JPH0573994B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0573994B2
JPH0573994B2 JP61152074A JP15207486A JPH0573994B2 JP H0573994 B2 JPH0573994 B2 JP H0573994B2 JP 61152074 A JP61152074 A JP 61152074A JP 15207486 A JP15207486 A JP 15207486A JP H0573994 B2 JPH0573994 B2 JP H0573994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
cold air
air
refrigerator compartment
precooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61152074A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6314071A (ja
Inventor
Takayuki Usui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiei Food Industrial Co Ltd
Original Assignee
Daiei Food Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiei Food Industrial Co Ltd filed Critical Daiei Food Industrial Co Ltd
Priority to JP15207486A priority Critical patent/JPS6314071A/ja
Publication of JPS6314071A publication Critical patent/JPS6314071A/ja
Publication of JPH0573994B2 publication Critical patent/JPH0573994B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「技術分野」 本発明は、生鮮品を長期保存するのに適した冷
蔵装置に関する。
「従来技術およびその問題点」 生鮮品は、果実、野菜等の青果物および花類を
含む植物性のものと、蓄肉、魚介類等の動物性の
ものとに大別できる。このうち例えば青果物は、
樹木やつるから分離した後も依然として熱を発生
し、水蒸気やガスを放出し続ける。空気中の酸素
は、植物組織の炭素と結合し、様々な分解物を生
成し、最後には、二酸化炭素と水を生成する。そ
の際はエネルギは熱の形で放出させ、例えば「い
ちご」を常温下に置くと、1日当り、1000Kgで
10000kcalもの熱を放出する。しかし品温を1℃
に保持すると、放出熱量は2000kcalに減少する。
またバラのつぼみでも、1000Kgで1日に6500kcal
の熱を放出するが、保存温度を2℃に設定する
と、放出熱は650kcalに低下する。これら生鮮品
の冷蔵庫内での低温保存が推奨される所以であ
る。
他方これらの青果物は、生鮮品の追熟老化の原
因となるエチレン等の老化有害物質を放出するこ
とが知られている。例えば、生鮮品が花やつぼみ
の場合には、エチレン、二酸化エチレン、フエニ
ルエチレン、メチルエチルカルビノール等が生成
され、これらのエチレンの一種が冷蔵室内に充満
すると、追熟老化が生じ、つぼみは開花せずにし
ぼんでしまう。このエチレン等の老化有害物質の
生成およびその生理作用は温度依存性があり、低
温ではその作用が低下する。よつてこの老化有害
物質の作用を防止するためにも、低温保存は効果
がある。
ところがこれらの老化有害物質による追熟老化
作用を低温保存によつて抑制するのは限度があ
る。すなわち仮に理想的な温度および湿度に保存
環境を設定したとしても、あるいはこのような保
存環境を実現すればする程、老化有害物質が原因
となる追熟老化作用は、生鮮品の鮮度を失わしめ
る大きな原因となることが判明した。
動物性の生鮮品については、これが発する揮発
性塩基窒素トリメチルアミンが鮮度を失わしめる
老化有害物質であることが判明した。従来のこれ
ら生鮮品の保存方法は、いずれも、温度、湿度の
保存環境に向けられたものであつて、これら追熟
老化の原因となる物質の処理についての提案はな
されていない。
本発明者はこのような問題を解説するため既
に、冷蔵室内に上記老化有害物質を吸着する吸着
材を設けて、生鮮品の追熟老化を防止するように
した方法および装置を提案している(特願昭61−
30557号(特開昭62−190068号))。この方法およ
び装置は、生鮮品が発生する老化有害物質の量が
ある一定量以下で、短期間であれば、確かに生鮮
品の追熟老化をを防止することができる。ところ
がその後の研究によると、生鮮品の量、種類によ
つて、発生する老化有害物質の量が一定値を越え
ると、特に長期間の保存では、吸着材による吸着
が追い付かなくなる場合のあることが判明した。
吸着材の設置量には限界があり、大量の老化有害
物質を長期間に渡つて全部吸着することが困難な
場合が生じることが避けられない。
「発明の目的」 本発明は、以上の背景を踏まえ、冷蔵室内にお
いて生鮮品が発するエチレン、揮発性塩基窒素ト
リメチルアミン等の老化有害物質をより確実に除
去できる冷蔵装置を得ることを目的とする。
さらに本発明は、冷蔵室内の温度むらをなく
し、特に低温に弱い果物の低温障害が発生するお
それを少なくすることができる冷蔵装置を得るこ
とを目的とする。
「発明の概要」 本発明は、本発明者が特願昭60−298515号(特
開昭62−15892号)において提案した冷蔵装置を
さらに発展させたものである。すなわち特願昭60
−298515号は、食品を保存すべき冷蔵室の上部
に、微細孔を有する多孔板を介して該冷蔵室と区
画した加圧冷気室を形成し、この加圧冷気室と冷
蔵室下部とをダウトを介して連通させ、このダク
トから加圧冷気室に至る通路に、ダクト即に吸込
側を連通させ加圧冷気室側に吐出側を連通させた
冷却ユニツトを設けたものである。
この冷蔵装置によると、冷却ユニツトの吐出側
より吹き出される冷気が、多孔板の微細孔を通つ
て冷蔵室内に噴出降下するため、冷蔵室内の温度
むらをなくし、特に低温に弱い果物に低温障害が
発生するおそれを少なくすることができる。しか
し、この冷蔵装置も生鮮品の発する老化有害物質
に対する対策は十分でなかつた。
そこで本発明は、以上の冷蔵装置の冷蔵室に、
区画壁を介して、別の冷却ユニツトを有する予冷
室を隣接させ、この予冷室の壁面に、該予冷室内
に外気を吸入可能な強制給気装置を設ける一方、
加圧冷気室の壁面に、該加圧冷気室内の空気を外
部に排出可能な強制排気装置を設け、さらに、冷
蔵室と予冷室の区画壁に、該予冷室から冷蔵室、
の空気流を生成可能な第二の強制給気装置を設け
たことを特徴としている。
この構成によると、冷蔵室内の冷気と外気とを
強制的に入れ替えすることができるとともに、そ
の入れ替えに際する冷蔵室の温度変化を最小に抑
制することができる。つまり、強制吸排気を行な
う場合には、冷蔵室の隣りの予冷室にまず外気を
吸入され、ここの冷却ユニツトである程度冷やさ
れた冷気が次に加圧冷気室に導かれ、ここで更に
冷却された後、冷蔵室に降下する。一方、排気
は、冷蔵室と冷気が循環している加圧冷気室を介
して行われるため、冷蔵室内の冷気の入れ替えに
より温度変化は最小限となる。別言すると、冷蔵
室から直接吸排気の行なわれることはない。この
空気の入れ替えによつて、生鮮品の発する老化有
害物質を強制的に冷蔵室外に排気することがで
き、老化有害物質を原因とする生鮮品の追熟老化
を効果的に防止することができる。
「発明の実施例」 以下図示実施例について本発明を説明する。第
1図ないし第4図は、冷蔵室11に予冷室12を
付設した冷蔵装置に本発明を適用したものであ
る。予冷室12は、特に呼吸熱が大きい「りん
ご」、「いちご」等の果実類を保存する場合に好適
なもので、ここで室温から3〜5℃に予冷し、そ
の後0℃前後の冷蔵室11に移すと、品温の急激
な変化を防止して日持をさらに良くすることがで
きる。
予冷室12には、冷却ユニツト13が配設され
ている。この冷却ユニツト13は、室外機14と
の間で冷凍サイクルを構成する周知のものであ
る。この予冷室12には外扉15と、冷蔵室11
との間の内扉16が備えられている。
冷蔵室11の上部には、多孔板18を介して加
圧冷気室19が形成されている。この加圧冷気室
19内には、室外機20との間で冷凍サイクルを
構成する冷却ユニツト21が配設されており、こ
の冷却ユニツト21を吸込側が冷蔵室11の一側
面に設けた垂直方向のダクト22および吸込口2
3を介して、冷蔵室11の下部と連通しており、
その吐出側が加圧冷気室19に連通している。
多孔板18は、冷却ユニツト21からの吐出冷
気により、加圧冷気室19内の圧力を冷蔵室11
内の圧力より高くすることができる微細孔を有す
るものを使用する。特に断熱性を持つものが好ま
しく、具体的にはウツドラツク(商品名、一種断
熱板)の板厚5〜9mm程度のものを用いるとよ
い。
ダクト22内には、エチレン、揮発性塩基窒素
トリメチルアミン等の老化有害物質を吸着するフ
イルタ25が設けられている。このフイルタ25
はは、強制給排気と合わせて、吸着によつても老
化有害物質を除去するために設置している。ダク
ト22内には、この他殺菌装置等を適宜設置する
ことができる。
また冷蔵室11の下面には、すのこ板26が設
けられており、冷蔵室11を降下した冷気は、す
のこ板26の透孔を通過してダクト22に入り、
フイルタ25を通つた後、冷却ユニツト21の吸
込側に供給される。
加圧冷気室19内にはまた、加湿空気の吹出口
27aが開口している。この加湿空気吹出口27
aは、冷蔵室11内に開口させた吸入口27bか
ら冷気を吸い込む超音波加湿器28と通じてい
て、これで加湿された空気が加圧冷気室19内に
送り込まれる。
上記構成の冷蔵装置は、本発明者が特願昭60−
298515号で提案したもので、冷却ユニツト21か
ら吐出される冷気は、多孔板18の微細孔を通過
して冷蔵室11内を降下し、すのこ板26および
ダクト22を通つて再び冷却ユニツト21の吸込
側に至る循環流となる。冷気は、多孔板18の微
細孔を通して下降するために、冷蔵室11内の生
鮮品に強く吹き付けられることがない。このた
め、貯蔵品に温度ムラが発生することがなく、特
に低温に弱い果物に低温障害が発生するおそれが
少ない。そして加圧冷気室19内の圧力は、冷却
ユニツト21の吐冷気により上昇して冷蔵室11
内より高くなり、他方加圧冷気室19内には、加
湿空気吹出口24から加湿空気が供給されている
ために、この昇圧した加湿冷気が多孔板18の微
細な吹出孔を通して冷蔵室11内に噴出降下する
こととなる。冷気と加湿空気は、加圧冷気室19
内で十分混合され、また多孔板18の微細な吹出
孔は均一に分布しているから、冷蔵室11内への
降下加湿冷気は、庫内に極めて均一に与えられ
る。そしてこの降下加湿冷気は一定の速度を有す
るため、貯蔵品を周囲は常に新しい冷気と接する
こととなり、温度変化が生じない等の優れた特徴
がある。
本発明は、以上のように構成された冷蔵装置に
対し、冷蔵室11内の庫内温度の変動を極力抑え
るために、排気装置30を加圧冷気室19の壁面
に設け、吸気装置31を冷却ユニツト13の吸込
側近傍に位置させて予冷室12の壁面に設け、さ
らに冷蔵室11と予冷室12の区画壁33に、ダ
クト22の下部の吸込口23に近傍させて第二の
吸気装置32を設けている。
排気装置30、吸気装置31および32は、こ
の実施例では同一構造からなつている。第4図は
その構造例を示すもので、壁面に固定されるダク
ト筒34には、その中間部分の区画壁35に空気
孔36が開けられており、区画壁35の一側に強
制フアン37、他即に開閉蓋38が設けられてい
る。開閉蓋38は上部支軸39を中心に開閉可能
であるが、強制フアン37が駆動されないときは
閉じている。空気孔36の上端には、支軸40に
よつて回動可能な開閉ドラム41が枢着されてい
る。この開閉ドラム41は、一側の閉塞面42の
重量が重く、強制フアン37を駆動しない状態で
は、この閉塞面42が区画壁35に密着して空気
孔36を閉じるが、強制フアン37を駆動して空
気流を生じさせると、その空気流により図に鎖線
で示すように回動して、矢印で示すように空気を
流す。この排気装置または吸気装置によると、強
制フアン37を駆動しないときには、開閉ドラム
41および開閉蓋38により、自動的に空気の流
通を遮断し、強制フアン37を駆動すると自動的
に空気を流通させることができる。
上記構成の排気装置30、吸気装置31、吸気
装置32はそれぞれ、強制フアン37を駆動した
とき、排気、吸気の目的が果せる方向に向けて設
置され、例えばタイマによつて一定間隔で一定時
間駆動される。運転間隔は、冷蔵室11内に保存
する生鮮品の種類および量によつて決定される
が、例えば、一日に4回、15分ずつ運転すれば、
生鮮品が発生する老化有害物質を確実に冷蔵室1
1外に排出することができる。またこの実施例に
よると、吸気装置31が予例室12の冷却ユニツ
ト13の吸込側近傍に設けられているために、予
冷室12内に導入された外気を直ちに冷却ユニツ
ト13で冷却することができる。さらに吸気装置
32は、冷蔵室11の吸込口23の近傍に開口し
ているため、予冷室12から冷蔵室11内に導か
れる新鮮な空気は、その殆どが吸込口23からダ
クト22内に入り、さらに冷却ユニツト21で冷
却されてから、多孔板18の微細孔を介して冷蔵
室11内に降下する。また排気装置30は、冷蔵
室11内でなく加圧冷気室19内の冷気を外部に
排出するから、このようにして、冷蔵室11(予
冷室12)内外の空気を入れ換えても冷蔵室11
内の温度変化は殆ど生じない。
「発明の効果」 以上のように本発明の冷蔵装置は、冷却ユニツ
トで冷却された冷気を多孔板の微細孔から冷蔵室
内に噴出降下させることができ、下降した冷気は
ダクトを介して再び冷却ユニツトに循環するの
で、冷蔵室内の温度むらをなくし、庫内の生鮮品
をくまなく冷蔵することができる。そして生鮮品
が放出するエチレン、揮発性塩基窒素トリメチル
アミン等の老化有害物質は、強制吸気排気装置に
よつて冷蔵室内の空気を入れ替えすることによ
り、除去することができるから、生鮮品にとつて
のより好ましい保存条件を実現することができ
る。特に本発明においては、この冷蔵室内の空気
を入れ替えるために、冷蔵室の区画壁を介して、
別の冷却ユニツトを有する予冷室を隣接させ、こ
の予冷室の壁面に、該予冷室内に外気を吸入可能
な強制給気装置を設ける一方、加圧冷気室の壁面
に、該加圧冷気室内の空気を外部に排出可能な強
制排気装置を設け、さらに、冷蔵室と予冷室の区
画壁に、該予冷室から冷蔵室への空気流を生成可
能な第二の強制給気装置を設けたから、空気の入
れ替えに伴う冷蔵室内の温度変化を最小にするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の冷蔵装置の実施例を示す縦断
面図、第2図、第3図は第1図の−線、−
線に沿う断面図、第4図は、排気装置および吸
気装置の構造例を示す断面図である。 11……冷蔵室、12……予冷室、13……冷
却ユニツト、18……多孔板、19……加圧冷気
室、21……冷却ユニツト、22……ダクト、2
3……吸込口、25……フイルタ、26……すの
こ板、30……排気装置、31,32……吸気装
置、36……空気孔、37……強制フアン、41
……開閉ドラム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 食品を保存すべき冷蔵室と; この冷蔵室の上部に、微細孔を有する多孔板を
    介して該冷蔵室と区画した加圧冷気室と; この加圧冷気室と冷蔵室下部とを連通させるダ
    クトと; このダクトから加圧冷気室に至る通路に、ダク
    ト側に吸込側を連通させ加圧冷気室側に吐出側を
    連通させて設けた冷却ユニツトと; 上記冷蔵室に区画壁を介して隣接配置した、別
    の冷却ユニツトを有する予冷室と; 該予冷室の壁面に設けた、該予冷室内に外気を
    吸入可能な強制給気装置と; 上記加圧冷気室の壁面に設けた、該加圧冷気室
    内の空気を外部に排出可能な強制排気装置と; 上記冷蔵室と予冷室の区画壁に設けた、該予冷
    室から冷蔵室への空気流を生成可能な第二の強制
    給気装置と; を備えたことを特徴とする冷蔵装置。
JP15207486A 1986-06-27 1986-06-27 冷蔵装置 Granted JPS6314071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15207486A JPS6314071A (ja) 1986-06-27 1986-06-27 冷蔵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15207486A JPS6314071A (ja) 1986-06-27 1986-06-27 冷蔵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6314071A JPS6314071A (ja) 1988-01-21
JPH0573994B2 true JPH0573994B2 (ja) 1993-10-15

Family

ID=15532485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15207486A Granted JPS6314071A (ja) 1986-06-27 1986-06-27 冷蔵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6314071A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5819806A (en) * 1993-12-29 1998-10-13 Daikyo Co., Ltd. Channel housing with curving channels, and a manufacturing method therefor
JP3348994B2 (ja) * 1994-10-17 2002-11-20 ディップソール株式会社 高耐食性ジンケ−ト型亜鉛−鉄−リン合金めっき浴及び該めっき浴を用いためっき方法
JP2001182452A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Hokoku Kogyo Co Ltd 浸水防止シート壁構造
CN100541079C (zh) 2005-03-31 2009-09-16 大和田哲男 快速冷冻装置和快速冷冻方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4422851Y1 (ja) * 1966-03-16 1969-09-26
JPS5035397U (ja) * 1973-07-24 1975-04-15

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5079058U (ja) * 1973-11-19 1975-07-08

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4422851Y1 (ja) * 1966-03-16 1969-09-26
JPS5035397U (ja) * 1973-07-24 1975-04-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6314071A (ja) 1988-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4845958A (en) Method of and apparatus for preserving perishable goods
JPH05227881A (ja) 保存庫
US2560057A (en) Meat aging unit
JPH0759511A (ja) 貯蔵庫
JPH0573994B2 (ja)
KR100189260B1 (ko) 냉장고의 냉기 공급장치
JPH063044A (ja) 保存庫
JPH0413994B2 (ja)
JP2543185B2 (ja) 冷蔵庫
CN216154561U (zh) 一种果园收获后存放仓库
CN210708781U (zh) 食用菌保鲜装置
KR0133440Y1 (ko) 농산물의 살균예냉기
JPH03286984A (ja) 冷蔵庫
US880414A (en) Process for temperature regulation.
JPH07218087A (ja) 冷凍冷蔵庫
JPH05280854A (ja) 鮮度保持用の恒湿装置
JP2865549B2 (ja) みかん類の貯蔵方法
JPS63102632A (ja) 生鮮食料品の貯蔵方法および装置
JP2501428B2 (ja) 柑橘類の保存装置
JPH07184539A (ja) 生鮮食料品の貯蔵方法および装置
JPH07327590A (ja) 柑橘類の保存方法および装置
JP2574457B2 (ja) 冷蔵庫
JPS587906B2 (ja) 冷蔵装置
JPH02195182A (ja) 食品貯蔵庫
JPS6149592B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees