JPH0573601B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0573601B2
JPH0573601B2 JP25041986A JP25041986A JPH0573601B2 JP H0573601 B2 JPH0573601 B2 JP H0573601B2 JP 25041986 A JP25041986 A JP 25041986A JP 25041986 A JP25041986 A JP 25041986A JP H0573601 B2 JPH0573601 B2 JP H0573601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
damping force
value
time
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25041986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62168704A (ja
Inventor
Ryuichi Kurosawa
Yukio Yamamoto
Ryuji Tanaka
Takashi Shirasu
Susumu Oda
Hirohide Iwase
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to US06/923,041 priority Critical patent/US4756549A/en
Priority to EP86114882A priority patent/EP0221486B1/en
Priority to DE8686114882T priority patent/DE3668288D1/de
Publication of JPS62168704A publication Critical patent/JPS62168704A/ja
Publication of JPH0573601B2 publication Critical patent/JPH0573601B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/821Uneven, rough road sensing affecting vehicle body vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/16Running
    • B60G2800/162Reducing road induced vibrations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 [産業上の利用分野] 本発明はシヨツクアブソーバ制御装置に係わ
り、詳しくは車体の上下動に応じて減衰力を変更
するシヨツクアブソーバ制御装置に関する。
[従来の技術] 車両姿勢あるいは車両が走行する路面の状態に
応じて、車輪の車体との間に設けられたシヨツク
アブソーバの減衰力の変更制御を行なう装置が従
来より開発されている。
車両姿勢に関しては、例えば急発進時、急制動
時およびスラローム時等にはシヨツクアブソーバ
の減衰力を大きい値にして、スクオウト、ダイブ
およびロール等の発生を抑制する制御を行なう装
置がある。
また、良路走行時にはシヨツクアブソーバの減
衰力を小さい値に変更して乗り心地の向上を図
り、一方、悪路走行時にはとシヨツクアブソーバ
の減衰力を大きい値に変更して車体の振動を収れ
んさせる制御を行なう装置もある。
これらの装置として、例えば、車体あるいは路
面状態がセンサによつて検出されるとともに、こ
のセンサの検出出力がコンピユータに入力され、
コンピユータからの指令によりサージタンクの有
効容積、サージタンクとエアスプリングとの間に
設けられた絞りの絞り量、あるいはシヨツクアブ
ソーバの減衰力のうちいずれか少なくとも1つを
変更ることにより、車両や路面の状態に応じてエ
アサスペンシヨン装置の特性を変化させるように
した「エアサスペンシヨン装置」(特開昭59−
23712号公報)等が提案されている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら従来の技術としてのシヨツクアブ
ソーバ制御装置には以下のような問題点があつ
た。すなわち、 (1) 路面の状態をセンサにより検出し、その路面
状態に応じてシヨツクアブソーバの減衰力を変
更しているのであるが、この変更がその時に発
生している車体の周期と無関係で実行されると
いう問題点があつた。
(2) また、上記(1)の問題に関連して、本来振動の
1周期もしくは半周期毎にシヨツクアブソーバ
の減衰力を変更するべきところをその振動周期
よりも長い時間間隔で減衰力を変更する制御が
行なわれていた。このため、振動の1周期もし
くは半周期で振動が抑制された後も長時間に亘
つて減衰力が変更された状態を保持し、乗り心
地が低下するという問題点があつた。
(3) 更に、上記(1)の問題に関連して、シヨツクア
ブソーバの切り替え時が振動周期に無関係で切
り替えられていた。このため、振動の最大振巾
点より以前に減衰力が切り替えられると、車体
が最大振巾点まで達するのに時間がかかり、こ
の結果、車体振動開始時から中立車高に復帰す
るまでの時間がかかりすぎて、乗り心地が低下
するという問題点があつた。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもの
で、車体の振動の周期に応じてシヨツクアブソー
バの減衰力を好適に制御するシヨツクアブソーバ
制御装置の提供を目的とする。
発明の構成 [問題点を解決するための手段] 本発明は上記問題点を解決するために第1図に
例示する構成をとつた。すなわち本発明は第1図
に例示するように、 車体の上下動を検出する車体上下動検出手段M
1と、 上記車体と車輪との間に配設されたシヨツクア
ブソーバの減衰力を変更する減衰力変更手段M2
と、 上記車体上下動検出手段M1により検出された
車体の上下動野方向が中立車高方向に切り替わつ
てから所定時間経過し、かつ該上下動の方向が中
立車高方向に保持されているとき、上記減衰力変
更手段M2の減衰力を大きい値に変更する制御手
段M3と、 を備えたことを特徴とするシヨツクアブソーバ制
御装置を要旨としている。
[作用] このように構成された本発明では、車体上下動
検出手段M1により検出された車体の上下動の方
向が中立車高方向に切り替わつてから所定時間経
過し、かつ該上下動の方向が中立車高方向に保持
されているとき、制御手段M3が上記減衰力変更
手段M2の減衰力を大きい値に変更する。
すなわち、車体の上下動が発生した場合には、
同一周期内の揺り返しにより車体の上下動の方向
が、中立車高より離れる方向から中立車高方向に
切り替わる。そして、このように上下動の方向が
切り替わつたから所定時間経過し、かつその上下
動の方向が中立車高方向に保持されているときに
シヨツクアブソーバの減衰力を大きい値に変更す
るのである。
従つて本発明では、車体の上下動の方向が中立
車高方向に切り替わつてから上記所定時間が経過
するまでの間は、シヨツクアブソーバの減衰力が
比較的小さく、車体が素早く中立車高へ復帰す
る。続いて、車体が中立車高へ復帰する間に上記
所定時間が経過すると、シヨツクアブソーバの減
衰力が大きくなり、車体の揺れが良好に抑制され
る。
[実施例] 次に、本発明の好適な実施例を図面に基づいて
詳細に説明する。
本発明の第1実施例であるシヨツクアブソーバ
制御装置のシステム構成を第2図に示す。
左・右前輪車高センサH1L,H1Rおよび後
輪車高センサH2Cは、各々車輛の上下動に追従
する各サスペンシヨンアームと車体との間隔を検
出する。車高センサH1L,H1R,H2Cの短
円筒状の本体1La,1Ra,2Caは車体側に固定
され、該本体1La,1Ra,2Caの中心軸には略
直角方向にリンク1Lb,1Rb,2Cbが連設され
ている。該リンク1Lb,1Rb,2Cbの他端側
は、ターンバツクル1Lc,1Rc,2Ccの一端側
に回動自在に接続され、該ターンバツクル1Lc,
1Rc,2Ccの他端側は各サスペンシヨンアーム
の一部に回動自在に接続されている。なお、各車
高センサH1L,H1R,H2Cには周知のロー
タリエンコーダが内蔵されており、第3図Aに示
すように後述する電子制御装置4に接続され、車
高の変位をデイジタル信号として出力する。また
車高センサH1L,H1R,H2Cとして、周知
のポテンシヨメータを内蔵したものを使用しても
よい。この場合には第3図Bに示すようにアナロ
グ信号をA/D変換器4f1によりデイジタル信
号に変換して後述する電子制御装置4に入力する
よう構成する必要がある。
再び第2図に戻り、シヨツクアブソーバS1
L,S1R,S2L,S2Rは各々、左・右前後
輪のサスペンシヨンアームと車体との間に、図示
しないサスペンシヨン装置と並設されている。
減衰力変更アクチユエータA1L,A1R,A
2L,A2Rは、上記各シヨツクアブソーバS1
L,S1R,A2L,S2Rに配設されている。
上記各車高センサH1L,H1R,H2Cの検
出した信号は電子制御装置(以下単にECUとよ
ぶ)4に入力され、該ECU4は上述した減衰力
変更アクチユエータA1L,A1R,A2L,A
2Rを駆動制御する。
シヨツクアブソーバS1L,S1R,S2L,
2Rの構造は全て同一のため、シヨツクアブソー
バS1Lを例として説明する。シヨツクアブソー
バS1Lは、第4図Aに示すように外筒20内部
に中空のピストンロツド21および上記外筒20
と摺動自在に嵌合したピストン22を有する。ピ
ストンロツド21内部にはコントロールロツド2
3が遊嵌され、該コントロールロツド23はピス
トンロツド21に固定されたガイド23aにより
支持されている。上記コントロールロツド23は
後述する減衰力変更アクチユエータA1Lにより
回動されて該コントロールロツド23に固定され
たロータリバルブ24を駆動し、オリフイス25
の開閉を行なう。プレートバルブ26,27は
各々ナツト28,29によりピストン22に固定
されている。
ピストンロツド21とコントロールロツド23
とが第4図Bに示すような位置関係にある場合、
すなわち、矢印Fで示すフロント方向に対してコ
ントロールロツド23が90°の角度をなす位置に
ある場合には、上述したオリフイス25が連通状
態となる。また縮側では第4図Aに示すように、
プレートバルブ26が開いて通路30aが連通す
る。一方、伸側では第4図Cに示すように、プレ
ートバルブ27が開いて通路30bが連通する。
このため作動油が、縮側では第4図Aに矢印uで
示すようにオリフイス25および通路30aの両
者の経路を流れ、伸側では第4図Cに矢印vで示
すようにオリフイス25および通路30bの両者
の経路を流れ、作動油の絞り抵抗が小さいので、
シヨツクアブソーバS1Lの減衰力は小さい値に
設定される。
一方、ピストンロツド21とコントロールロツ
ド23とが第5図Bに示すような位置関係にある
場合、すなわち、矢印Fで示すフロント方向とコ
ントロールロツド23とが平行な位置にある場合
には、記述したオリフイス25が遮断状態とな
る。このため作動油が、縮側では第5図Aに矢印
Uで示すように通路30aのみを流れ、伸側では
第5図Cに矢印Vで示すように通路30bのみを
流れ、作動油の絞り抵抗が大きいので、シヨツク
アブソーバS1Lの減衰力は大きい値に設定され
る。
減衰力変更アクチユエータA1L,A1R,A
2L,A2Rの構造も全く共通のため、A1Lを
例として第6図に基づいて説明する。減衰力変更
アクチユエータA1Lは、直流モータ30、該直
流モータ30に取り付けられたピニオンギヤ3
1、該ピニオンギヤ31と噛み合うセクタギヤ3
2を備えている。上記セクタギヤ32の中心には
既述したコントロールロツド23が固着されてい
る。直流モータ30が後述するECU4の駆動制
御により正・逆転すると、コントロールロツド2
3が正・逆転して既述したオリフイス25の開閉
を行ない、シヨツクアブソーバS1Lの減衰力を
変更する。なお、セクタギヤ32の中心軸33に
設けられたレバー34と、互いに90°をなす位置
に配設されたストツパ35,36によりコントロ
ールロツド23の回転は90°以内に制限されてい
る。
次に、上記ECU4の構成について第7図に基
づいて説明する。ECU4は、既述した各センサ
により検出された各データを制御プログラムに従
つて入力および演算すると共に既述した各種機器
を制御するための処理を行なうCPU4a、上記
制御プログラムおよび初期データが予め記憶され
ているROM4b,ECU4に入力される各種デー
タか演算制御に必要なデータが一時的に記憶され
るRAM4cを中心に論理演算回路として構成さ
れ、コモンバス4eを介して入力ポート4fおよ
び出力ポート4gに接続されて外部との入出力を
行なう。既述した車高センサH1L,H1R,H
2Cの検出信号は入力ポート4fを介してCPU
4aに入力される。またECU4は、既述した減
衰力変更アクチユエータA1L,A1R,A2
L,A2Rの駆動回路4h,4i,4j,4kを
備え、CPU4aは出力ポート4gを介して上記
各駆動回路4h,4i,4j,4kに制御信号を
出力する。なお、ECU4は、予め設定された所
定時間だけ経過するとCPU4aに割込みを発生
させる自走式のタイマ4mを有する。
次に、上述したECU4により実行されるシヨ
ツクアブソーバ制御処理について第8図のフロー
チヤートに基づいて説明する。本シヨツクアブソ
ーバ制御処理はECU4起動後実行される。
ステツプ100では、初期化処理が行なわれる。
すなわち、、メモリクリア、タイマリセツト等が
行なわれると共に、車高Aの変位および車高変位
速度Vを記憶するレジスタに初期値として値0が
設定される。次にステツプ110に進み、減衰力を
小さい値に変更する処理が行なわれる。すなわ
ち、既述した減衰力変更アクチユエータA1L,
A1R,A2L,A2Rに通電が開始されて直流
モータ30が反時計方向(CCW)に回転し、コ
ントロールロツド23が回転してロータリバルブ
24のオリフイス25を連通させる。
続くステツプ120では車高Aを検出する処理が
行なわれる。ここで車高Aは、左・右前輪車高セ
ンサH1L,H1Rまたは後輪車高センサH2C
の出力信号のうち、最大のものを検出してもよ
い。また、左・右の平均値を用いてもよいし、予
め定めた特定の車高センサから検出してもよい。
次に、ステツプ130に進み、上記ステツプ120で検
出した車高Aの絶対値が車高変位設定値A0を上
回るか否かの判定が行なわれる。なお車高変位設
定値A0は本実施例では30[mm]である。車高A
の絶対値が車高変位設定値A0以下であると判定
された場合には上記ステツプ120に戻り、再び車
高Aの検出が行なわれる。一方、車高Aの絶対値
が車高変位設定値A0を上回ると判定された場合
には、車両姿勢に大きな変化が生じたものとして
ステツプ135に進む。
ステツプ135では上記ステツプ120と同じ車高A
を検出する処理が行なわれる。次にステツプ140
に進み、車高変位速度Vを算出する処理が行なわ
れる。車高変位速度Vは、例えば、今回検出した
車高Anと前回検出した車高An−1との差分(絶
対値)をとることにより、算出が行なわれる。続
くステツプ150では、上記ステツプ140で算出され
た車高変位速度Vが所定速度V0以下であるか否
かの判定が行なわれる。すなわち、上記ステツプ
130で車高変位設定値A0を超える車高変位が生
じたものと判定されたため、車高変位速度Vに基
づいて該変位が極大となる時刻を判定するのであ
る。車高変位が極大値に至るまでに、車高変位速
度Vは大きな値から徐々に減少し、極大値に至る
と0になる。このため、本実施例では所定速度V
0は0[mm/sec]に設定している。車高変位速度
Vが所定速度V0を上回ると判定された場合に
は、いまだ車高変位が極大値に至らないものとみ
なし、上記ステツプ140に戻り再び車高変位速度
Vの算出が行なわれる。一方、車高変位速度Vが
所定速度V0以下であると判定された場合には、
車高変位が極大値に至つたものとしてステツプ
160に進む。
ステツプ160では遅延処理1が行なわれる。す
なわち、車高変位Aが極大値に至つた時刻から遅
延時間td経過後に、実際に減衰力を大きい値に変
更するために、所定の遅れ時間tbだけ経過するま
で待機する処理が行なわれる。ここで遅延時間td
は次式(1)のように算出される。
td=tb+ta ……(1) 但し、tb……遅れ時間 ta……減衰力切替時間 遅延時間tdは車両及び車高変位設定値A0によ
つて異なり20〜300[msec]の範囲の値が好適で
あるが、通常の車両では200[msec]程度の値が
良好である。本実施例では減衰力切替時間taが60
[msec]であるため、遅れ時間tbは100[msec]
として遅延時間tdを160[msec]に設定した。
タイマ4mにより計時が行なわれ遅れ時間tbだ
け経過すると、ステツプ170に進む。ステツプ170
では減衰力を大きい値に変更する処理が行なわれ
る。すなわち、既述した減衰力変更アクチユエー
タA1L,A1R,A2L,A2Rに通電が開始
されて直流モータ30が時計方向(CW)に回転
し、コントロールロツド23が回転してロータリ
バルブ24のオリフイス25が遮断される。
次に、ステツプ180に進み、車高Aを検出する
処理が行なわれる。
続くステツプ190では、上記ステツプ180で検出
した車高Aの絶対値が車高中立設定値A1を下回
るか否かが判定される。本実施例では車高中立設
定値A1が5[mm]である。車高Aの絶対値が車
高中立設定値A1以上であると判定された場合に
は、いまだ車高が中立車高付近に復帰していない
ものとして上記ステツプ180に戻り、車高Aの検
出が行なわれる。一方、車高Aの絶対値が車高中
立設定値A1を下回ると判定された場合には、車
高が中立車高付近に復帰したものとして上記ステ
ツプ110に戻り、減衰力を小さい値に変更する処
理が行なわれる。以後、上述した各処理が繰り返
して実行される。
次に、上記シヨツクアブソーバ制御の様子の一
例を第9図に示すタイミングチヤートに基づいて
説明する。路面上の障害物に車輪が乗り上げた場
合もしくは運転状態により車両姿勢が急変したよ
うな場合には、車高Aが大きく変化して中立車高
から離れる。このように車高Aが変化して車高変
位設定値A0を上回る時刻がT1である。時刻T
1以後、車高Aの変位はさらに大きくなり、時刻
T2において極大値となる。同時刻T2より遅れ
時間tb経過後の時刻T3において減衰力変更アク
チユエータA1L,A1R,A2L,A2Rに駆
動電流の通電が開始される。同時刻T3より減衰
力切替時間ta経過後の時刻T4においてシヨツク
アブソーバS1L,S1R,S2L,S2Rの減
衰力は大きい値に変更される。なお、同時刻T4
は上記車高Aの変位が極大となつた時刻T2から
遅延時間tdだけ経過した時刻である。
減衰力が小さい値のままであると車高Aの変位
は、破線で示すように大きく変化するが、時刻T
4おいて減衰力が大きい値に変更されたために、
車高Aの変位は実線で示すように減衰する。やが
て、時刻T5において、車高Aは車高中立設定値
A1を下回る。同時刻T5において、減衰力変更
アクチユエータA1L,A1R,A2L,A2R
に駆動電流の通電が開始され、減衰力切替時間ta
経過後の時刻T6において減衰力は小さい値に変
更される。以後、車高変位設定値A0を超える車
高変位が生じた場合には、車高変位が極大となる
時刻から遅延時間td経過後に減衰力が大きい値に
変更され、車高変位が車高中立設定値A1を下回
ると減衰力は小さい値に変更される。
なお本実施例において、前輪車高センサH1
L,H1Rと後輪車高センサH2CとECU4お
よび該ECU4により実行される処理(ステツプ
120,135)が、車体上下動検出手段M1として機
能し、シヨツクアブソーバS1L,S1R,S2
L,S2Rと減衰力変更アクチユエータA1L,
A1R,A2L,A2Rとが減衰力変更手段M2
に該当する。また、ECU4および該ECU4によ
り実行される処理(ステツプ130,140,150,
160,170)が、制御手段M3に該当する。
以上説明してきたように本実施例は、車高セン
サH1L,H1R,H2Cにより検出された車高
Aの変位が車高変位設定値A0を超えた場合に
は、その極大となる時刻を車高変位速度Vに基づ
いて判定し、該判定された時刻より遅延時間tdだ
け経過した時に減衰力を大きい値に変更し、その
後車高Aが車高中立変位A1を下回つた時には減
衰力を小さい値に変更するよう構成されている。
このため、車体が中立車高を離れてから、車高A
の変位の極大時より遅延時間td経過した時までの
間は減衰力を小さい値として、車体の揺れを素早
く動作させることができる。また上記遅延時間td
経過後には減衰力を大きい値として車高Aの変位
を減衰させるので、車高変位の半周期以内に車高
Aの大きな変位を抑制して中立車高に復帰させる
ことができる。従つて、車体の振動は継続しない
ので素早く中立車高に復帰させることができ、乗
員の乗り心地を向上させることができる。
また、本実施例おいては、車高変位設定値A0
を超える車高Aの変位が生じた場合に限り、該変
位の半周期以内に減衰力を大きい値に変更して該
変位の抑制を行なうため、振動抑制の不要な車高
Aの変位の小さい振動に対しては減衰力を変更す
ることがなく、シヨツクアブソーバS1L,S1
R,S2L,S2Rおよび減衰力変更アクチユエ
ータA1L,A1R,A2L,A2Rの耐久性を
向上できる。
次に本発明の第2実施例について説明する。
本第2実施例は、第1実施例と比べると電子制
御装置4にて実行されるシヨツクアブソーバ制御
処理が異なるのみで他の構成は全く同じものであ
る。本実施例のシヨツクアブソーバ制御処理を第
10図に沿つて説明する。処理が開始されると、
ステツプ200より実行されるが、本処理のステツ
プ200,210,220,230,270,280,290は、夫々
第1実施例のシヨツクアブソーバ制御処理のステ
ツプ100,110,120,130,170,180,190と同じ
処理であるため、説明は簡単に進める。ステツプ
200で初期化処理が実行され、続くステツプ210で
はシヨツクアブソーバS1L,S1R,S2L,
S2Rの減衰力を小さい値に変更する処理が行な
われる。続くステツプ220で車高Aを検出し、続
くステツプ230で車高Aの絶対値が車高変位設定
値A0を上回るか否かの判定が行なわれ、「NO」
即ち、|A|≦A0の場合、ステツプ220に戻り、
一方、「YES」の場合、続くステツプ240に移る。
ステツプ240では遅延処理2が行なわれる。即ち、
車高変位Aの絶対値が車高変位設定値A0を上廻
ると判定された時刻から遅延時間tf経過後に、実
際に減衰力を大きい値に変更するために、所定の
遅れ時間teだけ経過するまで待機する処理が行な
われる。ここで遅延時間tfは次式(2)のように算出
される。
tf=te+ta ……(2) 但し、te…遅れ時間 ta…減衰力切替時間 遅延時間tfは車両および車高変位設定値A0の
値等によつて異なり20〜500[msec]の範囲の値
が好適であるが、通常の車両では300[msec]程
度の値が良好である。本実施例では減衰力切替時
間taが第1実施例と同じ60[msec]であるため、
遅れ時間teは240[msec]として遅延時間tfを300
[msec]に設定した。
タイマ4mにより計時が行なわれ遅れ時間tfだ
け経過すると、ステツプ270に進む。ステツプ270
ではシヨツクアブソーバS1L,S1R,S2
L,S2Rの減衰力を大きい値に変更する処理が
行なわれ、続く、ステツプ280に進む。ステツプ
280では、車高Aを検出し、続くステツプ290で車
高Aの絶対値が車高中立設定値A1を下回るか否
かの判定が行なわれ、「NO」即ち|A|≧A1の
場合、ステツプ280に戻り、一方、「YES」の場
合、ステツプ210に戻る。以後、上述したステツ
プ210〜290の各処理が繰り返して実行される。
次に、上記シヨツクアブソーバ制御の様子の一
例を第11図に示すタイミングチヤートに基づい
て説明する。本実施例は、車高Aが変化してその
変位が車高変位設定値A0を上廻る時刻T1から
遅延時間Tf経過後の時刻T11において、シヨツ
クアブソーバS1L,S1R,S2L,S2Rの
減衰力を大きい値に変更しており、この点で第1
実施例と異なる。即ち、本実施例は、車体の固有
振動周期が振巾によらずほぼ一定であることに着
目して、車高|A|の絶対値の極大点を検知せず
に減衰力を大きくする時刻T11を捜している。
以上説明したように本実施例は、車高センサH
1L,H1R,H2Cにより検出された車高Aの
変位が車高変位設定値A0を越えたと判定された
時には、該判定された時刻より遅延時間tfだけ経
過した時に減衰力を大きい値に変更し、その後車
高Aが車高中立変位A1を下廻つた時には減衰力
を小さい値に変更するよう構成されている。この
ため、本実施例は、第1実施例と同様な効果を奏
するにもかかわらず、車高Aが車高変位設定値
A0を越えた時および車高中立変位A1を下回つた
時を判定するだけで済むので、構成が簡単であ
る。
次に本発明の第3実施例について説明する。
本発明の第3実施例であるシヨツクアブソーバ
制御装置のシステム構成を第12図に示す。
同図に示す如く、第1実施例と同じ4つのシヨ
ツクアブソーバS1L,S1R,S2L,S2R
と各シヨツクアブソーバS1L,S1R,S2
L,S2Rに配設された減衰力変更アクチユエー
タA1L,A1R,A2L,A2Rとが設けられ
ている。
更に車体には、上下方向加速度センサGが設置
されており、車体の縦揺れにより生じる車体(ば
ね上)の上下方向の加速度を検出している。ばね
上加速度センサGは、圧電形加速度計で、おもり
G1に加速度が作用して弾性板G2がたわみ、弾
性板G2に接着されている圧電セラミツクスG3
が曲げられ、圧電セラミツクスG3に歪みが発生
し、加速度に比例した電気信号を取り出せるよう
構成されている。
そして、上記ばね上加速度センサGの検出した
信号はECU4に入力され、該ECU4は上述した
減衰力変更アクチユエータA1L,A1R,A2
L,A2Rを駆動制御する。なお、ECU4の構
成は、第1実施例とほとんど同じで、異なる点は
第13図に示すようにA/D変換器4f2を備え
ていることにある。ばね上加速度センサGの検出
信号はA/D変換器4f2よりデイジタル信号と
してCPU4aに入力される。
上記ばね上加速度センサGの検出信号にばね下
の高周波ノイズが多いときは、適当なロウパスフ
イルタを通して、ばね上成分のみをECU4に入
力するようにしてもよい。
次に、上述したECU4により実行されるシヨ
ツクアブソーバ制御処理について第14図のフロ
ーチヤートに基づいて説明する。なお、本処理の
ステツプ300,310,370は、夫々第1実施例のシ
ヨツクアブソーバ制御処理のステツプ100,110,
170と同じ処理である。
処理が開始されると、ステツプ300で初期化処
理が実行され、続くステツプ310ではシヨツクア
ブソーバS1L,S1R,S2L,S2Rの減衰
力を小さい値に変更する処理が行なわれる。
続くステツプ320ではばね上加速度センサGよ
り車体上下方向の加速度αを読み込む処理が行な
われる。次に、ステツプ330に進み、上記ステツ
プ320で検出した上下方向の加速度αが加速度設
定値α0を下回るか否かの判定が行なわれる。な
お、上記加速度αは下向きを正にとつている。ま
た、加速度設定値α0は本実施例では−0.01g(こ
こでgは重力の加速度)である。ステツプ330で
加速度αが加速度設定値α0以上であると判定さ
れた場合には上記ステツプ320に戻り、再び加速
度αの読み込みが行なわれる。一方、加速度αが
加速度設定値α0を下回ると判定された場合には、
許容振動レベル以上のサスペンシヨンの縮みが生
じたものとしてステツプ335に進む。
ステツプ335では、上記ステツプ320と同様、車
体の上下方向の加速度αを読み込む処理が行なわ
れ、続くステツプ340では、該加速度αを微分し、
車体の上下方向の加加速度jを算出する処理が行
なわれる。続くステツプ350では、上記ステツプ
340で算出した加加速度jが予め定めた加加速度
設定値j0とほぼ等しいか否かの判定が行なわれ
る。なおステツプ335ないしステツプ350で車体の
上下方向の加速度αが極小となる時刻を判定する
ために、本実施例では加加速度設定値j0は零に設
定している。ステツプ350で「YES」、即ち車体
の加加速度jが加加速度設定値j0とほぼ等しいと
判定された場合には、加速度αが極小値に至つた
ものとしてステツプ360に進む。一方、ステツプ
350で「NO」と判定された場合には、いまだ加
速度αが極小値に至らないものとみなし、上記ス
テツプ335に戻り、ステツプ335、ステツプ340が
繰返される。
ステツプ360では遅延処理3が行なわれる。す
なわち、車体の上下方向の加速度αが極小値に至
つた時刻から遅延時間th経過後に、実際に減衰力
を大きい値に変更するために、所定の遅れ時間tg
だけ経過するまで待機する処理が行なわれる。こ
こで遅延時間thは次式(3)のように算出される。
th=tg+ta ……(3) 但し、tg…遅れ時間 ta…減衰力切替時間 遅延時間thは車両および加速度設定値α0等に
よつて異なり、本実施例では減衰力切替時間taが
第1実施例と同じ60[msec]であるため、遅れ時
間tgは100[msec]として遅延時間thを160
[msec]に設定した。
タイマ4mにより計時が行なわれ遅れ時間tgだ
け経過すると、ステツプ370に進む。ステツプ370
ではシヨツクアブソーバS1L,S1R,S2
L,S2Rの減衰力を大きい値に変更する処理が
行なわれる。
続く、ステツプ380では、遅延時間tlだけ遅延
する他の遅延処理4が実行される。その後、処理
はステツプ310に再び戻り、減衰力を小さい値に
変更する処理が行なわれる。以後、上述したステ
ツプ310〜380の各処理が繰り返して実行される。
なお、上記ステツプ380の遅延処理4は、車体が
車輪に対して中立位置に復帰するまでの時間待ち
を実行しているものである。そして、その際の遅
延時間tlは、次式(4)のように算出される。
tl=tk+ta ……(4) 但し、tk…遅れ時間 ta…減衰力切替時間 遅延時間tlは、既述した遅延時間tkと同様に、
アブソーバの減衰力等によつて異なり、本実施例
では予め実験により340[msec]に設定した。
次に上記シヨツクアブソーバ制御の様子の一例
を第15図に示すタイミングチヤートに基づいて
説明する。第15図下部の車輪T、車体B、及び
シヨツクアブソーバSを表わす模式図に示される
よう車輪が階段上の路面を乗り下げた場合、はじ
めに、ばね下成分である車輪が下方に落ち、図の
破線で示すように車高(車体Bと車輪Tとの間
隔)が変わる。この時車体Bの加速度αの向きは
下向きとなり、正の値をとる。その後、ばね上成
分である車体が落ち込んで加速度αが負の値とな
る。このように加速度αが変化して加速度設定値
α0を下回る時刻がT21である。時刻T21以後、加
速度αはさらに負方向に大きくなり、時刻T22に
おいて極小値となる。このときシヨツクアブソー
バS1L,S1R,S2L,S2Rは最も圧縮さ
れた状態にあり、以後伸び運動に移る。そして上
記時刻T22より遅れ時間tg経過後の時刻T23にお
いて減衰力変更アクチユエータA1L,A1R,
A2L,A2Rに駆動電流の通電が開始される。
同時刻T23より減衰力切替時間ta経過後の時刻
T24においてシヨツクアブソーバS1L,S1
R,S2L,S2Rの減衰力は大きい値に変更さ
れる。なお、同時刻T24は上記加速度が極小とな
つた時刻T22から遅延時間thだけ経過した時刻で
ある。
減衰力が小さい値のままであると車高Aの変位
は、破線で示すように大きく変化するが、時刻
T23において減衰力が大きい値に変更されたため
に、車高Aの変位は実線で示すように減衰する。
次いで時刻T24から遅延時間tkだけ経過した時刻
T25において、減衰力変更アクチユエータA1
L,A1R,A2L,A2Rに駆動電流の通電が
開始され、減衰力切替時間ta経過後の時刻T26に
おいて減衰力は小さい値に変更される。以後、加
速度設定値α0を下回る加速度αが生じた場合に
は、該加速度αが極小となる時刻から遅延時間tk
経過後に減衰力が大きい値に変更され、またそれ
から遅延時間tl経過後に減衰力は小さい値に変更
される。
なお本実施例において、ばね上加速度センサG
およびECU4および該ECU4により実行される
処理(ステツプ320,335)が、車体上下動検出手
段M1に該当し、また第1実施例と同じようにシ
ヨツクアブソーバS1L,S1R,S2L,S2
Rと減衰力変更アクチユエータA1L,A1R,
A2L,A2Rとが減衰力変更手段M2に該当す
る。また、ECU4および該ECU4により実行さ
れる処理(ステツプ330,340,350,360,370)
が、制御手段M3に該当する。
以上説明したように本実施例は、上下方向加速
度センサGにより検出された車体の上下方向の加
速度αが加速度設定値α0を下回つた場合には、
その極小となる時刻T22をばね上加加速度jに基
づいて判定し、該判定された時刻T22より遅延時
間thだけ経過した時刻T24に減衰力を大きい値に
変更し、その後遅延時間tl経過後に減衰力を小さ
い値に変更するよう構成されている。このため、
車体が中立車高を離れてから、加加速度jが値0
の時(車高Aの変位が極大時)より遅延時間th経
過した時までの間は減衰力を小さい値として、第
1実施例と同様に車体の揺れを素早く動作させる
ことができる。また上記遅延時間th経過後に減衰
力を大きい値として車体を揺らすので、車体の振
動の半周期以内に車体の振動変位を抑制して、車
体を中立車高に速やかに復帰させることができ
る。従つて、第1実施例と同様に、車体の振動は
継続しないで素早く中立車高に復帰させることが
でき、乗員の乗り心地を向上させることができ
る。
また、本実施例においては、加速度設定値α0
を越える車体の上下方向の加速度αが生じた場合
に限り、車体の振動の半周期以内に減衰力を大き
い値に変更して該車体の振動の抑制を行なうた
め、減衰力切替えの不要な比較的加速度の小さい
ばね下等の振動に対しては減衰力を変更すること
がなく、第1実施例と同様にシヨツクアブソーバ
S1L,S1R,S2L,S2Rおよび減衰力変
更アクチユエータA1L,A1R,A2L,A2
Rの耐久性を向上することができる。
次に本発明の第4実施例を説明する。本実施例
は、第3実施例と比べるとECU4にて実行され
るシヨツクアブソーバ制御処理が異なるのみで他
の構成は全く同じものである。本実施例のシヨツ
クアブソーバ制御処理を第16図に沿つて説明す
る。本処理は、第3実施例のシヨツクアブソーバ
制御処理のステツプ335ないし350の処理を削除
し、ステツプ360の遅延時間3をより遅延時間の
長い遅延処理5に変更したもので、本処理のステ
ツプ400,410,420,430,470,480は、夫々第1
実施例のシヨツクアブソーバ制御処理のステツプ
300,310,320,330,370,380と同じ処理であ
る。処理が開始されると、ステツプ400,410,
420,430の処理が順に実行され、ステツプ435に
処理は移る。ステツプ435では上記遅延時間5が
実行される。即ち、ステツプ430で車体の上下方
向の加速度αが加速度設定値α0を下回ると判定
された時刻から遅延時間tn経過後に、実際に減衰
力を大きい値に変更するために、所定の遅れ時間
tmだけ経過するまで待機する処理が行なわれる。
ここで遅延時間tnは次式(5)のように算出される。
tn=tm+ta ……(5) 但し、tm…遅れ時間 ta…減衰力切替時間 遅延時間tnは車両によつて異なり本実施例にお
いては予め実験により300[msec]に設定した。
タイマ4mにより計時に行なわれ遅れ時間tmだ
け経過すると、続くステツプ47,480の処理を実
行し、次いで、ステツプ410に戻り、以後ステツ
プ410〜480の各処理が繰返して実行される。
次に上記シヨツクアブソーバ制御の様子の一例
を第17図に示すタイミングチヤートに基づいて
説明する。本実施例の第3実施例と異なる点は、
車体の上下方向の加速度αが変化して加速度設定
値α0を下回る時刻T21から、遅延時間tn経過後の
時刻T31において、シヨツクアブソーバS1L,
S1R,S2L,S2Rの減衰力を大きい値に変
更していることにある。即ち、本実施例は、車両
の固有振動周期が振巾によらずほぼ一定であるこ
とに着目して、加速度の極小点を検知せずに減衰
力を大きくする時刻T31を捜している。
以上説明したように本実施例は、ばね上加速度
センサGにより検出された車体の上下方向の加速
度αが加速度設定値α0を下回つたと判定された
時には、該判定された時刻より遅延時間tnだけ経
過したときに減衰力を大きい値に変更し、その後
遅延時間tl経過後に減衰力を小さい値に変更する
よう構成されている。このため、第3実施例と同
様な効果を奏するにもかかわらず、加速度αの極
小値を捜す必要がないため、加加速度jの演算が
不要であり、構成が簡単である。
次に本発明の第5実施例を説明する。
本実施例は、第1実施例と比べるとECU4に
て実行されるシヨツクアブソーバ制御処理が異な
るのみで他の構成は全く同じものである。本実施
例のシヨツクアブソーバ制御処理を第18図に沿
つて説明する。なお本処理のステツプ500,510,
520,620,630は、夫々第1実施例のシヨツクア
ブソーバ制御処理のステツプ100,110,120,
170,180と同じ処理である。
処理が開始されると、ステツプ500で初期化処
理が実行され、続くステツプ510ではシヨツクア
ブソーバS1L,S1R,S2L,S2Rの減衰
力を小さい値に変更する処理が行なわれる。続く
ステツプ520で車高Aを検出し、続くステツプ530
に処理が移る。ステツプ530ではステツプ520で検
出した車高Aの絶対値と以前に検出されて記憶さ
れている車高A(n−t)の絶対値との差が判定
値B1以上であるか否かの判定が行なわれる。な
お判定値B1は本実施例では0[mm]である。ステ
ツプ530で「YES」、即ち|A|−|A(n−t)
|≧B1と判定された場合には、車高Aが中立車
高から離れていくものとして、ステツプ540でフ
ラグJに値1をセツトし再びステツプ520に戻り、
ステツプ520,530の処理を繰り返す。一方、ステ
ツプ530で「NO」と判定された場合には、車高
Aが中立車高方向に戻りつつあるものとして、続
くステツプ550に処理が移る。ステツプ550ではフ
ラグJが値1であるか否かの判定が行なわれ、
「YES」、即ちJ=1と判定された場合処理はス
テツプ560に移る。即ち、ステツプ520ないしステ
ツプ550の処理は、車高Aが中立車高から離れて
ゆく方向から中立車高方向に戻りつつある時点
(車高Aの絶対値の極大点)を検知するものであ
る。一方、ステツプ550で「NO」と判定された
場合には、処理はステツプ520に戻る。
ステツプ560ではタイマ4mの計時を開始し、続
くステツプ570でタイマ4mの指示値Tが遅延時間
tp以上か否かが判定される。この遅延時間tpは、
既述した第1実施例における遅延時間tpと同じ
100[msec]に設定されている。
ステツプ570で「NO」、即ちタイマ時間Tが遅
延時間tpまで至つていない場合に、処理はステツ
プ580に移り、車高Aを検出する。そうして続く
ステツプ590では、ステツプ580で検出した車高A
の絶対値と40[msec]以前に検出された車高A
(n−kt)の絶対値との差が判定値B2未満である
か否かの判定が行なわれる。なお判定値B2は本
実施例では0[mm]である。ステツプ590で
「YES」、即ち|A|−|A(n−kt)|<B2と判
定された場合には、車高が中立車高方向に戻りつ
つあるものとして、再びステツプ570に戻り、ス
テツプ570,580,590の処理を繰り返す。一方、
ステツプ590で「NO」と判定された場合には、
車高が再び中立車高から離れていくものとして、
ステツプ600でタイマ時間Tが時間0にリセツト
される。ステツプ600の処理後、ステツプ520に処
理は戻る。
一方、ステツプ570で「YES」、即ちタイマ時
間Tが遅延時間tpを経過した場合に、処理はステ
ツプ610に移る。ステツプ610ではフラグJが値0
にリセツトされ、続く、ステツプ620はシヨツク
アブソーバS1L,S1R,S2L,S2Rの減
衰力を大きい値に変更する処理が行なわれる。
続くステツプ630では車高Aを検出し、続くス
テツプ640では上記検出した車高Aの絶対値が車
高設定値A10を上回るか否かが判定される。本実
施例では車高設定値A10は5[mm]である。車高
Aの絶対値が車高設定値A10を上回ると判定され
た場合には、いまだ車高が中立車高付近に復帰し
ていないものとして続くステツプ650に進む。ス
テツプ650では、現在の車高Aの絶対値と以前に
検出されて記憶されている車高A(n−t)の絶
対値との差が判定値B3未満であるか否かの判定
が行なわれる。判定値B3は、本実施例では0
[mm]である。車高Aの絶対値と以前に検出され
た車高A(n−1)の絶対値との差が判定値B3未
満であると判定された場合には車高が中立車高に
戻りつつあるものとしてステツプ630に戻り、車
高Aの検出が行なわれる。
一方、ステツプ640で車高Aの絶対値が車高中
立設定値A10以下であると判定された場合には、
車高が中立車高付近に復帰したものとしてステツ
プ510に戻り、減衰力を小さい値に変更する処理
か行なわれる。またステツプ650で車高Aの絶対
値と以前に検出された車高A(n−t)の絶対値
との差が判定値B3以上であると判定された場合
には、新たな外力により車高が中立位置から遠ざ
かる方向に変化したとして、ステツプ510に戻り、
衝撃を吸収するために減衰力を小さい値に変更す
る処理が行なわれる。以後、上述したステツプ
510〜650の各処理が繰り返して実行される。
次に、上記シヨツクアブソーバ制御の様子の一
例を第19図に示すタイミングチヤートに基づい
て説明する。路面の突起に車輪が乗り上げてばね
下振動を生じた場合には、車高が大きく変化して
中立車高から離れ、早い周期で振動を繰り返す。
このようなばね下振動に伴い車高Aが同図に示す
如く変化すると、時刻T41において、車高Aが中
立車高から離れてゆく方向から中立車高方向に戻
りつつあることが検出される。次いで、時刻T41
から遅延時間tpの間に車高Aが再び中立車高から
離れてゆく方向に変位することがないかの判定を
行なう。ばね下の振動時は同図に示すように振動
周期が短いため、車高Aは遅延時間tp間に再び中
立車高から離れる場合が多い。したがつて、減衰
力は小さい値に保持されて、乗り心地を良好にす
る。
また、路面上の障害物に車輪が乗り上げた場合
もしくは運転状態により車両姿勢が急変した場合
等に生じるばね上振動時にも、車高Aが大きく変
化して中立車高から離れる。このように車高Aが
変化すると、時刻T42において車高Aが中立車高
から離れてゆく方向から中立車高方向に戻りつつ
あることが検出される。その後、時刻T42から遅
延時間tp後の時刻T43までの間に車高Aが再び中
立車高から離れることがないから、その時刻T43
において減衰力変更アクチユエータA1L,A1
R,A2L,A2Rに駆動電流の通電が開始され
る。同時刻T43より減衰力切替時間ta経過後の時
刻T44においてシヨツクアブソーバS1L,S1
R,S2L,S2Rの減衰力は大きい値に変更さ
れる。
減衰力が小さい値のままであると車高Aの変位
は、破線で示すように大きく変化するが、時刻
T44において減衰力が大きい値に変更されたため
に、車高Aの変位は実線で示すように減衰する。
その後、新たな外力により車高Aが再び中立車高
を離れると、時刻T46において、車高Aの絶対値
と以前の車高(時刻T45における車高)A(n−
t)の絶対値との差が判定値B3を上回る。この
ため、車高が中立車高から離れたものと判定さ
れ、同時刻T46において、減衰力変更アクチユエ
ータA1L,A1R,A2L,A2Rに駆動電流
の通電が開始され、減衰力切替時間ta経過後の時
刻T47において減衰力は小さい値に変更され新た
な外力による衝撃は吸収される。
なお本実施例において、ECU4および該ECU
4により実行される処理(ステツプ530〜620)が
制御手段M3に該当する。
以上説明したように本実施例は、車高Aの変位
が、逆中立車高方向から中立車高方向に切替つた
時刻から、遅延時間tp経過時で、その遅延時間tp
の間に車高Aが中立車高方向に向かい続けている
場合、上記遅延時間tp経過時に減衰力を大きい値
に変更する指令を出力しその減衰力切替時間ta経
過後に減衰力を大きい値に変更するよう構成され
ている。このため、既述してきた各実施例と同様
に、車体の振動は継続しないで素早く中立車高に
復帰させることができ、乗員の乗り心地を向上さ
せることができる。また、本実施例においては、
車体の振動のふるまいを車高Aの変位の方向から
判定するもので、車高Aの変位の大きさを判定す
るものではない。このため、乗員、荷物等の重量
変化に伴う車高変化、もしくは長いカーブでの旋
回に伴う車高変化等により車高に定常的な変化が
生じた場合にも、車体の振動を誤検出するような
ことがなく、不必要な減衰力切替がなくなる。
更に、本実施例は、上記したように減衰力を大
きい値に変更した後、車高Aが再び中立車高から
離れる方向に変化したときには減衰力を小さい値
に変更するよう構成されている。このため、一旦
ばね上振動が収束した後、新たな外力により車高
Aが中立車高から離れる場合には、減衰力を小さ
い値に変更することにより上記外力による衝撃を
吸収し、乗り心地の向上を図ることができる。
また、ばね下振動時等の減衰力の不用な変更を
防止することができるため、シヨツクアブソーバ
S1L,S1R,S2L,S2Rおよび減衰力変
更アクチユエータA1L,A1R,A2L,A2
Rの耐久性を向上できる。
更に、本発明の他の態様を説明する。
上述した第1実施例では、車高Aの変位が極大
値に至つた時から遅延時間td経過後に減衰力を大
きい値に変更している。しかし、例えば車高Aの
変位が極大値に至つた後、車高Aの変位が中立車
高から所定範囲内に移行した場合に減衰力を大き
い値に変更するよう構成しても本発明の効果は生
じる。このような場合には、車高Aの変位の極大
値に応じて上記所定範囲を変更する(例えば、極
大値の所定数(1未満の値)倍)よう構成すると
好適である。
以上本発明の実施例について詳述してきたが、
本発明は上記実施例に何等限定されるものではな
く、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々
な態様で実施し得ることは勿論である。
発明の効果 以上詳述してきたように本発明のシヨツクアブ
ソーバ制御装置は、車体の上下動の方向が中立車
高方向に切り替わつてから上記所定時間が経過す
るまでの間は、シヨツクアブソーバの減衰力を比
較的小さくしているので、車体を素早く中立車高
へ復帰させることができる。続いて、車体が中立
車高へ復帰する間に上記所定時間が経過すると、
シヨツクアブソーバの減衰力を大きい値に変更す
るので、車体の揺れを良好に抑制することができ
る。
このため、車体に発生する上下動(振動)の半
周期以内に減衰力を変更して、その振動の半周期
以内に揺れを収れんさせると共に、車体の上下動
発生から中立車高へ復帰するまでの時間を短くす
ることができる。従つて、上下動を素早く抑制し
て車両の乗り心地を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の内容を概念的に例示した基本
的構成図、第2図ないし第9図は本発明の第1実
施例を示し、第2図はその第1実施例のシステム
構成図、第3図A,Bは同じくその車高センサと
その入力回路を示すブロツク図、第4図A,B,
Cは同じくそのシヨツクアブソーバの減衰力が小
さい値に設定されている場合の説明図、第5図
A,B,Cは同じくそのシヨツクアブソーバの減
衰力が大きい値に設定されている場合の説明図、
第6図は同じくそのシヨツクアブソーバの減衰力
変更アクチユエータの斜視図、第7図は同じくそ
の電子制御装置(ECU)の構成を説明するため
のブロツク図、第8図は同じくそのECUにより
実行されるシヨツクアブソーバ制御処理を示すフ
ローチヤート、第9図はそのシヨツクアブソーバ
制御の様子を時間の経過に従つて表現したタイミ
ングチヤート、第10図ないし第11図は本発明
の第2実施例を示し、第10図はその第2実施例
の電子制御装置(ECU)により実行されるシヨ
ツクアブソーバ制御処理を示すフローチヤート、
第11図はそのシヨツクアブソーバ制御の様子を
時間の経過に従つて表わしたタイミングチヤー
ト、第12図ないし第15図は本発明の第3実施
例を示し、第12図はその第3実施例のシステム
構成図、第13図は同じくその電子制御装置
(ECU)の部分構成図、第14図は同じくその
ECUにより実行されるシヨツクアブソーバ制御
処理を示すフローチヤート、第15図はそのシヨ
ツクアブソーバ制御の様子を時間の経過に従つて
表わしたタイミングチヤート、第16図ないし第
17図は本発明の第4実施例を示し、第16図は
その第4実施例のECUにより実行されるシヨツ
クアブソーバ制御処理を示すフローチヤート、第
17図はそのシヨツクアブソーバ制御の様子を時
間の経過に従つて表わしたタイミングチヤート、
第18図ないし第19図は本発明の第5実施例を
示し、第18図はその第5実施例のECUにより
実行されるシヨツクアブソーバ制御処理を示すフ
ローチヤート、第19図はそのシヨツクアブソー
バ制御の様子を時間の経過に従つて表わしたタイ
ミングチヤート、である。 M1……車体上下動検出手段、M2……減衰力
変更手段、M3……制御手段、H1L,H1R…
…前輪車高センサ、H2C……後輪車高センサ、
S1L,S1R,S2L,S2R……シヨツクア
ブソーバ、A1L,A1R,A2L,A2R……
減衰力変更アクチユエータ、4……電子制御処理
(ECU)、G……ばね上加速度センサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車体の上下動を検出する車体上下動検出手段
    と、 上記車体と車輪との間に配設されたシヨツクア
    ブソーバの減衰力を変更する減衰力変更手段と、 上記車体上下動検出手段により検出された車体
    の上下動の方向が中立車高方向に切り替わつてか
    ら所定時間経過し、かつ該上下動の方向が中立車
    高方向に保持されているとき、上記減衰力変更手
    段の減衰力を大きい値に変更する制御手段と、 を備えたことを特徴とするシヨツクアブソーバ制
    御装置。
JP25041986A 1985-10-26 1986-10-21 シヨツクアブソ−バ制御装置 Granted JPS62168704A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/923,041 US4756549A (en) 1985-10-26 1986-10-24 Shock absorber controller
EP86114882A EP0221486B1 (en) 1985-10-26 1986-10-27 Shock absorber controller
DE8686114882T DE3668288D1 (de) 1985-10-26 1986-10-27 Steuerung fuer einen stossdaempfer.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-239775 1985-10-26
JP23977585 1985-10-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62168704A JPS62168704A (ja) 1987-07-25
JPH0573601B2 true JPH0573601B2 (ja) 1993-10-14

Family

ID=17049713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25041986A Granted JPS62168704A (ja) 1985-10-26 1986-10-21 シヨツクアブソ−バ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62168704A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4984820A (en) * 1988-07-22 1991-01-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Damping force control system for shock absorber variable with frequency of vehicle height difference exceeding limit value
JP2946511B2 (ja) * 1988-07-29 1999-09-06 トヨタ自動車株式会社 ショックアブソーバの減衰力制御装置
JP2956055B2 (ja) * 1988-08-26 1999-10-04 トヨタ自動車株式会社 ショックアブソーバの減衰力制御装置
JPH0535406U (ja) * 1991-08-31 1993-05-14 株式会社アツギユニシア 車両懸架装置
DE102004015651A1 (de) * 2004-03-31 2005-10-20 Continental Ag Verfahren zur Niveauregulierung luftgefederter Fahrzeuge

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60248419A (ja) * 1984-05-25 1985-12-09 Nissan Motor Co Ltd シヨツクアブソ−バ制御装置
JPS6189111A (ja) * 1984-10-09 1986-05-07 Nissan Motor Co Ltd シヨツクアブソ−バ制御装置
JPS6189110A (ja) * 1984-10-09 1986-05-07 Nissan Motor Co Ltd シヨツクアブソ−バ制御装置
JPS61135810A (ja) * 1984-12-07 1986-06-23 Nissan Motor Co Ltd シヨツクアブソ−バ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62168704A (ja) 1987-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0221486B1 (en) Shock absorber controller
US8060277B2 (en) Suspension control device, vehicle comprising said device, production method thereof and associated program
JP3089015B2 (ja) 車両用サスペンション
US7672766B2 (en) Suspension control device, vehicle comprising said device, production method thereof and associated program
US7949445B2 (en) Suspension control device, vehicle comprising said device, production and associated program
JPS6245087B2 (ja)
US8005591B2 (en) Suspension control device, vehicle comprising said device, production method thereof and associated program
JP2962046B2 (ja) サスペンションの振動入力推定装置
JPH05238233A (ja) サスペンションの制御装置
US5485377A (en) Apparatus and method for controlling damping force characteristic of vehicular shock absorber
CN114056026A (zh) 控制车辆悬架的设备和方法
US5161816A (en) Suspension control apparatus
JPH0573601B2 (ja)
JP3052698B2 (ja) サスペンション制御装置
US5102162A (en) Suspension control apparatus
JPS62181908A (ja) シヨツクアブソ−バ制御装置
JPH0725244B2 (ja) シヨツクアブソ−バ制御装置
JPH0717133B2 (ja) シヨツクアブソ−バ制御装置
JPS63154414A (ja) シヨツクアブソ−バ制御装置
JPH0717132B2 (ja) シヨツクアブソ−バ制御装置
JP2973081B2 (ja) 車両用エアサスペンション装置
JP3250380B2 (ja) 車両のロール剛性制御装置
JPS63116919A (ja) シヨツクアブソ−バ制御装置
JP3131048B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH08207541A (ja) 車両用減衰力付与機構のための電気制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees