JPS62181908A - シヨツクアブソ−バ制御装置 - Google Patents

シヨツクアブソ−バ制御装置

Info

Publication number
JPS62181908A
JPS62181908A JP2336686A JP2336686A JPS62181908A JP S62181908 A JPS62181908 A JP S62181908A JP 2336686 A JP2336686 A JP 2336686A JP 2336686 A JP2336686 A JP 2336686A JP S62181908 A JPS62181908 A JP S62181908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
acceleration
vehicle body
shock absorber
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2336686A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Yamamoto
幸雄 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2336686A priority Critical patent/JPS62181908A/ja
Priority to US06/923,041 priority patent/US4756549A/en
Priority to EP86114882A priority patent/EP0221486B1/en
Priority to DE8686114882T priority patent/DE3668288D1/de
Publication of JPS62181908A publication Critical patent/JPS62181908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/821Uneven, rough road sensing affecting vehicle body vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/16Running
    • B60G2800/162Reducing road induced vibrations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 R用例H力 [産業上の利用分野] 本発明は車輪と車体との間に配設されたショックアブソ
ーバの減衰力を変更するショックアブソーバ制御装置に
関する。
[従来の技術] 車両姿勢あるいは車両が走行する路面の状態に応じて、
車輪と車体との間に設けられたショックアブソーバの減
衰力の変更制御を行なう装置が従来より開発されている
車両姿勢に関しては、例えば急発進時、急制動時および
スラローム時等にはショックアブソーバの減衰力を大き
い値にして、スフオウト、ダイブおよびロール等の発生
を抑制する制御を行なう装置がある。
また、良路走行時にはショックアブソーバの減衰力を大
きい値に変更して操縦性・安定性の向上を図り、一方、
悪路走行時にはショックアブソーバの減衰力を中程度の
値に変更して乗り心地を良好に保つと同時に振動を抑制
する制御を行なう装置もある。
これらの装置として、例えば、車体あるいは路面の状態
がセン9゛によって検出されるとともに、このセンサの
検出出力がコンピュータに入力され、コンピュータから
の指令によりサージタンクの有効容積、サージタンクと
エアスプリングとの間に設けられた絞りの絞り量、ある
いはショックアブソーバの減衰力のうちいずれか少なく
とも1つを変更することにより、車両や路面の状態に応
じてエアサスペンション装置の特性を変化させるように
した「エアサスペンション装置」 (特開昭59−23
712号公報)等が提案されている。
[発明が解決しようとする問題点] かかる従来技術としてのショックアブソーバ制御装置に
は以下のような問題点があった。すなわち、 (1) 車高の変位から車体の振動の振幅の程度を判定
し、その振幅の程度に応じてショックアブソーバの減衰
力を変更していた。したがって、この変更はばね上共娠
時の周期よりも長い時間間隔で行なわれており、その時
に発生している車体の振動の周期を考慮してショックア
ブソーバの減衰力を変更する制御は行なわれていないと
いう問題点があった。このため、本来(騒動の半周期毎
にショックアブソーバの減衰力を変更するべきところを
、例えば数周期に亘って減衰力を大きい値に保持するこ
とにより該1辰動の抑制が図られていたので、減衰力の
変更が必ずしも適切に行なわれていなかった。
(2) また、上記(1)の問題に関連して、車体の振
動の振幅が大きくなった場合には、数周期に亘ってショ
ックアブソーバの減衰力を大きい値に保持していたため
、振動を抑制することは可能でも、その間乗員にとって
不快な路面からの性i撃が吸収されないため、乗り心地
が低下するという問題もあった。
本発明は簡単な構成により、車体の振動の半周期以内に
ショックアブソーバの減衰力をより大きい値に変更する
制御を行なうショックアブソーバ制御装置の提供を目的
とする。
l用旦杭爪 [問題点を解決するための手段] 上記問題を解決するためになされた本発明は第1図に例
示するように、 車体M1の上下方向の加速度を検出する加速度検出手段
M2と、 車輪M3と車体M1との間に配設されたショックアブソ
ーバの減衰力を外部からの指令に従って変更する減衰力
変更手段M4と、 上記加速度検出手段M2の検出した加速度が所定値を越
えた時から車体M1が車輪M3km対して中立位置に至
るまでの所定の時期に減衰力をより大きい値に変更する
指令を上記減衰力変更手段M4に出力する制御手段M5
と、 を備えたことを特徴とするショックアブソーバ制御装置
を要旨とするものである。
加速度検出手段M2とは、車体M1の上下方向の加速度
を検出するものである。例えば、PZT等の圧電素子の
加速度により生じる曲げを測定するようにした曲げ加速
度センサ、あるいは既知の質imの物体に加速度により
働く力[を測定するようにした圧電形加速度センサ等が
ある。
減衰力変更手段M4とは、ショックアブソーバの減衰力
を変更するものである。例えばショックアブソーバの作
動油が流通するオリフィスの開閉を行なうことにより減
衰力を2段階に変更するよう構成してもよい。また例え
ば、上記オリフィスの径を変更することにより減衰力を
多段階に、もしくは無段階に変更するよう構成すること
もできる。
制御手段M5とは、上記加速度検出手段M2が検出した
加速度が所定値を越えた時から車体M1が車輪M3に対
して中立位置に至るまでの所定の時期に減衰力をより大
きい値に変更する指令を出力するものである。尚、ここ
でいう上記中立位置とは、車体M1及び車輪M3に対し
てwL揺れを起こす力が働いていない状態の車体M1の
車輪M3に対する位置関係をいう。上記所定の時期は、
例えば、車体M1の加速度が所定値を越えた時から所定
時間経過後(車体M1が車輪M3に対して中立位置に復
帰する以前)としてもよく、また例えば、車体M1の加
速度が所定値を越えた場合に、その後、該加速度の加加
速度が零となる加速度の極大となる時を判定し、該判定
時から所定時間経過後(車体M1が車輪M3に対して中
立位置に復帰する以前)としてもよい。なお、上記所定
時間は、例えば予め実験により適当な値を決定するよう
にしてもよく、あるいはマイクロコンピュータ等の論理
演算回路のフィールドバック制御により逐次可変するよ
うにしてもよい。更に例えば、車体M1の加速度が所定
値を越えたとき以後であって、車体M1が車輪M3に対
して中立位置に至る所定範囲内に復帰した時を所定の時
期とするよう構成してもよい。ここで所定範囲とは、中
立位置時の車体M1の有する加速度を中心として予め定
められた加速度の所定範囲である。上記制御手段M5は
、例えば、独立したディスクリ−1〜な論理回路として
実現することもできる。また例えば、周知のCPUを始
めとしてROM、RAMおよびその他の周辺回路素子と
共に論理演算回路として構成され、予め定められた処理
手順に従って上記制御手段M5を実現するものであって
もよい。
[作用] 本発明のショックアブソーバ制御装置は、第1図に例示
するように、加速度検出手段M2の検出した加速度が所
定値を越えた時から該車体M1が車輪M3に対して中立
位置に至るまでの所定の時期に減衰力をより大きい値に
変更する指令を制御手段M5は減衰力変更手段M4に出
力するよう働く。
すなわち、撮動により車体M1の加速度が所定値を越え
た時には、該(駆動の半周期以内に生じる揺り返しによ
り車体M1が車輪M3に対して中立位置に復帰するまで
の所定の時期に、ショックアブソーバの減衰力をより大
きい値に変更して車体M1の・変化を抑制する制御が行
なわれる。
従って本発明のショックアブソーバ制御装冒は、道路の
凹凸で車体M1に所定値以上の加速度が生じ、車高(車
体M1と車輪M3との距離)の変位が大きくなった場合
にも車高を速やかに予め定められた中立位置に復帰させ
るよう働く。以上のように本発明の各構成要素が作用す
ることにより、本発明の技術的課題が解決される。
[実施例] 次に、本発明の゛好適な実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。
本発明の第1実施例であるショックアブソーバ制御装置
のシステム構成を第2図に示す。
図示しない自動車の車体とサスペンションアームとの間
に、ショックアブソーバ装置が設置されており、そのシ
ョックアブソーバ装置は、4つのショックアブソーバS
1L、S1R,S2L、S2Rより構成され、各々、左
・右前後輪の°リースペンションアームと車体との間に
設けられている。
減衰力変更アクチュエータAIL、A1R,A2L、A
2Rは、上記各ショックアブソーバS1L、SIR,S
2L、S2Rに配設されている。
上記図示しない車体には、ばね土浦速度センザGが設置
されており、車体の縦揺れにより生じる車体(ばね上)
の上下方向の加速度を検出している。ばね上加速度セン
サGは、圧電形加速度計で、おもりG1に加速度が作用
して弾性板G2がたわみ、弾性板G2に接着されている
圧電セラミックスG3が曲げられ、圧電セラミックスG
3に歪みが発生し、加速度に比例した電気信号を取り出
せるよう構成されている。
そして、上記ばね上加速度センサGの検出した信号は電
子制御装置(以下単にECUとよぶ)4に入力され、該
ECU4は上述した減衰力変更アクチュエータA1L、
A1R,A2L、A2Rを駆動制御する。
なお、上記加速度センサGの検出信号にばね下の高周波
ノイズが多いときは、適当なロウパスフィルタを通して
、ばね上成分のみを電子制御装置4に入力するようにし
てもよい。
次にショックアブソーバ31 L、S1R,32L、S
2Rの構造について説明するが、ショックアブソーバS
IL、SIR,S2L、S2Rの構造は全て同一のため
、ショックアブソーバ31Lを例として説明する。ショ
ックアブソーバS1Lは、第3図(A>に示すように外
筒20内部に中空のピストンロッド21および上記外筒
20と1習動自在に嵌合したピストン22を有する。ビ
ストフロント21内部にはコントロールロッド23カ(
遊嵌され、該コントロールロッド23はピストンロッド
21に固定されたガイド23aにより支持されている。
上記コントロールロッド23は後述する減衰力変更アク
チュエータAnにより回動されて該コントロールロッド
23に固定されたロータリバルブ24を駆動し、オリフ
ィス25の開閉を行なう。プレートバルブ26.27は
各々ナラ1−28.29によりピストン22に固定され
ている。
ピストンロッド21とコントロールロッド23とが第3
図(B)に示すような位置関係にある場合、すなわち、
矢印Fで示すフロント方向に対してコントロールロッド
23が90’の角度をなす位置にある場合には、上述し
たオリフィス25が連通状態となる。また線側では第3
図(A>に示すように、プレートバルブ26が開いて通
路30aが連通ずる。一方、伸側では第3図(C)に示
すように、プレートバルブ27が開いて通路30bが連
通ずる。このため作動油が、線側では第3図(A)に矢
印Uで示すようにオリフィス25および通路30aの両
者の経路を流れ、伸側ては第3図(C)に矢印で示すよ
うにオリフィス25および通路30bの両者の経路を流
れ、作動油の絞り抵抗が小さいので、ショックアブソー
バS11の減衰力は小さい値に設定される。
一方、ピストンロッド21とコントロールロッド23と
が第4図(B)に示すような位置関係におる場合、すな
わら、矢印Fで示すフロント方向とコントロールロッド
23とが平行な位置にある場合には、既述したオリフィ
ス25が遮断状態となる。このため作動油が、線側では
第4図(A>に矢印Uで示すように通路30aのみを流
れ、伸側では第4図(C)に矢印Vで示すように通路3
0bのみを流れ、作動油の絞り抵抗が大きいので、ショ
ックアブソーバS1Lの減衰力は大きい値に設定される
減衰力変更アクチュエータA1L、AIR,A2L、A
2Bの構造も全く共通のため、AILを例として第5図
に基づいて説明する。減衰力変更アクチュエータAIL
は、直流モータ30、該直流モータ30に取り付Cプら
れたピニオンギヤ31、該ピニオンギヤ31と噛み合う
セクタギヤ32を備えている。上記セクタギヤ32の中
心には既述したコントロールロッド23が固着されてい
る。
直流モータ3Qが後述するECLI4の駆動制御により
正・逆転すると、コントロールロッド23が正・逆転し
て既述したオリフィス25の開閉を行ない、ショックア
ブソーバSILの減衰力を変更する。なお、セクタギヤ
32の中心軸33に設けられたレバー34と、互いに9
00をなす位置に配設されたストッパ35.36により
コントロールロッド23の回転は90’以内に制限され
ている。
次に、上記ECtJ4の構成について第6図に基づいて
説明する。ECU4は、既述したばね土浦速度センサに
より検出されたデータを制御プログラムに従って入力お
よび演算すると共に既述した各種機器を制御するための
処理を行なうCPU4a、上記制御プログラムおよび初
期データが予め記憶されているROM4t)、ECU4
に入力される各種データや演算制御に必要なデータが7
時的に記憶されるRAM4cを中心に論理演算回路とし
て構成され、コモンバス4eを介して入力ポート4fお
よび出力ポート4gに接続されて外部との入出力を行な
う。入力ポート4fは、アナログ信号をA/D変換して
入力するアナログ入力回路4f1を有し、既述したばね
上船速度センザGの検出信号をデジタル信号に変換して
CPU4aに入力される。またECU4は、既述した減
衰力変更アクチュエータAI L、AIR,A2L、A
2Bの駆動回路4h、4i、4j、4kを備え、CPU
4aは出力ポート4qを介して上記各駆動回路4h、4
i、4j、4kに制御信号を出力する。
なお、ECU4は、予め設定された所定時間だけ経過す
るとCPU4aに割込みを発生させる自走式のタイマ4
mを有する。
次に、上述したECU4により実行されるショックアブ
ソーバ制御処理について第7図のフローチャートに基づ
いて説明する。本ショックアブソ−バ制!!I5!!理
はECtJ4起動に伴い実行される。
ステップ100では、初期化処理が行なわれる。
すなわち、メモリクリア、タイマリセット等が行なわれ
ると共に、ばね上の加速度aを記憶するレジスタに初期
値として値Oが設定される。次にステップ110に進み
、減衰力を小ざい値に変更する処理が行なわれる。すな
わち、既述した減衰力変更アクチュエータAIL、AI
R,A2L、A2Rに通電が開始されて直流モータ30
が反時計方向(CCW)に回転し、コントロールロッド
23が回転してロータリバルブ24のオリフィス25を
連通させる。
続くステップ120ではばね上船速度センサGよりばね
上の加速度aを読み込む処理が行なわれる。次に、ステ
ップ130に進み、上記ステップ120で検出したばね
上の加速度aが加速度設定値aOを下回るか否かの判定
が行なわれる。なお、上記加速度aは下向きを正にとっ
ている。また、加速度設定値aOは本実施例では−0,
0’lである。ステップ130でばね上前速度aが加速
度δ2定flIf a 0以上であると判定された場合
には上記ステップ120に戻り、再びばね上前速度aの
読み込みが行なわれる。一方、ばね上前速度aが加速度
設定値aOを下回ると判定された場合には、許容振動レ
ベル以上のサスペンションの縮みが生じたものとしてス
テップ140に進む。
ステップ140では、上記ステップ120と同様、ばね
上の加速度aを読み込む処理が行なわれ、続くステップ
150では、該加速度aを微分し、ばね上の加加速度j
@算出する処理が行なわれる。
続くステップ160では、上記ステップ150で算出し
たばね上の加加速度jが予め定めた加加速度設定値jO
とほぼ等しいか否かの判定が行なわれる。なおステップ
140ないしステップ160でばね上の加速度aが極小
となる時刻を判定するために、本実施例では加加速度設
定値jOは零に設定している。ステップ160でrYE
sJ 、即ちばね上の加加速度jが加加速度設定値jO
とほぼ等しいと判定された場合には、ばね上前速度aが
極小値に至ったものとしてステップ170に進む。一方
、ステップ160でrNOJと判定とれた場合には、い
まだばね上前速度aが極小値に至らないものとみなし、
上記ステップ140に戻り、ステップ140、ステップ
150が繰返される。
ステップ170では遅延処理(1)が行なわれる。すな
わち、ばね上前速度aが極小値に至った時刻から遅延時
間tc経過後に、実際に減衰力を大きい値に変更するた
めに、所定の遅れ時間tbだけ経過するまで待機する処
理が行なわれる。ここで遅延時間tcは次式(1)のよ
うに算出される。
tc=tb十ta           ・・11)但
し、tb・・・遅れ時間 ta・・・減衰力切替時間 なお、減衰力切替時間taは、減衰力変更アクチュエー
タAIL、A1R,A2L、A2Rに通電が開始されて
から実際に減衰力が大きい値に変更されるまでに要する
時間である。
遅延時間tcはアブソーバの減衰力等によって異なり、
実験等で最適値を定めている。本実施例では減衰力切替
時間taが60 [m5ec]であるため、遅れ時間t
bは100 [m5eclとして遅延時間tcを160
[m5eG]に設定した。
タイマ4mにより胴時が行なわれ遅れ時間tbだけ経過
すると、ステップ180に進む。ステップ180では減
衰力を大きい値に変更する処理が行なわれる。すなわら
、既述した減衰力変更アクチュエータA1 L、AIR
,A2L、A2Rに通電が開始されて直流モータ30が
時計方向(CW)に回転し、コントロールロッド23が
回転してロータリバルブ24のオリフィス25が遮断さ
れる。
次に、ステップ190に進み、遅延時間tdだけ遅延す
る他の遅延処理(2)が実行される。その後、処理はス
テップ110に再び戻り、減衰力を小さい値に変更Tる
処理が行なわれる。以後、上述したステップ110〜1
90の各処理が繰り返して実行される。なお、上記ステ
ップ190の遅延処理(2)は、車体が車輪に対して中
立位置に復帰するまでの時間待らを実行しているもので
ある。そして、その際の遅延時間tdは、次式(2)の
ように算出される。
td=te+ta           =・(2>但
し、tb  ・・・遅れ時間 ta  ・・・減衰力切替時間 遅延時間tdは、既述した遅延時間tcと同様に、アブ
ソーバの減衰ツノ等によって異なり、本実施例では予め
実験により340 [m5eclに設定した。
次に上記ショックアブソーバ制御の様子の一例を第8図
に示すタイミングチャートに基づいて説明する。第8図
下部の車輪T、車体B、及びショックアブソーバSを表
わす模式図に示されるよう車輪が階段上の路面を乗り下
げた場合、はじめに、ばね下成分である車輪が下方に落
ち、図の破線で示すよう車高(車体Bと車輪Tとの間隔
)が変わる。この時ばね上席速度aの向きは上向きとな
り、正の値をとる。その俊、ばね上成分である車体が落
ち込んでばね上席速度aが負の値となる。このようにば
ね上席速度aが変化してばね1加速度設定値aQを下回
る時刻がT1である。時刻T1以後、ばね上席速度aは
ざらに負方向に大きくなり、時刻T2において極小値と
なる。このとぎショックアブソーバS1L、SIR,S
2L、S2Rは最も圧縮された状態にあり、以後伸び運
動に移る。
そして上記時刻T2より遅れ時間tb経過後の時刻T3
において減衰力変更アクチュエータAIL。
AlR,A2L、A2Rに駆動電流の通電が開始される
。同時刻T3より減衰力切替時間ta経過後の時刻T4
においてショックアブソーバS1L。
S1R,S2L、S2Rの減衰力は大きい値に変更され
る。なお、同時刻T4は上記車高Aの変位が極小となっ
た時刻T2から遅延時間tcだけ経過した時刻である。
減衰力が小ざい値のままであると車高への変位は、破線
で示すように大ぎく変化するが、時刻T3において減衰
力が大きい値に変更されたために、車高Aの変位は実線
で示すように減衰する。次いで時刻T4から遅延時間t
eだけ経過した時刻T5において、減衰力変更アクチュ
エータA1L。
AIR,A2L、A2Rに駆動電流の通電が開始され、
減衰力切替時間ta経過後の時刻T6において減衰力は
小さい値に変更される。以後、加速度設定値aOを下回
るばね上席速度aが生じた場合には、該加速度aが極小
となる時刻から遅延時間tc経過後に減衰力が大きい値
に変更され、またそれから遅延時間td経過後に減衰力
は小さい値に変更される。
以上説明したように本実施例は、ばね上船速度センサG
により検出されたばね上席速度aが加速度設定値aOを
越えた場合には、その極小となる時刻T2をばね1加加
速度jに基づいて判定し、該判定された時刻T2より遅
延時間tcだけ経過した時に減衰力を大きい値に変更し
、その後遅延時間td経過後に減衰力を小ざい値に変更
するよう構成されている。このため、車体の振動の半周
期以内に車体の振動の変位を抑制して、車体を中立位置
に速やかに復帰させることができる。従って乗員にとっ
て不快な振動が継続しないので乗り心地が向上する。
次に本発明の第2実施例を説明する。本実施例は、第1
実施例と比べると電子制a装置4にて実行されるショッ
クアブソーバ!i制御装置が異なるのみで他の構成は全
く同じものである。本実施例のショックアブソーバ制御
処理を第9図に沿って説明する。処理が開始されると、
ステップ200より実行されるが、本処理のステップ2
00,210.220,230,280,290は、夫
々第1実施例のショックアブソーバ制御処理のステップ
100,110,120,130,180,190と同
じ処理であるため、説明は簡単に進める。
ステップ200で初期化処理が実行され、続くステップ
210ではショックアブソーバSIL、S1R,32L
、S2Rの減衰力を小さい値に変更する処理が行なわれ
る。続くステップ220でばね上席速度aを読み込み、
続くステップ230でばね上席速度aがばね1加速度設
定値aOを下回るか否かの判定が行なわれ、rNOJ即
ち、a≧aQの場合、ステップ220に戻り、一方、「
YESJの場合、続くステップ240に移る。ステップ
240では遅延処理(3)が行なわれる。即ち、ばね上
船速度aの絶対値が加速度設定値aQを上回ると判定さ
れた時刻から遅延時間tf経過後に、実際に減衰力を大
きい値に変更するために、所定の遅れ時間tgだけ経過
するまで待機する処理が行なわれる。ここで遅延時間t
fは次式(1)のように算出される。
tf=t(j+ta           ・ (1)
但し、tg  ・・・遅れ時間 ta  ・・・減衰力切替時間 遅延時間tfはショックアブソーバS1L、SIR,S
2L、S2Rの減衰力によって異なり本実施例において
は予め実験により300 [m5eC]に設定した。
タイマ4mにより計時が行なわれ遅れ時間10だけ経過
すると、ステップ280に進む。ステップ280ではシ
ョックアブソーバSIL、SIR。
S2L、S2Rの減衰力を大きい値に変更する処理が行
なわれ、続くステップ290では遅延時間tdだけ遅延
する他の遅延処理(2)が行なわれる。次いで、ステッ
プ210に戻り、以後上述したステップ210〜290
の各処理が繰返して実行される。
次に上記ショックアブソーバ制御の様子の一例を第10
図に示すタイミングチャートに基づいて説明する。本実
施例の第1実施例と異なる点は、ばね上船速度aが変化
してばね上船速度設定値aOを下回る時刻T]から、遅
延時間tf経過後の時刻T6において、ショックアブソ
ーバS1L。
SIR,S2L、S2Rの減衰力を大きい値に変更して
いることにある。即ら、本実施例は、車両の固有撮動周
期が振巾によらずほぼ一定であることに着目して、加速
度の極小点を検知せずに減衰力を大きくする時刻T6を
捜している。
以上説明したように本実施例は、ばね1加速度センサG
により検出されたばね上船速度aが加速度設定値aOを
越えたと判定された時には、該判定された時刻より遅延
時間trだけ経過したときに減衰力を大きい値に変更し
、その俊遅延時間td経過後に減衰力を小さい値に変更
するよう構成されている。このため、第1実施例と同様
に、ばね上の加速度aが加速度設定hfI a Oを越
えるような大きな力の微動が生じた場合、車体を速やか
に中立位置に復帰させることができ、乗員にとって不快
な撮動が継続しないので乗り心地が向上する。
また、本実施例においては、加速度aの極小値を捜す必
要がないため、船舶速度jの演算が不要であり、簡単な
構成でよい。
次に本発明の第3実施例を説明する。本実施例は、第1
実施例と比べると電子制御装置4にて実行されるショッ
クアブソーバ制御処理が異なるのみで伯の構成は全く同
じものである。本実施例のショックアブソーバ制御処理
を第11図に沿って説明する。処理が開始されると、1
ステツプ300より実行されるが、本処理のステップ3
00゜310.320,330,340,350,36
0.370,380.390は夫々第1実施例のショッ
クアブソーバ制御処理のステップ100゜110.12
0,130,140,150,160.170,180
,190と同じ処理であるため、説明は省略する。ステ
ップ330で、ばね上船速度aが加速度所定値aQより
下回った場合、続くステップ332に処理が移る。ステ
ップ332では、ステップ320で読み込んだ加速度a
を微分し、ばね上の船舶速度jを算出する処理が行なわ
れる。続くステップ334では上記算出した船舶速度j
が予め定めた加速度所定値j1(jlくO)より小ざい
か否かを判断し、rYEsJ 。
即ちjくjlのとぎ、続くステップ340に移る。
ステップ340以後は第1実施例と同じ!lea理であ
るので省略する。一方、ステップ334で「NO」、即
ちj≧j1の場合には、ステップ340〜390の処理
が不要として、ステップ310に戻り、再びステップ3
10から処理を繰り返す。
以上説明したように本実施例は、ばね上船速度aが加速
度設定値aOを越えたと判定され、更に、その加速度a
の微分値である船舶速度jが加速度所定値j1より負の
方向側に大きいと判定された場合に、ばね上船速度aの
極小となる時刻T2をばね土浦加速度j G、:基づい
て判定し、該判定された時刻T2より遅延時間tcだけ
経過したとぎに減衰力を大きい値に変更し、その後遅延
時間[d経過後に減衰力を小さい値に変更するよう構成
されている。このため、本実施例は、第1実施例及び第
2実施例と同様に、振動の際に車体を速やかに復帰させ
ることができ、乗員にとって、不快な撮動が継続しない
ので乗り心地が向上する。特に、本実施例においては、
ばね上の大きな圧縮運動を、船舶速度jlfij1より
負の方向側に大きいか否かにより判別するよう構成され
、特に大きな圧縮運動に限って、ばね上の伸び時に減衰
力を大きくする制御がなされている。
以上本発明の実施例を第1実施例から第3実施例に渡っ
て説明してぎたが、更に他の実施態様について説明する 上記第1実施例のショックアブソーバ制御処理のステッ
プ190の遅延処理(2)に代わって、第12図のフロ
ーチャートに示す遅延処理(4)を実行するよう構成し
てもよく、処理が開始されると、ステップ400では、
ばね上船速度aを読み込む。続くステップ410では、
該加速度aの絶対値が加速度設定値a1より小さいか否
かを判定し、rYEsJ 、即らl a l <alの
場合には本ルーチンを扱ける。一方、ステップ410で
「NO」の場合には、ステップ400に移り本ルーチン
を繰り返す。なお、加速度設定値a1は例えば0.01
gというようなほとんど零に近い値である。即ち、ばね
上船速度aの絶対値がalより小さくなるまで、時間待
らを実行し、その後、第7図のステップ110で減衰力
を小さい値に変更している。
次に、既述した遅延処理(2)に代わって、第13図の
フローチャートに示す遅延処理(5)を実行するよう構
成してもよく、処理が開始されると、ステップ420で
は、ばね上船速度aを読み込み、続くステップ430で
その加速度aを微分した船舶速度j@詐出する。続くス
テップ440は該船舶速度jが零を下回るか否かを判定
し、rYEsJ 、即ちj<Oの場合には、続くステッ
プ450に移る。一方、ステップ440でrNOJの場
合には、ステップ420に戻り、ステップ420以降を
繰り返す。ステップ450では、ばね上船速度aを読み
込み、続くステップ460では、ばね上船速度aの絶対
値が加速度設定値a2(例えば0.01g)より小さい
か否かを判定し、rYEsJ 、即らI a l <a
2の場合には、本ルーチンを扱ける。一方、ステップ4
60でr’NOJの場合には、ステップ450に移り、
ステップ450以降を繰り返す。即ち、本ルーチンは、
まずステップ420〜440にて加速度aが極大となる
までの時間待ちを実行し、続くステップ450及び46
0でばね上船速度aが小さくなるまでの時間待らを実行
している。
以上遅延処理(4)及び遅延処理(5)を説明したが、
上記遅延処理(4)及び遅延処理(5)は、ばね上船速
度aの運動をみて、車体の車輪に対する中立位置近くま
で遅延するよう構成されている。この為、たとえ撮動の
周期に変化が生じたとしても、確実に所望の時刻まで遅
延可能である。
更に、既述した遅延処理(2)に代わって、第14図の
フローチャートに示す遅延処理(6)を実行するよう構
成してもよく、処理が開始されると、ステップ470で
は、車輪と車体との間隔を車高変位Aとして読み込み、
続くステップ480では、その車高変位Aの絶対値が車
高所定値AO(AOThO>より小ざいか否かを判定し
rNOJ 。
即らIAI≧AOの場合には、ステップ470に戻り、
再びステップ470,480と処理を繰り返す。一方、
ステップ480でrYEsJとなって始めて、その繰り
返しを扱【プて、本ルーチンを扱ける。即ち、本ルーチ
ンは、車高変位Aが中立位置になるまでの時間待らを実
行している。従って、遅延処理(6)は、車高Aの中立
位置を正確に捜すことができ、正確に所望の時刻まで遅
延可能である。
尚、上記実施例はいずれもばね上の圧縮時から伸び時に
おいて、伸び時の所定の時期でショックアブソーバS1
L、SIR,S2L、S2Rの減衰力を大きくするよう
構成されているが、伸び時から圧縮時において、圧縮時
の所定の時期で減衰力を大きくするようにしてもよく、
あるいは圧縮時から伸び時及び伸び時から圧縮時の双方
の所定時期において減衰力を大ぎくするよう構成しても
よい。更には、ばね上の加速度aが加速度設定値aOを
越えた後、車体と車輪との間隔である車高Aを検出し、
該車高Aが中立位置から所定範囲内に復帰する所定の時
期に減衰力を大きい値に変更するよう構成してもよく、
上記いずれの場合にも本発明の効果は生じる。
以上本発明の実施例について説明したが、本発明はこの
ような実施例に何等限定されるものではなく、本発明の
要旨を逸脱しない範囲内において種々なる態様で実施し
得ることは勿論である。
発明の効果 以上詳述したように本発明のショックアブソーバ制御装
置は、車体の上下方向の加速度を検出する加速度検出手
段と、車輪と車体との間に配設されたショックアブソー
バの減衰力を外部からの指令に従って変更する減衰力変
更手段と、上記加速度検出手段の検出した加速度が所定
値を越えた時から車体が車輪に対して中立位置に至るま
での所定の時期に減衰力をより大きい値に変更する指令
を上記減衰力変更手段に出力する制御手段と、を阜 漸えるよう構成されている。このため、履体の加速度が
所定値を越えるような大ぎな力の撮動が生じた場合に、
該揺動の半周期以内で速やかに車体を車輪に対して中立
位置に復帰させることができ、従って、乗員にとって不
快な(騒動が継続しないので乗り心地が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の内容を概念的に例示した基本的構成図
、 第2図ないし第8図は本発明の第1実施例を示し、第2
図は本発明の第1実施例のシステム構成図、第3図(A
)、(B)、(C)は同じくそのショックアブソーバの
減衰力が小さい値に設定されている場合の説明図、第4
図(A)、(B)。 (C)は同じくそのショックアブソーバの減衰力が大き
い値に設定されている場合の説明図、第5図は同じくそ
のショックアブソーバの減衰力変更アクチュエータの斜
視図、第6図は同じくその電子制御装置(ECU)の構
成を説明するためのブロック図、第7図は同じくそのE
CUにより実行されるショックアブソーバ制御処理を示
すフローチャート、第8図はそのショックアブソーバ制
御の様子を表わしたタイミングチャート、第9図及び第
10図は本発明の第2実施例を示し、第9図は本発明の
第2実施例のECUにより実行されるショックアブソー
バ制御処理を示すフローチャート、第10図はそのショ
ックアブソーバ制御の様子を表わしたタイミングチャー
ト。 第11図は本発明の第3実施例のECUにより実行され
るショックアブソーバ制御処理を示すフローチャート。 第12図ないし第14図は本発明の他の実施態様のショ
ックアブソーバ制御の一部分を示すフローチャートであ
る。 G・・・ばね上船速度センザ SIL、S1R,S2L、S2R ・・・ショックアブソーバ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車体の上下方向の加速度を検出する加速度検出手段と、 車輪と車体との間に配設されたショックアブソーバの減
    衰力を外部からの指令に従って変更する減衰力変更手段
    と、 上記加速度検出手段の検出した加速度が所定値を越えた
    時から車体が車輪に対して中立位置に至るまでの所定の
    時期に減衰力をより大きい値に変更する指令を上記減衰
    力変更手段に出力する制御手段と、 を備えたことを特徴とするショックアブソーバ制御装置
JP2336686A 1985-10-26 1986-02-05 シヨツクアブソ−バ制御装置 Pending JPS62181908A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2336686A JPS62181908A (ja) 1986-02-05 1986-02-05 シヨツクアブソ−バ制御装置
US06/923,041 US4756549A (en) 1985-10-26 1986-10-24 Shock absorber controller
EP86114882A EP0221486B1 (en) 1985-10-26 1986-10-27 Shock absorber controller
DE8686114882T DE3668288D1 (de) 1985-10-26 1986-10-27 Steuerung fuer einen stossdaempfer.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2336686A JPS62181908A (ja) 1986-02-05 1986-02-05 シヨツクアブソ−バ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62181908A true JPS62181908A (ja) 1987-08-10

Family

ID=12108558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2336686A Pending JPS62181908A (ja) 1985-10-26 1986-02-05 シヨツクアブソ−バ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62181908A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4039839A1 (de) * 1989-12-13 1991-06-20 Atsugi Unisia Corp Kraftfahrzeugaufhaengungssystem mit verbesserter responsecharakteristik
DE4244253A1 (ja) * 1991-12-27 1993-07-01 Atsugi Unisia Corp
US5430646A (en) * 1991-02-22 1995-07-04 Atsugi Unisia Corporation System and method for controlling damping force coefficient of shock absorber applicable to automotive supension

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4039839A1 (de) * 1989-12-13 1991-06-20 Atsugi Unisia Corp Kraftfahrzeugaufhaengungssystem mit verbesserter responsecharakteristik
US5430646A (en) * 1991-02-22 1995-07-04 Atsugi Unisia Corporation System and method for controlling damping force coefficient of shock absorber applicable to automotive supension
DE4244253A1 (ja) * 1991-12-27 1993-07-01 Atsugi Unisia Corp
US5438514A (en) * 1991-12-27 1995-08-01 Atsugi Unisia Corporation Apparatus for controlling damping coefficient for vehicular shock absorber
DE4244253C2 (de) * 1991-12-27 1998-06-10 Atsugi Unisia Corp Steuervorrichtung zur variablen Einstellung der Dämpfungskraft von Schwingungsdämpfern

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0221486B1 (en) Shock absorber controller
US4765648A (en) Suspension system for a motor vehicle
JP5671306B2 (ja) サスペンション装置
JPH05238233A (ja) サスペンションの制御装置
US8090500B2 (en) Control device for a variable damper
JPS6245087B2 (ja)
JPH0657489B2 (ja) 能動式車輛用懸架装置
US5979885A (en) Damping coefficient control apparatus for damping mechanism in vehicle suspension system
JP3052698B2 (ja) サスペンション制御装置
JPS62181908A (ja) シヨツクアブソ−バ制御装置
JPH0573601B2 (ja)
JPS638010A (ja) シヨツクアブソ−バ制御装置
JPS63154414A (ja) シヨツクアブソ−バ制御装置
JPS62166104A (ja) シヨツクアブソ−バ制御装置
JPH0717133B2 (ja) シヨツクアブソ−バ制御装置
JPH0717132B2 (ja) シヨツクアブソ−バ制御装置
JP2010058704A (ja) 車両用サスペンションシステム
JP3250380B2 (ja) 車両のロール剛性制御装置
JP2845030B2 (ja) サスペンション制御装置
JP3087501B2 (ja) サスペンション制御装置
JPS63116919A (ja) シヨツクアブソ−バ制御装置
JPH0891034A (ja) 車両用エアサスペンション装置
JPH08207541A (ja) 車両用減衰力付与機構のための電気制御装置
JPS59186711A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH05286334A (ja) 車両の振動低減装置