JPH09267524A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH09267524A
JPH09267524A JP8078028A JP7802896A JPH09267524A JP H09267524 A JPH09267524 A JP H09267524A JP 8078028 A JP8078028 A JP 8078028A JP 7802896 A JP7802896 A JP 7802896A JP H09267524 A JPH09267524 A JP H09267524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
printed
printing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8078028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3349336B2 (ja
Inventor
Takahiro Yagishita
高弘 柳下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP07802896A priority Critical patent/JP3349336B2/ja
Publication of JPH09267524A publication Critical patent/JPH09267524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3349336B2 publication Critical patent/JP3349336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像メモリに各種の画像データを展開し、画
像出力を行う画像形成装置を提供する。 【構成】 画像読取部と、画像データ作成部と、画像デ
ータ記憶部と、用紙上に画像を形成する印字機構部とを
有し、過去に印字した画像データを前記記憶部に保持さ
れる印字装置において、過去に印字じた画像原稿を前記
画像読取部で読み込み、これと近似する内容の画像デー
タを前記記憶部から取り出し、当該データをもとに前記
印字機構部にて印字を行うモードと、前記画像読取部で
読み込んだ原稿画像のデータを前記印字機構部にて印字
するモードとを、選択可能としたことを特徴とした画像
形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像メモリに各種の画
像データを展開し、画像出力を行なう画像形成装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】レーザプリンタに代表されるページプリ
ンタは、ページ単位で高速に印字を行なう機構になって
いるため、通常ビットマップデータをページの一部ある
いは、あるいは全領域分保持するための大容量のフレー
ムメモリを搭載している。作成されたビットマップデー
タから最終的に画像出力を得るためには、用紙の搬送、
書き込み、定着といった複雑なプロセスを経るため、こ
の間にジャム等のエラーが発生可能性がある。またこれ
以外に印字装置自身では検出でない、濃度不良、ちり、
用紙のシワ等のエラーも発生し得る。このため、一度作
成されたビットマップデータは正常な印字が完了するま
では保持される必要がある。そしてこのようなエラーが
発生した場合は、当該ページをすみやかに再印字できる
機構が要求される。特開平6−40092は複数ページ
のビットマップデータを記憶できる容量の記憶部(フレ
ームメモリ)を持ち、正常な印字が完了するまでそのペ
ージの内容を保持し、印字ページに付随するファイル名
を表示器に表示して当該ページを指定することで再印字
を行なう構成としている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図1に前述の従来技術
特開平6−40092の構成を示す。RIP(Rast
er−Image−Processor)部2は、ホス
トコンピュータ1から送られてきた文字コードや図形情
報の印字情報をドットデータに変換し、これを記憶部3
に格納するものである。メモリ内に展開されたドットデ
ータは、レーザビームプリンタ等のエンジン部4(記録
部)へ転送されて1ページ毎に出力される。そして正常
な画像出力が確認されるまでは記憶部3内のドットデー
タは保持しておくことができる。さらに必要に応じて、
ホストコンピュータ1から送られてきた印字情報がエン
ジン部4で出力された後も、記憶部3内にドットデータ
として展開されて保存することができる。
【0004】操作部5は、図2に示す如く表示部6と入
力部7とからなる操作パネルである。 図2には、操作
部1の構成を示す平面図であり、表示部6には、記憶部
3内に保存されているドットデータが、各印字情報のI
Dとして、「memory1」「memory2」「m
emory3」のように表示される。入力部7は、記憶
部3から指定されたデータを削除する「CLEAR」キ
ー、表示部6に表示されたデータ中、処理対象のデータ
を指定する指定手段「UP」「DOWN」キー、指定さ
れたデータの印字を支持する「PRINT」キー等から
なる。また、表示部6には、指定したデータが正常に記
録されたか否かを示す表示がなされ、これを見てユウザ
ーは、正常に出力されなかったページを指定し、再度記
録を行なうこととなる。指定されたページのビットマッ
プデータは、再び記憶部3(フレームメモリ)からエン
ジン部4へ転送され再印字が行なわれる。この方式はホ
ストコンピュータから送られる印字情報にファイル名な
どの情報が含まれていることが前提となっているが、そ
のようなことはむしろまれであり、また含まれていると
しても、そのファイル名だけでゆユーザが目的のファイ
ルを確実に指定できるとは限らない。また複数のページ
構成の印字データの中の特定のページのみを指定する場
合も考慮されていない。従って、再印字すべき印字情報
を指定するためには、複雑なパネル操作を使用者に強い
るものであり、操作が煩雑になる問題がある。加えて、
誰にでも他人の印字情報を記憶部3から取り出すことが
できてしまい、機密性の点で問題があった。また再印字
は同一内容のものに限られ、使用者が印字情報に加筆等
を施しして一部修正したものを高速に印字することもで
きない。本発明は、上記欠点に鑑み、低コストでユーザ
の満足する画像出力を簡便に、高速に、確実に印字する
ことのできる画像形成装置を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するた
め、本発明の第1の発明は、画像読取部と、画像データ
作成部と、画像データ記憶部と、用紙上に画像を形成す
る印字機構部とを有し、過去に印字した画像データを前
記記憶部に保持させる印字装置において、過去に印字し
た画像原稿を前記画像読取部で読み込み、これと近似す
る内容の画像データを前記記憶部から取り出し、当該デ
ータをもとに前記印字機構部にて印字を行なうモード
と、前記画像読取部で読み込んだ原稿画像のデータを前
記印字機構部にて印字するモードとを、選択可能とした
ことを特徴とした画像形成装置である。 本発明の第2
の発明は、本発明の第1の発明であって、過去に印字し
た画像原稿を前記画像読取部で読み込んで得た原稿デー
タと、前記記憶部に保持されている画像データの中で前
記原稿データに近似した保持データとの相違する部分を
抽出し、その抽出したデータと前記保持データとを重ね
合わせたデータを、前記印字機構部にて印字するモード
を備えたことを特徴とする画像形成装置である。本発明
の第3の発明は、本発明の第2の発明であって、前記抽
出された相違部分のデータを、前記保持データとは異な
る色で印字することを特徴とした画像形成装置である。
本発明の第4の発明は、本発明の第1の発明であって、
過去に印字した画像データの特徴を表す特徴データと、
前記特徴データとその画像データが保持されている前記
記憶部のアドレスとの対応テーブルとを、画像形成装置
の待機時に作成することを特徴とした画像形成装置であ
る。
【0006】
【作用】以上説明したように、第1の発明では、スキャ
ナを再印字ページの指定と複写データの入力手段とに利
用しているので、コピーとプリント機能を持った印字装
置において、高速な再印字が低コストで実現できる。第
2の発明では、過去に印字した保持データの画像部分は
品質劣化したスキャナ読み込みデータを使わず再印字を
行なうので、高品質な印字を行なうことができる。第3
の発明では、重ね書き部分が強調された印字を行なうこ
とができるので加筆を目立たせる効果効果を持ってい
る。第4の発明では、特徴データ及びそのビットマップ
データの格納アドレスとの対応テーブルを装置の待機時
に作成しているので最初の印字を高速に行なうことがで
きる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の詳細について説明する。図3
は本発明の実施例である画像形成装置の概略構成図であ
る。ホストコンピュータ1から転送されてきたページ言
語データ(印字情報)は、RIP部2によって、1ペー
ジ毎のビットマップデータに変換され第一の記憶部8
(フレームメモリ)へ格納される。ここで1ページ毎の
ビットマップデータが完成すると、このデータはエンジ
ン部4と圧縮伸張部9へ同時に転送される。圧縮伸張部
内9には少容量のバッファメモリがあり、これを利用し
てDCT(Discrete−Cosine−Tran
sform)等のデータ圧縮が行なわれる。圧縮された
データは順次ハードディスクドライブ(HDD)のよう
な第二の記憶部10に書き込まれる。第一記憶手段8は
1ページ分のデータを転送し終わるとすぐにページが正
常出力される前にクリアされフレームメモリは、1ペー
ジ分のデータを転送し終わるとすぐにそのページが正常
出力される前にクリアされ次のページのビットマップデ
ータを書き込むことができるようになる。
【0008】ここで、ジャム等のエラーが発生し正常出
力されなかった場合は、該当ページのデータが第二記憶
部10から読みだされ、圧縮伸張部で伸張され第一記憶
部8を経ずそのままエンジン部4へ転送される。第二記
憶部10は大容量、不揮発の記憶媒体なので複数ページ
のデータを長期間保持できる。よって、第二記憶部10
内の印字データを正常出力後も消却せず、容量の許す限
りの複数ページを保持することができる。このようなシ
ステムであれば過去に印字したページを再印字しようと
したとき、すでにビットマップ変換されたデータを第二
記憶部10から取り出しエンジン部4へ転送するだけで
いいので、ホストコンピュータ1から印字データを再送
しRIP部2によってビットマップ変換を再度行なうと
いう手間と時間を省くことができる。
【0009】上述のように過去に印字したページのビッ
トマップデータを第二記憶手段10内に保存するシステ
ムにおいて、再印字するペ−ジーの指定にスキャナを利
用したのが本発明である。以下、図3及び図4のフロー
チャートに沿って説明する。ユーザは原稿をスキャナ等
の画像読取手段(図示せず)にセットして、読み込み開
始を指示する。スキャナで原稿画像の読み込みが行なわ
れる。「複写モード」か「再生モード」か「再印字モー
ド」かの支持を与える。「複写モード」では、その原稿
を単純にコピーするだけの通常の複写処理が行われる。
「再印字モード」では、その原稿が以前その印字装置で
印字されたものであれば、その時の印字データが第二記
億部10から取りだされ、これをもとに再印字が行われ
る。本発明は、再印字したいペ−ジの指定が従来に比べ
極めて簡単に行え、またそのペ−ジー印刷された用紙を
持っているユウザーだけが再印字を行えるのでセキュリ
ティ上大変好ましいものである。
【0010】以下に本発明について詳細に説明する。先
ず、再印字モードが選択された場合、スキャナで読み取
った原稿画像のデータから特徴データが抽出される。続
いて事前に用意された、画像の特徴データとそのビット
パップデータの格納アドレスとの対応テーブルが検索さ
れ、その原稿に最も類似したビットマップデータが取り
出される。再印字モード中ではさらに「差分重ね書き」
を行うか否かが選択できる。差分重ね書きを行わない場
合は、この取りだしてきたビットマップデータをそのま
まエンジンへ転送し再印字を行う。差分重ね書きを行う
場合には、この取り出して来たビットマップデータとス
キャナで読み取った原稿画像のデータとの相違する部分
抽出し、前者のデータにこれを重ね書きしたデータを新
たに作成する。このデータをエンジンへ転送し差分重ね
書き再印字が行われる。
【0011】図5にこの再印字の例を示す。図5−
(1)は以前この印字装置で印字されそのビットマップ
データがHDDに記憶されているペ−ジーを表してい
る。図5−(2)はその印字出力用紙に書き込みが行わ
れた様子を示している。ユーザはこの図5−(2)用紙
をスキャナで読み込ませ再印字モードを指定すると、も
との書き込みのない図5−(1)の画像出力得ることが
できる。また差分重ね書きが選択されていると、図5−
(1)と図5−(2)の相違する部分図5−(3)が抽
出されこれと図5−(1)とを重ねあわせた画像がえら
れる。一般にスキャナから読み込んで印字した画像は元
の原稿よりその画質は劣化している。上述の差分重ね書
きを行なえば図5−(1)の画像は、スキャナによる品
質劣化を受けないので、図5−(2)の原稿を単に複写
する場合より高画質の印字を行なうことができいる。
【0012】また請求項3の例のように重ね書きデータ
を別の色(例えば赤色)で印字すれば、書き込み部が強
調されアクセントの付いた画像出力が得られ、加筆部の
発見が容易になるといった効果ももたらされる。再印字
は最初の印字後しばらくたって行なわれることが多い。
そのためその特徴データはHDDへ格納するビットマッ
プデータと同時に作製される必要はない。請求項4の例
では特徴データ及びそのビットマップデータの格納アド
レスとの対応テーブルとを印字装置の待機時に作製して
いる。その結果最初の印字処理高速に行なうことができ
る。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、第1の発明では、
スキャナを再印字ページの指定と複写データの入力手段
とに利用しているので、コピーとプリント機能を持った
印字装置において、高速な再印字が低コストで実現でき
る。第2の発明では、過去に印字した保持データの画像
部分は品質劣化したスキャナ読み込みデータを使わず再
印字を行なうので、高品質な印字を行なうことができ
る。第3の発明では、重ね書き部分が強調された印字を
行なうことができるので加筆を目立たせる効果効果を持
っている。第4の発明では、特徴データ及びそのビット
マップデータの格納アドレスとの対応テーブルを装置の
待機時に作成しているので最初の印字を高速に行なうこ
とができる。定使用者が全員帰宅時には確実に電源をO
FFし、使用者が来たら電源をONすることを可能にす
る画像形成装置を提供できる。
【0014】
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の画像形成装置の概略図である。
【図2】図1の操作部1の構成を示す平面図である。
【図3】本発明の画像形成装置の概略図である。
【図4】本発明の画像形成装置の制御フロー図である。
【図5】本発明の画像形成装置による再印字例を示す図
である。
【符号の説明】
1.ホストコンピュータ 2.RIP部 4.エンジン 8.第一記憶部 9.圧縮伸長部 10.第二記憶部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像読取部と、画像データ作成部と、画
    像データ記憶部と、用紙上に画像を形成する印字機構部
    とを有し、過去に印字した画像データを前記記憶部に保
    持させる印字装置において、過去に印字した画像原稿を
    前記画像読取部で読み込み、これと近似する内容の画像
    データを前記記憶部から取り出し、当該データをもとに
    前記印字機構部にて印字を行なうモードと、前記画像読
    取部で読み込んだ原稿画像のデータを前記印字機構部に
    て印字するモードとを、選択可能としたことを特徴とし
    た画像形成装置。
  2. 【請求項2】 過去に印字した画像原稿を前記画像読取
    部で読み込んで得た原稿データと、前記記憶部に保持さ
    れている画像データの中で前記原稿データに近似した保
    持データとの相違する部分を抽出し、その抽出したデー
    タと前記保持データとを重ね合わせたデータを、前記印
    字機構部にて印字するモードを備えたことを特徴とする
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記抽出された相違部分のデータを、前
    記保持データとは異なる色で印字することを特徴とした
    請求項2の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 過去に印字した画像データの特徴を表す
    特徴データと、前記特徴データとその画像データが保持
    されている前記記憶部のアドレスとの対応テーブルと
    を、画像形成装置の待機時に作成することを特徴とした
    請求項1の画像形成装置。
JP07802896A 1996-03-29 1996-03-29 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3349336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07802896A JP3349336B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07802896A JP3349336B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09267524A true JPH09267524A (ja) 1997-10-14
JP3349336B2 JP3349336B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=13650364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07802896A Expired - Fee Related JP3349336B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3349336B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006304276A (ja) * 2005-03-23 2006-11-02 Canon Inc 印刷装置、印刷方法、プログラム、記憶媒体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248772A (ja) * 1988-08-11 1990-02-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 類似画像検索方式
JPH06297781A (ja) * 1993-01-04 1994-10-25 Xerox Corp ジョブ印刷方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248772A (ja) * 1988-08-11 1990-02-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 類似画像検索方式
JPH06297781A (ja) * 1993-01-04 1994-10-25 Xerox Corp ジョブ印刷方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006304276A (ja) * 2005-03-23 2006-11-02 Canon Inc 印刷装置、印刷方法、プログラム、記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3349336B2 (ja) 2002-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5067024A (en) Recording apparatus with control of stored overlapping form data for two sided printing
JPH0850598A (ja) 電子書類検索システム
JPH08331362A (ja) 画像形成装置
JP2000113203A5 (ja)
JPH09267524A (ja) 画像形成装置
JPH05224846A (ja) 印刷記録装置
JP2000013584A (ja) 画像処理装置および複写方法
JP2902736B2 (ja) マルチメディアデータプロジェクタ装置
JP2005109681A (ja) 印刷装置と印刷プログラム
JPH06314327A (ja) 電子ファイル装置
JP3429402B2 (ja) 画像形成装置
JPH02206873A (ja) 画像検索方式
JPH07200722A (ja) 情報記録装置
JP2903431B2 (ja) 画像形成装置
JP3234843B2 (ja) 画像情報処理装置
JPH07192115A (ja) 電子ファイル装置
JP2005223676A (ja) 画像形成方法及び、画像形成装置
JP2001339583A (ja) 画像読取記録装置
JP2005210257A (ja) ファクシミリ装置およびその制御方法
JPH02297281A (ja) 文書ファイル装置
JPS62168455A (ja) 画像処理装置
JPH08161308A (ja) 文書処理装置
JPH08223345A (ja) デジタル複写機
JPH01176384A (ja) 情報処理装置
JPH01177169A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130913

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees