。摺動部11は断面略コ字形に折曲
形成されてあり、摺動部11の側面には、長手方
向の略全長に亘つて連続する、矩形の掛合孔13
が貫通形成してある。また、掛合孔13の上下の
内側辺には、三角形の鋸歯状をなす歯状凹凸部1
4,14が形成してある。
後端部材2には角枠状の摺動枠20が形成して
あり、先端部材1の摺動部11を挿入可能にな
し、先端部材1と後端部材2とを互いに軸方向に
沿つて摺動自在に形成している。そして、摺動枠
20の側面には、略矩形状の掛合孔21が貫通形
成してあり、掛合孔21の上下の内側辺にも、歯
状凹凸部22,22が形成してある。また、2
3,23は摺動枠20の内側面に突出形成した、
位置決め用突起であり、前後の突起23,23の
間に後述する固定部材を挿入配置して、固定部材
が前後に移動しないように、位置決めするための
ものである。
次に、3は固定部材であり、略矩形のブロツク
状をなし、上下の側辺には歯状凹凸部30,30
が形成してある。この歯状凹凸部30は、前記し
た先端部材1の摺動部11に形成した掛合孔13
の歯状凹凸部14、および後端部材2の摺動枠2
0に形成した掛合孔21の歯状凹凸部22の何れ
にも噛合自在に形成してある。そして、固定部材
3は、固定部材3の全長よりも長く形成された先
端部材1の掛合孔13に対して、軸方向の任意の
位置に掛合自在に形成してあると共に、後端部材
2の掛合孔21にはぴつたりと合致して定位置で
掛合されるように形成してある。
また、固定部材3の背面にはバネ片31が設け
てあり、バネ片31の前後方向の両端が、固定部
材3の前後から手前側に突出するように形成して
ある。さらに、固定部材3の側面中心部には、固
定ネジ4の螺合用ネジ孔32が形成してあり、5
は固定ネジ4の締結用ワツシヤーである。
以上のような構造を有する、長さ調整機構の組
み立て状態を、第2図および第3図に示してお
り、固定部材3は後端部材2の摺動枠20の内方
で、前後の突起23,23の中央に配置され、先
端部材1の摺動部11は摺動枠20の内方に摺動
自在に挿入されている。そして、固定部材3のバ
ネ片31が先端部材1の摺動部11裏面に、弾力
的に押接しているため、固定部材3全体が、摺動
枠20の内方側に押し付けられていて、先端部材
1側の掛合孔13に入り込まないようにしてい
る。また、固定ネジ4は、後端部材2の掛合孔2
1の外側から、内部に収容した固定部材3のネジ
孔32に少しだけ螺合してあり、後端部材2の摺
動枠20外側面と固定ネジ4の頭部との間には、
ワツシヤー5を介して、固定ネジ4が掛合孔21
の内部に入り込んでしまわないようにしている。
従つて、この状態では、先端部材1と後端部材
2とは、前後方向に自由に摺動でき、ラツチボル
ト全体の長さを自由に変えることが出来る。
次に、第4図に示すように、固定ネジ4を固定
部材3に対して、さらに螺合締結していくと、固
定部材3が固定ネジ4の方向、即ち先端部材1の
掛合孔13および後端部材2の掛合孔21の方向
にバネ片3による押圧方向(内方側)に抗して外
方側へ引き寄せられて移動する。そして、固定部
材3が両掛合孔13,21に嵌入すると共に、固
定部材3の歯状凹凸部30が、先端部材1の掛合
孔13の歯状凹凸部14、および後端部材2の掛
合孔21の歯状凹凸部22に噛合して、互いに掛
合される。
こうして、固定部材3を先端部材1の掛合孔1
3、および後端部材2の掛合孔21に掛合するこ
とによつて、先端部材1と後端部材2が確実に固
定されることになる。
次に、第5図には、上記長さ調整機構付きのラ
ツチボルトを錠箱に組み込み、扉に取付けた状態
を示している。
まず、錠としては、フロント部60と本体ケー
ス61とが、前後に長さ調整自在に形成された錠
箱6の内部に、この考案の長さ調整機構付きラツ
チボルトR、およびラツチボルトRと同様の構造
を有する、長さ調整機構付きのデツドボルトDを
組み込む。なお、デツドボルトDの構造のうち、
長さ調整機構については、ラツチボルトRと全く
同様の構造であり、図中同一の符号を付けた部分
については、前記ラツチボルトRに関する説明が
そのまま適用できるので、詳細な説明は省略す
る。但し、デツドボルトDの場合には、先端部材
1に、スプリング12で弾力的にラツチ作用を果
すラツチ部10を設ける必要はなく、先端部材1
全体を剛体的に一体形成したものを使用する。
そして、扉WのバツクセツトLに合わせて、錠
箱6のフロント部60と本体ケース61とのバツ
クセツト長さ、およびラツチボルトR、デツドボ
ルトDの長さを調整する。なお、本体ケース61
のうち、ラツチボルトRおよびデツドボルトD
の、固定ネジ4,4の前面に対面する位置には、
操作用孔62が貫通形成してあり、ラツチボルト
RやデツドボルトDを錠箱6に組み込んだまま
で、本体ケース61の外側から、固定ネジ4を回
動操作可能に形成してある。
以上のようにして、バツクセツト調整を行つた
錠全体を、扉Wの開口部Hに嵌め込み、フロント
部60を扉Wにビス固定すると共に、錠箱6の側
面にノブ等を取付ければ、錠の取付けが完了す
る。
上記した錠用ボルトの長さ調整機構のうち、固
定部材3の側面形状と先端部材1の掛合孔13お
よび後端部材2の掛合孔21の形状は、図示した
歯状凹凸部30,14,22で噛合するものが、
先端部材1の掛合孔13と固定部材3との掛合位
置を連続的に細かく調整できて好適である。しか
も、細かな歯状凹凸部30,14,22同士の噛
合であるから、ガタが少なく確実に掛合でき、錠
の使用中に固定部材3および掛合孔13,22に
外力が加わつた場合の強度も大きく、耐久性にも
優れている。但し、歯状凹凸部30,14,21
の形状としては、図示した三角形状のもののほ
か、角形等の形状でも実施できる。
また、第6図に示す変更例では、固定部材3
に、側面形状が方形や菱形あるいは円形等の特定
形状をなす掛合突起33を形成しておき、先端部
材1には、上記掛合突起33と同一形状の掛合孔
13′を、長手方向の複数個所に配置形成してお
き、後端部材2にも、掛合突起33と同一形状の
掛合孔21を形成したものである。従つて、この
変更例では、先端部材1の何れか一つの掛合孔1
3′を選択して、固定部材3に掛合させることに
よつて、ボルトの長さを段階的に調整することに
なる。
さらに、第7図に示す変更例では、上記変更例
と同様に掛合突起33を形成した固定部材3を使
用すると共に、先端部材1に形成する複数の掛合
孔13′を、互いに密接させて一部が重なり合う
ように形成してあり、前記第6図の変更例に比
べ、先端部材1の掛合孔13′の形成個数を増や
せ、ボルトの長さ調整をより細かくできる。
次に、固定部材3に設けるバネ片31として
は、固定部材3を先端部材1の掛合孔13から遠
ざける方向に押圧できれば、図示した形状のほ
か、適宜形状の薄板状または細片状をなすバネ片
31を、先端部材1の裏面側に向けて弾力的に当
接可能に設けておけばよい。
なお、この考案はボルト類の長さを調整するも
のであり、箱錠全体のバツクセツトを調整するた
めには、錠箱6自体の長さも調整する必要があ
る。そして、錠箱6の長さ、即ちバツクセツト調
整機構については、従来の調整機構と同様の構造
のものを、適宜組み合せて構成するものとする。
また、この考案のバツクセツト調整機構を取付
ける錠の構造としては、レバータンブラー錠、シ
リンダー錠、その他、扉の端面に取付け、フロン
ト部2と本体ケース1との長さ調整が必要な錠構
造に、自由に適用可能なものである。
〈効果〉 以上のごとく構成された、この考案の錠用ボル
トの長さ調整機構によれば、ボルトの先端部材1
と後端部材2とを別部材によつて、互いに摺動自
在に構成し、上記先端部材1と後端部材2とを固
定部材3で掛合固定可能に形成したものである。
そして、先端部材1には、歯状凹凸部14付き
の掛合孔13や、複数個所の掛合孔13′、を形
成して、固定部材3を長手方向の任意位置で掛合
できるようにし、後端部材2には、固定部材3と
同一形状の掛合孔21、を形成して、固定部材3
を一定位置で掛合できるようにしているので、先
端部材1を摺動移動させて、先端部材1の掛合部
の掛合位置に任意に選択することによつて、長さ
調整が容易に行え、しかも、固定部材3による先
端部材1と後端部材2との位置止定はバネ片31
の押圧方向である内方側に抗して外方側へ固定部
材3を引寄せることにより行うので、非常に引寄
せ作用が弾力的で、極めて安定よく正確に行え
る。また位置止定をしない先端部材1の摺動調整
時には固定部材3は後端部材2の摺動枠20内の
位置決め用突起23,23間の位置に在つて安定
よく待機しておけるものである。
また、固定部材3の作動は、ボルトの側面位置
に設けた、固定ネジ4の回動操作によつて行うの
で、錠箱6内にボルトを組み込んだ状態でも、錠
箱6の本体ケース60側面に形成した操作用孔6
2から、固定部材3の固定および固定解除作業が
容易に行え、ボルトの長さ調整作業の度に、錠全
体を分解する必要が無く、作業性の良いものとな
る。そして、上記固定部材3は、後端部材2の掛
合孔21に対して定位置で掛合するので、固定部
材3を作動させるための固定ネジ4の位置がずれ
たり移動することがなく、錠箱6に形成した操作
用孔62の位置に、固定ネジ4を正確に配置させ
ることができる。
さらに、先端部材1と後端部材2とは、固定ネ
ジ4で直接締結固定するものでなく、固定ネジ4
は、先端部材1と後端部材2とを掛合固定した固
定部材3の作動を行うだけであるから、錠用ボル
トの使用中に固定ネジ4に大きな外力が加わつ
て、固定ネジ4を折損したり、変形したりする心
配がなく、耐久性にも優れたものとなる。そし
て、先端部材1と後端部材2とは、固定部材3の
掛合作用によつて連結され、外力は固定部材3に
対して幅方向の剪断力としてのみ作用するので、
固定部材3に偏つた捩り力や曲げ力が作用する可
能性が少なく、固定部材3の材質強度を充分に発
揮して、ボルトの先端部材1と後端部材2とを連
結固定でき、ボルト全体の耐久性も非常に高いも
のとなる。
しかも、先端部材1と後端部材2とは、一旦固
定部材3によつて固定されれば、互いに移動する
ことは、全く不可能であるから、先端部材1と後
端部材2とが、ボルトの使用中に前後に移動した
り、ガタが生じる可能性は全くない。
従つて、錠用ボルトの長さ調整を、極めて簡単
な構造で確実に果すことができ、調整後のガタや
移動も無く、固定強度が高く、しかも使用中に加
わる外力に対する耐久性も高いものとなり、扉の
バツクセツトに対する、ボルトの長さ調整が自在
で、しかも錠自体の機能を低下させない、優れた
調整機構を提供でき、実用的効果の優れたもので
ある。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案の実施例を示すものであり、第1
図は分解状態の斜視図、第2図は取付け状態の断
面図、第3図および第4図は作動状態を順次示す
断面図、第5図は錠全体の取付け状態を示す概略
断面図、第6図および第7図は夫々掛合孔の変更
例を示す要部斜視図である。 1……先端部材、11……摺動部、13,1
3′……掛合孔、14……歯状凹凸部、2……後
端部材、21……掛合孔、22……歯状凹凸部、
3……固定部材、30……歯状凹凸部、31……
バネ片、4……固定ネジ、5……ワツシヤー、6
……錠箱、62……操作用孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 扉の開閉時に固定側に係合する先端部材と、ノ
    ブの回動操作によつて作動される後端部材とを別
    部材で形成し、後端部材に形成した角枠状の摺動
    枠には先端部材の摺動部を摺動自在に組合せてな
    り、また摺動枠の内側面には位置決め用の前後の
    突起を突出形成し、突起間に固定部材を挿入配置
    して位置決めし、また固定部材にはバネ片が設け
    てあり、バネ片の前後方向の両端が固定部材の前
    後から手前側に突出形成してあり、固定部材全体
    を摺動枠の内方側へ押圧しており、固定部材の側
    面には固定用のネジ孔を形成してあり、さらに固
    定部材は、先端部材と後端部材の摺動方向と直交
    する方向に作動可能に設けてあり、先端部材側面
    には上記固定部材を任意位置で掛合できる掛合孔
    を形成してあり、後端部材側面には上記固定部材
    を一定位置のみで掛合できる掛合孔を形成してあ
    り、固定ネジを後端部材の外側面から固定部材に
    螺合して固定部材をバネ片に抗して引寄せ自在に
    して先端部材および後端部材の掛合孔に同時に作
    動掛合することによつて、先端部材と後端部材と
    を固定可能に形成してあり、上記固定部材を作動
    する固定ネジを、錠箱の側面に形成した操作用孔
    から回動操作可能に設けていることを特徴とする
    錠用ボルトの長さ調整機構。
JP1985062530U 1985-04-25 1985-04-25 Expired - Lifetime JPH0531168Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985062530U JPH0531168Y2 (ja) 1985-04-25 1985-04-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985062530U JPH0531168Y2 (ja) 1985-04-25 1985-04-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61177170U JPS61177170U (ja) 1986-11-05
JPH0531168Y2 true JPH0531168Y2 (ja) 1993-08-10

Family

ID=30591834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985062530U Expired - Lifetime JPH0531168Y2 (ja) 1985-04-25 1985-04-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0531168Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008223295A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 車両用ドアロック装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5920544U (ja) * 1982-07-29 1984-02-08 株式会社東芝 シヤドウマスク構体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55152265U (ja) * 1979-04-17 1980-11-01
JPS59190850U (ja) * 1983-06-03 1984-12-18 八木 克己 ドア用錠前

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5920544U (ja) * 1982-07-29 1984-02-08 株式会社東芝 シヤドウマスク構体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008223295A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 車両用ドアロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61177170U (ja) 1986-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5820170A (en) Multi-point sliding door latch
EP1809841B1 (en) Slam latch with pop-up knob
US3457744A (en) Latch fastener
US7775563B2 (en) Mortise lock for a sliding door
US6354639B1 (en) Lock handle assembly for casement windows
EP0699262B1 (en) Handle assembly
WO1996025576A1 (en) Lock for sliding door
US20070271735A1 (en) Clip Fixing Element for the Assembly of Fixture Devices Such as Locks, Hinge Parts and Handles in Openings in a Thin Wall
US6425611B1 (en) Lock handle assembly for casement windows
GB2236355A (en) Actuator assembly for a fastener mechanism
US5342101A (en) Lock latch
US5593193A (en) Thumb actuated latch retracting mechanism for grip handle locks including integral installation gripping aid
US6361090B1 (en) Lock apparatus
US20040169379A1 (en) Door handle assembly
JPH0531168Y2 (ja)
EP0549856B1 (en) An operating handgrip device for a latch
GB2177452A (en) Mounting sliding bolt fastening
US2185161A (en) Spring catch release
GB2211882A (en) Improvements in or relating to fasteners
JP2002523655A (ja) 防犯錠止機構
US5689984A (en) Security lock system
JPH0248600Y2 (ja)
JP3138764B2 (ja) アウトハンドル装置
GB2241016A (en) Fastening mechanism
JPH0324783Y2 (ja)