JPH0573186U - 縦桟と横桟との連結装置 - Google Patents

縦桟と横桟との連結装置

Info

Publication number
JPH0573186U
JPH0573186U JP2055992U JP2055992U JPH0573186U JP H0573186 U JPH0573186 U JP H0573186U JP 2055992 U JP2055992 U JP 2055992U JP 2055992 U JP2055992 U JP 2055992U JP H0573186 U JPH0573186 U JP H0573186U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
vertical
horizontal
piece
stopper plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2055992U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0717754Y2 (ja
Inventor
巧 肉戸
Original Assignee
株式会社マルハチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社マルハチ filed Critical 株式会社マルハチ
Priority to JP2055992U priority Critical patent/JPH0717754Y2/ja
Publication of JPH0573186U publication Critical patent/JPH0573186U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0717754Y2 publication Critical patent/JPH0717754Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 互いに対向する両縦桟を定位置に固定した状
態でも当該両縦桟間に横桟を容易に連結することのでき
る連結装置を提供すること。 【構成】 横桟4の連結端部に、その先端から下向きに
突出する垂直部片9を有する連結金具11を固着し、こ
の連結金具11の垂直部片9を、前記横桟4の連結端部
と対向する縦桟2側壁外面に設けた垂直部片受け17に
係入させ、且つこの垂直部片受け17からの垂直部片9
の抜け出しを阻止するストッパープレート12を両桟
2,4間に亘って連結して成ること。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えば天窓の取付施工において、その窓枠を構成する縦桟と横桟と を連結するのに利用される連結装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図1には一般にトップライトと称される天窓を示しているが、このような天窓 の窓枠1は、通常、それぞれ角筒状のアルミニウム押し出し型材から成る、縦桟 2、上下の主横桟3、中横桟4及び下部主横桟連結用の横桟5を相互に連結して 形成される。しかして、縦桟2と中横桟4とを連結する場合、従来では、例えば 縦桟2の側壁外面所要部に平面視外向きコ字形の連結金具(図示せず)をボルト で固着突設し、この縦桟2に連結すべき中横桟4の連結端部を前記コ字形連結金 具に外嵌し、当該中横桟連結端部の両側壁から前記コ字形連結金具にビスを螺入 締結することにより、前記中横桟4の端部を縦桟2に連結するようにした連結装 置を使用していた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記のような従来の連結装置では、縦桟2の側壁外面に突設されたコ字形連結 金具に対して中横桟4の連結端部を外嵌させるためには、中横桟4を、縦桟2に 対して水平横方向から接近させる必要がある。そうすると、左右に対向する両縦 桟2,2間に中横桟4の両端部を連結する場合に、両縦桟2,2を所定の間隔位 置で上下主横桟3,3間に先に連結固定してしまうと、その両縦桟2,2間に中 横桟4を入れることができなくなる。従って、斯かる場合には、一方の縦桟2を 上下主横桟3,3間に固定し、他方の縦桟2は固定せず、前記一方の縦桟2に中 横桟4の一端部を連結した後、この中横桟4の他端部に前記他方の縦桟2を横方 向から接近させて、前記コ字形連結金具を前記中横桟4の連結端部内に嵌合させ るようにしなければならないため、縦桟2の本数が多くなると、連結作業が非常 に面倒となり、作業能率が低下する。
【0004】 本考案は、上記の課題を解決しうるもので、例えば互いに対向する両縦桟を定 位置に固定した状態で当該両縦桟間に横桟を容易に連結することのできる連結装 置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案による請求項1の連結装置は、縦桟または横桟のいずれか一方の連結端 部に、その先端から下向きに突出する垂直部片を有する連結金具を固着し、この 連結金具の垂直部片を、前記一方の桟の連結端部と対向する他方の桟の側壁外面 に設けた垂直部片受けに係入させ、且つこの垂直部片受けからの垂直部片の抜け 出しを阻止するストッパープレートを両桟間に亘って連結して成ることを特徴と する。
【0006】 請求項2の連結装置は、縦桟または横桟のいずれか一方の桟の連結端部にはそ の上壁の下面側にL形連結金具の水平部片を、上面側にストッパープレートをそ れぞれ当接させて、前記上壁、水平部片及びストッパープレートをビスで一体結 合し、前記L形連結金具の垂直部片を、前記一方の桟の連結端部と対向する前記 他方の桟の側壁外面に取付けた横断面略コ字形の垂直部片受けに係入させ、且つ 前記ストッパープレートの先端部を前記他方の桟の上壁上面に連結して成ること を特徴とする。
【0007】 請求項3の連結装置は、それぞれの桟の両側壁下端部外面に樋溝を形成した角 筒状の縦桟と横桟との連結装置であって、縦桟または横桟のいずれか一方の連結 端部の先端下部に、他方の桟の前記樋溝に係嵌可能な係嵌部を形成すると共に、 当該一方の桟の連結端部にはその上壁の下面側にL形連結金具の水平部片を、上 面側にストッパープレートをそれぞれ当接させて、前記上壁、水平部片及びスト ッパープレートをビスで一体結合し、前記L形連結金具の垂直部片を、前記一方 の桟の連結端部と対向する前記他方の桟の側壁外面に取付けた横断面略コ字形の 垂直部片受けに係入させると共に、前記係嵌部を前記他方の桟の樋溝に係嵌させ 、且つ前記ストッパープレートの先端部を前記他方の桟の上壁上面に連結して成 ることを特徴とする。
【0008】
【実施例】
本考案の実施例を図面を参照して説明すると、図1はトップライトと称される 天窓を示しており、この天窓の窓枠1は、それぞれ角筒状のアルミニウム押し出 し型材から成る縦桟2、上下の主横桟3、複数本の中横桟4及び下部主横桟連結 用の横桟5を相互に連結して形成される。図2〜図4に示すように、各縦桟2は 両側壁2aの下端部外面にコ字形の樋溝6を形成しており、各中横桟4も、その 両側壁4aの下端部外面に同様なコ字形の樋溝7を形成している。
【0009】 以下、図1の矢印Aで囲まれる部分での縦桟2と中横桟4との連結装置を、図 2〜図4によって詳細に説明すると、中横桟4の連結端部は、その先端下部が断 面L形に切り欠かれて縦桟2の樋溝6に係嵌可能な係嵌部8を形成しており、そ してこの中横桟4の連結端部には、当該中横桟4の上壁4b下面に垂直部片9と 水平部片10とから成るL形連結金具11の水平部片10を当接させて、前記垂 直部片9を前記連結端部の先端から下向きに突出させると共に、前記上壁4bの 上面にはストッパープレート12を、その先端部を先方へ所定長さ突出させた状 態で当接させ、しかしてこのストッパープレート12と前記L形連結金具11の 水平部片10とを中横桟4の上壁4bに締結固定している。
【0010】 前記L形連結金具11及びストッパープレート12の取付けにあたっては、図 2に示すように、中横桟4の上壁4b側にビス挿通孔13を、L形連結金具11 の水平部片10にはネジ孔14を、またストッパープレート12にはビス挿通孔 15をそれぞれ設けておいて、ストッパープレート12側からビス16を前記水 平部片10側にねじ込んで締結する。この場合、図示のようにストッパープレー ト12のビス挿通孔15を長孔にするか、または上壁4b側のビス挿通孔13を 長孔にして、位置調整ができるようにする。
【0011】 一方、縦桟2には前記中横桟4の連結端部と対向する側壁2a外面所要部に、 横断面略コ字形の垂直部片受け17を配して、その両側取付部片17aをビス1 8止めする。この垂直部片受け17の取付位置に対応する当該中横桟4の上壁2 bには前記ストッパープレート12の先端部をビス19止めするためのネジ孔2 0を穿設し、また前記ストッパープレート12の先端部にビス挿通孔21を穿設 する。
【0012】 尚、各縦桟2及び中横桟4にはそれぞれの上部に、図3及び図4に示すように 断面略T字状のガラス取付枠部材22を取付け、このガラス取付枠部材22の上 面にカバー部材23を被着する。
【0013】 前記中横桟4を前記縦桟2に連結するには、縦桟2はその上下両端部を窓枠1 の上下両主横桟3,3に連結固定しておき、また中横桟4には前述したようにそ の連結端部にL形連結金具11及びストッパープレート12を取付けておく。し かして、中横桟4の連結端部を図3のように縦桟2の側壁2a外面所要部に接近 させて、当該連結端部の先端から下向きに突出するL形連結金具11の垂直部片 9を縦桟2の垂直部片受け17に係入させると共に、前記中横桟4の係嵌部8を 縦桟2の樋溝6に係嵌させ、更にストッパープレート12の先端部を縦桟2の上 壁2bの上面に載置してビス挿通孔21より縦桟2側のネジ孔20にビス19を 螺入締結することにより、中横桟4を縦桟2に対し図4に示される状態に連結す ることができる。
【0014】 図3は、中横桟4を横方向から縦桟2の側壁2a外面所要部に接近させている 状態を図示しているが、実際には相対向する両側の縦桟2,2を定位置に固定し た状態でこの両縦桟2,2間に中横桟4を連結することになるため、中横桟4を 縦桟2より上方に持ち上げた状態でこの中横桟4を降ろしながら前述の要領で連 結する。尚、この場合、図3に示しているように中横桟4の上部にガラス取付枠 部材22及びカバー部材23が取付けてあるときは、上方へ持ち上げた中横桟4 を縦桟2に対し垂直の向きで降ろすと、ストッパープレート12の両端部が両側 の縦桟2,2のカバー部材23に当たることになるが、そのときは中横桟4を若 干傾転させて両縦桟2,2に対し斜めにすれば、ストッパープレート12の両端 部を各桟2の上壁2b上に載置することができる。
【0015】 以上説明した実施例は、縦桟2及び中横桟4のそれぞれの両側壁外面に樋溝6 を設けておいて、中横桟4の連結端部の先端下部に前記樋溝6に係嵌可能な係嵌 部8を形成し、この係嵌部8を縦桟2の樋溝8に係嵌させるようにしたものであ るから、中横桟4の荷重を前記係嵌部8及び樋溝6を介して縦桟2に支持させる ことができ、そのため連結金具11への荷重負担がなく、縦桟2と中横桟4との 連結部が安定且つ強固なものとなる。
【0016】 また、この実施例では、中横桟4の連結端部には、当該中横桟4の上壁4b下 面に垂直部片9と水平部片10とから成るL形連結金具11の水平部片10を当 接させると共に、前記上壁4bの上面にストッパープレート12を、その先端部 を先方へ所定長さ突出させた状態で当接させて、このストッパープレート12と 前記L形連結金具11の水平部片10とをビス16で中横桟4の上壁4bに締結 固定するようにしているので、ストッパープレート12とL形連結金具11とを 同時に中横桟4に取付けることができて、取付作業が容易になると共に、縦桟2 への中横桟4の連結作業が容易となる。尚、本考案においては、ストッパープレ ートと連結金具とを別々に、またビス以外の結合手段により取付けてもよく、更 に連結金具はL形連結金具に限らず、前記垂直部片受けに係入しうる垂直部片を 有するものであれば、どのような連結金具でもよい。
【0017】 また、この実施例では、横桟4側の連結端部に連結金具11及びストッパープ レート12を設けて、この連結端部を縦桟2の側壁外面に連結するようにしてい るが、これとは逆に縦桟2の連結端部に連結金具11及びストッパープレート1 2を設けて、横桟4のの側壁外面に連結することもできる。
【0018】
【考案の作用及び効果】 本考案の請求項1による連結装置は、縦桟または横桟のいずれか一方の連結端 部に、その先端から下向きに突出する垂直部片を有する連結金具を固着し、この 連結金具の垂直部片を、他方の桟の側壁外面所要部に設けた垂直部片受けに係入 させ、この垂直部片受けからの垂直部片の抜け出しを阻止するストッパープレー トを両桟間に亘って連結して成るため、従来の連結装置のように一方の桟の連結 端部は、他方の桟に対して必ずしも水平横方向から接近させる必要がなく、他方 の桟より上方に引き上げた状態からそのまま降ろせば、当該一方の桟の連結金具 を他方の桟の垂直部片受けに係入させることができて、両桟の連結を簡単容易に 行うことができる。
【0019】 従って、例えば左右に相対向する複数本の縦桟相互間に各中横桟の両端部を連 結する場合には、各縦桟を所定の間隔位置で先に固定しておいた状態でも、各縦 桟に中横桟を挿入配置できて、両側の縦桟に簡単容易に連結することができ、従 って作業能率を著しく向上させることができる。特に、天窓の窓枠組立作業のよ うに高所での作業にあっては、本考案の連結装置を極めて有利となる。
【0020】 本考案の請求項2による連結装置では、縦桟または横桟のいずれか一方の桟の 連結端部にはその上壁の下面側にL形連結金具の水平部片を、上面側にストッパ ープレートをそれぞれ当接させて、前記上壁、水平部片及びストッパープレート をビスで一体結合するようにしたので、ストッパープレートとL形連結金具とを 同時に前記他方の桟に取付けることができて、それらの取付作業が容易になると 共に、桟相互の連結作業が非常に容易となる。
【0021】 本考案の請求項3による連結装置は、それぞれの桟の両側壁下端部外面に樋溝 を形成した角筒状の縦桟と横桟との連結装置であって、縦桟または横桟のいずれ か一方の連結端部の先端下部に、他方の桟の前記樋溝に係嵌可能な係嵌部を形成 しておいて、この係嵌部を他方の桟の樋溝に係嵌させるようにしているので、前 記一方の桟の荷重を前記係嵌部及び樋溝を介して他方の桟に支持させることがで き、このため連結金具への荷重負担がなく、縦桟と横桟との連結部が安定且つ強 固なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す天窓の外観斜視図であ
る。
【図2】図1の矢印Aで囲まれる部分の拡大分解斜視図
である。
【図3】縦桟と横桟とが連結される前の状態を示す断面
説明図である。
【図4】縦桟と横桟とが連結された状態を示す断面説明
図である。
【符号の説明】
1 窓枠 2 縦桟 2a 側壁 2b 上壁 4 中横桟(横桟) 4a 側壁 4b 上壁 6 樋溝 7 樋溝 8 係嵌部 9 垂直部片 10 水平部片 11 L形連結金具 12 ストッパープレート 16 ビス 17 垂直部片受け 19 ビス

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縦桟と横桟との連結装置であって、縦桟
    または横桟のいずれか一方の連結端部に、その先端から
    下向きに突出する垂直部片を有する連結金具を固着し、
    この連結金具の垂直部片を、前記一方の桟の連結端部と
    対向する他方の桟の側壁外面に設けた垂直部片受けに係
    入させ、且つこの垂直部片受けからの垂直部片の抜け出
    しを阻止するストッパープレートを両桟間に亘って連結
    して成る縦桟と横桟との連結装置。
  2. 【請求項2】 縦桟と横桟との連結装置であって、縦桟
    または横桟のいずれか一方の桟の連結端部にはその上壁
    の下面側にL形連結金具の水平部片を、上面側にストッ
    パープレートをそれぞれ当接させて、前記上壁、水平部
    片及びストッパープレートをビスで一体結合し、前記L
    形連結金具の垂直部片を、前記一方の桟の連結端部と対
    向する前記他方の桟の側壁外面に取付けた横断面略コ字
    形の垂直部片受けに係入させ、且つ前記ストッパープレ
    ートの先端部を前記他方の桟の上壁上面に連結して成る
    縦桟と横桟との連結装置。
  3. 【請求項3】 それぞれの桟の両側壁下端部外面に樋溝
    を形成した角筒状の縦桟と横桟との連結装置であって、
    縦桟または横桟のいずれか一方の連結端部の先端下部
    に、他方の桟の前記樋溝に係嵌可能な係嵌部を形成する
    と共に、当該一方の桟の連結端部にはその上壁の下面側
    にL形連結金具の水平部片を、上面側にストッパープレ
    ートをそれぞれ当接させて、前記上壁、水平部片及びス
    トッパープレートをビスで一体結合し、前記L形連結金
    具の垂直部片を、前記一方の桟の連結端部と対向する前
    記他方の桟の側壁外面に取付けた横断面略コ字形の垂直
    部片受けに係入させると共に、前記係嵌部を前記他方の
    桟の樋溝に係嵌させ、且つ前記ストッパープレートの先
    端部を前記他方の桟の上壁上面に連結して成る縦桟と横
    桟との連結装置。
JP2055992U 1992-03-04 1992-03-04 縦桟と横桟との連結装置 Expired - Lifetime JPH0717754Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2055992U JPH0717754Y2 (ja) 1992-03-04 1992-03-04 縦桟と横桟との連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2055992U JPH0717754Y2 (ja) 1992-03-04 1992-03-04 縦桟と横桟との連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0573186U true JPH0573186U (ja) 1993-10-05
JPH0717754Y2 JPH0717754Y2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=12030521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2055992U Expired - Lifetime JPH0717754Y2 (ja) 1992-03-04 1992-03-04 縦桟と横桟との連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717754Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0717754Y2 (ja) 1995-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0573186U (ja) 縦桟と横桟との連結装置
JP3079453B2 (ja) 天井バー用連結金具
JP3178292B2 (ja) 陳列什器のフレーム装置
JPH0656216U (ja) 接続具及び支持架台
JP2584932Y2 (ja) ハンギングパネル
JPS6236439Y2 (ja)
JP2627120B2 (ja) ガラスパネルカーテンウォール
JP3385569B2 (ja) 縦枠と横枠の取付構造
JP3974812B2 (ja) 梁への窓枠サッシの取付け構造
JP3469723B2 (ja) 吊り金具
JP2523912Y2 (ja) 外付け式窓枠の取付装置
JPH0348368Y2 (ja)
JP3196089B2 (ja) 天井パネルの取付構造
JPH10183774A (ja) 軽量気泡コンクリートパネル取り付け用金物
JPS6120901Y2 (ja)
JPH0620644U (ja) 屋根の中桟取付構造
JPH0322412Y2 (ja)
KR970006242Y1 (ko) 새시용 접속구
JPH0613127Y2 (ja) パネル載置用ラック
KR970004537Y1 (ko) 경량철골천정틀의 설치구조
JP2891148B2 (ja) 壁面パネルおよび壁面構造
JPH0240168Y2 (ja)
JPH0734123Y2 (ja) サッシ枠の取付装置
JP2619577B2 (ja) 窓枠の取付け装置
JPS6034187Y2 (ja) キヤビネツトにおける抽斗の取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19951114

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term