JPH0573230A - 印字データ操作装置 - Google Patents

印字データ操作装置

Info

Publication number
JPH0573230A
JPH0573230A JP3233358A JP23335891A JPH0573230A JP H0573230 A JPH0573230 A JP H0573230A JP 3233358 A JP3233358 A JP 3233358A JP 23335891 A JP23335891 A JP 23335891A JP H0573230 A JPH0573230 A JP H0573230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
printing
print
unit
editing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3233358A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsuke Matsumoto
伸介 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Solution Innovators Ltd
Original Assignee
NEC Software Chubu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Software Chubu Ltd filed Critical NEC Software Chubu Ltd
Priority to JP3233358A priority Critical patent/JPH0573230A/ja
Publication of JPH0573230A publication Critical patent/JPH0573230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 印字装置が接続されていない、または、印字
品質や速度が劣る印字装置が接続されているコンピュー
タ上で動作するアプリケーションプログラムからのデー
タの印字を他の印字装置で行うことを目的とする。 【構成】 印字データをファイル形式で保存してその操
作を行うことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、印字装置に対するデー
タ出力手段に利用する。特に、印字結果の確認および印
字装置での印字を随時可能にする手段に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンピュータに接続された印字装
置に出力した印字結果によって印字結果の確認方法を行
っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、コンピュータで
の印字結果の確認は物理的にケーブルで接続された印字
装置に対して可能であったので、印字装置が接続されて
いないコンピュータでは印字結果の確認は不可能であ
り、また、接続されている印字装置が低速、低印字品質
のものであってもその変更は容易ではなく、また、印字
結果の保存は保存性の低い紙として保存される欠点があ
る。
【0004】本発明は、このような欠点を除去するもの
で、データ印字が他の印字装置で行える印字データ操作
装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、自装置に接続
された第一印字装置を制御する印字装置制御部を含むコ
ンピュータ装置と、データ印字が実行される第二印字装
置とに接続された印字データ操作装置において、補助記
憶装置、与えられた印字データをこの補助記憶装置に適
合したデータに編集する編集手段およびこの編集手段で
編集されたデータを上記補助記憶装置に確保されている
ファイルに格納する格納手段を含むデータ格納部と、上
記コンピュータ装置で生成される印字データの出力先を
上記印字装置制御部からこのデータ格納部に変更し、か
つ上記第二印字装置の種別をこのデータ格納部に指定す
る出力先変更部と、表示装置に接続され、上記補助記憶
装置上のファイルから抽出してデータをこの表示装置に
適合したデータに編集する編集手段およびこの編集手段
で編集されたデータをこの表示装置に与える表示手段を
含むデータ表示部と、上記補助記憶装置上のファイルか
ら抽出したデータを上記第二印字装置に適合したデータ
に編集する編集手段およびこの編集手段で編集された印
字データを上記第二印字装置に与える印字手段を含むデ
ータ出力部とを備えたことを特徴とする。
【0006】ここで、上記補助記憶装置がフロッピーデ
ィスク装置であっても良い。
【0007】
【作用】印字データをファイル形式で保存し、印字装置
が接続されていない、または、印字品質や速度が劣る印
字装置が接続されているコンピュータ上で動作するアプ
リケーションプログラムからのデータの印字をこの保存
された印字データを編集して他の印字装置で行う。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面にしたがって
説明する。図1はこの実施例の構成を示し、図2は図1
に図示の補助記憶装置に格納されている印字データのレ
コードフォーマットの一例を示す。この実施例は、印字
を行うアプリケーションプログラム1と、出力先変更部
2と、制御コード編集手段4−1、データ編集手段4−
2、データ格納手段5と、FD装置6−1および磁気デ
ィスク装置6−2からなるデータ格納部3と、キャラク
タデータ編集手段8−1、イメージデータ編集手段8−
2、データ表示手段9および表示装置10からなるデー
タ表示部7と、データ編集手段12、データ印字手段1
3および印字装置14からなるデータ出力部11とを備
える。
【0009】ここで、アプリケーションプログラム1
は、印字機能を有するプログラムであり、たとえば、コ
ンパイラなどがこれにあたる。出力先変更部2は、従来
印字データを処理していた印字装置制御部15へのデー
タの流れをデータ格納部3に変更するものである。この
ときに印字装置の種別などの情報をアプリケーションプ
ログラム1に通知することにより、実際に接続されてい
ない印字装置に対する出力結果をも補助記憶装置に格納
することができる。データ格納部3は、アプリケーショ
ンプログラム1から渡される印字データを印字装置の制
御コードと通常の印字データとに分類し、おのおのを制
御コード編集手段4−1とデータ編集手段4−2とで編
集し、データ格納手段5で補助記憶装置であるFD装置
6−1または磁気ディスク装置6−2上に確保されたフ
ァイルに図2に示すレコードレイアウトにしたがって格
納する。データ表示部7は、補助記憶装置であるFD装
置6−1または磁気ディスク装置6−2上に確保された
ファイルから印字データを読み込み、表示装置10に表
示する。このときにデータの種類にはキャラクタデータ
とイメージデータとがあるので、おのおのをキャラクタ
データ編集手段8−1およびイメージデータ編集手段8
−2で表示装置10に表示可能な形に編集する。また、
表示には無関係または表示装置10上では実現不可能な
印字装置制御コードなどは、キャラクタデータ編集手段
8−1で削除する。このようにして編集された印字デー
タはデータ表示手段9により表示装置10上に表示され
る。データ出力部11では、補助記憶装置であるFD装
置6−1または磁気ディスク装置6−2上に確保された
ファイルから印字データを読み込み、これに対してデー
タ編集手段12で編集を行い、データ印字手段13で印
字装置に対しての出力を行う。このときに、データ編集
手段12は、印字データ以外の情報例えば図2に示す付
加情報1、2などに対しては読み飛ばしの処理を行う。
【0010】すなわち、この実施例は、図1に示すよう
に、自装置に接続された印字装置を制御する印字装置制
御部15を含んだコンピュータ装置と、データ印字が実
行される印字装置14とに接続され、補助記憶装置であ
るフロップーディスク装置6−1、磁気ディスク装置6
−2、与えられた印字データをこの補助記憶装置に適合
したデータに編集する編集手段である制御コード編集手
段4−1、データ編集手段4−2およびこの編集手段で
編集されたデータを上記補助記憶装置に確保されている
ファイルに格納する格納手段であるデータ格納手段5を
含むデータ格納部3と、上記コンピュータ装置で生成さ
れる印字データの出力先を印字装置制御部15からこの
データ格納部3に変更し、かつ印字装置14の種別をこ
のデータ格納部3に指定する出力先変更部2と、表示装
置10に接続され、上記補助記憶装置上のファイルから
抽出してデータをこの表示装置10に適合したデータに
編集する編集手段であるキャラクタデータ編集手段8−
1、イメージデータ編集手段8−2およびこの編集手段
で編集されたデータをこの表示装置に与える表示手段で
あるデータ表示手段9を含むデータ表示部7と、上記補
助記憶装置上のファイルから抽出したデータを印字装置
14に適合したデータに編集する編集手段であるデータ
編集手段12およびこの編集手段で編集された印字デー
タを印字装置14に与える印字手段であるデータ印字手
段13を含むデータ出力部11とを備える。
【0011】次に、この実施例の動作を説明する。アプ
リケーションプログラム1から出力された印字データ
は、出力先変更部2によってデータ格納部3に渡され
る。データ格納部3に渡された印字データのうちの印字
装置の制御コードは、制御コード編集手段4−1でデー
タ編集手段12が制御コードとして認識できるように編
集される。たとえば、アプリケーションプログラム1の
印字バッファの大きさとデータ出力部11の印字バッフ
ァの大きさとが異なる場合に、制御コードが途中で分断
されるのを防ぐために行う。また、データ格納部3に渡
された印字データのうちの単なるデータはデータ編集手
段4−2でデータ編集手段12が印字データとして認識
できるように編集される。たとえば、アプリケーション
プログラム1の印字バッファの大きさとデータ出力部1
1の印字バッファの大きさとが異なる場合に、2バイト
系コードが途中で分断されるのを防ぐために行う。制御
コード編集手段4−1またはデータ編集手段4−2で編
集された印字データはデータ格納手段5で図2に示すデ
ータ長等の情報を付加された後にFD装置6−1または
磁気ディスク装置6−2上に確保されたファイルに格納
される。FD装置6−1または磁気ディスク装置6−2
などの補助記憶装置上のファイルに出力された印字デー
タを画面で確認する場合に、データ表示部7がファイル
から印字データを読み込んで表示装置10に表示する。
読み込みがキャラクタデータの場合には、キャラクタデ
ータ編集手段8−1で表示装置10に表示できるよう編
集を行う。また、読み込みデータが制御コードなどの画
面表示が不可能なデータについては、キャラクタデータ
編集手段8−1で無視する。また、読み込みデータがイ
メージデータの場合はイメージデータ編集手段8−2で
イメージデータの展開を行う。このようにキャラクタデ
ータ編集手段8−1またはイメージデータ編集手段8−
2で編集されたデータは、データ表示手段9により表示
装置10上に表示が可能になる。また、表示ページの指
定など表示データの操作はデータ表示手段9で行われ
る。FD装置6−1または磁気ディスク装置6−2など
の補助記憶装置上のファイルに出力された印字データを
確認する場合に、データ出力部11がファイルから印字
データを読み込み、印字装置14に印字する。読み込ん
だデータはデータ編集手段12で図2に示されるデータ
長その他の情報が解析され、印字データがデータ印字手
段13に渡される。データ印字手段13は渡されたデー
タを印字装置14に送信し、データの印字が行われる。
このときに、印字装置が接続されていないコンピュータ
でも、補助記憶装置にFD装置6−1を選択すれば、他
の印字装置14が接続されているコンピュータにFD装
置6−1を使用することによりデータ出力部11を利用
しての印字が可能になる。
【0012】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように、例えば
印字装置が他に占有されている場合など印字結果を即座
に検証できない場合に印字結果を補助記憶装置に格納し
ておき、画面による検証または印字装置が解放された後
に印字装置にデータを出力することができるので、印字
結果の確認作業の効率化が図れる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の構成を示すブロック構成図。
【図2】図1に含まれる補助記憶装置に格納される印字
データのレコードフォマット図。
【符号の説明】
1 アプリケーションプログラム 2 出力先変更部 3 データ格納部 4−1 制御コード編集手段 4−2 データ編集手段 5 データ格納手段 6−1 FD装置 6−2 磁気ディスク装置 7 データ表示部 8−1 キャラクタデータ編集手段 8−2 イメージデータ編集手段 9 データ表示手段 10 表示装置 11 データ出力部 12 データ編集手段 13 データ印字手段 14 印字装置 15 印字装置制御部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自装置に接続された第一印字装置を制御
    する印字装置制御部を含むコンピュータ装置と、データ
    印字が実行される第二印字装置とに接続された印字デー
    タ操作装置において、 補助記憶装置、与えられた印字データをこの補助記憶装
    置に適合したデータに編集する編集手段およびこの編集
    手段で編集されたデータを上記補助記憶装置に確保され
    ているファイルに格納する格納手段を含むデータ格納部
    と、 上記コンピュータ装置で生成される印字データの出力先
    を上記印字装置制御部からこのデータ格納部に変更し、
    かつ上記第二印字装置の種別をこのデータ格納部に指定
    する出力先変更部と、 表示装置に接続され、上記補助記憶装置上のファイルか
    ら抽出してデータをこの表示装置に適合したデータに編
    集する編集手段およびこの編集手段で編集されたデータ
    をこの表示装置に与える表示手段を含むデータ表示部
    と、 上記補助記憶装置上のファイルから抽出したデータを上
    記第二印字装置に適合したデータに編集する編集手段お
    よびこの編集手段で編集された印字データを上記第二印
    字装置に与える印字手段を含むデータ出力部とを備えた
    ことを特徴とする印字データ操作装置。
  2. 【請求項2】 上記補助記憶装置がフロッピーディスク
    装置である請求項1記載の印字データ操作装置。
JP3233358A 1991-09-12 1991-09-12 印字データ操作装置 Pending JPH0573230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3233358A JPH0573230A (ja) 1991-09-12 1991-09-12 印字データ操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3233358A JPH0573230A (ja) 1991-09-12 1991-09-12 印字データ操作装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0573230A true JPH0573230A (ja) 1993-03-26

Family

ID=16953902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3233358A Pending JPH0573230A (ja) 1991-09-12 1991-09-12 印字データ操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0573230A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730059A (ja) * 1993-06-24 1995-01-31 Nec Corp マルチチップモジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730059A (ja) * 1993-06-24 1995-01-31 Nec Corp マルチチップモジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3039396B2 (ja) 印刷制御装置及び方法
JPH0573230A (ja) 印字データ操作装置
JPH11305974A (ja) 印刷システムおよび情報処理装置
JP2770309B2 (ja) 出力電文編集方式
JPH0660002A (ja) 出力装置のモード設定システム
JP2000181905A (ja) 電子文書ファイルの作成装置及び記録媒体
JP3161744B2 (ja) 情報処理装置
JP2000181673A (ja) 文書印刷装置
JP2687405B2 (ja) プリンタ装置
JP2716927B2 (ja) 帳票出力装置
JPH11115260A (ja) 文書データのプリント出力制御方法、並びにフォント変換制御プリンタ
JP3513359B2 (ja) 書式処理方法
JPH04128918A (ja) 印刷スプールデータの再編集装置
JP2002183654A (ja) 帳票データのcsvデータ変換装置及び方法
JPS62127932A (ja) 印刷スプ−リング制御方式
JP2002192795A (ja) 印刷処理装置、印刷処理方法、情報処理装置、プリンタドライバおよび記憶媒体
JP2003136897A (ja) 自動連続画像彫刻装置の画像・文字デ―タの作成編集装置及び方法
JP2003044468A (ja) 出力文字チェック方法およびシステム
JPH06234248A (ja) プリンタ
JP2001325090A (ja) 印刷方法及びシステム
JPH01171960A (ja) プリンタ装置
JPH0520310A (ja) 複数書式文書処理方式
JPH01301276A (ja) プリンタ
JPH05303574A (ja) 文書作成装置及び印刷方式
JPH036770A (ja) 文書処理方式