JPH0535406U - 車両懸架装置 - Google Patents

車両懸架装置

Info

Publication number
JPH0535406U
JPH0535406U JP6966891U JP6966891U JPH0535406U JP H0535406 U JPH0535406 U JP H0535406U JP 6966891 U JP6966891 U JP 6966891U JP 6966891 U JP6966891 U JP 6966891U JP H0535406 U JPH0535406 U JP H0535406U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjuster
damping coefficient
variable orifice
actuator
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6966891U
Other languages
English (en)
Inventor
公久 笠島
忍 柿崎
Original Assignee
株式会社アツギユニシア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アツギユニシア filed Critical 株式会社アツギユニシア
Priority to JP6966891U priority Critical patent/JPH0535406U/ja
Publication of JPH0535406U publication Critical patent/JPH0535406U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 減衰係数の非制御時にアクチュエータに対す
る通電が停止された時でも、車両の操縦安定性を確保す
ることができる車両懸架装置の提供。 【構成】 車体と4つの車輪との間にそれぞれ介在さ
れ、画成された室間の流体流通量を変更することで伸側
の減衰係数を変更可能な可変オリフィスを有するショッ
クアブソーバaと、回転により可変オリフィスの断面積
を変更可能な調整子bの回転を可変オリフィス断面積の
閉じ切り側で停止させるストッパ手段cと、調整子bを
回転駆動するディテントトルクの低いアクチュエータd
と、減衰係数制御部fを有した制御手段gに設けられ、
減衰係数制御部fの非制御時に可変オリフィスの断面積
を減少する方向へ所定角度調整子bを回動させた後にア
クチュエータdへの通電を解除させるフェールセーフ制
御部hとを備えた。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、車両懸架装置、特に車両の停車時や異常検出時等のように減衰係数 の非制御時におけるフェールセーフ技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の車両懸架装置としては、例えば、特開昭62−168704号公報に記 載されているようなものが知られている。
【0003】 即ち、この従来の車両懸架装置は、車体と車輪との間に介在され、ピストンに より画成された上下両室間の流体流通抵抗を変更することで減衰係数を変更可能 な可変オリフィスを有するショックアブソーバと、アクチュエータの駆動による 回転で前記可変オリフィスの断面積を変更可能な調整子と、車両挙動検出手段か らの検出信号に基づいてショックアブソーバの減衰係数を最適制御すべくアクチ ュエータに駆動信号を出力する減衰係数制御手段とを有したものであった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の車両懸架装置にあっては、ショックアブソー バの行程による流体力で調整子に回転トルクが発生するため、何らかの理由で、 アクチュエータへの通電が停止された場合には、このアクチュエータのディテン トトルク(無通電時における保持トルク)と調整子の回転フリクションとの合計 トルクと、流体力に基づいて調整子に作用する回転トルクとのトルクバランスに より、調整子を回転させる場合とその回転位置を保持する場合が発生し、このた め、四輪のショックアブソーバの減衰係数が一定にならず、このため車両の操縦 安定性および乗り心地を悪化させるという問題があった。
【0005】 本考案は、上述のような従来の問題に着目して成されたもので、減衰係数の非 制御時にアクチュエータに対する通電が停止された時でも、車両の操縦安定性を 確保することができる車両懸架装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述のような目的を達成するために、本考案の車両懸架装置では、図1のクレ ーム対応図に示すように、車体と4つの車輪との間にそれぞれ介在され、画成さ れた室間の流体流通抵抗を変更することで少なくとも伸側の減衰係数を変更可能 な可変オリフィスを有するショックアブソーバaと、回転により前記可変オリフ ィスの断面積を変更可能な調整子bと、該調整子bの回転を可変オリフィス断面 積の閉じ切り側で停止させるストッパ手段cと、該調整子bを回転駆動するアク チュエータdと、車両挙動に関する因子を検出する車両挙動検出手段eと、該車 両挙動検出手段eからの入力に基づいてショックアブソーバaの減衰係数を最適 制御すべくアクチュエータdに駆動信号を出力する減衰係数制御部fを有した制 御手段gと、該制御手段gに設けられ、減衰係数制御部fの非制御時に可変オリ フィスの断面積を減少する方向へ所定角度調整子bを回動させた後にアクチュエ ータdへの通電を解除させるフェールセーフ制御部hとを備えた手段とした。
【0007】
【作用】
本考案の車両懸架装置では、減衰係数の制御時に、減衰係数制御部fにおいて 、車両挙動検出手段eからの入力に基づいてアクチュエータdに駆動信号が出力 され、これにより、ショックアブソーバaが最適の減衰係数に制御される。
【0008】 また、減衰係数の非制御時にあっては、フェールセーフ制御部hにおいて、ま ず、可変オリフィスの断面積を減少する方向へ所定角度調整子bを回動させた後 に、アクチュエータdへの通電を解除させる。
【0009】 即ち、ショックアブソーバaの行程時に画成された室間を流通する流体が可変 オリフィスで絞られることで流体力が発生し、この流体力は、可変オリフィス断 面積を減少させる方向へ調整子bを回転させる回転トルクとして作用すると共に 、この流体力は可変オリフィス断面積が減少するにつれて増加することから、所 定角度調整子bを回動させた時点でアクチュエータdへの通電が解除されると、 、増加した流体力がこのアクチュエータdのディテントトルクと調整子bの回転 フリクションとの合計反力を越えることで、可変オリフィス断面積をさらに減少 させる方向へ調整子bを回転させることができる。そして、ストッパ手段cによ り可変オリフィス断面積の閉じ切り側で調整子bの回転が停止され、その回転位 置に保持される。
【0010】 従って、減衰係数の非制御時にアクチュエータdに対する通電が停止された時 でも、行程時の流体力を利用して4つのショックアブソーバaの伸側を全て高減 衰係数側に切り換えることができ、これにより、車両の操縦安定性を確保するこ とができる。
【0011】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面により詳述する。 まず、実施例の構成について説明する。 図2は、本考案実施例のシステムブロック図であって、コントロールユニット 30は、インタフェース回路30a,CPU30b,駆動回路30cを備え、前 記インタフェース回路30aには車両挙動検出手段としての上下加速度センサ3 1からの出力信号が入力され、前記駆動回路30cからパルスモータ32へ駆動 信号が出力され、このパルスモータ32のステップ回動により各ショックアブソ ーバSAの減衰係数を変化させるようになっている。そして、前記CPU30b では、上下加速度センサ31から入力されたばね上加速度信号からばね上速度V を求める演算が行なわれる。
【0012】 図3は、前記ショックアブソーバSAの構成を示す断面図であって、このショ ックアブソーバSAは、シリンダ1と、シリンダ1内上部室Aと下部室Bとに画 成したピストン2と、シリンダ1の外周にリザーバ室Cを形成した外筒36と、 下部室Bとリザーバ室Cとを画成したベース37と、ピストン2に連結されたピ ストンロッド17の摺動をガイドするガイド部材38と、外筒36と車体との間 に介在されたサスペンションスプリング39と、パルスモータ32とを備えてい る。
【0013】 前記パルスモータ32は、ショックアブソーバSAの減衰係数を変更するアク チュエータを構成するもので、ディテントトルク(無通電時における保持トルク )の低いものが用いられている。
【0014】 図4は、前記ピストン2部分を示す拡大断面図であって、この図に示すように 、ピストン2は、スタッド3の先端小径部3aに取り付けられている。そして、 このスタッド3は、ピストンロッド17の先端ねじ部17aに螺合して取り付け られたリバウンドストッパ18の外周ねじ部18aに螺合して取り付けられてい る。
【0015】 即ち、前記スタッド3の先端小径部3aに、圧側チェックボディ7,圧側チェ ックバルブ8,ワッシャ5a,カラー4a,ワッシャ5b,圧側減衰バルブ6, ピストン2,伸側減衰バルブ9,ワッシャ5c,伸側チェックボディ10,伸側 チェックバルブ11,ワッシャ5d,カラー4bを順次装着し、最後にナット1 6で締結している。
【0016】 また、前記スタッド3には、その軸芯部に貫通穴(中空部)3bが穿設される と共に、その周壁を直径方向に貫通する状態で上方から順に、第1ポート3c, 第2ポート3d,第3ポート3e,第4ポート3f及び第5ポート3gが穿設さ れている。尚、前記第2ポート3dと第3ポート3eは軸方向同一位置に形成さ れている。また、第2ポート3dと第4ポート3fだけは周方向同一位置に形成 されているが、その他の第1・第3・第5ポート3c,3e,3gはそれぞれ周 方向に位相をずらせた位置に形成されている(図7,8,9参照)。
【0017】 さらに、前記スタッド3の貫通穴3bには、調整子12が、環状のアッパブッ シュ13とロアブッシュ14との間に挟持されて回動自在に設けられている。 この調整子12は、その軸心部に、その下端が前記下部室Bに連通した中空部 12aを有した筒状に形成され、また、その周壁には、前記第1ポート3cと中 空部12aとを連通する第1横孔12bと、第2ポート3dと第4ポート3fと 第5ポート3gとを連通する縦溝12cと、第3ポート3eと中空部12aとを 連通する第2横孔12dが形成されている。即ち、前記第3ポート3eと第2横 孔12dとの間で可変オリフィスFが形成されていて、調整子12の回転により その断面積を変化可能となっている。
【0018】 この実施例のショックアブソーバSAでは、伸行程で流体が流通可能な流路と しては図示の4つの流路がある。即ち、伸側内側溝2fの位置から伸側減衰バル ブ9の内側及び外周部を開弁して下部室Bに至る伸側第1流路Dと、第2ポート 3d及び第4ポート3fを経由して伸側外側溝2gの位置から伸側減衰バルブ9 の外周部を開弁して下部室Bに至る伸側第2流路Eと、第2ポート3d及び第5 ポート3gを経由して伸側チェックバルブ11を開弁して下部室Bに至る伸側第 3流路Fと、第3ポート3e及び中空部12aを経由して下部室Bに至るバイパ ス流路Gとである。
【0019】 一方、圧行程で流体が流通可能な経路としては図示の3つの流路がある。即ち 、圧側減衰バルブ6を開弁して上部室Aに至る圧側第1流路Hと、中空部12a 及び第1ポート3cを経由して圧側チェックバルブ8を開弁して上部室Aに至る 圧側第2流路Jと、中空部12a及び第3ポート3eを経由して上部室Aに至る 前記バイパス流路Gとである。
【0020】 前記スタッド3の上端面側には、貫通穴3bより大径の大径穴3hが形成され 、この大径穴3hの環状底部とリバウンドストッパ18の環状下端面との間に、 上方から順に前記アッパブッシュ13とストッパプレート19が挟持状態で設け られている。このアッパブッシュ13は、調整子12の上端面と対向する下端面 に、低摩擦材より成るスラストワッシャ20及び鋼板製スラストワッシャ21を 収容すると共に調整子12の上端部を回動自在に挿入可能な大径穴13aが形成 されている。
【0021】 また、前記ストッパプレート19は、調整子12の回転範囲を規制するための もので、図5及び図6に示すように、調整子12の上端部を回転可能に挿通する 中央穴19aを有する環状に形成されていて、外周部にはその径方向に対向して 一対の半円状突起部19bが突出形成され、また内周部にはその径方向に対向し て一対のストッパ部19cが突出形成されている。そして、前記大径穴3hの内 周壁面には、両半円状突起部19bを装着係止可能な半円状の位置決め用縦溝3 j,3jがドリル加工によって形成されている。
【0022】 一方、前記貫通穴19a内に挿通される調整子12の上端部は、両側面の切削 加工により、平行な一対の平面部12e,12eを有する平板状に形成されてい て、前記両ストッパ部19cに両平面部が当接することでその回転範囲が規制さ れるように構成されている。即ち、前記ストッパプレート9のストッパ部19c と調整子12の平面部12eとでストッパ手段を構成させている。
【0023】 また、調整子12の回動は、コントロールロッド15により成されるもので、 このコントロールロッド15は、ピストンロッド17の貫通穴17b内を貫通し て上端部まで延在され、ピストンロッド17の車体取付部に設けられたパルスモ ータ32によりステップ回動されるようになっている。
【0024】 そして、前記調整子12は、その回動に基づいて減衰係数ポジションを図7〜 図9に示す3つのポジションの範囲内で任意のポジション位置に切り換え可能と なっている。
【0025】 まず、図8に示す第1ポジション(図10のSSポジション位置)では、第1 〜第5ポート3c,3d,3e,3f,3gの全てが開かれていて、前記伸行程 における4つの流路D,E,F,Gと、圧行程における3つの流路H,J,Gの すべてが流通可能となっており、従って、このポジションでは、図12に示すよ うに、伸側・圧側がいずれも低減衰係数(以後、ソフトという)となる。
【0026】 また、図7に示す第2ポジション(図10のHSポジション位置)では、第1 ポート3cのみが開かれ、その他の第2〜第5ポート3d,3e,3f,3gは 閉じられていて、伸側第1流路Dと、圧側第1流路Hと、圧側第2流路Jとが流 通可能となっており、従って、このポジションでは図11に示すように、伸側が 高減衰係数(以後、ハードという)で圧側はソフトとなる。
【0027】 また、図9に示す第3ポジション(図10のSHポジション位置)では、第2 ポート3c,第4ポート3f及び第5ポート3gが開かれ、第1ポート3c及び 第3ポート3eが閉じられていて、伸側第1〜第3流路D,E,F及び圧側第1 流路Hが流通可能となっており、従って、このポジションでは図13に示すよう に、圧側がハードで伸側がソフトとなる。
【0028】 また、図8に示す第1ポジション位置から図7に示す第2ポジション方向へ切 り換えるべく調整子12を反時計方向に回動させていくと、第2〜第5ポートの 開度が絞られて、バイパス流路Gと伸側第2流路Eと伸側第3流路Fの流路断面 積を減少させる方向に変化させることができ、これにより、図10に示すように 、圧側はソフトのままで伸側のみをソフトからハード方向へ変化させることがで きる。そして、この第2ポジション位置まで回動した時点で、前記調整子12の 平面部12eがストッパプレート9のストッパ部19cに当接し、これにより調 整子12の時計方向への回動が停止されるようになっている。
【0029】 また、図8に示す第1ポジシションから図9に示す第3ポジション方向へ切り 換えるべ調整子12を時計方向に回動させていくと、第1ポート及び第3ポート の開度が絞られて、バイパス流路Gと圧側第2流路Jと伸側第3流路Fの流路断 面積を減少させる方向に変化させることができ、これにより、図10に示すよう に、伸側はソフトのままで圧側のみをソフトからハード方向へ変化させることが できる。
【0030】 図2に戻り、前記コントロールユニット30は制御手段を構成するもので、車 両挙動検出手段としての上下加速度センサ31からの入力信号に基づき、ショッ クアブソーバSAを最適の減衰係数に制御すべくパルスモータ32に駆動信号を 出力する減衰係数制御部の他に、非制御時におけるフェールセーフ制御部を含ん でいる。
【0031】 即ち、前記減衰係数制御部においては、図14に示すように、ばね上加速度セ ンサ31から入力されたばね上加速度信号から演算されたばね上速度Vの方向と 同一のショックアブソーバSAの行程側がハードとなるような制御がなされるも ので、その逆行程側は所定のソフトポジションとなっている。
【0032】 また、前記フェールセーフ制御部では、減衰係数制御部の非制御時において、 ショックアブソーバSAの行程によって調整子に作用する流体力(回転トルク) を利用して伸側減衰係数をハード側に切り換えるための制御が行なわれる。即ち 、図15は調整子12の各ポジション位置において調整子12に回転トルクを与 える流体力特性を示しており、この図に示すように、流体力は可変オリフィスF の断面積の減少に反比例して増大する。一方、同図の鎖線で示すように、調整子 12の回転トルクに対しては、調整子12の回転フリクションとパルスモータ3 2のディテントトルク(無通電時における保持トルク)とを合計した値が反力K1 ,K2 として作用するため、流体力がこの反力K1 を越えるポジションP1 ま で調整子12を回転駆動させた状態で、パルスモータ32への通電を停止させる ことにより、流体力で調整子12を第2ポジション(図10のHSポジション) 方向へ回転させることができる。
【0033】 次に、実施例の作動を、図14のタイムチャートに基づいて説明する。
【0034】 (イ)減衰係数の制御時 減衰係数の制御時にあっては、図14に示すように、減衰係数制御部において 、その時のばね上速度Vの方向と同一のショックアブソーバSAの行程側がばね 上速度Vに比例したハードポジションとなるような減衰係数の切り換え制御が成 される。即ち、 a)ばね上速度Vの方向が上向き(+)である時は、ばね上速度Vの方向と同一 方向である伸側がばね上速度Vに比例したハードポジションで、その逆の圧側が 所定のソフトポジションとなる第2ポジション(図8のSHポジション及び図9 のポジション)側に切り換える。
【0035】 b)ばね上速度Vの方向が下向き(−)である時は、ばね上速度Vの方向と同一 方向である圧側がばね上速度Vに比例したハードポジションで、その逆の伸側が 所定のソフトポジションとなる第3ポジション(図8のHSポジション及び図1 1のポジション)側に切り換える。
【0036】 従って、ばね上速度Vの方向と同一のショックアブソーバSAの工程側をばね 上速度Vに比例したハードポジションとすることで、ばね上(車体)の振動を抑 制して操縦安定性の向上を図ることができると共に、その時のばね上速度Vの方 向とは逆方向のショックアブソーバSAの行程側を所定のソフトポジションとす ることで、制振制御時における行程方向とは逆方向の路面入力を吸収して車体へ の伝達を阻止し、これにより乗り心地を向上させることができるという特徴を有 している。
【0037】 (ロ)減衰係数の非制御時 減衰係数の非制御時にあっては、フェールセーフ制御部において、まず、調整 子12を伸側がハードで圧側がソフトとなる第2ポジション(図10のHSポジ ション)方向である図15のポジションP1 を越える地点まで回転駆動すべくパ ルスモータ32に駆動信号が出力される。
【0038】 次いで、調整子12がポジションP1 を越える地点まで回転した時点でパルス モータ32への通電を停止させると、ショックアブソーバSAの行程に基いて発 生する流体力が調整子12の回転フリクションとパルスモータ32のデテントト ルク(無通電時における保持トルク)とを合計した反力K1 を越えることから、 流体力によって調整子12が第2ポジション(図10のHSポジション)方向へ 回転する。
【0039】 そして、第2ポジションまで回動した時点でストッパ手段により調整子12の 回転が停止され、以後は流体力の作用でそのポジションに保持される。
【0040】 このように、この実施例では、減衰係数の非制御時に、何らかの理由でパルス モータ32に対する通電が停止された時でも、行程時の流体力を利用して4つの ショックアブソーバSAの減衰係数を、全て伸側ハードで圧側ソフトの第2ポジ ションに切り換えることができ、これにより、車両の操縦安定性と乗り心地を供 に確保することができるという特徴を有している。
【0041】 以上、本考案の実施例を図面により詳述してきたが、具体的な構成は、この実 施例に限られるものではなく、本考案の要旨を逸脱しない範囲における設計変更 等があっても本考案に含まれる。
【0042】 例えば、実施例では、伸側・圧側の一方の行程側をハードに制御するときは、 、その逆行程がソフトとなるショックアブソーバを用いたが、その他に、図16 の減衰係数特性図に示すように、伸側・圧側が共にハードとなるHHポジション と、共にソフトとなるSSポジションとを有し、両ポジション間での切り換えを 可能とする構造のショックアブソーバを用いることができ、この場合は、図17 に示すように、流体力が反力K1 を越えるポジションP2 まで調整子を回転駆動 させた状態で、パルスモータへの通電を停止させることにより、流体力で調整子 を図16のHHポジション方向へ回転させることができる。
【0043】
【考案の効果】
以上説明してきたように、本考案の車両懸架装置では、調整子の回転を可変オ リフィス断面積の閉じ切り側で停止させるストッパ手段と、該調整子を回転駆動 するアクチュエータと、減衰係数制御部の非制御時に可変オリフィスの断面積を 減少する方向へ所定角度調整子を回動させた後にアクチュエータへの通電を解除 させるフェールセーフ制御部とを備えた構成としたため、減衰係数の非制御時に アクチュエータに対する通電が停止された時でも、行程時の流体力を利用して4 つのショックアブソーバの伸側を全て高減衰係数側に切り換えることができ、こ れにより、車両の操縦安定性を確保することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の車両懸架装置を示すクレーム対応図で
ある。
【図2】実施例の車両懸架装置を示すシステムブロック
図である。
【図3】実施例装置に適用したショックアブソーバを示
す断面図(図5のP−P断面)である。
【図4】前記ショックアブソーバのピストン部分を示す
拡大断面図である。
【図5】図4のC−C断面図である。
【図6】調整子部分の分解斜視図である。
【図7】第2ポジション位置を示す断面図で、(イ) は図
4のK−K断面図,(ロ) は図4のL−L及びM−M断面
図,(ハ) は図4のN−N断面図である。
【図8】第1ポジション位置を示す断面図で、(イ) は図
4のK−K断面図,(ロ) は図4のL−L及びM−M断面
図,(ハ) は図4のN−N断面図である。
【図9】第3ポジション位置を示す断面図で、(イ) は図
4のK−K断面図,(ロ) は図4のL−L及びM−M断面
図,(ハ) は図4のN−N断面図である。
【図10】前記ショックアブソーバにおけるパルスモー
タのステップ位置に対応した減衰係数特性図である。
【図11】第2ポジションにおけるピストン速度に対す
る減衰係数特性図である。
【図12】第1ポジションにおけるピストン速度に対す
る減衰係数特性図である。
【図13】第3ポジションにおけるピストン速度に対す
る減衰係数特性図である。
【図14】実施例装置のコントロールユニットの制御作
動を示すタイムチャートである。
【図15】実施例装置における調整子ポジションに対す
る流体力特性図である。
【図16】他の実施例装置で用いられるショックアブソ
ーバにおけるパルスモータのステップ位置に対応した減
衰係数特性図である。
【図17】他の実施例装置における調整子ポジションに
対する流体力特性図である。
【符号の説明】
a ショックアブソーバ b 調整子 c ストッパ手段 d アクチュエータ e 車両挙動検出手段 f 減衰係数制御部 g 制御手段 h フェールセーフ制御部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体と4つの車輪との間にそれぞれ介在
    され、画成された室間の流体流通抵抗を変更することで
    少なくとも伸側の減衰係数を変更可能な可変オリフィス
    を有するショックアブソーバと、 回転により前記可変オリフィスの断面積を変更可能な調
    整子と、 該調整子の回転を可変オリフィス断面積の閉じ切り側で
    停止させるストッパ手段と、 該調整子を回転駆動するアクチュエータと、 車両挙動に関する因子を検出する車両挙動検出手段と、 該車両挙動検出手段からの入力に基づいてショックアブ
    ソーバの減衰係数を最適制御すべくアクチュエータに駆
    動信号を出力する減衰係数制御部を有した制御手段と、 該制御手段に設けられ、減衰係数制御部の非制御時に可
    変オリフィスの断面積を減少する方向へ所定角度調整子
    を回動させた後にアクチュエータへの通電を解除させる
    フェールセーフ制御部と、 を備えたことを特徴とする車両懸架装置。
JP6966891U 1991-08-31 1991-08-31 車両懸架装置 Pending JPH0535406U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6966891U JPH0535406U (ja) 1991-08-31 1991-08-31 車両懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6966891U JPH0535406U (ja) 1991-08-31 1991-08-31 車両懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0535406U true JPH0535406U (ja) 1993-05-14

Family

ID=13409451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6966891U Pending JPH0535406U (ja) 1991-08-31 1991-08-31 車両懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0535406U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62168704A (ja) * 1985-10-26 1987-07-25 Toyota Motor Corp シヨツクアブソ−バ制御装置
JPH039134A (ja) * 1989-06-07 1991-01-17 Nippondenso Co Ltd 車両用圧電アクチュエータの駆動装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62168704A (ja) * 1985-10-26 1987-07-25 Toyota Motor Corp シヨツクアブソ−バ制御装置
JPH039134A (ja) * 1989-06-07 1991-01-17 Nippondenso Co Ltd 車両用圧電アクチュエータの駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5467280A (en) Vehicular suspension system utilizing variable damping force shock absorber
JP3080266B2 (ja) 車両懸架装置
US5559701A (en) Automotive suspension control system for anti-rolling control utilizing a steering sensor and body accelerometers
JP2003200876A (ja) ステアリングダンパ装置
US6148252A (en) Automotive suspension control system utilizing variable damping force shock absorber
US5322318A (en) Automotive suspension system for anti-rolling control
JP2003200875A (ja) ステアリングダンパ装置
JP3083114B2 (ja) 車両懸架装置
JP2002349630A (ja) 摩擦制御油圧緩衝器およびサスペンション制御装置
JPS58211044A (ja) シヨツクアブソ−バ及びその減衰力制御方法
JP2008175248A (ja) ダンパ装置
JPH0318061B2 (ja)
JP2578901Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JPH0535406U (ja) 車両懸架装置
JPH023060B2 (ja)
JP3473674B2 (ja) 車両用減衰力制御装置
JPH11151923A (ja) 車両用減衰力制御装置
JPS6342134B2 (ja)
JPH069976B2 (ja) 自動車のステアリング装置
JP2580170Y2 (ja) 減衰力可変型緩衝器
JP3156480B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH05193327A (ja) 車両懸架装置
JPS6338142Y2 (ja)
JP2600331Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JPH048245B2 (ja)