JPH0628353A - 文書作成処理方式 - Google Patents

文書作成処理方式

Info

Publication number
JPH0628353A
JPH0628353A JP4201903A JP20190392A JPH0628353A JP H0628353 A JPH0628353 A JP H0628353A JP 4201903 A JP4201903 A JP 4201903A JP 20190392 A JP20190392 A JP 20190392A JP H0628353 A JPH0628353 A JP H0628353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
editing
document data
input
history information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4201903A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumie Hagiwara
文江 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4201903A priority Critical patent/JPH0628353A/ja
Publication of JPH0628353A publication Critical patent/JPH0628353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 編集履歴情報を用いて文書の編集処理途中お
よび編集処理後の編集箇所および編集内容の確認作業の
確実性および効率を高める。 【構成】 文書編集手段4は、入力表示手段1から入力
された文書編集情報に従って文書データ記憶手段6に記
憶されている文書データ7を編集する。編集履歴情報生
成手段3は、文書編集処理時に文書編集手段4の指示に
より編集履歴情報生成モードであれば編集履歴情報8を
生成し文書データ記憶手段6に文書データ7とともに記
憶する。文書表示制御手段9は、文書編集手段4の指示
により文書データ記憶手段6に記憶されている文書デー
タ7を入力表示手段1に表示あるいは印字手段12に印
字する。編集履歴情報表示制御手段10は、文書表示制
御手段9の指示により文書データ記憶手段6に記憶され
ている編集履歴情報8を読み込み、入力表示手段1に表
示あるいは印字手段12に印字する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は文書作成処理方式に関
し、特に文書作成装置等において文書を編集する際に利
用者の要望に基づき編集の履歴が分かる情報(以下、編
集履歴情報という)を生成して文書データとともに記憶
し適宜表示あるいは印字可能とする文書作成処理方式に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の文書作成処理方式は、例
えば図2に示すように、入力表示手段1と、入力制御手
段2と、文書編集手段4と、文書データ入出力手段5
と、文書データ7を記憶する文書データ記憶手段6と、
文書表示制御手段9と、出力制御手段11と、印字手段
12とから構成されていた。
【0003】次に、このような従来の文書作成処理方式
の動作について説明する。
【0004】(1) 文書編集処理
【0005】入力表示手段1上に表示された文書を編集
するために、利用者が入力表示手段1から文書編集情報
を入力すると、入力制御手段2が文書編集情報を受け取
り、文書編集手段4に渡す。
【0006】文書編集手段4は、入力制御手段2から渡
された文書編集情報に従って文書データ入出力手段5を
介して編集を必要とする文書データ7を入出力しながら
文書データ記憶手段6内に記憶されている文書データ7
に対して編集を行う。
【0007】(2) 文書表示処理
【0008】利用者が入力表示手段1から文書表示指示
を与えると、入力制御手段2および文書編集手段4を介
して文書表示制御手段9に文書表示指示が渡される。
【0009】文書表示制御手段9は、文書編集手段4か
らの文書表示指示に従い、文書編集処理により編集され
文書データ記憶手段6内に記憶されている文書データ7
を文書データ入出力手段5を介して読み込み、出力制御
手段11を介して入力表示手段1に表示する。
【0010】(3) 文書印字処理
【0011】利用者が入力表示手段1から文書印字指示
を与えると、入力制御手段2および文書編集手段4を介
して文書表示制御手段9に文書印字指示が渡される。
【0012】文書表示制御手段9は、文書編集手段4か
らの文書印字指示に従い、文書編集処理により編集され
文書データ記憶手段6内に記憶されている文書データ7
を文書データ入出力手段5を介して読み込み、出力制御
手段11を介して印字手段12に印字する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の文書作
成処理方式では、文書の編集処理途中および編集処理後
に編集箇所および編集内容を知る手段が設けられていな
かったので、文書が正しく編集されたか否かを確認する
必要があるときには、編集処理前に文書をあらかじめ複
写して保存あるいは印字しておき、保存あるいは印字し
た文書と編集処理途中および編集処理後の文書とを編集
が施されていない箇所も含めて一字一句突き合わせて編
集箇所および編集内容の確認をしなければならないとい
う問題点があった。特に、編集箇所および編集内容の確
認作業は、文書量が少ない場合にはさほど煩雑ではない
が、文書量が多くなると煩雑で多大な工数を要するもの
となり、編集箇所および編集内容の確認もれが発生する
おそれもあった。
【0014】本発明の目的は、上述の点に鑑み、利用者
の要望に基づいて文書の編集履歴情報を生成して文書デ
ータとともに記憶し、記憶した編集履歴情報を随時表示
あるいは印字可能とすることにより、編集処理途中およ
び編集処理後の編集箇所および編集内容の確認作業の確
実性および効率を高めるようにした文書作成処理方式を
提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の文書作成処理方
式は、文書の表示および文書編集情報の入力を行う入力
表示手段と、この入力表示手段からの入力を制御する入
力制御手段と、文書データを記憶する文書データ記憶手
段と、文書データを前記文書データ記憶手段に書き込み
読み出す文書データ入出力手段と、前記入力表示手段か
ら前記入力制御手段を介して入力された文書編集情報に
従って前記文書データ入出力手段を介して前記文書デー
タ記憶手段に記憶されている文書データを編集する文書
編集手段と、文書データを印字する印字手段と、文書デ
ータの前記入力表示手段への表示および前記印字手段へ
の印字を制御する出力制御手段と、前記文書編集手段の
指示により前記文書データ記憶手段に記憶されている文
書データを前記文書データ入出力手段を介して読み込み
前記出力制御手段を介して前記入力表示手段に表示ある
いは前記印字手段に印字する文書表示制御手段とを備え
る文書作成処理方式において、前記文書編集手段による
文書編集処理時に編集履歴情報生成モードであれば編集
履歴情報を生成し前記文書データ入出力手段を介して前
記文書データ記憶手段に記憶する編集履歴情報生成手段
と、前記文書データ記憶手段に記憶されている文書デー
タに対する編集履歴情報を前記文書データ入出力手段を
介して読み込み前記出力制御手段を介して前記入力表示
手段に表示あるいは前記印字手段に印字する編集履歴情
報表示制御手段とを有する。
【0016】
【作用】本発明の文書作成処理方式では、編集履歴情報
生成手段が文書編集手段による文書編集処理時に編集履
歴情報生成モードであれば編集履歴情報を生成し文書デ
ータ入出力手段を介して文書データ記憶手段に記憶し、
編集履歴情報表示制御手段が文書データ記憶手段に記憶
されている文書データに対する編集履歴情報を文書デー
タ入出力手段を介して読み込み出力制御手段を介して入
力表示手段に表示あるいは印字手段に印字する。
【0017】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して詳細に
説明する。
【0018】図1は、本発明の一実施例に係る文書作成
処理方式の構成を示すブロック図である。本実施例の文
書作成処理方式は、入力表示手段1と、入力制御手段2
と、編集履歴情報生成手段3と、文書編集手段4と、文
書データ入出力手段5と、文書データ7および編集履歴
情報8を記憶する文書データ記憶手段6と、文書表示制
御手段9と、編集履歴情報表示制御手段10と、出力制
御手段11と、印字手段12とから構成されている。な
お、図1中、図2に示した従来の文書作成処理方式と対
応する手段には、同一符号を付して示す。
【0019】入力表示手段1は、文書の表示および文書
編集情報の入力を行う。
【0020】入力制御手段2は、入力表示手段1からの
入力を制御する。
【0021】編集履歴情報生成手段3は、文書編集手段
4による文書編集処理時に利用者の要望に基づき編集履
歴情報生成モードが選択されていれば編集履歴情報8を
生成し、文書データ入出力手段5を介して文書データ記
憶手段6に文書データ7とともに記憶する。
【0022】文書編集手段4は、入力表示手段1から入
力制御手段2を介して入力された文書編集情報に従って
文書データ入出力手段5を介して文書データ記憶手段6
に記憶されている文書データ7を編集する。なお、文書
編集手段4は、文書データ7の編集開始時に利用者によ
り入力表示手段1から入力制御手段2を介して編集履歴
情報生成モードの選択が指示された場合には、その旨を
記憶する。
【0023】文書データ入出力手段5は、文書データ記
憶手段6に対して文書データ7および編集履歴情報8を
書き込んだり読み出したりする。
【0024】文書データ記憶手段6は、文書データ7お
よび編集履歴情報8を記憶する。
【0025】文書表示制御手段9は、文書編集手段4の
指示により文書データ記憶手段6に記憶されている文書
データ7を文書データ入出力手段5を介して読み込み、
出力制御手段11を介して入力表示手段1に表示あるい
は印字手段12に印字する。
【0026】編集履歴情報表示制御手段10は、文書デ
ータ記憶手段6に記憶されている文書データ7に対する
編集履歴情報8を文書データ入出力手段5を介して読み
込み、出力制御手段11を介して入力表示手段1に表示
あるいは印字手段12に印字する。
【0027】出力制御手段11は、文書データ7および
編集履歴情報8の入力表示手段1への表示および印字手
段12への印字を制御する。
【0028】印字手段12は、文書データ7および編集
履歴情報8を印字する。
【0029】次に、このように構成された本実施例の文
書作成処理方式の動作について説明する。
【0030】(1) 文書編集処理
【0031】入力表示手段1上に表示された文書を編集
するために、利用者が入力表示手段1から文書編集情報
を入力すると、入力制御手段2は文書編集情報を受け取
り、文書編集手段4に渡す。
【0032】文書編集手段4は、入力制御手段2から渡
された文書編集情報に従い、文書データ入出力手段5を
介して編集を必要とする文書データ7を入出力しなが
ら、文書データ記憶手段6内に記憶されている文書デー
タ7に対して編集を行う。
【0033】(2) 編集履歴情報生成処理
【0034】文書編集処理において利用者が編集履歴情
報生成モードを選択していた場合、文書編集手段4は、
文書データ記憶手段6内に記憶されている文書データ7
に対して編集を行う際に、編集履歴情報生成手段3に対
して編集履歴情報生成指示を行う。
【0035】編集履歴情報生成手段3は、文書編集手段
4からの編集履歴情報生成指示に従い、編集箇所(例え
ば、頁,行等)および編集内容(例えば、編集種別(削
除,挿入,訂正等),編集前データ,編集後データ等)
を明確に識別できる編集履歴情報8を生成し、文書デー
タ入出力手段5を介して文書データ記憶手段6内に文書
データ7とともに記憶する。
【0036】(3) 文書表示処理
【0037】利用者が入力表示手段1から文書表示指示
を与えると、入力制御手段2および文書編集手段4を介
して文書表示制御手段9に文書表示指示が渡される。
【0038】文書表示制御手段9は、文書編集手段4か
らの文書表示指示に従い、文書編集処理により編集され
文書データ記憶手段6内に記憶されている文書データ7
を文書データ入出力手段5を介して読み込み、出力制御
手段11を介して入力表示手段1に表示する。
【0039】(4) 編集履歴情報表示処理
【0040】利用者が入力表示手段1から編集履歴情報
表示指示を与えると、入力制御手段2,文書編集手段4
および文書表示制御手段9を介して編集履歴情報表示制
御手段10に編集履歴情報表示指示が渡される。
【0041】編集履歴情報表示制御手段10は、文書表
示制御手段9からの編集履歴情報表示指示に従い、編集
履歴情報生成処理により生成され文書データ記憶手段6
内に記憶されている編集履歴情報8を文書データ入出力
手段5を介して文書データ記憶手段6から読み込み、出
力制御手段11を介して入力表示手段1に表示する。
【0042】(5) 文書印字処理
【0043】利用者が入力表示手段1から文書印字指示
を与えると、入力制御手段2および文書編集手段4を介
して文書表示制御手段9に文書印字指示が渡される。
【0044】文書表示制御手段9は、文書編集手段4か
らの文書印字指示に従い、文書編集処理により編集され
文書データ記憶手段6内に記憶されている文書データ7
を文書データ入出力手段5を介して読み込み、出力制御
手段11を介して印字手段12に印字する。
【0045】(6) 編集履歴情報印字処理
【0046】利用者が入力表示手段1から編集履歴情報
印字指示を与えると、入力制御手段2,文書編集手段4
および文書表示制御手段9を介して編集履歴情報表示制
御手段10に編集履歴情報印字指示が渡される。
【0047】編集履歴情報表示制御手段10は、文書表
示制御手段9からの編集履歴情報印字指示に従い、編集
履歴情報生成処理により生成され文書データ記憶手段6
内に記憶されている編集履歴情報8を文書データ入出力
手段5を介して文書データ記憶手段6から読み込み、出
力制御手段11を介して印字手段12に印字する。
【0048】なお、文書の編集処理後、文書データ記憶
手段6に記憶された文書データ7を保存する場合、文書
データ7のみを記録媒体等にセーブするようにすれば、
次回の文書データ7の編集処理時に文書データ7を文書
データ記憶手段6に再ロードしたときに編集履歴情報8
は存在しないので、新たな文書編集処理での編集履歴情
報8のみが文書データ7に付随して文書データ記憶手段
6に記憶されることになり好都合である。ただし、文書
データ7と一緒に編集履歴情報8を記録媒体等にセーブ
するようにしてもよいことはいうまでもない。
【0049】上記実施例のように、文書編集処理により
文書データ7を編集して記憶し、文書表示処理により入
力表示手段1に表示し、文書印字処理により印字手段1
2に印字することが可能な文書作成装置等で、編集履歴
情報生成処理により文書データ7に対する編集履歴情報
8を生成して記憶し、編集履歴情報8を編集履歴情報表
示処理により入力表示手段1に表示し、編集履歴情報印
字処理により印字手段12に印字することにより、編集
箇所および編集内容が明確なものとなり、利用者の編集
処理途中および編集処理後の編集箇所および編集内容の
確認作業の確実性および効率が格段的に向上する。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、文書を編
集する際に編集履歴情報生成モードであれば編集履歴情
報を生成して記憶し、編集履歴情報を編集履歴情報表示
処理により表示し、編集履歴情報印字処理により印字で
きるようにしたことにより、文書の編集処理途中および
編集処理後での編集箇所および編集内容の確認作業の確
実性および効率が格段的に向上するという効果がある。
特に、文書が大量であり、かつ編集処理が多大である場
合には、本発明は優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る文書作成処理方式の構
成を示すブロック図である。
【図2】従来の文書作成処理方式の一例を示すブロック
図である。
【符号の説明】
1 入力表示手段 2 入力制御手段 3 編集履歴情報生成手段 4 文書編集手段 5 文書データ入出力手段 6 文書データ記憶手段 7 文書データ 8 編集履歴情報 9 文書表示制御手段 10 編集履歴情報表示制御手段 11 出力制御手段 12 印字手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文書の表示および文書編集情報の入力を
    行う入力表示手段と、この入力表示手段からの入力を制
    御する入力制御手段と、文書データを記憶する文書デー
    タ記憶手段と、文書データを前記文書データ記憶手段に
    書き込み読み出す文書データ入出力手段と、前記入力表
    示手段から前記入力制御手段を介して入力された文書編
    集情報に従って前記文書データ入出力手段を介して前記
    文書データ記憶手段に記憶されている文書データを編集
    する文書編集手段と、文書データを印字する印字手段
    と、文書データの前記入力表示手段への表示および前記
    印字手段への印字を制御する出力制御手段と、前記文書
    編集手段の指示により前記文書データ記憶手段に記憶さ
    れている文書データを前記文書データ入出力手段を介し
    て読み込み前記出力制御手段を介して前記入力表示手段
    に表示あるいは前記印字手段に印字する文書表示制御手
    段とを備える文書作成処理方式において、 前記文書編集手段による文書編集処理時に編集履歴情報
    生成モードであれば編集履歴情報を生成し前記文書デー
    タ入出力手段を介して前記文書データ記憶手段に記憶す
    る編集履歴情報生成手段と、 前記文書データ記憶手段に記憶されている文書データに
    対する編集履歴情報を前記文書データ入出力手段を介し
    て読み込み前記出力制御手段を介して前記入力表示手段
    に表示あるいは前記印字手段に印字する編集履歴情報表
    示制御手段とを有することを特徴とする文書作成処理方
    式。
JP4201903A 1992-07-06 1992-07-06 文書作成処理方式 Pending JPH0628353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4201903A JPH0628353A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 文書作成処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4201903A JPH0628353A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 文書作成処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0628353A true JPH0628353A (ja) 1994-02-04

Family

ID=16448737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4201903A Pending JPH0628353A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 文書作成処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628353A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0863465A (ja) * 1994-08-17 1996-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 参照履歴表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0863465A (ja) * 1994-08-17 1996-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 参照履歴表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60106267A (ja) 複写記録装置
JPH0850598A (ja) 電子書類検索システム
JPH0628353A (ja) 文書作成処理方式
JPS59206978A (ja) 文字列・図形・画像合成装置
JPH05110817A (ja) ミクスト・モ―ド文書処理装置
JP3080891B2 (ja) 帳票処理装置
JPS6057382A (ja) 文字処理装置
JPH08161308A (ja) 文書処理装置
JPS6356576B2 (ja)
JPH05250014A (ja) プログラマブルコントローラの周辺装置
JPH0512312A (ja) 帳票グラフ印字作成装置
JPH06119152A (ja) 仕様書作成装置
JPH079705A (ja) 指定ページ一括印字出力方法とその装置
JPH04242474A (ja) 文書作成装置
JPH09267524A (ja) 画像形成装置
JPH06293171A (ja) 印刷装置
JPS61226830A (ja) 情報出力方式
JPH0573560A (ja) 指定範囲行印字方式
JPH05143302A (ja) システム設計生成装置および方法
JPH10133832A (ja) プリント制御方式
JPH0573239A (ja) ハードコピー出力方式
JPH09245024A (ja) 文書作成装置、及びサフィックス文書管理方法
JPS62254230A (ja) 文書処理装置
JPS63244131A (ja) 情報処理装置
JPS60226277A (ja) 記憶情報の検索記録方式